このページのスレッド一覧(全10851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2025年10月28日 23:26 | |
| 5 | 5 | 2025年10月28日 23:22 | |
| 1 | 1 | 2025年10月28日 22:38 | |
| 1 | 3 | 2025年10月28日 22:36 | |
| 15 | 6 | 2025年10月28日 21:43 | |
| 6 | 10 | 2025年10月28日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
飯田産業グループの建売を今年購入し、飯田産業グループの紹介で新日本住設さんから営業を受けました。
太陽光パネル+蓄電池で、税込370万円程度です。
川崎市の補助金で34万円程度は出そうですが、一般的にみて妥当性としていかがでしょうか。
太陽光パネル 4.095kw
カナディアンソーラー(CS6.2-48TM-455) 171万円(税別)
設置工事費 サービス
足場代 15万円(税別)
蓄電池 6.5kwh
オムロン(KPBP-A-SET-3HYB65-N)150万円(税別)
設置工事費 サービス
南東方面の屋根 5寸勾配 スレート屋根
20年ローン(固定金利3.05%)20,590円/月
15年ローン(固定金利2.63%)24,871円/月
年間発電量は5,145kwh(メーカーシミュレーション値)
飯田産業Gとの提携事業のため、屋根などの保証は継続できるという話でした。
保証関係
メーカー保証
-太陽光パネル 出力30年(87.4%)、機器25年
-蓄電池 15年
新日本住設
メーカーシミュレーション値との乖離があった場合、その分を補填
パワコン18年保証(1回目のみ、2回目半額※工賃別途)
出張点検費無料
※飯田産業グループの提携事業のため、住宅の屋根の保証はそのまま継続可能とのこと
他に安い業者はあると思うのですが、保証関係特に飯田産業Gの屋根の保証が継続できるというところがメリットかと思い揺れてます。
ご意見頂戴できると幸いです。
書込番号:26325034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あめまりさん
はじめまして
新日本住設は”訪販スピリッツ”企業なのでどうしても高額になります。
実は、中小零細ハウスメーカは”訪販スピリッツ”企業とタイアップします。バックマージンがもらえるからだと思います。
そのバックマージンはまわりまわって貴殿負担になるのですが。
なお、一条工務店は自前で太陽光発電事業会社を持ってます。
私なら後付けにします。
藤沢のトレシスなどがあります。私は世田谷のTSP(旧:東京シェルパック)でつけました。
横浜yhも安いです。
参考ください。
書込番号:26325134
0点
>あめまりさん
見積金額が高いため経済効果が得られない。
急ぎで太陽光を設置する必要がなければ、屋根に雨漏りが発生しないか様子を見て、数年後に他社から見積もりをとって検討するのが良いと思います。
1.薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
太陽光 4.095kW、パワーコンディショナ含まず 1.0百万円
蓄電池 6.5kWh、特定負荷、ハイブリット型パワーコンディショナ含む、保証15年 1.4百万円
合計2.4百万円
2.経済効果
15年(メーカシステム保証期間、蓄電池の想定使用期間)で2.0百万円しか経済効果が見込まれず、補助金0.3百万円を得ても見積金額(3.7百万円)の費用回収は困難である。
3.経済効果詳細
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光4.095kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率35%
蓄電池6.5kWh(初期実効容量5.5kWh、但し経年による容量低下があり、平均して4.7kWhとする)のとき 自家消費率63%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件
年間発生電力量5145kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8.5円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 5145kWh×0.63=3200kWh
年間売電量 5145kWh-3200kWh-充放電損失(5145kWh×(0.63-0.35)×(1-0.85)=1700kWh
15年間の経済効果
35円/kWh×3200kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×1700kWh/年
=1680千円+320千円
=2.0百万円
書込番号:26325636
0点
単純に住設さんは保証厚くないですよ。
発電保証も基本的に大幅に下振れするようなシミュレーションつくったら問題だし。
今はメーカー保証を20年に伸ばせることできます。
そもそも、その内容であれば税込250万くらいになります。ちなみ工事費無料であれば200万くらいですね。ちなみに住設さんはどこの地域でも年中工事費無料ですよ笑
残念ですが、住設さんはネームバリューだけで高売する会社です。潰れないというところだけがオススメポイントです。
書込番号:26325659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gyongさん
>www.yyyさん
>さくらココさん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
ご回答、有難うございます。
皆さまの回答を拝見して、
やはり、価格面が費用対効果に合わないと思い、
gyongさんにお勧めいただいたyh社に見積もりを頂いたところ、税込240万でした。
蓄電池のみカナディアンソーラーのEPCUBE6.6kwh(全負荷ハイブリッド型)というものでご提案いただいたのですが、オムロンと比べてどうでしょうか。
また、言葉足らずで恐縮ですが、我が家はすでに引渡し済みで、
完全に失念しておりましたが長期優良住宅になります。
長期優良住宅の認定を継続させるには、太陽光パネルを載せる際に構造計算が必要などと目にしましたが、
事前ハウスメーカーへ問い合わせをする必要があるのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
書込番号:26326318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あめまりさん
屋根の保証より太陽光を優先するということならば、
1.太陽光の選択
同じ屋根で出力の大きなメーカの太陽光モジュールとするのが良いです。
長州産業のモジュールにするとカナディアンより出力が大きくならないか。
なお長州産業は雨漏り保証(架台の施工によって不具合が生じた場合に限.る)が付帯されます。
https://cic-solar.jp/feature/
2.ハイブリッド型蓄電池の選択
>蓄電池のみカナディアンソーラーのEPCUBE6.6kwh(全負荷ハイブリッド型)というものでご提案いただいたのですが、
>オムロンと比べてどうでしょうか。
通例モジュールのメーカの蓄電池とします。保証書が一つになり、メーカのシステム保証が得られます。故障時のユーザによる切り分けが不要です。
どのメーカの蓄電池でも低温で充電、放電に制約があります。仕様の表現は下記のとおりです。さくらココは長州産業の蓄電池を2021年より使用しており、時間帯別料金で夜間電力で充電しており、冬期+10〜+5℃を下回ると充電電流が抑制されますが、朝には所要の容量まで充電されるので実害ありません。EPCUBEも時間帯別料金で夜間電力で充電するときどうなるかですが、販売店にお尋ねください。太陽光での充電は問題ないと思います。
長州産業 使用周囲温度-10℃〜+45℃、使用周囲温度内であっても蓄電池保護のため充放電を制限することがある
EPCUBE、動作温度 充電:-0℃〜45℃、放電:-20℃〜45℃
3.蓄電池の容量
長州産業6.5->9.8kWh、EPCUBE6.6->9.9kWhとすると価格が0.3百万円増加しますが、15年間の経済効果が0.4百万円増加します。
4.長期優良住宅
>長期優良住宅の認定を継続させるには、太陽光パネルを載せる際に構造計算が必要などと目にしましたが、
>事前ハウスメーカーへ問い合わせをする必要があるのでしょうか。
予め構造計算が必要のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23653777/
付録
蓄電池目標価格(工事費込、税込)
蓄電池 9.9kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 1.7百万円
経済効果詳細
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光4.095kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率35%
蓄電池9.9kWh(初期実効容量9.1kWh、但し経年による容量低下があり、平均して8.0kWhとする)のとき 自家消費率87%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件
年間発生電力量5145kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8.5円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 5145kWh×0.87=4450kWh
年間売電量 5145kWh-4450kWh-充放電損失(5145kWh×(0.87-0.35)×(1-0.85)=300kWh
15年間の経済効果
35円/kWh×4450kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×300kWh/年
=2336千円+56千円
=2.4百万円
書込番号:26326438
0点
こんにちは。
>あめまりさん
>長期優良住宅の認定を継続させるには、太陽光パネルを載せる際に構造計算が必要などと
増築リフォームなどで屋根の構造を変えるなら変更手続きのための申請は必要ですが、
認定を”継続”させるという制度そのものはないと思われます。
長期優良住宅で必須の耐震等級2というのは、一般の木造住宅で屋根の上にパネルを
乗っけたくらいではびくともしません。ただ、断熱材を剥がすとか、屋根断熱を変更するとか
エネルギー消費量等級に影響を与える場合は注意を要します。(ないと思いますが)
基本的に、リフォーム工事をする場合は、申請したほうが無難なものにはなります。
長期優良住宅は、定期メンテナンスを計画通りに実施する必要があり、それを実施するのは
個人で頼むというよりは、ハウスメーカーや工務店から連絡を受けて実施する方がほとんど
だと思われます。
パネルをつけたからと言って、ハウスメーカーや工務店から文句をつけられる筋合いのものでは
ありませんし、メンテナンスに影響を与えるものでもありませんが、30年間以上の点検義務を
負っている以上、やはり外部業者にいろいろいじらせるのもどうかというところではないでしょうか。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001625335.pdf
>保証関係特に飯田産業Gの屋根の保証が継続できるというところがメリット
これに尽きると思いますよ。
ただ、本音を言わせていただくと、パネルや蓄電池を考えるなら、建売の引き渡し前に検討しなければ
補助金の面では不利になっています。それを考えてくれなかった飯田ホールディングスから買ったのは
ちょっと残念なことだったんじゃないかと思います。
書込番号:26326612
0点
>さくらココさん
再度ご回答ありがとうございます。
長州産業のほうがパネルの出力が高いんですね。
保証も良いと聞くので、一度検討してみます。
また、蓄電池容量についてもありがとうございます。
容量は9.9kwhにしたほうが経済効果高いんですね。
>E11toE12さん
ご回答ありがとうございます。
>30年間以上の点検義務を
負っている以上、やはり外部業者にいろいろいじらせるのもどうかというところではないでしょうか。
本当におっしゃる通りです。住宅の長期保証を蹴ってまで、太陽光パネルを付けるべきなのか…
ちなみに補助金の面で不利というのは、どういったことでしょうか?引き渡し後の設置だと補助金の額など変わってくるのでしょうか?
書込番号:26326698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>あめまりさん
>ちなみに補助金の面で不利というのは、
長期優良住宅は、住宅ローンが借入額が増額できたり、控除期間が3年延びるなどの
メリットについては説明を受けたかと思いますが、子育てグリーン住宅支援事業という
ものがあって、若者世帯・子育て世帯では80万円の補助金が支給されます。
もっと高性能な家(断熱性が高く、太陽光や蓄電池などでエネルギー消費量等級が高い家)
なら、GX志向型住宅と言い、若者だけでなく全世代が対象で、160万円が支給されます。
https://kosodate-green.mlit.go.jp/housing-purchase/
まあ、その分”高く”なりますので、建売業者はあまり力を入れていないようですが、
今どき、長期優良住宅を売りにするくらいなら、GX志向型住宅にして補助金の増額を
謳った方が消費者も食いつくんじゃないかなあ、と思っているわけです。
書込番号:26326722
0点
>あめまりさん
>長州産業のほうがパネルの出力が高いんですね。
違います。
効率(パネル面積当たりの出力)はN型半導体のカナディアンの方が高いと思います。
しかしあめまりさんの屋根に合わせたときは、パネルの寸法の違いからカナディアンの方が出力が大きくなるとは限らないので、長州産業の見積もとってみたらということです。
書込番号:26327075
0点
ノートパソコン > Dynabook > dynabook AZ/LY 価格.com限定 W6AZLY5EAL-K 16型WUXGA Core i5 1334U 512GB SSD Officeあり [アッシュブルー]
もちろん出来ます
出来なきゃやばい
書込番号:26326417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
https://dynabook.com/direct/kakakucom/w6azly5eal.html
ちょっと古いですが、光学ドライブ仕様(EQUIUM 4080)の仕様を見ると、DVDスーパーマルチドライブの項目を見ると、読み出し対応フォーマットとして音楽CD、CD-ROM、CD-R、CD-RW、書き込み/書き換えとしてCD-R(1回限り)、CD-RW(複数回)が対応しています。
https://dynabook.com/business/common/2018-feb/drive.html
一般的にDVDスーパーマルチドライブで取り扱える光学メディアはCD関係は省かれていますが、CD関係も読み出し、書き込み、書き換えは出来ます。
書込番号:26326435
1点
後、DVDスーパーマルチドライブはブルーレイディスクの読み出し、書き込み、書き換えは勿論で来ません。
書込番号:26326437
2点
>これはよいものださん
説明を追っていくと、このページに来るはずです。
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2025-spring/chuui.html#drive
書込番号:26326601
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【使いたい環境や用途】屋根上に太陽光パネル&蓄電池を設置したい。
【重視するポイント】セキスイハイムのドマーニ ブルックTの屋根材の上にAIKO軽量モジュールを載せられるか?
【予算】20枚200万円以下で(都の補助金抜きで、工事費抜き))
【比較している製品型番やサービス】なし
【質問内容、その他コメント】セキスイハイムは価格が高すぎる!かなりの施工業社が出来ないという。数社はできるというが新しくて小さな会社が多い。蓄電池はXSOLリチウムイオンと書いてあるので心配。この屋根では都の補助金が出ないという業者もある。
0点
>Dinosaurier7さん
はじめまして
昔から住宅用太陽光発電メーカとタイアップしている、屋根技研(株式会社屋根技術研究所)がブルック専用金具を用意しているので対応可能と思います。
https://www.yanegiken.co.jp/products/products-376/
書込番号:26327047
1点
衣類乾燥機 > ハイアール > FUWATO JZ-K90A-W [ホワイト]
外部排水にする際、排水タンクより高い位置の洗濯機に繋いで排水できると思いますか?
今までは縦置きで乾燥機の排水を下の洗濯機に繋いでいましたが、この機種に買い換えて縦置きが難しいので横に置きます。
洗濯機のほうが背が高いので、洗濯機に排水を繋ぐと乾燥機の高さより上にきます。
そもそもタンクも上に配置されてますが、ポンプでも内蔵されてるんですかね?
おとなしく床排水に繋げばいいのですが、なかなかいいジョイントがないもので。。
書込番号:26315320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://download.haier.com/jp/washing-machines/W020250418720301680833.pdf
https://download.haier.com/jp/washing-machines/W020240509522773293858.pdf
書込番号:26315364
1点
排水タンクより接続位置が高いなら無理でしょ。
おとなしくホーズ外して排水タンクに戻すか、
説明書に書いてあるように5リットル以上のバケツを用意するかのどちらか。
書込番号:26315385
0点
結果、高くても排水はされていました。
一定時間にポンプで押し出しているんですね。
ですが排水量が多いため洗濯機についている排水口ではオーバーフローしてしまい、水漏れしてしまいました。
おとなしく、タンク排水か床排水にします。
でも説明書にあるエルボはどこに売ってあるんですかね?ハイアールのサイトでも見つけきれません。。
書込番号:26327045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロストレックのフロントガラスに出るヘッドアップディスプレイについて質問です。
納車の時も説明が無かったです。どんな意味があるでしょうか?
取説を見ても探せませんでしたので質問した方が速いと思ったもので。
0点
sakigake 魁さん
EyeSightアシストモニターですね。
↓のように取扱説明書にも記載されていますのでご確認下さい。
https://www.subaru.jp/dealerservice/ownersmanual/manual/crosstrek/gu-type-b_e/05-01-13.html#cid0210
書込番号:26326190
4点
>取説を見ても探せませんでしたので質問した方が速いと思ったもので。
頑張ってください。
書込番号:26326255
1点
お優しい方ばっかりですね。三人そろって完璧ですね。
甘えたのスレ主様、大満足ですね。
失礼しました。
書込番号:26326923
0点
ヘッドアップディスプレイだと思って説明書探したら、これは心折れちゃうかも。。。
EyeSightアシストモニターというみたいです。
もし年式違っても、仕組みは同じはず。
https://www.subaru.jp/dealerservice/ownersmanual/manual/crosstrek/gu-type-c_s/06-01-13.html#cid0195
書込番号:26327023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > LINN > AKURATE DS/K [ブラック]
中古で気になって、一度は高嶺の花LINNを使ってみたいのですが、Spotify ロスレスや、高音質ストリーミングQobuz、Amazon Music HDなどは、Flac 24bit,192kHz配信を使えるのでしょうか。
また操作は、iPhone、iPad、またはMacで、リモートで曲選択など上記のサービスで操作デバイスとして利用できますでしょうか。
ネットワークオーディオは、思いっきり素人なので、ご教示ください。
音質の性能も参考に一文加えていただけると助かります。
オーディオ環境は、上流から
LINN(当機)→バランスまたはアンバランスで接続→ McIntosh MA8950(アンプ)→ B&W 804D3(スピーカー)の環境です。
1点
こんにちは。
私はAKRATE DS 2010か2012バリアントを使用していますが、ハードウエアの制約で上限は96kHz24bitまでです(長期の外出中なので曖昧です)。
タイでアカウントを取得したTIDALでも192の音源が配信されていますが、アプリに96kHzと表示されるので不思議に思い調べた結果です。
たしかDSM以降なら利用できると思います。
電源モジュール等々のアップグレードがありますので中古機をお求めなさるときに販売者、社に念のために仕様を含めてお尋ねになられてください。
書込番号:26325304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モンニャンさん
早速、アドバイスいただき感謝です。サブスクのストリーマーとしては、96kHzまでだったのですね。
仕様よく読むとデジタル出力が、新たに備わり、24bit/192kHz対応と書いてあるので、勘違いするところでした。ファイル再生だと192kHzまで対応するが、ストリーマーとしては96kHzまでという解釈と受け取りました。
96kHzでもハイレゾ内の規格なので、LINNのアナログ回路やノイズ対策の素晴らしさを考えると、相当満足できる出音がなのでしょうと想像しますが、その辺はCDと比べてどうでしょうか?
書込番号:26325612
0点
>モンニャンさん
追伸 いろいろ同一機種でも、内部のアップグレードサービスがあるのですね、KINNのそういうサポート体制も含めて、中古品の販売者に聞いてみます。どこまで把握されているか、難しいですがますは聞いてみます。
詳しく注意点もお教えいただきありがとうございます。
書込番号:26325618
0点
>B&Oさん
AKURATE DSですか・・・懐かしいですね。
MAJIK DS → AKURATE DS → KLIMAX DSを経て現行のKLIMAX DSMを使用しております。
こちらはハイレゾ対応です。
自分がLINNを使い始めたころは割高感こそありましたけど、何とか頑張れば上位機種を買えるものでした。
しかし、KLIMAX DSMで完全にターゲットを切り替えましたね。
本題ですが
Spotify、Qobuz、Amazon Music HDなどを聴かれる用途でしたら、いわゆる「ネットワークストリーマー」
と言われているものを買えばいいわけで、LINNを選ぶ必要はないと思います。
LINNやLUMINなどの出している製品の本質は「ネットワークプレーヤー」で、本来はCD音源をPCなどで
NASに取り込み、音源のライブラリーを作る。そしてそれをタブレット上のアプリを使って好きなように呼び
出して聴くという使い方が本来の使い方です。
もっとも現在ではLINNはQobuzとSpotifyに、LUMINはAmazon,QobuzとSpotifyに対応しておりストリーマー
としての機能もありますが・・・。
手持ちのCDを取り込んでライブラリを作りたいのならこういうもので良いですが、CDプレーヤーの記載が
ないので配信を聴くだけなら、繰り返しになりますが、ネットワークストリーマーで十分です。
ただし、ストリーマーは中華系の独壇場で、サポートはLINNのように手厚くありません。
書込番号:26326445
1点
>B&Oさん
補足です。
ネットワークストリーマーの有名どころを挙げておきます。
リンクは製品の一例です。
1.Linkplay社のWiiMシリーズ
https://store.emilai.co.jp/products/wiim-wiim-ultra
2.Eversolo社のDMPシリーズ
https://www.bright-tone.com/pages/268.html
3.BLUE SOUND社のNODEシリーズ
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_node.html
他にもあるみたいですけど、自分が持っているのは1と3の
製品です。
書込番号:26326451
1点
>求道者Kさん
>1.Linkplay社のWiiMシリーズ
>2.Eversolo社のDMPシリーズ
>3.BLUE SOUND社のNODEシリーズ
おすすめメーカーありがとうございます。
1と3のWiiM Ultraと、Bluesound NODEか、NODE nanoも実は検討してみたい機種でした。価格がこなれていて評判も良さそうだったものですから。
実際お使いになられておられるとのこと、24bit/192kHzまで対応だと思いますが、ストリーマーのDACの性能は、どんな感じですか?それともストリーマーのDACは使わず、COAXSIALかOPTICALで、アンプ内蔵や専用DACでお使いですか?
書込番号:26326454
0点
>求道者Kさん
追伸、ネットワークプレーヤーの本来の目的、意味がしっかりわかっていなかった私だったので、ネットワークプレーヤーの目的とてもわかりやすく教えていただけて、ストンと落ちました。とても勉強になりました。
そういう意味では、CDプレーヤーは別で使っており、音源データをNASなどでため込んで聴くという目的はない私にとっては、LINNなどの高級機の機能のほとんどを利用しない勿体ない物となってしまいそうですね。
とは思いつつも2010年という古いものとはゆえ、電源やノイズ対策などがきっと素晴らしく、それでいてSpotifyやQOBUZが再生できるのであれば、96kHzまでの対応かもしれませんが、安いストリーマーよりも音質的に有利ではないかと考えており、いまだ候補としては考えています。
書込番号:26326456
0点
>B&Oさん
まず、DACについて。
自分に限らず、お気に入りのUSB-DACを所有している方はそちらのDAC部を使っている方が
多いように思います。
自分もLINNのKLIMAX DSMのDAC部を使用しています。WiiM Ultraの購入後にじっくりと比較
試聴しましたが、やはり結構な差がありました。
ただ「あの値段でこれだけの音が出るのか」というのも正直な感想です。アプリの使い勝手も
非常に良いです。Nodeはコスパの点でWiiMの後塵を拝している感が否めません。
内部の構造について。
AKURATEもWiiMも分解動画や写真がありますので、検索してみて下さい。AKURATEは中身
がスカスカ、WiiMは金属製の重りを入れていたり・・・色んな意味でびっくりすると思います。
電源回りもどんな感じか分かると思います。
AKURATEはモンニャンさんの言われるように確かにオプションで電源強化が出来ましたが、
中古で売っているものにそれが採用されているかどうかは、要確認ですね。
とりとめのない文章になりましたが、ご容赦ください。
書込番号:26326584
1点
>B&Oさん
補足です。
ネットワークオーディオで肝となるのは「ハブ」だと自分は考えています。
ストリーミングだとなおさらです。
PC用の普遍的なハブとネットワークオーディオ用のハブとでは音が全く違います。
販売店さんやメーカーさんからお借りして結構な数のハブを試しましたが、随分と
差が出ます。中にはハズレもありましたが・・・
値段はピンキリですが、DELA、日本テレガートナー、EDISCREATIONあたりが
自分は良いと思いました。
ハブにこんなにお金出せるかという疑問・問題はありますが・・・。
書込番号:26326592
1点
>求道者Kさん
電源のアップデートの経緯、今ショップに質問させていただくこととなりました・アドバイスありがとうございます。
もう一つ教えてほしいのですが、モンニャンさんも言われておられました「TIDALで192kHzではなく96kHzまでの対応」ということでしたが、ほかのQobuzでも96kHzまでの対応かどうか、判ったりしますでしょうか。公式サイトでは、Qobuzでハイレゾに対応しているとしか記載がなく、モンニャン様の言われるとおりかと思いますが、複数の方からのご見解があれば、よりうれしいです。
ハブは、私、コンピュータの方の趣味もございまして、シスコシステムズのマネージメントハブ(10Gbps対応)なので、ポート毎に信号のオンオフができたりと帯域安定重視で制御しながら利用できる環境に構築しているのですが、オーディオグレードとしてどうか?という考えも含めて、ケーブルや、光アイソレーターも検討してみたいと思っています。
書込番号:26327016
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)


