このページのスレッド一覧(全10529スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2025年11月8日 19:39 | |
| 12 | 23 | 2025年11月8日 19:00 | |
| 7 | 10 | 2025年11月8日 18:58 | |
| 0 | 3 | 2025年11月8日 17:56 | |
| 27 | 8 | 2025年11月8日 17:41 | |
| 5 | 7 | 2025年11月8日 16:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
この Lenovo Yoga ノートPC を 先週購入しました。
USB Type-C 端子 について 質問です。
USB Type-C端子 に USB Type-C ー USB Type C のケーブル にて、 KUMX社製 TH-156UC という 4Kモニターを接続しましたが、
PC側でモニターの認識をせず、映像が出力されません。
USB Type-C端子は2つありますが、両方とも モニターを認識しませんでした。
モニターは、別のノートPCからだと 同様に USB Type-C ー USB Type-C ケーブルで 接続した場合、正しく認識され、モニター側へ映像を転送していることは可能です。
このノートPC の HDMI出力からは、モニター接続認識し映像出力できております。
なんとか USB Type-C端子から 映像出力させたいため、対策方法をご教示頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
Type-Cは、USBですので。「普通」はデータ転送しかしません。
ここから映像が出るには、「DisplayPort Alternate Mode」というものに対応している必要があります。
本製品の仕様を見るに、そのような記載はありませんので。本製品に外付けモニターをつけたいのならHDMIの方に繋げましょう。
ちなみに。HDMIやDPなどのコネクタをすでに搭載しているノートPCは、「DisplayPort Alternate Mode」に対応していない物が多いです。
どうしてもType-Cに…ということなら。USBディスプレイアダプタ…要はUSB接続のビデオカードな訳ですが。そういった製品を買ってください。この場合、この画面上での性能はかなり落ちますので、あくまでサブモニター以上の使い方は出来ませんが。
ただ。ただの変換ケーブルをディスプレーアダプタと称している製品も多いので注意。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WQTYS79
こういう製品をType-Cに変換して繋いでください。
書込番号:26334913
0点
調べた感じだと、旧モデルのE14〜15がDisplayPort Alternate Modeに対応してるからE16も出来るんじゃないかな?
規格の互換性もあるから映るはずだと思うんだけど、相性の問題とかですかね...
書込番号:26334924
0点
スレ主さんの試した組合せで映像出力可否が異なるのは、使用するPCの違いのみということですよね?
主題のPCはThinkPadE16Gen2なのか、Lenovo yogaなのか、どちらでしょうか?
仕様でC端子がVideo-out対応となっていれはできるはずです。
ThinkPadE16Gen2は対応していますが、yogaのみでは詳細不明です。
「接続するモニターによっては表示できない場合があります。」との注意書きもあるので、運悪い場合もあるのかもしれません。
私のPCはThinkPadE16Gen1でVideo-out対応しており、実際にDell S2722QCへの映像出力できました。
書込番号:26335012
0点
PDFみましたがDP Alt Modeは対応してるみたいです。
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-e-series/lenovo-thinkpad-e16-gen-2-16-inch-amd/len101t0098?cid=jp:affiliate:g2ospo&returnUrl=https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-e-series/lenovo-thinkpad-e16-gen-2-(16-inch-amd)/len101t0098&cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo
PDで充電しながらですか?
書込番号:26335015
1点
ThinkPad E16 Gen 2 AMDのUSB Type-C端子は2つともVideo-out 対応と詳細スペックPDFに書いてあるので、Display Alt Modeであることを意味し、映像出力は可能です。
>>USB Type-C端子 に USB Type-C ー USB Type C のケーブル にて、 KUMX社製 TH-156UC という 4Kモニターを接続しましたが、
>>PC側でモニターの認識をせず、映像が出力されません。
ThinkPad E16 Gen 2 AMD側にはPCモニター KUMX社製 TH-156UCへのPD給電能力はありません。
Amazonの注記を見ると、
>モバイルモニターにバッテリーが内蔵していないため、Type-Cだけに接続する時、フルパワーで動作できません。高輝度と高音量で動作するためにPD30W以上のアダプターが必要です。したがって、パッケージ内のPD30Wアダプターをお勧めします。
https://amzn.asia/d/7nbLb4w
PCモニター KUMX社製 TH-156UCへ電源供給を行っていなかったら、パッケージ内のPD30Wアダプターを接続して下さい。
書込番号:26335037
0点
皆さま、アドバイスコメントありがとうございます。
モニター認識しないPCは、Lenovo YOGA の方です。
ビックカメラで、Lenovoの人に色々と試してもらったところ、下記の結果でした。
結果、どうもLenovo YOGA でも、Intel CPU だと、KUMK のモニターは認識しないという結果かななりました。
やはり、KUMKのHPからドライバーを入手して試す位しか、対策方法はないのでしょうか?
◾️試した機材
@購入したLenovo YOGA 83JX0050JP
[CPU core ultra 7 258V)
A所有のモニター KUMK TH-156UC
Bビックカメラ店頭にあるモニター
C他の Lenovo YOGA 83ED000JP
SNAPDRAGON Elete
◾️接続試験結果
0. @とAではUSB type C 接続でも、HDMI接続でもモニター認識せず。
1. @のドライバーを最新にupdateしたが状況変わらず
2. @とBではUSB type c 接続で @はモニターを認識
→ @PC本体の初期故障でない。
→ USB type Cでモニター出力可能
3. CとA では、USB type Cでモニター認識
→ Aの故障では無い。
→ 同じLenovo でも、
snapdragon だとモニター認識する。
Intel CPU はモニター認識せず。
4. Cと@ では、USB type C でモニター認識
以上ですが、何かアドバイスあればお願い致します。
書込番号:26335420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
ゴルフ8.5 eTSI R-Rineの2025年モデルに乗り替えて4か月になります。前車のゴルフ8 でも同じでしたがナビアプリによっては画面が夜モードのまま昼間モードに切り替わらないものがあり、対応策が見つかりません。具体的には現在主に使ってるカーナビタイムは問題ないのですが、パイオニアのCocchiやYahoo!カーナビなどどうやっても夜間モードになってしまいます。Google mapは問題なく、ちなみにディスカバープロ純正ナビは当然問題なしです。車両からの輝度情報とのミスマッチなのかと思い、ヘッドライトのオートモードをオフにしたりしてみても効果なし。何かひとつのナビアプリだけの不具合ならアプリとの相性かとも考えられますが複数アプリでの不具合は別な原因かと。何かこれについて有効な情報お持ちの方いればご教授願います。
2点
>くらぼーさん
まずAndroidAUTOなのかApple CarPleyなのか書かれた方がよいですね
私は7.5でワイヤレスAndroidAUTOを利用していますが
よくご指摘の夜間モードになることがあります
エンジンを切って再スタートのときには昼間モードになったり不安定な部分は否めません
かといってヘッドライトが点灯したりするわけでもなく大きな問題ではないと気にしていません
スマホやPCはダークモードにしているくらいですし
車体側ではなくスマホのアプリ側の改善を待たないと解決しないと思います
書込番号:26249255
1点
8.5 GTIに乗り換えて約3ヶ月です。
Android Autoで、Google Map を使うとナイトモードのままです。前車8 TDIではGoogle Mapはデイモードでした。乗り換えた時は違和感はあったのですが、まあこんなものかと、純正ナビと交互に使いながらやり過ごしています。
書込番号:26249706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@starさん
スマホの機種変更後Apple CarPlayを利用しています。昨年まではAndroid Autoを使ってましたがこのような不具合はなかったと思います。今、メインのナビアプリとしているカーナビタイムが大幅値上げされ、パイオニアcocchiに乗り換えるつもりで試用したところダークモードから抜け出せないのでやむなくカーナビタイムの継続契約をした次第です。
>kiyomariさん
ゴルフ8から8.5へ乗り換えということは同じシチュエーションですね。
ナビアプリが一律に不具合であれば原因も推定しやすいのですがワタシの場合に正常表示されるGoogle Mapで不具合があるとなるとますます原因特定が困難ですね。
書込番号:26250095
1点
>くらぼーさん
CarPlayの場合にナビアプリの昼間・夜間表示切替は主に4つの要因に基づきますが、それぞれの車(のシステム)とアプリの組み合わせで、その動作は一律ではありません。すべてのナビアプリが同じ反応をするわけでは無いのです。
1 ヘッドライトの状態
ヘッドライトの点滅信号をCarPlayが正しく拾っている場合はこの信号に基づき切り替わるのが主たる方法で一般的です。
2 ローカル時刻と日出・日没
上記1が正常に取れていない場合、Google MapsなどのアプリはGPSに基づく現在地からその時刻と日没などに基づきます。
3 iPhoneの環境光センサー
AppleのMapsなどはiPhoneのセンサーに依存する場合がありますが稀です。
4 手動設定
GoogleMapsなどは手動設定で自動・手動の切替が可能です。
くらぼーさんの場合は上記1が正常に作動していない可能性を感じます。
一度CarPlayの接続設定を両者から削除して再設定なさってみてはいかがでしょうか。
それで直らない場合はヘッドライト信号をうまく受け渡せない状況と解釈する事になります。原因が車両システムかお使いのiPhoneのせいかは、他の車両・iPhoneの組み合わせで検証しないと分かりません。
書込番号:26250128
0点
>SMLO&Rさん
丁寧なご意見とアドバイスありがとうございます。
ヘッドライト情報を正しく取れていないというのは最初に疑いましたが、ナビアプリによる差がどこにあるのかイマイチわかりません。少なくともAndroid Auto使用していた頃には問題なく動作していたこともありますので。車両とCarPlay側の通信については車両内ネットワークであるCAN-BUSを経由してやってると思われますが、OBD2などの診断ツールで調べられるものか、そっちの知識に乏しいため調査出来ずです。CarPlayの切断、再接続も試してみましたが効果ないようです。また何か進展ありましたらこの場でご報告させていただきます。
書込番号:26250229
0点
>くらぼーさん
CarPlayの登録抹消(車両・iPhoneとも)で直らないのでしたら、組合せ検証(切り分け)しかなさそうです。
@ 現車両と現iPhone
A 現車両と他iPhone
B 他車両と現iPhone
C 他車両と他iPhone
@は既に答えが出ていますので、それ以外をディーラ展示車や知人のIPhoneをお借りして試してみるのが確実です。
車両の外光センサー位置はディーラで教えてもらって、昼夜を擬似的に作ってみて下さい。
ところで接続は有線でしょうか、無線でしょうか。
書込番号:26250432
0点
>SMLO&Rさん
他のiPhoneとの検証はやりたいのですが周囲に所有者がいないので難しいところです。
ディーラーにはいずれダメ元で聞いてみたいと思います。
ちなみに接続は無線、有線いずれも試していますが違いはありません。
書込番号:26250501
0点
色々ご教示ありがとうございます。
8.5になってからは無線です。
ヘッドライト AUTOを外し 切り替えてみましたが、変化なし。Google Map 夜昼モード切り替えてみましたが、車は夜モードのままでした。
Yドライブ こちらも夜モードでした。
書込番号:26250599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらぼーさん
>kiyomariさん
今日は
ゴルフは詳しくないので、よくわからないのですが、メーターパネルの輝度もしくは照明等を手動で変化させる事はできないのですか?
>SMLO&Rさんが挙げられてるパラメーター以外に私のクルマはメーターパネルの輝度を最高にしてると、アンドロイドオートで夜間モードにならないもので、何かゴルフにもそういうロータリースィッチみたいな物が無いのかな〜っと。
書込番号:26250864
0点
>redswiftさん
メーターパネルの輝度調整はないようです。
どのような仕組みで昼夜判定がされてるか、ネット上の検索からはまったくわからずお手上げです。
とりあえずはメインのナビアプリであるカーナビタイムが使えてるのでいいのですが、来年の更新時までになんとか対応策が見つかればいいのですが。
書込番号:26251811
1点
>くらぼーさん
>>メーターパネルの輝度調整はないようです
どうも明度センサーによる自動調光みたいですね。
私もみんカラ情報で知りました。
センサー位置はタコメーターの7000と8000の間らしいですね。
>>どのような仕組みで昼夜判定がされてるか、ネット上の検索からはまったくわからずお手上げです
確かに考えたらムズイですよね。
日の出、日の入りだと、北欧の国なんかだと季節によって白夜だったりしますし、ヘッドライトのオンオフなんかでもヨーロッパだと昼でも点灯義務の国が有るらしいですし。
そうなると、ゴルフのように環境光を測定するのが理にかなってる感じがします。
カーナビタイムが使えているという事は、他のアプリも可能なんでしょうけどねぇ?
アプリ開発者の力量なんでしょうか?
書込番号:26251888
0点
>くらぼーさん
アプリと車両の関係性でそのような挙動になるのでしょうね
色々試されたようなので現状はアプリ側のアップデート等の対応待ちだと思います
ところでyahooカーナビ、COCCHIは有料版も変わらないのでしょうか?
あとはそれらに拘らずmovi−Linkも無料だし試してみてはどうですか?
書込番号:26251909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
Yahoo!カーナビは無料版のみの確認ですがcocchiは無料、有料版とも試して相違なしです。カーナビタイムはもう5年以上愛用していて使い勝手もワタシ的には数あるナビアプリの中ではベストと思ってるのですが、なにせいきなり価格が2倍近くに値上げされたので比較的安価なcocciに乗り換えたいところです。mobi linkは試してません。
書込番号:26252082
0点
>cocojhhmさん
MoviLinkを試してみました。こちらはしっかり昼間モードになってました。カーナビタイムの次回更新時の代替候補となりそうです。
書込番号:26255180
0点
>くらぼーさん
自分の車の場合ですがどのアプリもライトオンで夜間モードになります
色々試してみましたが結局google mapに戻りました
地図表示には不満もありますが、「Ok google」で一発Android auto起動の利便性には代えられません
書込番号:26255206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらぼーさん
少し補足が必要かもしれません
自分の場合はメインは車載ナビなので、目的地はあらかじめスマホ検索で送信しているのですが、ドライブ中に思い立って目的地検索が必要になった時にAndroid autoを起動するような使い方をしています
常にAndroid autoが立ち上がっているのであればgoogle mapの優位性はないかもしれませんね
書込番号:26255221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらぼーさん
7.5までは、一切スマホ接続などしてこなかった初心者です。
車種は8.5 TDI Rlineです。
今回のナビあまりに使えなさすぎなので、仕方なくCar Play 接続、勝手に出てくるMapをつかってます。
私の場合は夜画面オンリーです。
ナビの他にも、問題点はあります。車検の関係など考え代替えしましたが、
やはり車は安定して熟成したモデルライフの頃が良かったかなと思っております。
車自体は満足しておりますが、ソフト面はディーラーでも分からず本国問い合わせ中のようです。
書込番号:26257693
1点
>和気藹々さん
ナビが夜画面オンリーと言うのはワタシと同症状という意味でしょうか。あるいはお好みが夜画面?確かにクルマ自体は進化してとくに8から8.5になりそれまで抱えていた不具合もほぼ解消されましたが、おっしゃるようにソフトウェア系はあいかわらず。まあ気長にアプデされるのを待ちましょう。
書込番号:26257888
0点
>くらぼーさん
くらぼーさん同様夜画面のままです。ここのスレ参考にバッグから出しましたが変わりませんでした。
私の車は、走行してもアラウンドビューモニター画面が消えず、手動で消す作業がありますので、
それに比べれば、我慢できる部類でしょうか。
書込番号:26258515
0点
>和気藹々さん
同症状なんですね。アラウンドビューモニターが消えないのは厄介ですね。あまり役に立たない機能なのでオフに出来ないかメニューから探してみましたが残念ながらオフにはならないみたいですね。症状が毎回出るのならディーラーで確認してもらうのがいいかもです。
書込番号:26259953
0点
先月、7Rから8.5Rに乗り換えました。
乗り換えて初めてCarPlayでiPhoneをインフォテイメントシステムDiscoverに
接続して使うようになりましたが、ディーラーで納車時の説明を受けている時には、
昼間表示だったYahoo!カーナビが、納車後にDiscoverの設定をいじっている内に
いつも間にか、他の地図系アプリ(iOS標準地図、Googleマップ、Yahoo!地図)と共に、
昼間も常時、夜間表示のままになってしまい、元に戻す方法がわからず
困惑しておりました。
しかしながら、つい先日、ようやくDiscoverの設定を変えることで
元に戻ることに気づきました。
その設定は、次の通りです。
インフォテイメントシステムDiscoverの「車両」の室内設定で
「インテリアライト設定」の「デザイン」を、
白ベース背景となる「明るい」にすると、CarPlay上の地図系アプリが
昼間は昼間表示となり、夜間は夜間表示に切り替わります。
今のところ、Yahoo!カーナビ(無料版)しか試していませんが、
昼間表示に戻っても、次のような挙動でした。
・ヘッドライト点灯に連動して夜間表示にはならず、昼間表示のまま。
・トンネル通過中も夜間表示にはならず、常時、昼間表示のまま。
ただし、同時に画面表示できるようになったiPhone上のYahoo!カーナビの方は、
トンネル通過中は夜間表示に切り替わる。
⇒おそらく、夜間表示は、時刻に連動して切り替わっているようです。
上記のことから、Discover 内のCarPlayの設定にて、
CarPlayの外観モードを「自動」にするということは、
・Discoverの背景デザインを白ベースの「明るい」に設定すると、
⇒CarPlayの表示を「標準」にする
・Discoverの背景デザインを黒ベースの「暗い」に設定にすると、
⇒CarPlayの表示を「ダークモード」にする
これを、自動で連動させることと理解しました。
そのため、Discoverの背景デザインを黒ベースとして、
CarPlay上の各アプリの表示を自動切り替えするようにするには、
各アプリの方で、CarPlayのダークモードでも画面切り替えできる
設定が必要になるのかと思います。
ひょっとすると、CarPlayの仕様上、そのようなことは不可なのかも。
この辺り、日本製ガラケーやカーナビ専用機のような、
細やかな機能を期待してはいけないのだろうと感じてます。
そのため、Discoverの背景デザインが「白ベース」では見難いので、
「黒ベース」にし、CarPlayのアプリは夜間表示で使うことにしました。
ちなみに、私の車も、自動起動したアラウンドビュー画面が
速度を上げても元の画面に戻らず、パークアシストのスイッチ押してOFFにしてます。
これも、スイッチ押せば戻るから、細かいこと気にするなということなのかと、
半ば諦めてます。
そのうち、アップデートでこっそり修正されるかも知れませんが、
月末に1か月点検でディーラーに入庫するので、その際、早期改善を要望しよかと思います。
書込番号:26267790
3点
>m323fさん
いただいた方法で試してみたところ見事に解決しました! こんなところに仕掛けがあったんですね。CarPlay対応の各種ナビアプリすべて試してみましたがいずれも昼画面になりました。これで一年後のナビ契約更新の際の選択肢が拡がりました。ただおっしゃる通り今までのダーク画面に対して画面の明るさが煩わしいのは辛いところ。まぁ使い分けていくしかないですね。改めて有用な情報お寄せいただきたいへんありがとうございました。
書込番号:26268001
1点
21年型Golf 8 variant に乗っています。8月下旬炎天下にて長時間駐車後
AndroidAutoにてY!カーナビを起動したらGolf のナビが暗転していました。
配線は常時左側のUSB-Cで接続中で、その都度スマホを接続し、勿論Y!
ナビGolfナビ共に設定は昼モードにも拘らず、その後Y!ナビは夜間モードのままでした。
しかし、先日、何気なく配線を右側のUSBに変えてみたところ、何故か偶然か分かりませんが
昼モードに戻っていました。Golf 8.5のAndroidAutoは無線だと承知していますが、
有線接続の方はいちどお試しあれ!
書込番号:26335401
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
薄暗いところでシャッターボタンを半押しすると、ファインダー内のシャッタースピード、絞り、ISOの表示が同時に点滅することがあります。
何らかの警告なのでしょうが、取説を読んでも見つけることができず、何を意味しているのかが分かりません。
そのままシャッターボタンを押すと問題なく撮影できます。
使用レンズや、撮影モードも関係ないようです。
皆さんのもこのような現象が起こりますか?
0点
・・・露出アンダーの警告だと思います。(シャッターは切れる)
書込番号:26319349
3点
>あぼっくさん
Googleで、検索すると下記の通りの回答が。
ISO、シャッタースピード、絞りの3つが同時に点滅する状況は、**マニュアルモード(Mモード)**で撮影している際に、設定した露出が適正ではないことをカメラが警告している状態です。
モードはわかりませんが、露出が適正でないってのが結論だとは思います。
書込番号:26319352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あぼっくさん こんにちは
>そのままシャッターボタンを押すと問題なく撮影できます。
撮影した写真の露出は どうなっていますでしょうか?
露出が 適正から外れているのでしたら 適正露出から外れているサインだと思います
書込番号:26319844
0点
皆様、返事をくださりありがとうございます。
露出コントロールの警報であれば、露出調整の範囲の限界ということだと思いますが、1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200(isoの範囲のMaxを6400で設定)程度でも点滅しています。
真っ暗ではない薄暗い状態の撮影であれば、プログラムモードの場合、もっと遅いシャッタースピードか、高いisoの感度が選ばれれば、(点滅せずに)確実に露出範囲内で収めることができると思うのです。
この状態で点滅していても、撮影した画像の露出はそこまで外している様子はないです。
内蔵露出計の測定限界を表している状況なのかもしれないと思ったのですが、この程度で露出がくるってしまうのであれば、夜景の三脚使用の撮影では確実に点滅するので、うまくいかないと思いました。
結局のところ、取説にも記載がないので、自分のKFの不具合かファームウェアのバグかなと思ったりしています。
K70でも同じことが起きるのでしょうか。
書込番号:26321030
1点
>1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200(isoの範囲のMaxを6400で設定)程度でも点滅しています。
↑
1/8,F2.8,iso3200において、
「標準露出」条件の撮影(被写体)照度で 約5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)1、
夜景等で(基本的に)アンダー寄りが適切としても約2.5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)0 ぐらいの条件ですが、
例えば、就寝時の「ナツメ球」または ナツメ球相当のLEDによる明るさでは、かなりの露出不足になります。
(枕元で 約0.5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev) -2.33ぐらいだったような?)
差し支え無いのであれば、実際の撮影画像を「無加工」でアップされては?
↑
無加工のJpeg画像であれば、記録された撮影条件と記録画像とを検討できるので。
書込番号:26321068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます。
参考になりました。
自分の中でまだ理解が追い付いていないこともあり、まだ購入してから数か月なので、一度四ツ谷に持って行き状況確認してもらいつつ話を聞いてみようと思います。
書込番号:26321737
0点
あぼっくさん 返信ありがとうございます
>もっと遅いシャッタースピードか、高いisoの感度が選ばれれば、(点滅せずに)確実に露出範囲内で収めることができると思うのです
この場合だと カメラ内の露出計の 測光範囲超えてしまって 測光できない場合かもしれません
書込番号:26322211
0点
もとラボマン 2 さん
ありがとうございます。
私も、当初からセンサで測光できる範囲を超えてしまったことを表す点滅なのかなと思っています。
それでなければ、少なくともプログラムモードにおいては、シャッタースピードを数秒にしてでも適正露出にするのではないかと思ったからです。
書込番号:26322565
0点
こんばんは、Pentaxのソレは持ってませんが・・・
PENTAX KF の仕様(スペック)には
露出範囲: EV0〜22(ISO100・FA50mmF1.4)
点滅表示が出るという「1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200」
露出範囲外ならその警告表示でしょう
範囲内なら・・・わかりません
<余談>
露出範囲と[EV値・ISOI感度・絞値]との関係がすっきり理解できてないので触れたくはないのですが
ひとつの考え方
前提:
(マウントアダプター経由などでない)普通のレンズは開放絞りで露出を測る
開放F1.4と開放F2.8のレンズではメージセンサーの画素が取り込む光の量は4倍違う
開放F1.4のレンズは開放F2.8のレンズの1/4の被写体の明るさでも同等の光を撮りこむ
逆に言うと開放F2.8のレンズは開放F1.4のレンズよりも4倍被写体の明るさでないと同等の光を取り込めない
「露出範囲: ISO100・開放F1.4でEV0」は「ISO100・F1.4で2秒」
開放F2.8のレンズでは、2段(4倍)明るい「ISO100・開放F2.8・1/2秒の被写体の明るさ」が暗い側の露出範囲限界になりそう
点滅表示が出るという「1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200」の被写体の明るさは
「ISO100・F2.8 ・4秒」に相当するでしょうか
そうならば「露出範囲: ISO100・F1.4で2秒」よりも暗くて露出範囲外と言えるのでしょう
ただ、スレ主さんは
「1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200(isoの範囲のMaxを6400で設定)程度」との書込み
"程度"にどんな意味があるのかははかりかねてます
「四ツ谷」ってのが何のことかは知りませんが
メーカーサービスを示しているなら
そこでこの考え方が正しいのか確かめていただけると幸いです
<余談のヨダン>
EV値にISO感度を組み合わせると「露出値」とでも呼ぶのか、被写体の明るさに相当する目安になります
ISO感度を明示しないEV値は、単に「シャッタースピードと絞り値の組み合わせ」、明るさの目安にはなりえません
なぜか理解しがたい論説があるようなので
書込番号:26322663
0点
四ツ谷のクラブハウスに行って、事情を説明して話を聞くことができました。
素人なりに伺った要点をまとめると、
・シャッタースピードと絞り値、iso値が同時に点滅することはあるが、正常である
・点滅が起こるのは、カメラの露出コントロールが適正と判断できない(自信がない)とき
・点滅が起きても、若干の暗め明るめはあるものの、鑑賞に堪える程度の露出でコントロールして撮影されることがほとんど
・撮影モードによってはシャッタースピード、絞り値、isoが独立して点滅することもある。
・この現象のことは取説には載っていない
・上位機種はもっと自動露出の範囲が広い
・点滅した場合にちゃんと撮影したければMモードでもっとシャッタースピードを落とすなりして撮影せよ(この場合の露出の+−のインジケータは信用できるようだ)
・このことについての質問はたまにある
伝聞なので、正しく伝えられたかは自信ありませんが、このようなことだそうです。
皆さん、アドバイスをくださりありがとうございました。
書込番号:26335398
2点
マザーボード > ASUS > PRIME B850M-A WIFI-CSM
win11homeエディションで使ってます。
3画面表示できるのでこれにしました。HDMIが1ポート、displayportが2ポート。
が、2画面で使っていると、パソコン動作が止まり(画面、音声が途切れ、マウスポイントもとまる)
2画面とも真っ白になり、やがて1画面消えて、1画面のみ(プライマリー側)で動作します。
asusの提供してるファームを更新してみたり、win11を更新すると復活したり、再起動で復活しますが、数分から数時間使ってるとまた同様に1画面消えます。
これって、何かの設定とかで改善しますでしょうか?
0点
取り敢えず、AMDから最新のAdlenalineドライバーをダウンロードして使ってみてはどうでしょうか?
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
書込番号:26335099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンセントのタップに特殊な電流の流れを滑らかにする装置や雷サージなどの機能が使われていませんか?
電気的なノイズの不具合のような感じがします
コンセントの差し込み向きや場所を変えるなりしてみてください、それでだめならアース線をアース端子に付けてください
書込番号:26335185
0点
グラボなのかCPU内蔵GPUなのかによりますがOSの電力設定やディスプレイ設定が、どうなってるか見てみましょう。
書込番号:26335355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
自動でパワーバックドアを開け閉めする時、両端の伸縮する部分がキュルキュルとプラスチックの擦れた音が大きく感じます。
何か対策又は対策品は出てるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:26324812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
油でも挿せば直りますよ
書込番号:26324855 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
$in5さん
↓の方の整備手帳のように同様の症状が出ている方はいらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/150718/car/3036677/6827505/note.aspx
ここはやはりメーカー保証で、パワーバックドアのダンパーの無償交換で良いのではと思いますよ。
書込番号:26324909
2点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
>スーパーアルテッツァさん
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
以前ディラーで相談したのですが、その時グリスを薄く塗ってもらっても改善せず、ディラー整備からはプラスチックの擦れた音なので新品に交換しても治らないかもしれないと言われました。
まだメーカー保証あるので話してみます。
書込番号:26324964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新品に交換しても治らないかもしれないと言われました。
治る可能性がゼロでないなら交換してと強く言った方が良いです。
書込番号:26325307
2点
>新品に交換しても治らないかもしれないと言われました。
面白いことを言うディーラーだね。
もし交換しても治らなかったら、他の原因を見つけて直すのが新車保証なのでは?
ただし、メーカーが、その異音は仕様の範疇ですと言うなら、諦めるしかない。
書込番号:26326607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新品に交換しても治らないかもしれないと言われました。
(メーカーが負担してくれなくても)ディーラーにもクレーム対応予算があるでしょから、
「治ることに期待しているので交換してください」 とはっきり要求したら良いと思います。
書込番号:26326640
0点
>ナイトエンジェルさん
ディーラーに相談したって治らない事はあるでしょう。メーカーでは無いのだから。
スレが原因ならば使っているうちにスレて音がしなくなりますよ。
書込番号:26335342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF50mm F1.2 L USM
私はF1.4の方を使っていますが、F1.2のレビューの中に、AF音がすると書かれているのを見つけました。
動画をよく撮るのなら、AF音がほとんどしないF1.4
もっと滑らかなボケや描画性能を求めるなら、F1.2
がいいでしょうか?
2点
レビューで比較されてみ方がいるので確認されてみては如何でしょうか。
F1.2とF1.4ではボケ量もボケ質をまるで違います。
動画はもちろんF1.4の方が良いですが、わざわざ動画で単焦点を使うなら画質重視でF1.2でも良いでしょう。
F1.4を選択するならAF駆動品質や他の焦点距離と使い分けで大きなメリットは有ると思います。
私は動画ではズームレンズなので、単焦点レンズは画質で選びますね。
書込番号:26329844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
>私は動画ではズームレンズなので、単焦点レンズは画質で選びますね。
分かる気がします。単焦点で動画って、ある意味では実用性が弱い気がします。
>レビューで比較されてみ方がいるので確認されてみては如何でしょうか。
既に見ておりますが、日光の有無の違いがあるようなので、厳密な比較になっていないと感じています。
書込番号:26330070
1点
>既に見ておりますが、日光の有無の違いがあるようなので、厳密な比較になっていないと感じています。
https://youtu.be/YZdhITwJV8w?si=8h54aXoVmvEwog52
F1.2レンズって、性能やボケ感をよく比較した上で冷静に選ぶものじゃないと思います。サッカーであれば上のシュートみたいに「決まる」時が限られていて、まあだいたい99%はF1.4で問題なし、みたいな。F1.4に絞った時の余裕はあるにしても。
(ただコシナのF1.2単はこれとはジャンルが違っていて、軽いし気負わず使える印象です)
あとはF1.4レンズに、優等生感からくる物足りなさがある時に買うものかと。
スレの意図と違ってたらすみません。
書込番号:26330766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他人のレビューにそこまで厳密な比較を求めるくらいなら、ご自分で購入されるか、レンタルされて比較されることです。
そうでなければ、使用条件次第で評価なんてまるで変わりますので、色々な作例でも見て本当に欲しいのか確認されることです。
書込番号:26331353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
比較って、条件をそろえることですよ。三脚にカメラを固定して、AFの位置やF値も揃えて、レンズだけ交換する、といった感じです。
「そこまで厳密」ではなく、「当然」です。
RF50mm F1.2Lレンズを持っている方なら、三脚も持っていると思います。
書込番号:26331515
0点
テスターとしてテストが必要とか、比較テストをするのが趣味で、そのためにテストをしているなら条件を揃えてのテストは必須です。
それを他人の興味のためにやることが「当然」と思われるならば、ご自身でされることです。
しかしながら、例えば週末の限られた時間しか撮影出来ないような人であれば、2本の描写の違いが気になるのであれば、余計に1本レンズを追加で持って行った上で、どこかのタイミングで同じ被写体を撮影してみる感じではないでしょうか。
三脚は当然所有していたとしても、テストのためにわざわざ持ち歩くことは当然無いでしょう。
2本所有している人は少ないのでしょうから、それでも公表して頂けるだけでも有り難いことです。
私は他マウントのユーザーですが、50mmが好みなので、F1.2とF1.4のどちらも所有していますが、画質の違いが気になっても2台並べての比較テストはしていません。
わざわざ比較しなくても、少し撮影していれば描写の違いくらいは直ぐに把握出来ますからね。
書込番号:26335265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
論点がずれているように思います。
あなたもご認識の通り、この口コミやレビューを見る人が皆、同じレンズを持っているわけではありません。
まして、50mmのLレンズで、F1.2とF1.4の両方を持っている人は、多くないでしょう。
あなたのように、メーカーは違えど両方を持っている人と、持っていなくて迷っている人とでは、必要とする情報が異なってきます。
持っている人は、自分でいろいろ撮影していれば違いは分かってくるものですが、持っていない人は、知る機会が非常に限られるため、参考となる情報を必要とします。
つまり、こういうことです。
>それを他人の興味のためにやることが「当然」と思われるならば、ご自身でされることです。
そもそも、両方のレンズを買わないとできません。購入を迷っている人に対して、自分でレンズを買って比較しろというのは、不親切で理不尽です。
あと、発信するのでしたら、きちんとした比較をして貼るべきです。私が持っていて、比較写真をアップするのなら、そうします。そうしないと、人によって受け止め方に幅が生じます。なので、きちんとした比較をできないなら、私ならここにアップはしません。間違った印象を与えるのも不親切だからです。
>画質の違いが気になっても2台並べての比較テストはしていません。
わざわざ比較しなくても、少し撮影していれば描写の違いくらいは直ぐに把握出来ますからね。
それは、両方のレンズを持っている側の目線です。持っていない人にとっては、そもそも分からないので、通用しません。
>公表して頂けるだけでも有り難いことです。
おっしゃる通りです。ただ、正確な比較の方が、他の人も正確に判断しやすくなります。
ですので、不特定多数の人が見るこのサイトにおいて、きちんとした比較を求める行為を批判される筋合いはありません。
書込番号:26335276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)


