
このページのスレッド一覧(全11200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2025年9月29日 17:31 |
![]() |
4 | 10 | 2025年9月29日 16:36 |
![]() |
1 | 4 | 2025年9月29日 16:14 |
![]() |
88 | 17 | 2025年9月29日 16:12 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月29日 16:07 |
![]() |
0 | 8 | 2025年9月29日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > NOTHING > Phone (3a) SIMフリー
IIJMioにて購入したものですが、mineoSIMにてテザリングを使おうとしたところ、APN設定で,dun という項目にチェックを入れる事ができないようになっており、テザリングが出来ません。また、tetherという項目は表示されません。
解決方法をご存じの方がいらっしゃればご教示お願い致します。ちなみに、mineoサポートに問い合わせましたが、解決策はありませんでした。
書込番号:26303062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lifeisbeautifulさん
UQの時も同様でしたので、試せそうなことを記載させてもらいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047687/SortID=26166332/#26166332
5Gオプションの申し込みをする
https://www.iijmio.jp/mobile/5g/
プリセット済のもので、APNに「dun」がセットされているものがあるようですので、
プリセット済のもので、APNを変更(APNタイプ以外)して利用することが出来ないかを確認。
書込番号:26303149
1点

>lifeisbeautifulさん
mineoの回線はドコモですか?auですか?ソフトバンクですか?
MVNOの種類にSPNを設定、MVNO値が「docomo」または「KDDI」、「Softbank」など回線の種類に合っているかを確認してください。
>†うっきー†さん
mineoとIIJは無関係です。
書込番号:26303172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>lifeisbeautifulさん
mineoのAプラン・SプランのSIMで確認したところ
テザリングはできましたよ
eSIM及びDプランは契約してないので確認できませんが
書込番号:26303182
1点

>lifeisbeautifulさん
■補足
本機の場合は、ピュアAndroid15以降と同様で「MVNOの種類」はありませんので、設定は出来ませんが、そこは正常な仕様ですので、問題ありません。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq26_3
>Q.APNの入力内容は間違いないにも関わらず、モバイル通信が出来ません。別の端末では利用出来るためSIMには問題ないようです。
>ピュアAndroidとMOTOROLAのAndroid15では「MVNOの種類」がなくなり、設定が出来ません。
解決できない場合は、他の機種同様に、プリセット済のAPNが削除できる場合は、すべて削除後に1個だけ追加などで解決できるかもしれません。
試して頂かないと分かりませんが。
書込番号:26303183
1点

皆さん、早速のお返事を有難うございますm(_ _)m
私はこのサイト↓を参考にAPN設定はしています。
https://support.mineo.jp/setup/guide/android_network.html
>†うっきー†さん
リンク記事を読ませて頂きました。有難うございます。
確認したところ、5G回線はすでに申し込みがされているようです。
プリセット済みのを変更する案は良さそうだと思いやってみました!
ただ残念ながら、変更できないようで、
今のところまだテザリングは出来そうもありませんでした・・・。
>sandbagさん
回線はAプランの音声通話が出来るデュアル回線です。
>mjouさん
同じ機種でmineo、Aプラン、デュアル回線をお使いの方で、
テザリングをされている方がいらっしゃるとは心強いです!
eSIMではなく、SIMカードをSIMカード1のところに挿入して使っています。
設定の詳細はどのようにされていますか?
>†うっきー†さん
プリセット済みのAPNの削除ですが、いくつかは削除できましたが、
残念ながら、多くは削除が出来ないもののようです( ;∀;)
端末の再起動などもしてみましたが、やはりテザリングはまだできない状態ですね。
解約しようと思っていたので、可能性はまだあるかもしれないということで
皆さんに感謝しかありません。
書込番号:26303227
1点

>lifeisbeautifulさん
APN設定値はSIM送られてきたときの説明書に記載されているとおりです
もう一度APN設定してみたらいかがですか?
書込番号:26303277
1点

>mjouさん
有難うございます。
APNタイプに「dun」を付け加えていますか?
書込番号:26303287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lifeisbeautifulさん
APNタイプに「dun」を付け加えていますか?
2aと3a持ってますけどチェックできないようになってます
書込番号:26303315
1点

>mjouさん
有難うございます。
やはり、そうですよね。
いろいろとやりましたが、自分の端末ではテザリングは使えないようです。
残念ですが、mineoは解約したいと思います。
皆様、ご丁寧に対応を有難うございました。
書込番号:26303330
1点

>lifeisbeautifulさん
SIM契約するならAPNプリセットされている
会社がよろしいかと思います
書込番号:26303351
1点



デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
WIN11対応のPC購入を検討していましたが、年齢のせいかPCのデータ移行等が面倒になり、CPU交換で
対応が出来ないかと考えています。
WIN11に、OSを変更する為にCPUをRyzen 5 2400GからRyzen 5 3400G等へ交換した方は居られませんか
教えてください。
0点

>hirpさん
メーカーPCでは面倒ですよね。
やるならマザーは買い変えるくらいでやらないとダメかもです。(*^◯^*)
書込番号:26073005
0点

BIOS更新があるならまずは最新にしてみて、CP'UZで多分AGESAのバージョン確認からですかね。
やった方が現れたら良いですけどね。
書込番号:26073038
0点

BIOSは昨年の2月の更新があるみたいですが動く保証は無いですけどね。
書込番号:26073070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cドライブにデーター保存がなくその他のドライブ例えばEドライブに全部保存されている状態ならバックアップソフトでEドライブのバックアップを取ってそれを新たなパソコンのEドライブまたは新しいドライブに復元すれば簡単に移行ができます。
Cドライブにデーター保存されていると時間はかかりますね。Cドライブにはできるだけデーター保存しないことが後々有利になります。
CPU交換をするなら筐体を流用してマザーボードを交換したほうが良いように思います。CPUもBIOSが対応していないと使えないからです。
RYZENの5000番台のボードなら割と安く手に入るのではと思います。使っているマザーボードに新しいBIOSの提供がなされているかどうかを調べることが先決と思います。すべてはそれからです。
これからはwin11ですがなんせ設定がwin10に比べ面倒だと感じます。しっかりチェックしないととんでもないことになる可能性があります。特に24H2に搭載のビットロッカー機能にはご注意ください。設定に注意しないといけない項目です。
書込番号:26073107
0点

HP Desktop - 190-0204jpの「ソフトウェアとドライバーへようこそ:」サイトを除いたのですが、OSがWindows 10しかないのが気がかりです。
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/hp-desktop-pc-190-0000a/model/26407145
書込番号:26073134
2点

https://h30437.www3.hp.com/pub/softpaq/sp150501-151000/sp150704.exe
2024年2月のファームウェアになります
種類:
BIOS
バージョン:
F.14 Rev.A
オペレーティングシステム:
Windows 10 (64 ビット)
リリース日:
2024年2月20日
なので AGESA 1.2.0.A AGESA 1.2.0.B ぐらいのものになるかと。
AGESA 1.2.0.CやAGESA 1.2.0.Ccではないと思います。どちらにせよ3400GはSinkCloseには対応していません
Windows11はギリギリの範囲のサポートになりますが、CPUの脆弱性に対するファームウェアサポートは今後は無いと言われてますので、アップグレードするのであればZen2 Zen3の 4300G 5400G辺りをお勧めします
このPCは2400Gの搭載機なのでメーカーサポートはWindows10までです。
マザボやチップのドライバ関連がWindows10までのものしか無いので、Windows11 22H2 以降の23H2 24H2では使えない可能性もあるかもしれません。2400G環境で24H2を入れてましたが、チョコチョコ動作がおかしいです。(サウンドドライバは無いので汎用ドライバのみ。)
データ移行が面倒であればPCショップで相談するとか(お金はかかります)
若い人を見つけて「お小遣い上げるからかわりにやってー」って頼むとか。
若い頃の話で時効ですが、2万円に釣られた事があります。仕事中に頼まれて、休日に行きましたよ。
ケーキも出て最高でした
なので若い人に頼むのが良いかと思います
書込番号:26073178
0点

それと、ハードディスクも平均的な寿命を迎えるので、SSD換装とかも後々必要になって来ます
データのバックアップとかもしなきゃいけない時期だと思うので、データ移行というかバックアップは
やっておいた方が良いです。つい今朝、2400Gを載せたPCのHDDがお亡くなりになりました。
ディスクの読み書きが遅くて100%常時になっていたのでおかしいなと思っていたのですが
中には大したものは入れてませんでした。
HP Desktop 190-0204jp を購入されたhirpさんと同時期のものなので、その辺りも考慮しておいたほうが良いと思います。
書込番号:26073189
0点

AMDは販売中のCPUでも平気でサポート切ってくるので、旧いCPUは買わない方がいいです。
昨年の騒ぎでは、1年前まで売ってて保証は切れてない個体があるハズなのに切ってきました。
AMDが何言ってるのか良くわからなかったんだけど、次の世代が出て3年経ったらサポートを切るということのようです。
このCPUの後継は4000Gだと思いますが、2020年7月21日発表だから、このCPUは既にサポートが切れてます。
AMDはIntelと比較して脆弱性の発見能力が弱く、後から社外で発見されるケースが多いのと、上記サポートの極端な短さにより、修正されない脆弱性が多数存在しますし、今後も発見されると思います。
発表された脆弱性をメーカが塞がないと、犯罪者側が一方的に有利になります。
Win11 (が走るCPU) にMSが切り替えを促している大きな理由は、CPUのセキュリティ強度です。
大概の人はサポートの切れるWin10は危ないから従うのだと思いますが、AMDのCPUはそれどころじゃない短期間でサポートが切れるので、せめて最新のCPUにしておいたほうがいいです。(もちろん何もしないより良いですが)
ちなみに5000Gの次は8000Gだと思いますが、これは2024年2月2日に発表なので、5000Gなら2027/2/2までサポートされるハズです。
安いものには安いなりの理由があるということで。
書込番号:26073228
1点

>ムアディブさん
Ryzen 5000Gは2020年Zen3の次の年の発売です(2021年8月がRyzen 5 5600Gの発売日です)
2024年ではないですので念の為。。。 4300Gが2023年3月発売ですが、売れ残りのような物です
壊れても店舗に交換品があるか無いかのレベルでなければ返金対応でしょう。
2024年2月発売の5500GT,5600GTは新製品!ではなく売れ残りのようなものです。
2024年12月のパッチも今の所SocketAM4マザーボードメーカーのファームウェアアップデートは見当たらないです。SocketAM5は出ていますね。
インテル比較(´・ω・`)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/content-details/839172/select-12th-generation-intel-core-i9-i7-and-i5-processors-product-discontinuance-end-of-life.html
Discontinued=販売終了 Core i3 8100
Launched=販売中 Core i5 8500
サービス・アップデート終了日 Monday, June 30, 2025 =全てのファームウェア提供終了
生産出荷終了日から大体5年後がファームウェア提供終了の目安。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/126688/intel-core-i38100-processor-6m-cache-3-60-ghz/specifications.html
インテル® プロセッサーの生産終了日 (サポート終了) を確認する方法
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000026065/processors.html
関連製品
本記事は、108 製品に適用します。
さて、ムアディブさんの怒りの対象
AMD RYZEN 5 3400G 2019年7月発売(3400Gは世代的には2000シリーズと同じZen+コア)
AMD RYZEN 5 2600 2018年4月発売 脆弱性のSinkClose CVE-2023-31315(2024年8月)にZen1,Zen+は対応せず
3400G Adrenalin 24.9.1(2024年10月)が最後のドライバ
5600Gは現在も対応 Adrenalin 25.2.1 (Optional 2025年2月リリース)
・・・しかし
GIGAZINE「IntelがAMDとNVIDIAには大量の脆弱性がある」と発表」
https://gigazine.net/news/20250212-2024-intel-product-security-report/
AMD製CPUにセキュリティ上の脆弱性があることをGoogleが報告
「問題が根深く、再構築するのに時間がかかる」
AMD: Microcode Signature Verification Vulnerability
対象:Affected versions
Zen 1-4 CPUs ← !!
Zen2も、Zen3も、マザーボード超えてZen4も駄目となると、オフライン最強かな?
となると2400G ->3400Gへの換装も物理的破損リスク(慣れてない人だと引っこ抜いてしまう)
を考えると換装無しの方が良いのかもしれないですね
コツとしては電源を入れてCPUを温めてグリスの温度をあげてから、電源落として
CPUクーラーの4箇所を外して、ドアノブを回すようにゆっくりグリグリっとやってから
横方向にスライドさせてCPUとグリスとヒートシンクの密着密度を減らして
外すやり方になります。(先にCR2032電池とメモリーは外してください)
書込番号:26073483
1点

Ryzen 5 3400Gのアップグレードを試しましたが、できませんでした。
備忘録として記載しておきます。
まずCPU交換前に、HPからドライバー「HP Desktop 190」で探し、windows10のものを選択。
HP ファームウェアパック (Q36) F.14 Rev.A 11.9 MB 2024年2月20日
これを適用します。再起動し正常起動を確認。ここまでは問題ありません。
CPUを交換すると英語で新しいCPUが付け替えられたからCMOSをリセットするかどうか聞かれますので「Y」。
Windowsのログイン画面までいきますが、キー入力をしようとしたり、パスワードを入力するとローディングで固まったりします。
電源をおとし、起動しESC連打でBIOSの様子をみると、3400Gを認識していますが、BIOS設定(UEFI有効)に入ると固まります。
どうもBIOSが3400Gに対応していないために起こるようです。
前のCPUに戻し、UEFIを無効にしても変わりません。
残念ですが3400G、Windows11へのアップグレードは諦めましょう…
書込番号:26303305
0点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > HUAWEI > HUAWEI WATCH GT 5 Pro 46mm [ブラック]
譲り受けたので、リセットしてペアリングして、最新のFWがインストールされてる状態です
質問なのですが、上ボタンを押したときにアプリ一覧が表示されるんですが、現状1画面6個表示されてて、それを縦スクロールする感じです
以前GT4を使ってたときはもう少し多めに表示されるうえで、上下左右どちらにもスクロールできた気がするんですが、そういう表示に変更することは可能でしょうか?
1点

>現状1画面6個表示されてて、それを縦スクロールする
6個の中心にもあるので7個ではないですか?
以前は上下左右にスクロール(斜めにもできる感じ)できた記憶がありますが、いつからかアップデートされてからは縦スクロールになって、変更できるような設定は見当たりません。
書込番号:26301718
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 15T Pro SIMフリー

>Mad Kazuさん
マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン等を教えてください。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587?site_domain=default
現時点では、非対応ですので、必要な場合は、
他の端末からapkファイルを抽出して、自己責任で、apkファイルを直接インストールする必要があります。
書込番号:26301667
4点

>Mad Kazuさん
また、いい加減な書き込みするなと指摘されるかもしれませんし、間違っていたらごめんなさい。
playストアからインストールすれば、Androidの端末ならどれでもインストール出来るかと思いますが、
Xiaomi14T proも対応可能表に記載されています。
正規のWiFiにスマホを繋いでインストールしておられますか?
マイナポータルのアプリのインストール画面は出ますか?
マイナポータルアプリをインストールして、マイナンバーカードを読み取って、自分の情報を読み取ってみる、手続きのオンライン申請ができます。
おサイフケータイ(FeliCa)は搭載していませんので、スマホにマイナンバーカードを格納することは、出来ません。
後は当然NFC対応スマホである必要がありますが、対応しています。
時間があったら、もう一度、WiFiにを繋いでインストールしてみませんか?
書込番号:26301734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南風5893さん
>Xiaomi14T proも対応可能表に記載されています。
こちらの掲示板は、現在対応しているXiaomi 14T Proの掲示板ではなく、公式対応がまだのXiaomi 15T Proの掲示板となっています。
書込番号:26301740
8点

分かっていながら、書き込んでいます。
揚げ足取りしないでください、
書込番号:26301741 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>南風5893さん
>揚げ足取りしないでください、
揚げ足取るけど、まだ非対応なのにインストールできるわけないだろうが
書込番号:26301747
11点

>†うっきー†さん
なんで、他人の書き込みにケチをつけるのですか?
可能性があるから、書き込んでいるだけです。
貴方の価格ドットコムではありません。
やはり、横槍入りました。
書込番号:26301748 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>20パーセント増量さん
勉強不足ですみません。
インストールは出来るかと思いました。
インストールも管轄の総務省の許可が必要なのですね。
理解しました。
ごめんなさい。
書込番号:26301752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南風5893さん
>なんで、他人の書き込みにケチをつけるのですか?
>可能性があるから、書き込んでいるだけです。
特にケチをつけているつもりはありませんが。
添付画像のように、公式に対応していない機種の場合は、Google Playからダウンロード出来ません。
本機がいつダウンロード出来るようになるかは分かりませんが。
半年経っても、公式対応されない端末もあるため、急ぎの場合はapkファイルをインストールしか方法はないとは思います。
御自身の、過去の書き込みをいろいろ見て下さい。
162件の書き込みをしていて、3件のグッドアンサーが僅か2%と極端に少ないですよね。
これは、南風5893さんの書き込みが適当な書き込みや不要な書き込みが『極端』に多いことを意味していると思いますよ。
間違っている内容を指摘することは、ケチをつけるのとは違うと思いますが・・・・・
書込番号:26301758
14点

>†うっきー†さん
分かりました。
不必要な書き込みを多くしているのは事実ですし、ごめんなさい。
でもあなたは、指摘しなくてもいい間違いを臆面もなく指摘する、見解の相違ですが。
2%でごめんなさい。
あなたの様に正解を書き込むようにします。
書込番号:26301767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mad Kazuさん
以前デジタル庁に確認しましたが、XiaomiのSIMフリー(でしか販売していない)機種に関しては、積極的に対応しないみたいです。
Xiaomi15シリーズやPOCOシリーズなど最近の機種にいつまでも対応しません。
なので、こちらの機種もあまり期待しないほうが良いかと思います。
書込番号:26301872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

felica搭載だから他よりワンチャン期待できるかもしれませんが。
Xiaomiの中の人にも確認しましたが、メーカーから要請するものでも無いらしく、全てデジタル庁の匙加減のようです。
書込番号:26301873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sandbagさん
ありがとうございました。
おサイフケータイ(FeliCa)搭載されているのですね。
Xiaomiの公式サイトにNFC対応としか無かったので、確認不足でした。
Xiaomiにしては、FeliCa対応はめずらしいですね。
マイナンバーカード格納出来て安心です。
早く対応されるとよいてますね。
書込番号:26301915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mad Kazuさん
また不要な書き込みと、横槍をさされそうですが、
今、マイナーポータル対応機種(Android603機種)でない
RakutenミニのGoogleプレイでマイナポータルアプリをインストールしようとしましたら、アプリが出て来ません。
こういう事なのですね。
勉強不足ですみませんでした。
書込番号:26301970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 多くの情報ありがとうございます
マイナポータル側の対応を少し待ってみます
書込番号:26302108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mad Kazuさん
>南風5893さん
対応表が更新されていました。
ポチりました!!
書込番号:26303201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Proは対応ですが、無印は非対応ですね。
同じようにfelica非対応のOPPO Find X8は対応なので、デジタル庁の匙加減が不明。
書込番号:26303286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NAS(ネットワークHDD) > UGREEN > NASync DXP4800 Plus UGR-NA-000002
136TB (4x 30TB + 2x 8TB)
とありますが、AとB、CとDでRaid1を組みたいです。8TB×4は無理ということでしょうか?
あと我が家は10Gなのですが、ルーターのWANとLANではなく、10G LANに1本差せばよいということでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

「4x 30TB + 2x 8TB」というのは最大容量を実現するにはその構成にするというだけで、4つのSATAベイに8TのHDDを4台搭載することは当然可能です。
UGREENのNASは使ったことがなく、RAID設定マニュアルが公開されていないのではっきりとは分かりませんが、説明画像にストレージプールを複数持っている様子が写っているので、8Tx2のRAID 1のストレージプールを2つ作ることが出来ると思います。他社製品でも普通に出来ます。
ネットワークの構成がどうなっているか分かりませんが、10Gの回線を契約している人のほとんどは10Gのハブを用意して、それをルーターのLAN側につないでいますので、ハブの空いたポートにNASをつなぎます。
NAS以外に有線LANでつないでる機器がないのであれば、ルーターのLANポートにつないでも大丈夫です。
書込番号:26303282
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
失礼します。
現在、こちらの環境としまして
鉄筋2階建て
1階にモデムに繋がった親機の無線LANルーター設置(バッファロー WSR 2533DHP)
1階と2階にWSR 2533DHPと無線で繋いでいる子機の無線LANルーター(NEC Atrem WG1200HP4)を1つずつ設置
2階にAtrem WG1200HP4と無線で繋いでいる中継機(バッファロー WEX-733DHPS)
以上のような現状になります。
問題としては、鉄筋ということもあり2階の奥の部屋の方になると電波が弱く、物理的に有線での接続は難しいため無線接続となります。
そこで、1階の親機も含め、全て新しくしてメッシュwifiをと考えています。SSIDも1つに統一できるのもメリットと考えています。
その場合は、もしこちらの機種であれば1階にAterm PA-7200D8BE@、2階にAterm PA-7200D8BE@と無線接続のAterm PA-7200D8BEA、そして中継機としてAterm PA-7200D8BEAと有線接続のAterm PA-7200D8BEBという形が一番、理想でしょうか?
そしてAterm PA-7200D8BEを3台、購入する必要があるという認識で間違いないでしょうか?
なんにもまだまだ分かっていないですが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>いっぴんさん
まず前提として現在電波が弱く問題となっている2階奥の部屋についてですが、7200D8BEは実際に使用しており、これまでのAterm機の中では比較的電波の飛びが良いアンテナを搭載している事を体感している立場としては、現在使用中の旧モデルよりも電波の到達範囲は広くなると思われます。
ですが、無線通信である以上、鉄筋構造による電波の遮蔽を完全に回避することは難しく、7200D8BEに変更したからといって、2階奥の部屋の電波状況が劇的に改善されるかどうかは、実際に設置してみないと分からないというのが現実です。
そのうえでの構成案ですが、
1階:7200D8BE@(メッシュ親機)
2階:7200D8BEA(メッシュ子機1)、7200D8BEB(メッシュ子機2)
という構成で問題ありません。
7200D8BEBを中継器として使う意味はほとんどないため、すべてメッシュ構成で運用してください。
また、前述の通り、2階奥の部屋の電波対策として、7200D8BEBの設置場所はこれまでよりも通路側、たとえば廊下などに直接置いた方が効果が高い可能性があります。
最後に重要な点ですが、7200D8BEの現行ファームウェア(バージョン1.1.1)にはいくつかの不具合があり、ルーターモードで親機として使用した場合、ネットワーク全体の負荷が高まるとIPv4サイトへの通信が途切れるというクリティカルな問題が確認されています。
現時点では、この不具合を修正するファームウェアは提供されていません。
一方で、モデム自体にルーター機能がある場合は、7200D8BE@(メッシュ親機)をブリッジモード(BRモード)で接続することで、セカンダリSSIDをオフにすると動作しないという不具合を除けば、現状大きな問題はなく、安心して利用できます。
書込番号:26303123
0点

>その場合は、もしこちらの機種であれば1階にAterm PA-7200D8BE@、2階にAterm PA-7200D8BE@と無線接続のAterm PA-7200D8BEA、そして中継機としてAterm PA-7200D8BEAと有線接続のAterm PA-7200D8BEBという形が一番、理想でしょうか?
現状では
WSR 2533DHP(親機) --- WG1200HP4(中継機) --- WEX-733DHPS(中継機)
と言う構成で中継機を数珠繋ぎにしていますが、
中継機は全体の台数が増えれば増えるほど、
また中継の段数が増えれば増えるほど、干渉の影響が大きくなり、
実効速度が低下してしまいます。
今回、7200D8BEAと7200D8BEBが有線LAN接続となるため、
中継機の台数も段数も減りますので、干渉の影響は低下するかと思います。
更には7200D8BEBが現状で電波の届きにくい2階の奥の方の場合は、
より効果的だと思います。
また現状のWG1200HP4に相当するのが7200D8BEAだと思いますが、
現状親機がアンテナ4本であってもWG1200HP4がアンテナ2本ですので、
この間は結局はアンテナ2本でしかリンク出来ず、
親機がアンテナ4本であるメリットが消えてしまっています。
今回7200D8BE@と7200D8BEAになり、
両方ともアンテナ4本ですので、ちゃんとアンテナ4本でリンクされるようになり、
この点でも改善効果があります。
なのでほぼ理想的な構成ではないでしょうか。
書込番号:26303186
0点

お二人とも、お時間と丁寧なご返信、本当にありがとうございます。
ものすごく、学びになります。
コストはかかりますが、この機種3台でやってみようと思います。
書込番号:26303210
0点

あと、すいません。1つだけ確認なのですが
この機種同士は無線は勿論ですが、有線で繋ぐことは可能な機種であるという認識で
正しいでしょうか?
書込番号:26303212
0点

>いっぴんさん
>この機種同士は無線は勿論ですが、有線で繋ぐことは可能な機種であるという認識で
正しいでしょうか?
はい、有線接続でも可。
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/meshnetwork.html
有線で接続しても、中継機のモードはMA中継機モードで、
BRブリッジモードではありません。
ご注意。
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/functions.html
BRブリッジモードに設定したら、
メッシュ親機になります。
通信障害が起きます。
書込番号:26303230
0点

>いっぴんさん
>鉄筋ということもあり2階の奥の部屋の方になると電波が弱く、物理的に有線での接続は難しいため無線接続となります。
>そこで、1階の親機も含め、全て新しくしてメッシュwifiをと考えています。
鉄筋が原因であるならば、メッシュにしても、さほど現状と変わらない可能性が高いと思います。
無線ではなくて、有線での解決策は探れないでしょうか。
●2階のWG1200HP4から、奥の部屋への有線LANケーブルの敷設 または
WEX-733DHPSから、奥の部屋への有線LANケーブルの敷設
を実現して、有線LANケーブルの先にWiFiルーター(APモード)を接続するのが良いでしょう。
●2階の部屋間で、有線LANケーブルを敷設するができないなら、
(2階奥の部屋)の直下の1階の部屋から、エアコンのダクト穴や窓を使用し、屋外の壁を経由して、
有線LANケーブルを敷設できないか、検討するのが良いと思います。
屋外用やサッシ窓用などの、いろんなLANケーブルがあります。
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。屋外用LANケーブル、配線セット、STPケーブルとUTPケーブル。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:26303244
0点

>いっぴんさん
>この機種同士は無線は勿論ですが、有線で繋ぐことは可能な機種であるという認識で正しいでしょうか?
はい、7200D8BE同士は無線でも有線でもメッシュを組む事ができますので、一部、例えば、2FのAとBを有線接続する事は可能です。
書込番号:26303260
0点

>この機種同士は無線は勿論ですが、有線で繋ぐことは可能な機種であるという認識で
正しいでしょうか?
はい、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
の中ほどに有線LAN接続の構成例も書かれています。
今回はWi-Fi接続したメッシュ中継機に有線LAN接続する構成ですが、
それもOKかと思います。
書込番号:26303272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)