すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(96844件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11194

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 Contemporary18-200mmの画質

2025/09/29 10:46


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 shigerumoさん
クチコミ投稿数:13件
当機種
当機種

プログラムオート、単写、AF-C、f10、1/400秒、170mm

切り抜き画像

最近、ヤフオクで標準ズーム付きのSD15を落札

望遠側として50‐200が欲しかったのですが
見つからなかったので、タイトルのレンズを購入しました

少し安い18‐250もあったのですが、新しい方をチョイスした形です

早速、空港へ出向いて試し撮りしたのですが、こんなもんでしょうか?
何かアドバイスがあればお願いいたします

離陸開始から機体を追いながら撮ったのですが、殆どがブレたりボケたりで、一番まともなカットをアップロードしました

引き続き50‐200は探すつもりです

書込番号:26303082

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2025/09/29 12:29

>shigerumoさん

元々動体に向いてるカメラではないと思いますが、旅客機なら追えると思いますが、APSなのでf 11だと回折現象による解像感は落ちるかも知れませんね。

絞るならf8までにした方が良いかも知れません。

最近のミラーレス用の高倍率に比べ望遠端は甘い傾向ですから絞りたい気持ちはわかりますが。

ピント関してはContemporaryならPCとUSBドックでピント調整可能ですから試すのも一考かと思いますがら納得できるまで仕上がるかは何とも言えないですね。

年代を考えると十分な写りだとは思いますが、ピントや解像感は設定や調整でカバーできるかだと思いますね。

書込番号:26303156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2025/09/29 12:55

条件を変えることで改善されるかも…

被写体との距離が離れすぎでは
それと、大気の揺らぎや汚れが影響しているとかありませんかね?
午前中の方がよいかも

UPしたものは距離がありま
すのでなんともですが
それ以外で被写体が近い場合
シャッタースピードがおそいとかで
ピンボケではなく被写体ブレとかの可能はありませんか? 

測距エリア内に確実に被写体を入れ続けていますよね?


静止物で10m位離れた物を撮影してピントは問題ないですか?

書込番号:26303171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigerumoさん
クチコミ投稿数:13件

2025/09/29 13:21

>with Photoさん
早速の返信ありがとうございます
f8程度なんですね
絞れば絞るほど良いのかと思っておりました

>okiomaさん
返信ありがとうございます
ピントは問題無いと思います
ただ、被写体の距離と速度を考えると、どうしてもブレるだろうと思っていたので 
真正面を通過してる時は流し撮りの要領でシャッターを切りました
もしかしたらOSは切った方が良かったのでしょうか?

書込番号:26303188

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigerumoさん
クチコミ投稿数:13件

2025/09/29 13:33

追伸です
>okiomaさん
>with Photoさん
アドバイスありがとうございます
使いながら試してみたいと思います

いい歳こいて無礼な性分なので、アドバイスに対するお礼が抜けちゃいました

あと、USB DOCKに関してはヤマダ電機の通販サイトで見つけてポチリましたが
”取り寄せ”となってるので、多分、未確認のまま載せてるんでしょうね

書込番号:26303196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2025/09/29 13:36

>早速、空港へ出向いて試し撮りしたのですが、こんなもんでしょうか?

そんなもんじゃ、ないでしょうか?若干、先鋭度が欠けるような気もします。
ただ、ISOをもうチョイ上げて、SSを稼いだ方が高速移動体には向いているように思われます。

それ以前に、イメージセンサーに10個以上のホコリが付着してます。
1枚目写真の上辺、右辺、下辺に顕著なのが何個かあります。

書込番号:26303198

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigerumoさん
クチコミ投稿数:13件

2025/09/29 15:12

>くらはっさんさん
 
返信およびアドバス他ありがとうございます

イメージセンサーの埃には無頓着でした
早速、シグマのサポートにメールしました

自分でも出来ない事は無いようですが、ダストプロテクターの破損が怖いです

書込番号:26303248

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2025/09/29 17:03

>shigerumoさん

USBドック、メーカー在庫があると良いのですが一眼レフ用だと既に製造してない可能性もありますね。

キタムラネット中古でも販売してます。
自分はニコン、キヤノンを中古購入して使ってましたね。

https://shop.kitamura.jp/ec/used/2145240316714

書込番号:26303329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigerumoさん
クチコミ投稿数:13件

2025/09/29 18:28

>with Photoさん
情報ありがとうございます
ヤマダ電機WEBからの返事が遅くって困ってるんですよね

書込番号:26303389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

輸入品でしょうか?

2025/09/28 16:38


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-XT AE61 235/50R18 97V

スレ主 YAMA0000さん
クチコミ投稿数:12件

こんにちは!教えていただきたくお願い致します。
Audi Q3 235/50R18 97V ALENZA 001で6年経過しており車検(13年目)を通すために新たに購入を検討しております。
年間走行距離3,000Km位で余りコスト掛けたくなくBluEarth-XT AE61 235/50R18 97Vの購入を検討しておりますが
ヨコハマのホームページ見てみると製品名はありますが同一サイズの235/50R18 97Vの記載がないので現在販売
されているのは販売終了品若しくは海外輸入品になるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:26302469

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51451件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2025/09/28 17:14

YAMA0000さん

カタログやWEBページにサイズが無くても、国内正規品として販売されている事例は時々見られます。

私が以前購入したヨコハマのタイヤも、紙のカタログやWEBページには記載が無いサイズでしたが、国内正規品でした。

そのような場合は十数店とか二十数店とか多くの通販店が販売している事が多いです。

しかしながら、今回の販売店は↓のように僅か5店で、何れの店舗の販売価格も安価です。

https://kakaku.com/item/K0001530362/

又、過去の紙のカタログも確認してみましたが、BluEarth-XT AE61に235/50R18というサイズの記載はありませんでした。

更には販売店の商品説明を確認してみると2025年製と明記している店もあります。

以上の事から、今回のBluEarth-XT AE61は並行輸入品の可能性が高いです。

尚、販売店にメール等で確認すれば国内正規品か、並行輸入品か答えてくれると思います。

書込番号:26302497

ナイスクチコミ!1


スレ主 YAMA0000さん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/28 18:04

スーパーアルテッツァ さん
短い時間の中で、色々と調べて頂きまして有難うございます。
並行輸入品の可能性が高いとのこと、そう!なんですね。
購入する際には販売店に確認してみます。

有難うございました。

書込番号:26302533

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2025/09/28 18:10

輸入品ならmade in 海外とタイヤに表示している筈です。

書込番号:26302538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51451件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2025/09/28 18:23

YAMA0000さん

BluEarth-XT AE61 235/50R18 97Vを販売しているTIRE Wheel PREMIUMの商品説明があり↓の通りです。

https://www.tirewheel-ec.com/ext/service.html?srsltid=AfmBOopyoPT8ptxzMrDLCrynemAG80jJsmdbT0ZKzTcgGBXKPdko0lh1

この説明では「当店の取扱商品は、海外仕入による新品の並行輸入品です。」との事です。

尚、並行輸入品だから日本製では無いという事でもありません。

日本製のタイヤを海外に輸出して、そのタイヤを再び日本に並行輸入する事もあります。

書込番号:26302556

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2025/09/28 19:34

カタログ外サイズ(カタログやメーカーHPにないサイズ)は昔から存在していますが、横浜タイヤeu(ヨーロッパ)のサイトにこのサイズが存在しています。
https://www.yokohama.eu/tyres/bluearth-xt-ae61/

ということは、国産逆輸入品(Made in Japanの場合)もしくは、並行輸入品の可能性があります。

書込番号:26302618

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:435件

2025/09/28 20:30

取り扱い店へ質問し、「商品コードR5768の商品です」と確認ができれば、写真のEU LABELの性能が担保される製品だと思います。

国内ラベリングでは転がり抵抗A相当、ウェットグリップa、車外通過騒音68dBです。

タイヤに商品コードの刻印は無いでしょうし、取り扱い店も分からない、という場合は、何らか異なる仕様である可能性も意識した方がいいでしょう。

書込番号:26302671

ナイスクチコミ!1


スレ主 YAMA0000さん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/29 18:07

皆様

詳細、調べて頂き感謝です。

有難うございます。

書込番号:26303374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

レーザー距離計 > ライカジオシステムズ > ライカディスト X3 DISTO-X3

スレ主 fairnesさん
クチコミ投稿数:22件

以前、ライカディストD3を所有していましたが、スペックでは精度プラス・マイナス1mmとなっていましたが、実際測ってみたらプラス4mmでした。この製品の精度は確かでしょうか?

書込番号:26303285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2025/09/29 16:19

実測って・・・
いくらに対して+4mm何ですかね?
また実測の測定方法は、何を用いて計測したのでしょうか?

(*^_^*)

書込番号:26303293

ナイスクチコミ!1


スレ主 fairnesさん
クチコミ投稿数:22件

2025/09/29 16:38

返信有難うございます。BMIメジャーで2mから3mぐらいのものを測ったものと比較しました。1回ではなく何度も測っています。必ず4mmぴったりというわけではありませんがほぼ4mmぐらい長かったでさす。測った場所は床、ドア枠、テーブルなどです。

書込番号:26303307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2025/09/29 18:03

そのBMIメジャーはJIS規格品ですか?又本当に測定方法(BMIメジャーでの)が正しいのですか?
まずそちら(BMIメジャーでの測定)を疑ってしまいますね。

(*^_^*)

書込番号:26303369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

win11 24H2

2025/09/25 21:03


ノートパソコン > NEC > LaVie S LS550/HS6 2012年5月発表モデル

スレ主 翔也さん
クチコミ投稿数:26件

古い機種ですがこの機種でwin11 24H2をインストールできた方いらっしゃいますか?

当方win11 23H2まではアップデートできましたが正規ルート作成24H2のUSBインストールメディアを読み込むことも出来ず、Flybyでアップデートを試みると完了後の再起動後にブート不可の状態になります。
Rufusの場合ではUEFI非対応でエラーになる為、BIOSでUEFIに変更したくても【F2】+【D】の裏コマンドは通じずで行き詰まっています。

https://s.kakaku.com/bbs/J0000003289/SortID=25920002/
基本的にはこちらのスレッドと同じ症状です。

成功事例お持ちでしたらご教示願います。

書込番号:26300090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2025/09/25 21:52

RufusでLegacyブート用で書き込む場合は、画像の設定で。

書込番号:26300129

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2025/09/25 22:21

>USBインストールメディアを読み込むことも出来ず
USBメモリを交換してみましょう。

書込番号:26300163

ナイスクチコミ!0


スレ主 翔也さん
クチコミ投稿数:26件

2025/09/26 08:43

>猫猫にゃーごさん
Rufusの設定変更、やってみました。
press any key to boot fro USB..で停止、そのまま放置待機でもブート不可でした。

>KAZU0002さん
USBメモリーは数本変えて試し済みですが、症状はどれも同じでした。

書込番号:26300423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2025/09/26 09:36

Core2世代は23H2止まりですが、初代Core i(Lynnfield)以降なら24H2は動きます。
USBではなく、DVD(2層)に焼いたインストーラではどうでしょうか?

確実なのは、Windows 10(22H2)上で、Windows 11 24H2の.isoファイルをマウントし、
管理者コマンドプロンプトで「setup /product server」コマンドを実行することです。
Windows 11 23H2が動作している環境でも上記方法でバージョンアップ可能です。

コマンド実行前にマウントしたメディアのドライブに移動が必要です。
メディアのドライブが「D:」であった場合は、下記のように入力します。

D:{Enter}
setup /product server{Enter}

書込番号:26300451

ナイスクチコミ!0


スレ主 翔也さん
クチコミ投稿数:26件

2025/09/26 13:23

>死神様さん
ISOイメージマウントで setup /product server を実施してもインストール後の自動再起動後
「A disk read error occurred. Press Ctrl+Alt+Del to restart」で起動不可になります。

リンクしたURLのスレだと最終的に『F2 + D』でBIOSのUEFI選択項目が出るとの事ですが
上記スレの内容を一通り網羅したのですが結局23H2どまりです。

起動時の 『F2 + D』 連打 は当方の機種は対応してなさそうでして、通常のBIOS画面にしか入れないのです。
この機種で同じ苦労した方がいればと思い質問しました。

書込番号:26300577

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:143件

2025/09/26 13:33

仮想ドライブで実行する方法があります
ノントラブルで出来た機種はあります

書込番号:26300580

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2025/09/26 14:33

リンク先のスレと同様にBIOSレベルで解決できないと、ほぼ無理でしょう。

書込番号:26300618

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2025/09/26 14:45

SSDに交換されていますか?
交換経験があるなら、USB外付けケースにSSDを入れPCに接続し、
RufusのWindows To Go機能でUSB SSDにLegacyインストール後、
内蔵SSD(HDD)と交換してブートすると、Windows 11 24H2の
セットアップが起動するはずです。

交換せずにBIOSでブート順位をUSB SSDを1番に設定してブート
すると、USB SSDからセットアップが起動するはずです。

Rufusで使用するWindows 11 24H2のisoファイルはメディア作成
ツールでダウンロードしたもので良いです。
※裏技が適用されている必要はありません。

書込番号:26300624

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2025/09/26 15:03

Rufusや「/product server」は、非UEFI(MBR)でもインストール→起動できるはずなので、
BIOSレベルで24H2のブートファイルを読めない状況と思われます。

書込番号:26300641

ナイスクチコミ!0


スレ主 翔也さん
クチコミ投稿数:26件

2025/09/28 20:59

>美良野さん
仮想ドライブでマウント、exeファイルでsetup /product serverアップデートをすると自動再起動後にブート不可になります。

>猫猫にゃーごさん
CPU(i7-3230qm)&SSD(Crucial MX500)換装しています。
windows to go 試してみました。
残念ながらインストーラのブート出来ませんでした。

>死神様さん
BIOSレベルの制限、どうにもならないですよね。
同世代でもメーカーによってUEFI対応がまちまちな年式なので困ります。。

書込番号:26302705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:143件

2025/09/29 00:14

exeファイルでsetup /product serverアップデート
exeファイルが疑問です
下記のように実行しましたか?

https://www.youtube.com/watch?v=LugVYvaG1qI

L-LL750で上記を試行しました
1回目はインストールの途中で離れて戻ったら10に戻っていました
英語表示のエラーではなくブート関係のエラー(詳細を記録しなかった)
2回目はBoot Modeをを確認したらUEFIになっていました
念のため一度Legacyにして改めてUEFIに設定

F2 + DにしなくてもF2で出ます
再試行でエラーなしで11にクリーンインストールではありません

書込番号:26302876

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2025/09/29 07:04

ブートできないのですね。
ところで、USB SSDからと、内蔵した場合のどちらも試しましたか?

画像はうちの2012年製H81マザーボード + 第3世代Pentium環境の
仮想マシンにWindows 11 Pro 24H2をLegacyインストールした例です。
Windows 11のインストールメディアは、Rufusで書き込んだUSBメモリー
をブータブルisoファイル化したものです。

同世代の環境なのでインストールできると思いましたが、残念でしたね。

書込番号:26302974

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:143件

2025/09/29 17:31

12年製SONY VPCJ238FJ 2010 AMI BIOSでさえ設定変更なしで一発で11 24H2がインストールできたのになぜ

PCは実験機を含めて4台あるのでインストールメディアは作成しません不起動になったらその時に

1台だけならメディアが必要なことは分かります
仮想ドライブではなくメディアを使う理由が知りたいです

書込番号:26303352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > NOTHING > Phone (3a) SIMフリー

クチコミ投稿数:58件

IIJMioにて購入したものですが、mineoSIMにてテザリングを使おうとしたところ、APN設定で,dun という項目にチェックを入れる事ができないようになっており、テザリングが出来ません。また、tetherという項目は表示されません。

解決方法をご存じの方がいらっしゃればご教示お願い致します。ちなみに、mineoサポートに問い合わせましたが、解決策はありませんでした。

書込番号:26303062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 Android端末のFAQ 

2025/09/29 12:21

>lifeisbeautifulさん

UQの時も同様でしたので、試せそうなことを記載させてもらいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047687/SortID=26166332/#26166332

5Gオプションの申し込みをする
https://www.iijmio.jp/mobile/5g/

プリセット済のもので、APNに「dun」がセットされているものがあるようですので、
プリセット済のもので、APNを変更(APNタイプ以外)して利用することが出来ないかを確認。

書込番号:26303149

ナイスクチコミ!1


sandbagさん
銀メダル クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:1055件 問い合わせ 

2025/09/29 12:55

>lifeisbeautifulさん
mineoの回線はドコモですか?auですか?ソフトバンクですか?
MVNOの種類にSPNを設定、MVNO値が「docomo」または「KDDI」、「Softbank」など回線の種類に合っているかを確認してください。

>†うっきー†さん
mineoとIIJは無関係です。

書込番号:26303172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 Android端末のFAQ 

2025/09/29 13:01

>sandbagさん
>mineoとIIJは無関係です。

すみません。mineoは以下でした。
https://mineo.jp/service/data/5g/

書込番号:26303176

ナイスクチコミ!0


mjouさん
クチコミ投稿数:2414件Goodアンサー獲得:468件

2025/09/29 13:16

>lifeisbeautifulさん

mineoのAプラン・SプランのSIMで確認したところ
テザリングはできましたよ
eSIM及びDプランは契約してないので確認できませんが

書込番号:26303182

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 Android端末のFAQ 

2025/09/29 13:17

>lifeisbeautifulさん
■補足

本機の場合は、ピュアAndroid15以降と同様で「MVNOの種類」はありませんので、設定は出来ませんが、そこは正常な仕様ですので、問題ありません。

https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq26_3
>Q.APNの入力内容は間違いないにも関わらず、モバイル通信が出来ません。別の端末では利用出来るためSIMには問題ないようです。
>ピュアAndroidとMOTOROLAのAndroid15では「MVNOの種類」がなくなり、設定が出来ません。

解決できない場合は、他の機種同様に、プリセット済のAPNが削除できる場合は、すべて削除後に1個だけ追加などで解決できるかもしれません。
試して頂かないと分かりませんが。

書込番号:26303183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2025/09/29 14:35

皆さん、早速のお返事を有難うございますm(_ _)m
私はこのサイト↓を参考にAPN設定はしています。
https://support.mineo.jp/setup/guide/android_network.html

>†うっきー†さん
リンク記事を読ませて頂きました。有難うございます。
確認したところ、5G回線はすでに申し込みがされているようです。
プリセット済みのを変更する案は良さそうだと思いやってみました!
ただ残念ながら、変更できないようで、
今のところまだテザリングは出来そうもありませんでした・・・。

>sandbagさん
回線はAプランの音声通話が出来るデュアル回線です。

>mjouさん
同じ機種でmineo、Aプラン、デュアル回線をお使いの方で、
テザリングをされている方がいらっしゃるとは心強いです!
eSIMではなく、SIMカードをSIMカード1のところに挿入して使っています。
設定の詳細はどのようにされていますか?

>†うっきー†さん
プリセット済みのAPNの削除ですが、いくつかは削除できましたが、
残念ながら、多くは削除が出来ないもののようです( ;∀;)


端末の再起動などもしてみましたが、やはりテザリングはまだできない状態ですね。
解約しようと思っていたので、可能性はまだあるかもしれないということで
皆さんに感謝しかありません。

書込番号:26303227

ナイスクチコミ!1


mjouさん
クチコミ投稿数:2414件Goodアンサー獲得:468件

2025/09/29 16:01

>lifeisbeautifulさん

APN設定値はSIM送られてきたときの説明書に記載されているとおりです
もう一度APN設定してみたらいかがですか?

書込番号:26303277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2025/09/29 16:13

>mjouさん
有難うございます。
APNタイプに「dun」を付け加えていますか?

書込番号:26303287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mjouさん
クチコミ投稿数:2414件Goodアンサー獲得:468件

2025/09/29 16:48

>lifeisbeautifulさん
APNタイプに「dun」を付け加えていますか?

2aと3a持ってますけどチェックできないようになってます

書込番号:26303315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2025/09/29 17:04

>mjouさん
有難うございます。
やはり、そうですよね。

いろいろとやりましたが、自分の端末ではテザリングは使えないようです。
残念ですが、mineoは解約したいと思います。

皆様、ご丁寧に対応を有難うございました。

書込番号:26303330

ナイスクチコミ!1


mjouさん
クチコミ投稿数:2414件Goodアンサー獲得:468件

2025/09/29 17:31

>lifeisbeautifulさん
SIM契約するならAPNプリセットされている
会社がよろしいかと思います

書込番号:26303351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

Ryzen 5 3400G等へCPU交換された方居ませんか

2025/02/13 05:55(7ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル

スレ主 hirpさん
クチコミ投稿数:11件

WIN11対応のPC購入を検討していましたが、年齢のせいかPCのデータ移行等が面倒になり、CPU交換で
対応が出来ないかと考えています。
WIN11に、OSを変更する為にCPUをRyzen 5 2400GからRyzen 5 3400G等へ交換した方は居られませんか
教えてください。

書込番号:26072954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/13 07:35(7ヶ月以上前)

>hirpさん
メーカーPCでは面倒ですよね。
やるならマザーは買い変えるくらいでやらないとダメかもです。(*^◯^*)

書込番号:26073005

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2025/02/13 08:15(7ヶ月以上前)

BIOS更新があるならまずは最新にしてみて、CP'UZで多分AGESAのバージョン確認からですかね。

やった方が現れたら良いですけどね。

書込番号:26073038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/02/13 08:38(7ヶ月以上前)

BIOSは昨年の2月の更新があるみたいですが動く保証は無いですけどね。

書込番号:26073070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/13 09:07(7ヶ月以上前)

Cドライブにデーター保存がなくその他のドライブ例えばEドライブに全部保存されている状態ならバックアップソフトでEドライブのバックアップを取ってそれを新たなパソコンのEドライブまたは新しいドライブに復元すれば簡単に移行ができます。

Cドライブにデーター保存されていると時間はかかりますね。Cドライブにはできるだけデーター保存しないことが後々有利になります。

CPU交換をするなら筐体を流用してマザーボードを交換したほうが良いように思います。CPUもBIOSが対応していないと使えないからです。
RYZENの5000番台のボードなら割と安く手に入るのではと思います。使っているマザーボードに新しいBIOSの提供がなされているかどうかを調べることが先決と思います。すべてはそれからです。

これからはwin11ですがなんせ設定がwin10に比べ面倒だと感じます。しっかりチェックしないととんでもないことになる可能性があります。特に24H2に搭載のビットロッカー機能にはご注意ください。設定に注意しないといけない項目です。

書込番号:26073107

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2025/02/13 09:41(7ヶ月以上前)

HP Desktop - 190-0204jpの「ソフトウェアとドライバーへようこそ:」サイトを除いたのですが、OSがWindows 10しかないのが気がかりです。

https://support.hp.com/jp-ja/drivers/hp-desktop-pc-190-0000a/model/26407145

書込番号:26073134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2025/02/13 10:30(7ヶ月以上前)

https://h30437.www3.hp.com/pub/softpaq/sp150501-151000/sp150704.exe

2024年2月のファームウェアになります
種類:
BIOS
バージョン:
F.14 Rev.A
オペレーティングシステム:
Windows 10 (64 ビット)
リリース日:
2024年2月20日

なので AGESA 1.2.0.A AGESA 1.2.0.B ぐらいのものになるかと。
AGESA 1.2.0.CやAGESA 1.2.0.Ccではないと思います。どちらにせよ3400GはSinkCloseには対応していません
Windows11はギリギリの範囲のサポートになりますが、CPUの脆弱性に対するファームウェアサポートは今後は無いと言われてますので、アップグレードするのであればZen2 Zen3の 4300G 5400G辺りをお勧めします

このPCは2400Gの搭載機なのでメーカーサポートはWindows10までです。
マザボやチップのドライバ関連がWindows10までのものしか無いので、Windows11 22H2 以降の23H2 24H2では使えない可能性もあるかもしれません。2400G環境で24H2を入れてましたが、チョコチョコ動作がおかしいです。(サウンドドライバは無いので汎用ドライバのみ。)

データ移行が面倒であればPCショップで相談するとか(お金はかかります)
若い人を見つけて「お小遣い上げるからかわりにやってー」って頼むとか。
若い頃の話で時効ですが、2万円に釣られた事があります。仕事中に頼まれて、休日に行きましたよ。
ケーキも出て最高でした

なので若い人に頼むのが良いかと思います

書込番号:26073178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2025/02/13 10:37(7ヶ月以上前)

それと、ハードディスクも平均的な寿命を迎えるので、SSD換装とかも後々必要になって来ます
データのバックアップとかもしなきゃいけない時期だと思うので、データ移行というかバックアップは
やっておいた方が良いです。つい今朝、2400Gを載せたPCのHDDがお亡くなりになりました。
ディスクの読み書きが遅くて100%常時になっていたのでおかしいなと思っていたのですが
中には大したものは入れてませんでした。
HP Desktop 190-0204jp を購入されたhirpさんと同時期のものなので、その辺りも考慮しておいたほうが良いと思います。

書込番号:26073189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/02/13 11:26(7ヶ月以上前)

AMDは販売中のCPUでも平気でサポート切ってくるので、旧いCPUは買わない方がいいです。

昨年の騒ぎでは、1年前まで売ってて保証は切れてない個体があるハズなのに切ってきました。
AMDが何言ってるのか良くわからなかったんだけど、次の世代が出て3年経ったらサポートを切るということのようです。

このCPUの後継は4000Gだと思いますが、2020年7月21日発表だから、このCPUは既にサポートが切れてます。

AMDはIntelと比較して脆弱性の発見能力が弱く、後から社外で発見されるケースが多いのと、上記サポートの極端な短さにより、修正されない脆弱性が多数存在しますし、今後も発見されると思います。

発表された脆弱性をメーカが塞がないと、犯罪者側が一方的に有利になります。

Win11 (が走るCPU) にMSが切り替えを促している大きな理由は、CPUのセキュリティ強度です。
大概の人はサポートの切れるWin10は危ないから従うのだと思いますが、AMDのCPUはそれどころじゃない短期間でサポートが切れるので、せめて最新のCPUにしておいたほうがいいです。(もちろん何もしないより良いですが)

ちなみに5000Gの次は8000Gだと思いますが、これは2024年2月2日に発表なので、5000Gなら2027/2/2までサポートされるハズです。

安いものには安いなりの理由があるということで。

書込番号:26073228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2025/02/13 15:29(7ヶ月以上前)

>ムアディブさん
Ryzen 5000Gは2020年Zen3の次の年の発売です(2021年8月がRyzen 5 5600Gの発売日です)
2024年ではないですので念の為。。。 4300Gが2023年3月発売ですが、売れ残りのような物です
壊れても店舗に交換品があるか無いかのレベルでなければ返金対応でしょう。
2024年2月発売の5500GT,5600GTは新製品!ではなく売れ残りのようなものです。
2024年12月のパッチも今の所SocketAM4マザーボードメーカーのファームウェアアップデートは見当たらないです。SocketAM5は出ていますね。

インテル比較(´・ω・`)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/content-details/839172/select-12th-generation-intel-core-i9-i7-and-i5-processors-product-discontinuance-end-of-life.html

Discontinued=販売終了 Core i3 8100
Launched=販売中 Core i5 8500
サービス・アップデート終了日 Monday, June 30, 2025 =全てのファームウェア提供終了
生産出荷終了日から大体5年後がファームウェア提供終了の目安。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/126688/intel-core-i38100-processor-6m-cache-3-60-ghz/specifications.html

インテル® プロセッサーの生産終了日 (サポート終了) を確認する方法
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000026065/processors.html
関連製品
本記事は、108 製品に適用します。

さて、ムアディブさんの怒りの対象
AMD RYZEN 5 3400G 2019年7月発売(3400Gは世代的には2000シリーズと同じZen+コア)
AMD RYZEN 5 2600 2018年4月発売 脆弱性のSinkClose CVE-2023-31315(2024年8月)にZen1,Zen+は対応せず

3400G Adrenalin 24.9.1(2024年10月)が最後のドライバ
5600Gは現在も対応 Adrenalin 25.2.1 (Optional 2025年2月リリース)
・・・しかし
GIGAZINE「IntelがAMDとNVIDIAには大量の脆弱性がある」と発表」
https://gigazine.net/news/20250212-2024-intel-product-security-report/

AMD製CPUにセキュリティ上の脆弱性があることをGoogleが報告
「問題が根深く、再構築するのに時間がかかる」
AMD: Microcode Signature Verification Vulnerability
対象:Affected versions
Zen 1-4 CPUs ← !!

Zen2も、Zen3も、マザーボード超えてZen4も駄目となると、オフライン最強かな?
となると2400G ->3400Gへの換装も物理的破損リスク(慣れてない人だと引っこ抜いてしまう)
を考えると換装無しの方が良いのかもしれないですね

コツとしては電源を入れてCPUを温めてグリスの温度をあげてから、電源落として
CPUクーラーの4箇所を外して、ドアノブを回すようにゆっくりグリグリっとやってから
横方向にスライドさせてCPUとグリスとヒートシンクの密着密度を減らして
外すやり方になります。(先にCR2032電池とメモリーは外してください)

書込番号:26073483

ナイスクチコミ!1


kyabyさん
クチコミ投稿数:1件

2025/09/29 16:36

認識はするのですが起動せず

Ryzen 5 3400Gのアップグレードを試しましたが、できませんでした。
備忘録として記載しておきます。

まずCPU交換前に、HPからドライバー「HP Desktop 190」で探し、windows10のものを選択。
HP ファームウェアパック (Q36) F.14 Rev.A 11.9 MB 2024年2月20日
これを適用します。再起動し正常起動を確認。ここまでは問題ありません。

CPUを交換すると英語で新しいCPUが付け替えられたからCMOSをリセットするかどうか聞かれますので「Y」。
Windowsのログイン画面までいきますが、キー入力をしようとしたり、パスワードを入力するとローディングで固まったりします。
電源をおとし、起動しESC連打でBIOSの様子をみると、3400Gを認識していますが、BIOS設定(UEFI有効)に入ると固まります。
どうもBIOSが3400Gに対応していないために起こるようです。
前のCPUに戻し、UEFIを無効にしても変わりません。

残念ですが3400G、Windows11へのアップグレードは諦めましょう…

書込番号:26303305

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)