
このページのスレッド一覧(全11175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2025年9月29日 21:12 |
![]() |
10 | 8 | 2025年9月29日 21:12 |
![]() |
12 | 7 | 2025年9月29日 21:05 |
![]() |
18 | 17 | 2025年9月29日 20:21 |
![]() |
2 | 6 | 2025年9月29日 20:07 |
![]() |
9 | 9 | 2025年9月29日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS USM
現在R6MarkU、EF70-200mm F2.8L IS III USM を使用しています。基本的に撮影しているのは鉄道です。
最近行ってみたいところに行ってみたら200mmでは足りない、ということがありまして、実際他の方の構図の例を見ると、300mmでピッタリ、ということがありました。なので300mmでF2,8で撮影できるこのレンズを購入しようと思っているのですが、1型、2型で20万ほどの値段の差がありますよね。そこまでの値に比例した差はあるのでしょうか?あまりないようなら1型を中古で購入しようと思っています。ちなみに撮影する時が多いのは夜です。
0点

>大谷小平さん
こんにちは。
>1型、2型で20万ほどの値段の差がありますよね。そこまでの値に比例した差はあるのでしょうか?
下記に旧型に言及しながらの新型のレビューがあります。
・キヤノンEF300mm F2.8L IS II USMは旧型からあらゆる点が改良されている。
(デジカメinfoさんより)
https://digicame-info.com/2011/12/ef300mm-f28-is-ii-usm.html
画質的にはそこまで変わらないかもしれませんが、
値段の差はおそらくII型はまだメーカー修理が可能で
I型は不可、からきているのではないでしょうか。
USMはステーターのたわみ進行波による摺動で
ローターを動かしますので摩耗による寿命があります。
旧型は年代的により使い込まれている可能性があり、
そこは注意が必要かもしれません。
(使いこまれたII型も当然あるとは思いますが)
書込番号:26186313
0点

>大谷小平さん
それほど画質差は無いと思います。
1型は修理対応終了なので故障したら廃棄で20万円が無駄に。
2型は2028年11月で終了で後3年位ですが、まだ安心かと。
迷いますねw
書込番号:26186320
1点

実際他の方の構図の例を見ると、300mmでピッタリ、ということがありました
↑
大丈夫?
自分は同じエリアで撮っている人の焦点距離を参考にしたこといないですが。
撮ったことがある場所なら、自分のレンズでわかるでしょう?
機材の中古を予定しているなら、外見のキズで使用期間は考えてはいけません。
自分の長玉数本の外見は異常に綺麗です。
三脚台座は社外品に交換しているので、始めの台座は未使用品で、レンズ本体はパーマセルテープを巻いているので、ほぼキズなしです。
撮影現場までカバン入れていて、撮影が終わったら直ぐしまう。
ま、見かけに◯されないように選ぶことは難しいです。
書込番号:26186396
1点

金額気にする前に撮影方法やその運用でカバーできないの?
限られた機材でなんとかするのも、腕じゃない?
腕とかより、かたちから入る方ならII型でしょうね。
書込番号:26186734
0点

大谷小平さん こんにちは
中古の場合 今後修理対応が必要になる事が新品より確率高くなると思いますので 修理対応が出来るもの購入したほうが良いと思いますよ
書込番号:26186816
0点

買ってみたらいかがですか?
精神衛生上、その方がいいかと思いますよ。
ちなみに1型はAF不良で会えなく処分
今はIS USM使ってます
書込番号:26303534
0点



タイヤ > ダンロップ > SPORT MAXX LUX 235/50R20 104W XL
車はNX 350h(4WD)ですが、純正のアレンザは荒れた路面でのロードノイズが煩くて
タイヤ交換を検討中です。前車ではREGNO Xでも満足できなかったので、最終的には
VEURO304に交換してやっと何とか納得できるレベルになりました。NXでは試乗のときから
荒れた路面での静粛性には不満だったのですが、主にNXを運転する家内がデザインを
気に入っての購入だったので、最初から静かなタイヤに交換するつもりでした。
そろそろ、交換しようと考えていますが、とにかく荒れた路面(特に高速道路)での
静粛性を最優先していますが、現在のところMAXX LUXかComfort IIsのどちらかに
したいと考えております。(既に色々な情報から検討してこの2種に絞り込んでいます。)
もし、この両方のタイヤを使用した経験がある方がいらっしゃったらアドバイスよろしくお願いします。
優先順位
1. 荒れた路面(特に高速道路)での静粛性
2. 乗り心地(しっとりした乗り心地が好み)
3. 段差での衝撃吸収性
4. ウェットグリップ
5. ハンドリング
6. コスト
1点

>bs9bs10さん
このタイヤには乗っていませんが、..。
VEURO VE304に満足したならSPORT MAXX LUXに乗ってみては?
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2024/sri/2024_087.html
書込番号:26295347
0点

215/50R17ですが、SPORT MAXX LUXをインプレッサに履かせています。(まだ2週間ほどですけど)
1. 荒れた路面(特に高速道路)での静粛性
十分に満足できるレベルかと。(私は)高速道路は数年に1度程度しか走らないのでわかりません。
2. 乗り心地(しっとりした乗り心地が好み)
いいと思います。
個人的には、良すぎて用もないのに出かけたくなるくらい。
3. 段差での衝撃吸収性
いいと思います。
4. ウェットグリップ
普通でしょう。
5. ハンドリング
個人的には(極限コーナリング時に限っては)ちょっと頼りない感じはします。
とはいえ、コンフォートタイヤとしてみれば申し分のないレベルかと。
レスポンスについては、スポーツタイヤ系ほどはないと感じます。どこまで許容できるかは人それぞれ。
6. コスト
懐事情次第でしょう。まあ、高くはないかな。
ComfortUsはLE MANS クラスの認識でしかなくLUXと比べるには分が悪いと個人的には思っています。
LE MANS V+ とか Primacy5とかが比較対象じゃないんですかねえ。
書込番号:26295623
2点

>funaさんさん
>宝くじ御殿さん
早速のレスありがとうございます!
ちょっとMAXX LUXに気持ちが傾きつつありますが、Comfort IIsも他のサイトで
ロードノイズに関しては非常に評価が良かったので、Comfort IIsの感想も
気長にお待ちしております。 よろしくお願いいたします!
ちなみに、昨日某Jがキャッシュバックセールを行っていたのMAXX LUXとComfort IIsの
見積もりを試しに取ったところ、ほぼ同額で総額も通販と比べると雲泥の差でした。
通販で購入して、近所のタイヤ専門へ持ち込み交換に決めました。
書込番号:26295723
2点

>bs9bs10さん
候補銘柄のユーザーではありませんが、お邪魔します。
優先順位
1. 荒れた路面(特に高速道路)での静粛性
2. 乗り心地(しっとりした乗り心地が好み)
3. 段差での衝撃吸収性
5. ハンドリング
新車装着タイヤが写真のALENZA 001でしたら、ランフラットタイヤだと認識していますが、いかがでしょうか。納車時に非ランフラットを選定していたら、検討ハズレですが。
ランフラットタイヤからの履き替えであれば、非ランフラットタイヤになるどちらを選定しても、交換初期の印象は、静か、柔軟性が増した、だと推察します。
一方で、ステア操作に対する応答性は低下した、ではないでしょうか。ランフラットタイヤに比べると、構造的に剛性が下がりますので。
※非ランフラットタイヤへ履き替えする場合、パンク応急修理キットの搭載をお忘れなく
4. ウェットグリップ
PROXES Comfort IIsのウェットグリップ等級はbです。等級bの基準は140≦G≦154ですが、公開されているデータでは範囲の最も下に位置する140です。前作c1sの等級cよりウェットグリップが向上して、Comfort IIsでは等級bになった、という経緯です。
一方でSPORT MAXX LUXですが、前作のVE304は一部サイズのbでも基準140≦G≦154のうち154に位置していて、基本的にウェットグリップ等級aのタイヤです。
どちらのウェットグリップが期待できるか、明らかですね。
ちなみに、ウェットグリップ等級bの下の方に位置するPROXES CL1 SUVなら使用経験ありますが、常識的に走行する限り、豪雨時でも困った事はありませんでした。
写真のようにトレッドパターンを見ると、Comfort IIsの方が細かいブロックです。パターンノイズの低減には有利かもしれません。類似してイン側のブロックが細かいPROXES CL1 SUVの場合、なかなかの静粛性でした。コスト次第で上位の静粛性があるかもしれないがこれで充分、という印象を持っています。
一方のSPORT MAXX LUXは、VE304同様に内部に吸音スポンジがあります。路面からの入力でタイヤ内部のエアも振動してノイズの原因になるそうですが、その対策がされています。
スレ主さんが好印象だったVE304の後継であること、Comfort IIsよりも後に発売された新しいモデルであること、以上のことから、SPORT MAXX LUXの選定が無難な気がします。
Comfort IIsと違って店頭にある気がします。手にとって、好みの乗り心地が得られそうな剛性感か、確認してはいかがでしょう。
書込番号:26298834
2点

>bs9bs10さん
私はNX300h-versionLにVEURO304(5年使用)からSPORT MAXX LUX(今年4月〜)に履き替えした者です。
VEURO304のインプレッションも私的には十分満足度が高かったですが、LUXも大きな差異はないように思います。データ的に改良されていますが…
だからといって、不満があるわけではありません。VEURO304が純正のアレンザより格段に優れていたためなもので…。
尚、列記されている優先順位の各項目は、私的には全てクリアーで満足度は高いです。あくまでも、私個人の体感としてお聞きください。
書込番号:26299161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
詳しいご説明ありがとうございます!ノーマルタイヤにしたかったのですが
見た目優先のホイールを選んで仕方なくRFTになりました。
(NXはノーマルタイヤを選ぶと、ホイールは見た目がいけてないホイールしか選べません。。。)
私もロードノイズに影響するのはブロックの剛性、すなわちブロックの大きさとゴム自体の固さ
(ショルダー部も)だと思っています。なので、Comfort IIsのブロック形状がロードノイズに有利ではと
気になっていました。MAXX LUXは量販店に置いてあると思うので今度の週末にトレッドとショルダーの
固さを確認しに行きますね。Comfort IIsはなかなか置いてないかもしれないですが、探してみます!
アドバイスありがとうございます! (PROXES CL1 SUVとウエット性能の件も良い参考になりました。)
ちなみに、ロードノイズってタイヤのトレッド(ブロック)が路面を叩いた時の音/振動だと考えています。
また、それがタイヤからホイールに伝わり、サスペンションの取り付け部からフロア/ボディーを伝って人間の耳に
聞こえてくるものだと。なのでロードノイズを車体側で遮音/制振するよりも、発生源のタイヤで対策する方が
効果的だと考えています。
(と言いつつ、NXのホイールハウスは制振してます。費用対効果は少ないことを肌身で感じています。)
>RTkobapapaさん
VEURO304とMAXX LUXはほぼ同等ということですね。(しかもNXで)おっしゃる通り、
カタログ等ではMAXX LUXの方が数字的には良いのですけどね。体感的には分からない
くらいの差だと認識しておきます。 また、VERUO304でも純正アレンザに比べると
格段に良いということですね。 私にとって非常に有益な情報です。ありがとうございます!
では、週末に店頭でブロックやショルダー部を自分で触って確認して決めますね。
情報をいただいた皆さん、大変ありがとうございました!
書込番号:26299396
0点

PROXES Comfort Usは、なかなか店頭で見当たらない実感があります。メーカー各社の販売政策もあると思いますが、カー用品店いわく大手ほど売れないので在庫しない、という状況です。
探し回ると非効率なので、自身ならまずメーカーのお客様相談室へ問い合わせします。指定の都道府県で店頭在庫があるのは何処か?という感じで。そこまで把握できていないという回答かもしれませんけれど…
以下は蛇足情報かもしれませんが。
DUNLOPには、LEXUS RZ、SUBARU SOLTERRAに新車装着される写真のSP SPORT MAXX 060(商品コード352052)があります。
235/50R20サイズのEU LABELにおいて最も車外通過騒音が低い銘柄です。当該サイズにおいて、これより車外通過騒音が優れる銘柄を見つけられません。
SPORT MAXX LUXのEU LABELはありませんが、プレミアムコンフォートとして060を下回る事はないと期待したいですね。
もちろん、これはタイヤの回転騒音であって、車体を伝播してドライバーに届くロードノイズとは別物ですが。
TOYOの場合、写真2枚目が235/50R20サイズにおける車外通過騒音の低い銘柄です。
DUNLOPが優位なスタート地点に立っているのかもしれません。
書込番号:26299741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
昨日、量販店を4店舗ほど見て回りましたがやはり、Comfort Usはありませんでした。
MAXX LUXとCL1 SUVはあったのでトレッド、ショルダー部を触ってみましたが
あまり差はなかったですね。ちなみに、一番柔らかだったのはREGNOでした。(適合サイズは無いですが)
ちょっとふにゃふにゃし過ぎですね。(ショルダー部を傷つけたら即パンクしそうくらいですね。)
Comfort Usの現物は触ることができませんでしたが、MAXX LUXに決めました。
皆さん、情報ありがとうございますした!
書込番号:26303533
1点



アリアユーザーの皆様へ質問です
現在アリアを購入する事を検討中ですが、どうにもアリアの故障の情報がSNSサイトで目に付き二の足を踏んでいます。
初代リーフや2代目リーフに比べても故障具合が多いのでしょうか?
書込番号:26297032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アリアのオーナー歴は3年4ヶ月になります。
私の車はかなり特殊なケースなので、あくまで参考程度にしてください。
購入したのは先行販売で出た“最初期型中の初期型”で、当初は故障が続発。ひどいときは1ヶ月の半分以上が修理で、代車ばかり乗っていました(笑)。購入から約2年間はトラブル続きでしたが、現在は改善されており、故障はほとんどありません。ディーラー展示車より早く納車されたほどの初期型だったので仕方ない部分もあると思っています。
具体的には、ハンドルを3年間で3回交換したほか、故障の約7割はコンピューターバグでした。勿論アップデートで治ります。また、新型充電器でエラーが出る不具合もありましたが、現在は改善されています。1度だけ、メインバッテリー内のリレー故障で走行不能になり、バッテリーを下ろして部品交換を行ったことがあります。
とはいえ、メインバッテリー自体は非常にしっかり作られていて、バッテリーそのものに起因する不具合は一度もありません。中古車でも保証を付けておけば大きな心配はないと思います。
色々と書きましたが、アリアはとても良い車です。私はあと7年は乗るつもりで、大切にしていこうと思っています。もし購入されるのでした、注意するポイントなどをお教えいたします。少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:26297048
4点

書込番号:26297085
1点

>アリアイズムさん
返信有り難うございます。
EVのコスパの良さで購入を検討しています。初期ロットとはいえ大変でしたね。我が家の車で同じ様な症状が出たなら嫁が発狂して2度と日産の車は買わないと言いますね…。
書込番号:26297405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アリアイズムさん
これが多いのか少ないのか……。
販売台数がかなり少ないアリアにしては多いですね…走行中システム停止て云う、起きたら絶望の投稿が有りますね…笑
書込番号:26297406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり運転支援システム(ハンズオフ)自動運転が搭載されるとどうしてもシステムが複雑になるみたいですね。私は初期型と現行型のリーフも所有してますがコスパや信頼性はリーフが一番良いですね。
書込番号:26297444
2点

アリア歴2年ですが故障・トラブル1回もありません
私のようなサイレントマジョリティはそもそも書き込まないので不具合報告が目立つだけではないかと
書込番号:26302994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーナーでは無いですが。
以前、アリアに試乗しようと思って、ネットで日時の
予約をしました。そしたらディーラーから連絡があって,システムエラー?が発生しているので、
試乗当日までになおるか?わからないけど、どうしますかと言われました。
結局のところ,当日までになおらず、代わりにリーフに乗ってきました。
こんなこともあるようです。
書込番号:26303528
1点



カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C8
適切なカテゴリーがないので こちらでスレを立てました
カーメイト SA203 メモリーキーパー USB給電式の使用方法について お尋ねします
取説にバッテリーを交換する時は30分以内に作業を完了してくださいと記載があります。 バッテリーを取り外して充電をしたいのですが 当然 10時間以上かかると思います。 10時間の利用は この製品では無理なのでしょうか? 実際に試された方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:26296185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリキーパーが30分定格なら、10時間メモリ電源供給するなら、単純にメモリキーパーの20倍の電源容量が必要なのでは?
書込番号:26296235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーが、30分のものを頑張って10時間は、
厳しそうですね。
しょうもないこと言うなと怒られるかな、誰かに。
失礼致しました。
書込番号:26296245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PCはやっぱ自作でしょさん
バッテリーは交換前に100%充電するのが原則。
チャージャーによっては車をおろさないでできるものもある。
交換に10時間かかるなら別だが、普通は10分程度で終わるよね。
書込番号:26296258
2点

訂正。
× チャージャーによっては車をおろさないでできるものもある。
○ チャージャーによっては車から降ろさないでできるものもある。
失礼しました。
書込番号:26296265
2点

>バッテリーを取り外して充電をしたいのですが
バッテリー交換の話ではないでしょうね。
はずして、そのバッテリーを自宅などで10時間充電し、
その間、
メモリーキーパーで、ナビなどのメモリーをキープしたいということではないのでしょうか。
発想がすごいですが、そう取れないような話ではありますが。
違いますかね。
書込番号:26296272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
私が持っているのはセルスターDRC-1000ですが、バッテリーを車載したまま使えます。
https://www.cellstar.co.jp/products/battery/drc-1/drc-1000.html
書込番号:26296279
1点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>バッテリーを取り外して充電をしたいのですが 当然 10時間以上かかると思います。 10時間の利用は この製品では無理なのでしょうか? 実際に試された方がいらっしゃれば教えてください。
実際に試して無いのでごめんなさい。
車の車種が分かりませんので想像で書きます。
(違っていたらすみません)
バッテリーを取り外して充電とのことなので、HEV、PHEV車の子機バッテリーだと思います
(HEVはバッテリーを取り外して充電と聞いた事が有ります)
別のバッテリーを用意して仮に取り付けて充電をする。
もしくは新しくバッテリーを購入して交換をする(バッテリーは消耗品で遅かれ早かれダメになりますので)
バッテリー交換をお勧めします。
書込番号:26296282
3点

>別のバッテリーを用意して仮に取り付けて充電をする。
そうですね。
長時間メモリバックアップをやりたいなら、それなりの別電源が必要でしょうね。
書込番号:26296289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PCはやっぱ自作でしょさん
こんにちは。ユーザーではないので参考程度に。
>カーメイト SA203 メモリーキーパー
>取説にバッテリーを交換する時は30分以内に作業を完了してくださいと記載があります
確かにカーメイト SA203 の取説にもWebサイトの商品説明にもそう書いてありますね。でも、「何故30分以内なのか・そうしないとどうなるか」に一切触れてなくて中途半端。。。
#所詮「結果責任は一切負わない」アクセサリー屋のカーメイト社らしいと言えなくもなく(苦笑)。
●SA203 メモリーキーパー USB (R80) | カーメイト
https://ps.carmate.co.jp/c/car/sa203
さておき、
そのカーメイト SA203 って、外部から得る電源5Vを9Vに変換出力する回路を内蔵している→その回路は原理上の変換損失があり発熱を伴う→しかし製品の構造的に長時間に渡って連続して使えるだけの十分な放熱性を持たせていない(コストの都合で熱対策を省いた?割り切った?作り)→連続使用するとそれ自身が高温となり故障リスク?危険?がある→だから連続使用は30分までと制約を付けている、ってことのような気がします。
もしも長時間使い続けると、
内蔵された過熱保護用の仕組みが作動して動作が一時的に止まる→時間を置けば/冷めれば復活する?、
それとも温度ヒューズの類が飛ぶか内部の半導体素子が壊れるかで結果的に動作が止まる→故障でそれっきりのゴミ箱行きになる?
・・・は不詳ながら。
なお同様商品でも、カーメイトのそれじゃなくて、
エーモンのこれ↓にしたほうが良いような気がします。
最長30分まで云々ってな時間制限は書いてないので何となく、ながら。
●エーモン/[4868]メモリーバックアップ/製品詳細ページ
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=4868
但し、これも「モバイルバッテリー以外のACアダプタ等を使ってもいいのかダメなのか」が微妙なんですよね。。。同社の能書きと注意書きに矛盾あり、です。上記画像参照。
作り的には、使う元電源を「PD対応モバイルバッテリー/AC充電器」に限定→この商品からそれら電源側へPD規格に従い「電圧9Vをくれ」と指示する→それで得た入力電圧9VをまんまでOBD2へ出力してやる、って感じっぽいです。
故に、カーメイトのそれみたくに自身が電圧変換してはいない→自身が熱問題を抱えることは無い=連続使用しても問題ない仕組み→だから連続使用を制限する注意書きは無い、と推測します。
#単にエーモンが書き忘れている?ってな可能性も無くはないですが。
ご検討を。
余談ながら。
>実際に試された方がいらっしゃれば教えてください。
実際に試しましたよ・大丈夫でしたよ、って誰かが無責任にウソを書いても、鵜呑みに信じて実際にやっちゃう感じでしたかね(苦笑)。
まーそもそも、クルマのOBD2端子に外部から電源掛けてやろうってな、クルマ側に何が起きようと不思議じゃない不確実なことを、自ら進んで・他人の「大丈夫」を信じてやってみようとは思いませんね。。。私なら。
諸々覚悟した上で人柱になろうという志があるのなら、止めはしませんが。
無事成功を祈ります。
書込番号:26296776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、そのようなメモリバックアップはバッテリー交換を想定してのバックアップなんだから、30分もあれば十分ということで、短時間定格で作られているわけですから。
なのに10時間もバックアップを続けたいというなら、別電源を用意して下さいという、至極、当たり前のことかと。
書込番号:26297328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ご意見ありがとうございました
先日、カーメイトに30分に関しての問い合わせをしてみました。まあ 当然 設計者でもない製品の使い方を知っているだけの従業員の人では30分以上の使用に関してのことは当然わかっていません。
みーく5963さんの 推察が 私も一番近いと思います 確かにエーモンのメモリー バックアップの方がよかった(この商品を知らなかった) 、ただもう SA 203を買ってしまっているので これを工夫して何とか使います。 私はメモリー バックアップにこだわるのは ホンダ純正ナビのバックモニター ガイドラインが 給電が行われないとすぐ初期化されてしまい復旧するのにディーラーにてお金がかかるからです。 バッテリーを外した状態で、カーメイトの取説によると約3時間メモリー保持が可能(10,000mAhバッテリーの場合)だそうですがちょっと充電には時間が足らないので 私は DIY のメモリー バックアップ(単3充電池×10本)を利用して5.6時間持たせてその間に充電します アドバイスありがとうございました
書込番号:26300002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私は DIY のメモリー バックアップ(単3充電池×10本)を利用して5.6時間持たせてその間に充電します
理想的ですね。
車載充電だとパルス等がデリケートな車の制御機器に影響を及ぼす可能性がなきにしもあらずだけど、
バッテリー外しての単独充電なら、心おきなく充電できますね。
書込番号:26301924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの前スレに「自宅マンションの部屋充電」と書かれていましたので、
余計なお世話ですが。
主様はベランダ充電とかを想定しているかもですが、充電中は水素ガス等が発生しますので、
火気や換気には要注意ですね。
エンジンルームにバッテリーが載るタイプですと実質外気中ですが、
トヨタハイブリッドなど、室内に補機バッテリーがある場合はバッテリーに排気チューブが付きます。
書込番号:26302084
0点

バッテリー交換する前に、取り付けるバッテリーを事前に充電しておけば、いいだけ。
作業手順が逆。
ボッシュのHTP-60B19Lを全自動充電機では6時間ぐらいで100%になりました。
書込番号:26303116
0点

>ちょっと話が違いませんかね。
バッテリー2つ持ち、ということなんじゃないの?
予備を充電しておいて、交互に使うみたいな。
書込番号:26303480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどです。
そんなきとくな方もいるのでしょうね。
勉強になります。
書込番号:26303482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
以前かった50-140があまりに不調だったのと当時はEFレンズ資産もあり
あまり必要ではなかったため一度手放したのですが必要と感じ中古で買い直しました。
やはりこのレンズはコンパクトだし軽量で助かります。
ところで気になったのですが、電源オフの状態でレンズを上から下に向けると中のレンズ群が落ちてくる音と振動がします。
カメラの電源オンでOISオンオフ関係なしに上下させたときは症状が出ません。電源が切れているとき限定です。
OISのユニット部分だと思うのですが以前はこんなことなかったような…?
ピンボケではありますが症状を伝えられる動画を添付しておきます。
みなさんはこのような症状はありますでしょうか?ファームは最新の1.40です。
よろしくお願いします。
0点

>1976号まこっちゃんさん
このレンズ、リニアモーター使ってて電源オフだと駆動部がフリーになるのでレンズの向きを変えると音がしますので、OISではなくリニアモーター(LM)が電源オフでフリーになってるのが原因かと思います。
書込番号:26264856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます。
リニアモーターが原因なんですね。
GFレンズもこうはならないし、IOSがフリーなら分かったのですがリニアモーターでしたか…
実は配達時に箱ごと落とされてちょっと不安になってました。
書込番号:26264878
0点

>1976号まこっちゃんさん
返信ありがとうございます。
リニアモーターなので電源オフではフリーになるため音がする仕様ではあります。
ただ、箱に入ってるてても配達員に落とされたことがあるならピントなどの不具合が出ないかはチェックした方が良いと思います。
書込番号:26265141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
フリーは存じていますが手に持っていると衝撃がくるくらいなので気になった次第であります。
落下された事について話がまとまり無償で点検していただけるようなので本日返送しました。
とりあえず使ってみた感じではレッドバッジらしからぬ解像のなさで18-55よりも解像してなかったです。
前回買った50-140よりも解像してませんし100-400くらいの解像を期待してるんですが無理なものなんでしょうか…
レビューに騙されてるのかな…
書込番号:26268457
0点

本日メーカーから異常なしとの連絡をいただきました。
購入時(落下修理前)に5枚程度撮っただけのテスト撮影でしたが明らかにシグマの16-300やXF100-400よりも解像してなくて検査していただきましたが異常なしだそうで…解像異常はスムーススキンエフェクトやカラークロームエフェクト、カラークロームブルー、シャープネスなどの影響なので画質に係わる項目はすべてオフで使ってくださいと謎の指摘を受けました。
このレンズはレッドバッジだしF2.8だけどそれは明るさのためのレッドバッジで解像など画質はそうでもないのでしょうか?
以前持っていた同レンズの方が明らか解像してたんですけどね…当時はT4だったので画素数の問題なのでしょうか…とりあえず手元に戻ってきてからテスト撮影して納得いけば使い続けて、納得いかなかったら手放すことも視野に入れたいですが他社を含め明るい望遠レンズがないのが残念過ぎます。
書込番号:26292183
0点

レンズが手元に戻ってきました。
落下品の点検に出したにもかかわらずXメンテナンスをせずになぜか動作確認だけ…
もちろん戻ってきたレンズはF4にしてもタムロン18-300と変わらないようなモヤモヤした写りで再修理となりました。
書込番号:26303470
0点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]
X-T5とこのレンズだけに起こる現象なのですが稀に露出が不安定になります。
Mモードなので露出は一定、標準→明るい→明るい→標準などになるためブラケット撮影でもありません。
C-AFでドライブは高速連写でも低速連写でも発生します。旅行目的で購入し、撮影した日がたまたま酷使した日で普段は連写で撮ったりすることはないため、シングルショットでこの現象が出ていたのかは不明です。
偶然なのか100mm以上の望遠域では現象は発生していませんし、他のレンズではこの現象は出ていません。ボディのファームは最新です。
FUJIFILM X Acquireでこちらのカメラの設定をシグマで共有しレンズを預けましたが現象が出ず修理できないと言われました。
サンプルが4枚までなので連続する2枚で標準からオーバーになった写真と標準からアンダーになった写真を貼っておきます。
このレンズを使っておられる方で同じような現象が発生する方はおられませんでしょうか?よろしくお願いします。
1点

>1976号まこっちゃんさん
シグマあるあるですね。
Rawで撮っていれば後で調整楽です。
書込番号:26290790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1976号まこっちゃんさん
どちらの組み合わせでも使ってませんが、純正レンズでは無いため原因として考えられるのはレンズ側ではないのかなと思います。
電磁絞り採用してると思いますが、上手く動いてないのか相性なのかは不透明ですが、写真添付してシグマに相談するのが良いのではと思います。
ファームアップで改善するなら良いと思いますが。
シグマあるあるなんて聞いたことないし、一眼レフでシグマ使ってますが問題なかったです。
RAWで撮影して調整するってのは根本的な改善ではないですから、シグマに確認するのが良いと思いますね。
書込番号:26290815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1976号まこっちゃんさん こんにちは
3枚目と4枚目 撮影データーを見ると同じになつているのですが 背景を見ると露出アンダオの方が シャープに見えますので もしかしたら 絞りの動作不良で 露出が変わってしまった可能性があります
書込番号:26290938
1点

>エクソシスト神父さん
ありがとうございます。
シグマあるあるなんですか?いままでシグマのレンズではこういった現象はありませんでしたが?
JPEG即納での仕事があるためそれでは困るんです。
>with Photoさん
ありがとうございます。
シグマには確認済みですが現象が出ないとのことで困ってます。
他に同じような現象が出るならファームの不具合かなと思って聞いてみました。
こちらも現象が出る原因が分からず、露出の制御が不安定としかシグマに報告できないんです。。。
マニュアル露出なので絞りが動くということが考えられないのですが、ここまで明るさが変わると確実に動いていますよね。しかも絞りがF7.1でほぼ開放なのにアンダーならわかるけどオーバーになる原因が分かりません。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
なるほど明るさを同じにして被写界深度で見れば原因が分かるということですね。すごく参考になります。
確かにオーバーな方も適正露出に比べて被写界深度が浅いような気がします。
約50mmで撮っているのでF7.1にしていてもF5.0で撮っている可能性ありそうですね。
可変F値で50mmが開放F5.0に対して数段絞ってF7.1にしていてファーム異常でF5.0で撮るのは分からなくもないですが、開放に近いF7.1を勝手に絞り込んでF11くらいにされてしまう理屈が分からないです。レンズとボディの通信異常でしょうか
書込番号:26291354
0点

>C-AFでドライブは高速連写でも低速連写でも発生します。
>しかも絞りがF7.1でほぼ開放なのにアンダーならわかるけどオーバーになる原因が分かりません。
シロウト推測での可能性の一つとして聞き流してください。
恐らくレンズの絞り機構が連写スピードに対して間に合っていない=指定の絞り値になるまでに絞り羽根が絞られずにシャッター開いて、オーバーになっている、に一票。
当方結構旧めのレンズを今でも使ってます。
フィルム時代のオートフォーカス未対応のマニュアルフォーカスレンズです。これが在庫の半分以上占めてます。
で、カメラだけは何とか5コマ/秒、ミラーレスでも10コマ/秒行くのですが、例えばニコンのボディにニコンの旧いレンズでワインダー/高速巻き上げで頑張って2コマ/秒の時代のレンズを使うと、レンズが現在の連写速度に間に合わず、絞りが完全に絞り込まれないというのを何回か経験してます。
こういう時はもうフルマニュアル。絞りもレンズ側絞りで絞ってファインダーではそのまんま暗い画像を我慢。
(ミラーレスの場合はEVFが頑張って明るめに見せてくれたりしますのでその点は便利かな)
恐らくお持ちのレンズは現在の高速連写に対応しておりその点に問題は無いとは思いますが、何らかの理由で絞り機構が完全に絞り込まれず、中途半端な絞り位置でシャッターが開き、そしてまた絞り羽根が元の開放位置に戻ってコンマ0何秒後にまた絞り指定位置まで行こうとして、行き切れなかった、のではと推察。 それが何度かに一回は適正露出で他は間に合わず露出オーバー?
…当然指定絞り値まで絞ってないので露出オーバーになってしまっている、とか。
レンズの方をセンターで確認してもらうのが一番手っ取り早いのでしょうかね?
書込番号:26292196
1点

>1976号まこっちゃんさん
シグマあるあるなんて聞いたことないし、一眼レフでシグマ使ってますが問題なかったです。
シグマはトラブルが多いですね。使わないのが一番です。
シグマ関係者が出て来てコメントすれば良いのにね、
書込番号:26292413
0点

>シグマはトラブルが多いですね。使わないのが一番です。
シグマ関係者が出て来てコメントすれば良いのにね、
シグマ使ってて不具合は一度だけ。
トラブルが多いってことは無いし、特許の問題とかレンズ補正なんかでグレーの円が出るとかボディ側が対策講じたことはあるとは思うけど。
モーター内蔵の17-70o、D5300で上手く動作せずファームアップで改善とかもあったけど。
最近はライセンス契約してるメーカーもあるし、公開されてる情報を元にレンズ製造をしてるから大きな不具合は減ってらように思うけど。
まあ、ここにシグマ関係者が出てきてコメントすることは無いし、シグマ関係者と言って書き込みしても本当に関係者かは不明。
トラブルが多いとか関係なく、メーカーで再現されてなくても記録として残ってて再現されてるためシグマが対応すべき案件だと思うな。
書込番号:26292487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
一眼レフではその現象はあるかもしれませんが、ミラーレスだと絞り込まれたままなので原因が違うと思います。
ただ、可変F値なので直前にズーミング動作をしたかどうかと言うのかヒントになるかもしれませんね。
>kakakucameraさん
SIGMAだけでなくどのメーカーのレンズも調子悪いですね。
キヤノンは手振れ補正壊れるしフジはカメラがフリーズするしAFユニットが1年で壊れました。
逆にシグマはこのレンズと120-300の2本だけでしたし、あまりに酷いと永久保証を付けてくれるので良心的な方だと思います。
書込番号:26292769
1点

その後ですが、1ヶ月預けた結果原因分からず新品交換になりました。
これで同じ症状が出るならボディ側の問題ですが、他のレンズでは発症していないので何もないことを祈りたいです。
書込番号:26303464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)