
このページのスレッド一覧(全11177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年9月30日 06:10 |
![]() |
2 | 3 | 2025年9月30日 05:54 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月30日 03:27 |
![]() |
30 | 11 | 2025年9月30日 02:43 |
![]() |
1 | 15 | 2025年9月30日 00:01 |
![]() |
1 | 5 | 2025年9月29日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno13 A 楽天モバイル
Chromeアプリを開こうとすると画像の状態で十数秒後にアプリが落ちます。たまに開くときもあるのですが、しばらくするとまた開けなくなります。
キャッシュとデータを消す。アプリをアンインストールする。端末をリセットする。
など試しましたが直りません。他に試してみることってありますか?
書込番号:26303618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やれる事は全てやってると思います。
不良セクタなどでフラッシュメモリ不良となっている動きに似ています。
再現性があるので、楽天モバイルに対応してもらうのが良いでしょう。
1年保証効くはずです。
書込番号:26303629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もりぞー1234さん
試せそうなこととして。
本来は、設定を変更しなくても該当の現象にならないのが正しいですが。
・設定→デバイスについて→RAM→RAMの拡張→オフ→反映させるために再起動。
・設定→サウンドとバイブレーション→「着信音」を選択(今は「振動する」を選択されています)ステータスバーからバイブのアイコンが消えます。
・バッテリーの残量を20%以上にする。
Chromeだけの問題かの確認のために、以下のもので確認してみる。
・Chrome Beta
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.chrome.beta&hl=ja
書込番号:26303712
0点



ダイニチ コロナでは
着火 スピードが違う 以外は大きな差はないものなのでしょうか?
ダイニチはコロナより 故障が高い という書き込みも見るのですが
大きな違いはあるのでしょうか?
それと燃焼出力の問題
部屋の大きさが12畳 程度
以前は2.5kw の小さなファンヒーターを使ってました
壊れた後は4.3kw の大きなファンヒーター
使ってきてそんなに大きな差は感じられなかったのですが
やはり大きい方が燃費も含めて便利なのでしょうか?
0点

ダイニチとコロナは燃焼方式が違います。(ブンゼン式とポンプ霧吹き式)
点火時間はダイニチが早いですが、コロナも近年のはそれほど遅くはありません。(昔のは2〜3分かかってたが、今のは1分弱)
燃焼時の音はコロナの方がずっと静かです。
また燃焼時の消費電力もコロナの方がずっと省エネです。これらは燃焼方式の違いによります。
どちらも3時間で自動消火しますが、その際の通知音がダイニチはメロディーですがコロナはピーピー音です。これは何気に大きな違いだったりします。
ファンヒーターなどの燃焼器具は使った燃料だけ部屋が暖かくなるため、メーカーや製品の違いによる暖房能力の差というのは、ほとんどありません。
暖房能力の数値が大きいほど能力は高いです。
ただ、最小暖房能力が小さいモデルほど、あまり寒くない日に部屋が暖まりすぎることを避けることができます。
なので最小が小さく、最大が大きなモデルが良いですね。
12畳のお部屋でしたらこれがおすすめです。コロナのハイエンドモデルです。
https://kakaku.com/item/K0001702620/
ご予算に合わせてモデルは選択されてください。
経験的にファンヒーターは、ネット通販よりも家電量販店で軽く価格交渉した方が安く購入できます。
でも今は時期が悪いかも?
今は冷房関係がたたき売り中?
書込番号:26301147
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます
灯油も5年前は70円でしたが去年は120円
20 Lのポリタンで2回は買いに行くと約5000円ぐらい
重さと給油の面倒を考えるとガスファンヒーターの方が
経済的には安いのか?と考える事も。
書込番号:26303626
1点

>真夏@さん
かつては「暖房は灯油が一番安い」と言われてましたが、今や一番高いかも知れませんね。
私が灯油をせっせとスタンドに買いに行くようになった頃(20年前くらい?)は、18Lで8百円台だったと思います。リッター50円切るくらいですね。
今は100円を優に超えてしまいました。
我が家は一度にポリタンク5個分を買いに行くので100L強ですが、5千円前後だったのが今や1万円超!
高いです・・・
それに比べれば、ガソリンの値上がりは割合としてはマシですね。
書込番号:26303704
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
以前こちらを購入し撮影をしていますがVR作動時かは不明ですがジリジリというような引っ掛かる音がします。
機種はZ6iiにFTZiiを接続している状態です。
単に相性が悪いだけなのでしょうか何か知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。
書込番号:26303509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamori08さん
VRの駆動にはボイスコイルモーター(VCM)が使われているため、通常「ジリジリ」という音は出にくいはずです。まずはVRをOFFにしてみてください。それでも音がする場合は、次にAFをOFFにしてMFに切り替えてみてください。もしこの時点で音が消えるようなら、原因は超音波モーター(SWM)の可能性が高いです。
特に、AF-S(シングルAF)では静かでも、AF-C(コンティニュアスAF)やAF-F(フルタイムAF)では音が目立つことはありませんか?これは、カメラが高頻度で測距を繰り返すため、SWMが常時駆動しているからです。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは一眼レフ用レンズなので、TTL位相差検出方式のAFでは駆動頻度が抑えられ、音や摩耗が問題になることは少なかったと思います。しかし、近年のミラーレス機では位相差+コントラストのハイブリッドAFが主流となり、常時被写体を追尾する動作が加わることで、AFモーターへの負荷が増大しています。
SWMは摩耗する駆動部品なので、AF-CやAF-Fでの撮影を多用している場合は、ニコンのサービスセンターで点検を受けるのが安心です(仕様とされる可能性もありますが)。
ちなみに、Zマウント用のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIでは、シルキースイフトVCM(SSVCM)が採用されており、静音性と耐久性が大幅に向上しています。可能であれば、SSVCM搭載レンズへの乗り換えも検討されると良いかもしれません。
書込番号:26303670
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5を契約しました。
今乗っているCX-30には購入時にETC2.0を付けてもらっているので、お高いETCを再び買うよりかCX-30に付いているETC2.0をCX-5に移設できないか聞いたところ、CX-30に付いているETC2.0はCX-5に付けられないと言われました。
あと、付けれる製品だったとしても今はディーラーでは移設作業はしていないとも言われました。
当方、東海マツダで契約しましたが、同じ管轄又は、他の管轄ディーラーで同じ事をしようとした方がいらしたら、どういう対応をしてもらったか教えて頂きたいです。
今回は、当たり前に出来るものと思って契約に臨んだものですから次回買い替える時の参考にしたいので、宜しくお願い致します。
0点

単独でも機能する筈ですが?
CX30の中古としてのアピールポイントにしたいのでしょうね。
>今はディーラーでは移設作業はしていないとも言われました。
なんか苦しい言い訳ですね。
付属品込みの下取り価格となってます。
ぐらいにしないとね。
後は脱着工賃も気にする方がいいですね。
下取りは付属品も含めた査定です。
自己作業出来ないならそこの所も考えるべきですね。
書込番号:26302779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ETCはCX-30専用ではないので、ETCと車体間のケーブルをCX-5用に変えれば接続できそうですよね。
でも本体以外の部品(赤枠)は新品で揃える必要があると思う。
取り外し料金も掛かるし、せいぜい2万円くらい安くなる程度です。
書込番号:26302806
5点

契約後なので無理ですが、移設を契約条件に入れれば良かったんですよ
>同じ事をしようとした方がいらしたら、どういう対応をしてもらったか教えて頂きたいです。
他の系列店でやってくれた例があっても、うちはやらないって言われているんだから意味が無いのでは?
素直に、オートバックスとかで工賃払って移設してもらう事ですよ。
書込番号:26302834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーでは、中古品の取り付けは基本しないと思います。
また、ETCは、私の感覚では、社外品つけたとしても、車と一体のもので、下取り、売却にしても、外したり、移転するという感覚はないです。
中古車でも、付いてるのが当たり前の感覚です。
下取りする車から、外し、新車に、中古品を取り付ける、
ディーラーは、できたとしても、責任問題もあるし、やりたくない作業ではないてしょうか。
鬱陶しいこと、失礼致しました。
書込番号:26302842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近ピザ食べてない・・・さん
> あと、付けれる製品だったとしても今はディーラーでは移設作業はしていないとも言われました。
今はどこのディーラーでも移設作業はしていないと思いますよ!
まあ、新車の売り上げ価格にも影響するしね!
ここ十年で、マツダ車で2回、トヨタ車で2回、車を買換えたけど、その都度、新品でしたね!
移設もお願いしたけど、その都度、値引きとかの対応だった様な?
ETCの移設作業とか言ってるのは十年以上も前なら有りだったかも知れないけど、今は無理ですね! 知らんけど!
書込番号:26302861
2点

>最近ピザ食べてない・・・さん
今はディーラーオプションだったとしてもほとんど架装センターで取り付けると思います。
後から取り付けを頼まれたとしても、ETCはセットアップが必要なので、電装屋送りかな。
書込番号:26302908
4点

ETC2.0って今も高いんだ〜って検索したら、まぁ高いって言えば高いけど言うほどでもないですかね〜。
1万円台で十分ありますね。
https://kakaku.com/car_goods/etc-system/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_so=p1
このあたり購入して取り付け設定を近所の車屋に依頼しては?
https://kakaku.com/item/K0001083698/
工賃はセットアップ料含めても2万もかからないでしょう。
もちろんディーラーでも持ち込み品の取り付けはやってくれると思いますよ。
無料で移設頼もうとしてたわけじゃないでしょうから、新品持ち込みのほうがディーラーも快くやってくれると思いますよ。
ちなみにうちは2.0の必要性が無い地域なので、これです。これでも数年前につけたときは2万円近くで購入したんですけどね。
https://kakaku.com/item/K0001083699/
ETCの恩恵考えたら数万の出費なんて安いもんです。と思います。
書込番号:26303122
4点

私もCX-30からCX-5に乗り換えで同じ事を考えましたので、契約前に移設可能か確認したら、できないという回答でした。
CX-5とCX-30では合わないのと、移設した場合の保証ができないということが理由のようでした。
私はETC2.0にこだわりがなく、マツコネ連動だけできればいいな、くらいだったので、すんなり諦めてCX-5のDオプで一番安いETCを付けました。
ちなみにうちは関東マツダで、8月納車(6月頃の出来事)です。
うちはCX-30を下取りに出す予定は全くなかったので、ディーラー側に外されて困るような事情は無いはずで、恐らくですが、メーカーの指導で不可にしているんじゃないかという気がします。
正直、CX-30を買ったときは納車時の持込ドラレコ取り付けはしてくれたので、今回も純正のETC移設だから余裕だろうと思ってたら肩透かし食らった感じでした。
ディーラーではなく、持ち込みで移設してくれるところに頼めばできるんだろうとは思いますね。
書込番号:26303205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナビと連動とかってことなら純正のみってことになりそうなんで、そうなると車種(世代)が違うと使えないとかはあるかもね〜。
書込番号:26303243
1点

FIT2HV(廃車)取り外し、FIT3HVの取り付けはやってもらいましたが。
セットアップだけやってもらって取り付けはDIYするつもりでしたが、取り付け込みじゃないとダメと言われました。
不正使用抑止のためでしょうか。
ETC2.0はまったくメリットがないので、使いません。
書込番号:26303267
2点

皆様、いろいろご教授有難うございました。
ディーラーも新車のオプションは取り付ける専門の場所があると言っておりましたので、そのからみで出来ないのかもしれませんね。
6万円近くするETCでしたから半分程度の料金までで移設できればと思っておりました。
次回は、皆様のご紹介頂いたように後付けなどで3万円以下の商品も考えてみようと思います。
書込番号:26303659
0点



アキュフェーズのプリメインアンプ E-3000 と E-4000 について、コスト面を含めてどのように評価されているか、客観的なご意見を伺いたく思います。
実際にどちらかで悩まれた方
いずれかをご購入された方
両機種を試聴された方
率直なご感想を教えてください。
コストを考えなければ E-4000 が優れているのは理解しておりますが、20万円の価格差をどのように受け止められたかなども知りたいと考えております。
書込番号:26280848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さんこんにちは。
P−4500をお持ちなので。プリアンプC-2300を導入
された方が良いのでは?と思います。
E-5000以上の広い空間表現が得られるはずです。
E-4000は、少し穏やかで。E-5000と比べると。
全体的な透明感、解像度、音の抜け切り。
空間表現の大きさ。最低域の伸びが落ちます。
書込番号:26285218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コストを考えなければ E-4000 が優れているのは理解しておりますが、
>20万円の価格差をどのように受け止められたかなども知りたいと考えております。
外野ですけど。(持っていないけど。)
コスト的ならカタログを見ればお分かりになると思いますが。
電源部の違い。
トロイダルコアトランスとEIコアトランスの違い。当然、電気容量も。
電解コンデンサ(平滑コンデンサ)の容量、耐電圧。
パラレルプッシュプルのパラレル数。
バランス出力端子の数。パワーアンプとしてプリバランス入力。プリアンプとしてプリバランス出力の有無。
E-3000はE-4000のローコストモデルでしょう。
このサイトで質問しても。。。。。他のサイトに質問した方がいいですよ。
ある程度の高級機種になれば
原音忠実再生だから同じ。聴き分けできないから同じ。って輩が結構いるようです。
USB-DECで
闇雲に電源電圧昇圧すればとか電源トランスの磁束密度とかカルト言っていますから。
書込番号:26285274
0点

>謙一廊!さん
コメントありがとうございます。
P-4500を所有しているのであれば、それを活かしてC-2300を組み合わせるということになりますよね。
セパレートの良さは理解しているのですが、コスト面で難しいため、P-4500は売却してプリメインアンプの購入を検討している状況です。
セパレートはまだ自分には手が届かないので…
現状では発売されているプリメインアンプのエントリーから中級クラスのモデルを考えていたところです。
書込番号:26285826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
また、機能の違いを整理してご説明いただき、ありがとうございます。
ところで、このサイトで質問しても……
というご意見をいただきましたが、もし可能であれば、他におすすめのサイトがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26285829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さん
AVアンプとP−4500から。
E-4000にした場合。スケール感、低域の駆動力が
劣る可能性が有ります。
質感や、音色が好みになる可能性は、有りますが。
私自身、E-380とE-4000を聴き比べた時。
空間の広さ。低域のスケール感で、E-4000。
くっきりはっきり透明感有るE-380と言う感じで。
トータルとして。私は、E-380が好みでした。
ソウルノートの新発売のA-2ver2も含めて
店頭で試聴されるべきだと思います。
E-3000は、未視聴なので何とも言えませんが。
☆you☆☆さんが試聴された時にE-3000が1番好みの音
になる可能性も有ると思います。
書込番号:26286033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もし可能であれば、他におすすめのサイトがあれば教えていただきたいです。
ないですね。自分には。たまに量販店のオーディオ新製品発表試聴会があるのでそちらに参加。
もともとはPCTVチューナーの板で。大半忘れましたが学校も電子工業系だったので。
余談ですが。CD登場後1980年代後半ですかね。オーディオ不況で仮想アースとかバイワイヤリングを
仕切りにほざくオーディオ評論家がいましたけどね。歴史は繰り返すのですかね。
スレ主さんはE-3000でいいのではないか。?の自分へ説得材料をお探しのようなので。
知人と一緒にオーディオショップに来店されてブラインドテストされたらいかがですか。
知人が見届け人です。
書込番号:26286148
0点

想像ですがトロイダルコアトランスのコアはリング状というかドーナツ状になっています。
熟練工によるコイル手巻きなら、それなりにコストがかかります。
巻き方で変わりますから。
書込番号:26286612
0点

>謙一廊!さん
ご丁寧にありがとうございます。
実際にE-380とE-4000を聴き比べられた感想、とても参考になります。やはりスケール感や低域の駆動力はE-4000に分がありつつ、透明感やくっきり感はE-380にあるというのは興味深いです。
もし、E-3000も視聴することがあればまた教えてください。
書込番号:26287722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。オーディオの歴史の流れについてのお話、とても興味深いです。
自分としては、まずは置いておいて、他の方がどういった感想や評価を持たれているのかを知りたかったので、いろいろなご意見を伺えたらと思っています。
もし視聴することがあれば評価を教えていただれば幸いです。
書込番号:26287725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高音質なアナログオーディオアンプにはA級動作とAB級動作の2種類しかない。
アナログ回路なのでどこまで作りこみしたかによって価格が変わる。
その作り込みが必ずしも音質向上として実感できるかは各々の個人でしょう。
その作りこみが納得できないなら投資する必要ないので。
その点Accuphaseさんはその線引きははっきりしているので。
昨今、評論家や開発者を盲信している方が多いようで。
電気電子の知識が皆無の方が多いようで。
挙句の果て自分では音が良いか判断できず、周囲が音がよければ音がよいと思う。御仁もおるようで。
書込番号:26299632
0点

☆you☆☆さん
E-3000。E-4000。PMA−3000NE。L-505Zとの聴き比べ
です。
1番低域が豊かでスケール感があるのは、E-4000。
E-3000は、。中高域の音調が似ていて、穏やかで
密度感ある音になりました。
E-3000とE-4000の違いは、低域のスケール感
と多少の駆動力の違いで、E-4000が上位機種
らしい格の違いが有りました。
両機種ともに、より静かになったかわりに、間接音
の豊かな透明感ある余韻が少し減り削除され。
整理整頓された音調です。
E-380の方が透明な間接音の余韻を表現出来ていたと
思います。
E-3000。E-4000よりも。
3000NEやL-505Zの方が、伸びやかで透明な間接音の
余韻の表現が出来ていました。
但し、アキュフェーズに比べて、少し薄く軽い音調
になり。1つ1つの音の実態感に劣ります。
アキュフェーズは、E-4000から新技術を入れて、
より静かになりましたが。
そのかわりに、音の抜けが悪くなり
穏やかな音調になり、音の密度感を重視した様な音に
私は感じました。E-3000も同様です。
書込番号:26299809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
アナログ回路なのでどこまで作りこみしたかによって価格が変わる。
その作り込みが必ずしも音質向上として実感できるかは各々の個人でしょう。
→そうですね。このたび、ショップにて中古のE-480が入荷し、試聴のうえ購入いたしました。
当初候補として検討しておりました3000や4000は見送りとなりましたが、E-480に加えオプションボードも導入し、満足しております。
ご助言いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:26303585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
このたびは色々とご助言いただき、誠にありがとうございました。
ご案内いただいておりましたDENONやラックスマンについては、気づくのが遅れたため視聴には至りませんでしたが、ショップにて中古のE-480が入荷し、試聴のうえ購入いたしました。
当初候補として検討しておりました3000や4000は見送りとなりましたが、E-480に加えオプションボードも導入し、満足しております。
改めて、これまでのご助言に心より感謝申し上げます。
書込番号:26303586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-480良いですね!!
私は、E-4000の音よりも好きです!!
個人的にE-4000のプリ部よりも、E-480のブリ部の方が
優秀だと思っています。
804D3に対してもスケール感を伴う駆動力や、
繊細で、見える様な解像度を持つ広い空間表現が
出来るはずです。
☆you☆☆さんは、。
大変良い買い物をされたと思います。
書込番号:26303593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
スケール感を伴う駆動力については、E-480でより強く実感することができました。
中古品ではありますが、状態も良く、コスト面を含めて満足しております。
良い買い物ができたことを共感していただき、ありがとうございました。
書込番号:26303623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B40A(B) [ブラック]
教えてください
ほとんど家族がTV視聴で使用していますが当機の音が気に入らないと言ってリモコンでオフにしています。
(私のみがたまに作動させるだけです。)
近頃は「その操作をするのも面倒だ」と言い出すありさまです。
そこで質問ですが、TVの電源スイッチと連動せず、当機を使用したいときだけ当機のリモコンでONにする設定は出来ないものでしょうか?
取説は読みましたが該当する設定は見当たりませんでした。
0点

>浜っつぁんさん
テレビ側でHDMI連動をオフにされてみてください
使用されたい場合はリモコンでオンですね
書込番号:26303131
0点

>浜っつぁんさん
テレビの設定でHDMI設定をオフにすれば電源が入らなくなるから音も出なくなります
ただHDMI連動をオフにすると他のHDMI機器も連動しなくなるのでレコーダーやゲーム機など繋いでいるなら不便になりますね
どこのテレビを使っているか分からないけどメーカーによっては連動とは別に優先的に使う(鳴らす)スピーカーの設定ができるのでそれがあるようならHDMI連動はオンのまま優先スピーカー設定をサウンドバーから内臓スピーカーにするのがいいと思います
書込番号:26303162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜っつぁんさん
テレビ側HDMI電源連動をオフにするか、
スイッチ付き電源タップにサウンドバー電源コード繋いで電源タップでサウンドバーオン・オフですね。
スイッチ付き電源タップが意外と使いやすいですね!
書込番号:26303173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@starさん
ありがとうございます。
TVはSONYのBRAVIAですが、以下のように設定して解決しました。
クイック設定→画面と音声→音声出力→テレビスピーカーを選び →オーディオシステム優先起動のチェックを外す
・マンション住まいでさほど大音量にしないで視聴する家族には、当機が作動すると音声がこもってモゴモゴするのが嫌だという感想です。
・大音量での映画視聴やサッカーなどのスポーツ観戦をする私には購入して良かったと満足できる当機です。
すぐに回答を頂戴し誠にありがとうございました。
書込番号:26303185
1点

ご返答を頂きありがとうございます。
TVはsonyのブラビアで、レコーダーも接続してますのでおっしゃる通りでした。
sonyのシアタースピーカーだと簡単に設定出来るようです。
とりあえずは無事に解決できました。
ご返信が遅くなり申し訳ありません、ありがとう御座いました。>マヨポンくんさん
>ダイビングサムさん
書込番号:26303617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)