すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(98421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11370

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:63件

そろそろこのR7markUの発売の気配がありますが、新型センサー搭載等で30万円超の価格設定になるとの事です。一方でR7は20万円前後の為、予算面より私はR7の購入を考えていますが、キヤノン系の写真家のYouTubeチャンネルを見ているとR7の評判が芳しくありません。@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない、Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない、Bメカシャッターの振動でカメラがブレる、CR5,6と操作性が違うため使いにくい、というのが主なものですが、そこでR7を実際に使っている人に質問です。実際使ってみてのこのカメラの良い点、悪い点等を教えていただければと存じます。よろしくお願い致します。

書込番号:26289747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2025/09/14 10:59

>おいどん君さん

初めてまして。

私はR6UとR7を使っています。
そこで挙げられている中で、これだけは許せないのは、

> CR5,6と操作性が違うため使いにくい、

です。そもそも、キヤノンは、FF機(いわゆる一桁機)とAPS-C機(いわゆる二桁機)で、操作性が全く違うのですが(電源スイッチまわりとか)、R7は一桁機ながら、APS-C機の操作性を踏襲しています。そのためか、リアのコマンドダイヤルとサブ電子ダイヤルが「統合」された、独特の操作体系になっていて、紛らわしいことこの上ありません(>_<)

あと、RF-Sレンズが少ない上にショボいというのも重要な欠点だと思います。一応、シグマから出ているレンズが揃って来ましたが…。

良い点は、IBISが搭載されていて、サードパーティから出ている単焦点レンズを使いやすいこと、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMとPZ-E1とかRF-S 14-30mm F4-6.3 IS STM PZを使って4K/60pのパワーズーム撮影が出来ること、だと思います。

書込番号:26289788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2025/09/14 11:11

あれこれどれ様、返信ありがとうございます。@ABについては概ね、正しいのでしょうか?実はR6Uを持っているのですが、クロップで使うと画素数がかなり落ちるので、望遠系の被写体を撮るのにR7のの購入を考えた次第です。

書込番号:26289812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2025/09/14 11:21

>おいどん君さん

> @ABについては概ね、正しいのでしょうか?

はい。R6Uと比べると、@を感じます。Aについては、私はそこまで音に敏感な動物を撮らないので、よくわかりません。少なくともワンコはメカシャッター音をあまり気にしないようです、カメラ目線には敏感だけど(・_・;
Bについて、私は気にしていません、R6Uとの差は程度問題だと思います。

書込番号:26289819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HRI55さん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:11件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/09/14 11:26

>おいどん君さん
R5UとR7を使っています。ご質問について感想を記載します。
@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない、
 ドアップのキジの羽ばたき、猛禽類の流し撮りでは流石のローリング歪みが酷いですが、それ以外は気にしないレベルかと思います。

Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない、
 ミラーが上げ下げするわけでは無いので、それ程気にする必要は無いと思います。小鳥を近接撮影してて逃げられた事は有りません。

Bメカシャッターの振動でカメラがブレる、
 メカシャッターのブレを作品から見つけるのは難しいレベルです。

CR5,6と操作性が違うため使いにくい、
 R5は3ダイヤルですがR7は2ダイヤルなので意識して操作する必要があります。ただ、TvモードAvモードで使うのであれば支障は少ないです。それにレンズのコントロールリングもありますので。ジョイスティックのところのサブダイヤルは使いやすいですよ。あと、ボタンのカストマイズがR5Uと異なるのは操作系を統一出来ない要因の一つです。またVCMシリーズのレンズにあるアイリスリングが使えないのは致命的です。

 お気になさっている高速連写できる電子シャッターにローリング歪みが出るというのはチグハグな製品だと思います。

蛇足ですがR5or6のサブ機とするならばセンサーサイズの違いの方が大きいと思います。

書込番号:26289826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2025/09/14 11:27

R7を買うのであれば、その予算を加えてより焦点距離が長い望遠レンズを買う方が良いと思います、または、R6UをR5/R5Uにするか。
なお、R6Vは32MPらしいので、クロップ耐性も上がるようです。

書込番号:26289828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2025/09/14 12:42

HRI55様ありがとうございます。参考になりました。

あれこれどれ様ありがとうございます。R5系は予算面より見送りました。パソコンで見てR6UとR7の画質差はかなり感じますか?

書込番号:26289892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2025/09/14 12:53

>おいどん君さん

> パソコンで見てR6UとR7の画質差はかなり感じますか?

普通は画質差を感じません。ただし、暗いところなど、撮影条件によって、多少、画質差を感じる場合があります。あと、レンズによる差も大きいと思います。同じレンズを付けて撮れば、画質差をあまり感じません。ただし、私はRF100-400mm F5.6-F8 IS USM以外のレンズを共用したことはありません、R6UとR7で。

書込番号:26289900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2025/09/14 13:05

あれこれどれ様、ありがとうございます。高感度耐性は違いがありそうですね。おっしゃるように最初からR5Uを買っとけば、解決していた話ですね。R7の購入に傾きました。キヤノン系の写真家がR7が酷くて使ってないと言っていたので、質問して良かったです。ありがとう御座いました。

書込番号:26289906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


きぬ75さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/09/14 14:58

当機種
当機種
当機種

>おいどん君さん

Youtuberの方が酷評されているとのことですが、私は好きですけどねぇ。。。
(R5mII、R8、R7を所有しています)

R5mIIより一回り小さく軽い事やバッテリーの持ちがR5mIIやR8より良いので、よく持ち出します。
あと、R8の画質はいいのですが、やっぱり少し画素数が物足りませんので、夜や室内撮影用ですね。

>@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない、
HRI55さんが言われている通りです。
また、野球やゴルフなどスイングにも向きません。

>Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない、
確かにしっかりした音がしますが、街中で撮影する限り動物は逃げた記憶はありません。
山奥などは試していません。

>Bメカシャッターの振動でカメラがブレる、
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMでシャッタースピードが1/30前後ぐらいの時に少し感じることはありますが、
手振れのほうが悪影響が大きいと思います。
しっかりホールドしていれば問題にはなりません。

>CR5,6と操作性が違うため使いにくい、
はい、感じます。

書込番号:26289976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/14 15:23

>おいどん君さん(スレ主様)

 自身は鉄道写真と旅行での使用目的にしている、R7ユーザーですが、
一応、自身の感覚でスレ主様のご質問にお答えしたいと思います。

@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない
→電子シャッターは自身の鉄道写真の場合、連写速度が早すぎて、却ってまず使わない。
 電子シャッターは実際、ノンストロボの静音撮影が必要とされる場面やマクロ撮影のシーンでしか使わない(と思う)

Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない
→自身は動物を滅多に撮らないので判らない。
 但し、レフ機と較べるとシャッター音が特別大きくなったとは思わないが、
 連写速度が上がっているため、
 シャッター音がうるさく感じる場面もあると思う。
 その場合、連写速度を下げる手もある。
(自身は他の連写自慢のカメラを持っておらず、この程度しか解りません)
 それより、高速連写時のバッファ枚数がやや少なく感じるので、
 自身にとっては、この辺りの方が不満ではある・・・。

Bメカシャッターの振動でカメラがブレる
→はっきり言って、それが気になるシャッター速度の範囲なら、
 動く被写体なら確実に被写体ブレ(や電子シャッターではローリングシャッター歪み)も起こしていると思う上、
 その場合、R7の解像力性能(APS-C3250万画素≒フルサイズ約8000万画素)に達しないRF(−S)レンズがほとんどなので、
 その事も問題にはなると思う・・・。

CR5,6と操作性が違うため使いにくい
→自身はR5、R6を持って居らす、RPやレフ機との併用なので、
 いずれにしても上述の通り、R7独特の操作性でちょっと混乱する事があるのも事実。
 そのためスマホにR7の取説PDF等を取り込み、撮影作業に入る前や混乱時に必ず動作確認している

 後、良い所としては、
・連写慣れしていないユーザーにとっては、最高連写速度が必要以上に早くない
(連写が早過ぎたら、被写体が動いていても同じようなコマばかり続く)
とか、
・R10と較べてだか、R78は特に長玉のRF、EFレンズとの親和性が良い
→実はR10よりも、よりオールマイティーに使える
・後はフルサイズ機と比較すると、安価で、連写・望遠撮影を楽しめる
等が挙げられます。

 悪い所としては、
・APS−C機にしては重く、スナップ等の普段使いだけではやや不満(ここはR10の勝ち)
・維持費や見合った撮影機材の価格が相対的に高い(バッテリー、カメラの画質・感度等に合うレンズ)
等が挙げられますが、
APS-C機の最高級機と考えれば、
・ローリングシャッター歪み
・高速連写時のバッファー量がやや少ない
・バッテリー強化を兼ねた縦位置撮影用グリップがない
というところを除けば、
「高速連写も可能なオールマイティー機」
としての位置づけとして考えれば、
「ボディー価格20万弱、高倍率ズームキットレンズ付きで20万円強」
は現行物価としては、まずまずの出来だとは思います。

書込番号:26289993

ナイスクチコミ!1


karin01さん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/14 16:16

>おいどん君さん
こんにちは♪

R7とR6mark2を併用していましたが以下の理由でR7を手放してR6mark2を買い増しました。

1. 電子シャッターの幕速が速くない
主にライブ撮影をしますが本機の大きなメカシャッター音が憚れる現場もあります。そんな場合に電子シャッターを使用すると激しいダンスでは顔が歪みますし高周波フリッカーに悩まされます。
R6mark2のメカシャッター音は比較して非常に静かです。

2. R6mark2と操作性が異なる
2台併用でライブ撮影をする場合にダイヤルやボタンの操作性が異なるとアタマがこんがりまして咄嗟の操作に支障をきたしました。
カスタマイズも出来ること出来ないことで操作性を同じに出来ないこともありました。
R6mark2と併用する場合は不便を感じましたが単独使用ならばあまり問題ないかと思います。

その他使用中に感じたこと
メカシャッターの振動でブレるのは低速シャッター(1/80くらい から 1/250くらい)でした。
連写中は最初の1枚はマシですが、2枚目以降はかなりブレました。
ですが、このSS範囲は電子先幕を使用すると歩留まりはかなり上がりましたので低速シャッターの場合は電子先幕か電子を被写体に合わせて選択することも可能だと思います。

書込番号:26290034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2025/09/14 16:29

少し無理してもR7IIにしたほうがいいと思います。
または、α7IVが4万円のキャッシュバックをしています。
そちらのAPS-Cモードを使えば1400万画素あります。
ただ、連写は秒間10コマになりますが。

書込番号:26290049

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:175件

2025/09/14 16:49

電子シャッターのローリングシャッター問題
メカシャッターの微ブレ問題
は以前から幾つかの機種で問題になっていて、最近は減って来ましたが、使いこなすのにはひと工夫必要なのですよね。

そしてユーザーの使用条件によっては問題にならなかったりもします。

メカシャッターでは画素数に見合わないシャーシ性能、電子シャッターの連写性能に見合わないローリングシャッター性能など、カタログスペックを重視してコストダウンし過ぎた機種なのだと思います。

私はユーザーでは有りませんが、高価でも予算を工面しながら2型を待って購入されることをお勧めします。

書込番号:26290068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:42件

皆様こんにちは
こちらのサイトを参考にし
Copilot等で調べながら、
6.1.4chでスピーカーを組み無事に音も出ました
追加したリアハイト用のパワーアンプ
FX-AUDIO- FX202A/FX-36Aproの事で教えてください
Copilotで調べたらボリューム最大、ゲインは30dbが
いいよとのことでその通りに設定しています
このアンプのチュートリアルでは音量ノブを
9時くらいからスタートしたら音が全く聞こえず、
最大までまわしたら他のスピーカーと
同じような音量で鳴りました
やっぱり最大で良かったんだ。と思いましたが
アンプのボリュームを最大にするのも
なんだか抵抗がありますし
ゲインが何なのか分かっていませんが
この設定に無理は無いでしょうか?
リアハイトはYAMAHAのNS-B210です
因みにパワーアンプは
Copilotから勧められました(笑)
宜しくお願い致します。

書込番号:26287702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:88件

2025/09/12 07:22

>ゆうだけさん
その設定でAudysseyやってますよね。
測定結果の音量補正量は何dBですか?
振り切ってなければいいでしょう。

書込番号:26287964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2025/09/12 08:29

>ゆうだけさん

ボリューム最大で良いです。

ボリュームは音量を上げる装置ではなく、音量を絞る装置ですので、最大で絞っていない、ということです。

書込番号:26288012

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2025/09/12 09:24

>ゆうだけさん
こんにちは。
本機は内蔵アンプは9個ですが、プリアウト2個を使えば最大11chを扱えます。
その場合、プリアウトに接続するアンプは「メインアンプ」が前提なんですね。

アンプには、メインアンプとプリメインアンプがありまして、大雑把に言うとメインアンプはボリュームつまみ無し(ゲイン調整がある場合はある)、プリメインアンプはボリュームつまみ付きです。

メインアンプでボリュームつまみなしというのは、常に音量(ゲイン)は最大であると言う意味なんです。

お使いのFX-AUDIOはメインアンプではなくプリメインアンプなので、ボリュームつまみが付いてますが、これをX3800Hのプリアウトにつなぐとボリューム(音量調整)がX3800HとFX-AUDIOの2回通ることになって、音が小さくなります。
なので、FX-AUDIOをメインアンプっぽく使う手段としては、FX-AUDIOのボリュームを常に最大値にしておけばよい、と言うことになります。

以上まとめると、使い方としては、FX-AUDIOのボリュームを最大値にした上で、X3800H側でキャリブレーション(Audyssey)を掛ければよいということになります。

注意点ですが、FX-AUDIOをボリューム最大で使うと言うことは、アンプのゲインが最大になっていて感度が高い状態になっていますので、電源を入れたまま入力端子を不用意に抜き差しなどすると、爆音が出てしまう結果になります。結線替えなどする際はかならず双方のアンプの電源を落としてからおやりになってください。
またAudysseyを掛けた後はFX-AUDIOのボリュームを再調整等しないようにしてください。

書込番号:26288048

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2025/09/12 10:28

>ゆうだけさん
補足です。
FX-AUDIOの底面のゲイン調整ですが、これもデフォルトの30dBでよいです。
変えるとしても1ステップだけ、26.8dB/32.8dBのどれかですね。
設定を変えたらAudysseyはやり直し、また、Audyssey調整後はゲイン調整を弄ってはいけません。

リアハイトはフロントLRほど大きい音は出ませんので、50W出力のFX202Aでも十分鳴らせます。

書込番号:26288097

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:88件

2025/09/12 20:06

>ゆうだけさん
追伸です。
FXのアンプのボリュームは最大でOKです。
スイッチでゲイン調整できるアンプですし、可変抵抗ボリュームでゲインを微調整する必要はありません。
Audysseyの測定結果のFXで鳴らしているチャンネルの音量補正量が、±1桁dB程度なら、今の設定でよいと思いますが、やる気があるなら補正量がゼロdBに近づくように微調整してもいいでしょう。
Audysseyの補正量の幅は、±12.0 dBだと思いますので、12dBになっていたら振り切っていますのでスイッチでゲイン調整が必要です。
ゲイン調整はパワーアンプの増幅能力の調整です。精度が良いアンプであれば、スイッチ調整でずらした量がそのままAudysseyの補正量の変化に現れます。
楽しんでください。

書込番号:26288489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2025/09/12 22:02

>のんびりローディーさん
こんにちは
ご返信ありがとうございます
はい、Audysseyで補正をしました
AVR-X3800Hの電源を入れたらチュートリアルが始まり、
簡単に設定できました
リアハイトの補正量は-2dbですのでこれで良いかなって感じです
色々な設定があるのでせっかくなので楽しみたいですね♪
何か他にアドバイス思いつきましたらぜひお願いします
ありがとうございました

書込番号:26288587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2025/09/12 22:07

>Minerva2000さん
こんにちは
ご返信ありがとうございます

他にプリメインアンプを持っているのですが、
半分も回さず十分な音量が出ますので
こういうものなんだなと思いましたが安心しました
ありがとうございました♪

書込番号:26288591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/09/12 22:23

>プローヴァさん
こんにちは
ご返信ありがとうございます
詳しい説明ありがとうございます
とても詳しくなった気がします(笑)
一応このままで良いとのことで楽しみたいと思います♪
(再設定面倒なので)

すみません、2点教えて頂けないでしょうか
注意点で教えて頂いた、
不用意に抜き差し、ですが、
もちろんそんな事しませんがもし爆音が鳴るとしたら
FX-AUDIOを繋いでいるリアハイトが鳴るんでしょうか?

FX-AUDIOの電源を入れる、切る順番って
あるのでしょうか?
何となく、
入れる時は3800、FX-AUDIOの順、
切るときは逆なのかなとおもっていますが

宜しくお願い致します。

書込番号:26288604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:88件

2025/09/14 16:47

>ゆうだけさん
>リアハイトの補正量は-2dbですのでこれで良いかなって感じです

-2dbなら今のままで良いでしょう。

>色々な設定があるのでせっかくなので楽しみたいですね♪
>何か他にアドバイス思いつきましたらぜひお願いします

D&Mのアンプで初期設定から弄りたくなるのは、Audyssey Dynamic eqとDynamic volumeでしょうか。
Dynamic eq という機能は、再生音量に合わせて、周波数特性を補正したり、サラウンドの音量上げたり、寂しい音にならないように補正してくれる機能です。よい機能ですが、効きすぎてしまったり、好みに合わない場合があります。
最近アップデートで補正量の設定が以前より便利になったようですので、サラウンドの音が大きすぎるとか、低音高音が過剰だとか感じたら調整してみると良いでしょう。
Dynamic volumeはデフォルトだと強くかかる設定になっていたと思います。映画を視聴していて、ボリュームが操作されたかのように不自然に音量が変化するような違和感を感じたら、弱くするか、OFFにするか、試してみると良いでしょう。

Audyssey の補正設定って、本体のみだと弄れる部分が少ないです。
いろいろ弄ってみたい人だとしたら、スマホアプリの Audyssey MultEQ Editor app 3000円を導入すると弄れる範囲が広がります。

書込番号:26290067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > セレナ e-POWER

クチコミ投稿数:31件

お勧めのスタッドレスはありますか?車重があるので、固いスタッドレスが長持ちするのでしょうか?それとも最新のブリジストンのスタッドレスが一番長持ちするのでしょうか?皆さんのご意見やこだわりをお聞かせください。

書込番号:26289581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:97件

2025/09/14 06:30

気休めのスタッドレスならば
何でも大丈夫です。

本気で止めたいのなら
ブリのブリしかないです。

ブリブリなら安心安全ですものね。

書込番号:26289586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件

2025/09/14 07:23

補足です。

貴方ご自身や、大切な同乗者、
はたまたそのセレナ周囲の人びと、
関わるすべての人びとの安全を鑑みれば、
長持ち云々の発想はいかがなものか。

オタク様のふところ具合で結構なのですが、
出来れば安心安全なブリブリを選択してください。


書込番号:26289603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8439件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/14 07:35

お住まいの状況に合わせたスタットレスタイヤを選らんた方がいいかもです。
あまり雪が降らない地域には ブリジストンのスタットレスタイヤは宝の持ち腐れ。
凍結路が多い地域なら 凍結路に強いスタットレスタイヤ等使用環境に合わせたタイヤ選びおすすめです。

書込番号:26289608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9570件Goodアンサー獲得:594件

2025/09/14 08:14

最新だから長持ちするとか、高いから長持ちするとか、ではなくグリップ力の差です。

自分の地域は降雪と凍結があるので、ブリの一択です。
量販店で売っている安いだけのスタッドレスは履きたくありません。

書込番号:26289625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2025/09/14 09:55

新型セレナ乗ってますさん

宝の持ち腐れとの発想、
いざというとき、現時点で最高の制動力に
コストを惜しむ。
その危機管理の甘さが残念賞です。



書込番号:26289711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/14 10:25

走行距離しだいですが、冬だけならそんな大差ないような気がします。
もともと3〜5年がスタッドレスタイヤの寿命と言われています。
日の当たらないところで保管していれば長持ちしますよ。
夏も冬も日差しにさらしていれば、ゴムが劣化して性能はガタ落ちです。

書込番号:26289739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3043件Goodアンサー獲得:254件

2025/09/14 10:44

>Purpleheart442さん
スレ主さんの使用条件がお住まいがシーズン通して積雪するとか真冬の山間部に良くドライブするとかなら、ブラックアイスバーン重視でブリザックですがその分持ちは悪いイメージてす。
すぐ溶けるなら何でも良いですね。
4、5年で交換するので大差無いでしょう。

自分はブリザック2、5シーズン、アイスガード6、2シーズン、ウィンターMAX1.2回、2を1シーズンしか使用した経験からウィンターMAX2がコスパ良いと感じました。

書込番号:26289761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5991件Goodアンサー獲得:1973件

2025/09/14 12:05

最新のスタッドレスは経年(3シーズンぐらい)による効きや夏タイヤ並の静粛性を重視してる反面、耐摩耗性は悪いです。

距離を走り2シーズンは履かせる名目があるレンタカー会社は、耐摩耗性を重視してウインターマックス02を指名買いしてます。

ちなみにe-POWER車は純エンジン車と比べ前輪タイヤの負担が多いため減りがとても早いです。

書込番号:26289866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2025/09/14 15:51

びっくりです。

スタッドレスタイヤはその人の危機管理意識の
現れです。

コスパって。

同じ性能ならば安いほうが良いのは当然ですが
ブリブリを超える制動力をもつ他社品は無いです。

しかしながら各ご家庭のふところ具合もあるわけで、
悩ましいですね。

書込番号:26290013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/14 16:15

ブリザック好評ですね。

スタッドレス出始めた頃はブリザック(確かPM10か20)がダントツの安心感で、ヨコハマやダンロップは滑って怖かったです。
その後、各社性能差がなくなってきて、今は国産有名メーカーならどれでもいけるのではないでしょうか。
(トーヨーだけ履いたことないのでわかりません。。)

個人的に持ちがいいのはミシュランだと思います。
ブリザックは柔らかいので減りが早いイメージ。

アイスガードもウインターマックスも普通に雪道走れます。

雪があまり積もらない、降っても年数回であれば、型落ちのダンロップがコスパいいです。

書込番号:26290033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8439件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/14 16:19

他のメーカーが劣っているわけではない。
他のメーカーは得意分野が違っていて、得意分野ならブリジストンに負けてない。
高い次元で平均して高性能を選らぶならブリジストン。
お住まい地域の条件に合致するなら、他のメーカーも高性能。

書込番号:26290041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8439件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/14 16:40

凍結が少ない雪道なら ミシュランスタットレスタイヤも選択肢に入る。
凍結路ならアイスガードも選択肢に入る。
長持ち性能ならウインターマックス02,
雪道、凍結路、長持ちすべてを選らぶなら最新のブリジストン。迷ったならブリジストン。

書込番号:26290062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM

クチコミ投稿数:1011件

岡山県下中野店で9月19日から28日までキヤノン望遠レンズキャンペーンで
5%offなので分割で購入を考えてます
スペックや写り等は良すぎるぐらい良いと思うので

実際に使った感想でメリットとデメリットを教えてください

重いから使いにくい等の不安の方が大きいのでよろしくお願いします

非常に高価なので重すぎて使いずらかった等が一番怖いです

書込番号:26289276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/13 22:10

重いから使いにくい等の不安の方が大きいのでよろしくお願いします

重い軽いも感覚だし、重いけどよい絵を撮りたいから使うとかありますしね

それより分割で買うとかねぇ、金利は知りませんが、そちらのデメリットの方がデカいですね。

書込番号:26289421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1011件

2025/09/14 03:51

>すぐ自分の話したがる人ですさん
コメントありがとうございます
金利は無金利です

よろしくお願いします

書込番号:26289545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2025/09/14 09:08

撮るものによって使い勝手は違うでしょう。
構えが水平方向のみか、飛行機などの被写体で常時上向きで構えるのか?
長玉を1回も使ったことがないなら、レンタルで試すが一番いいです。
いつものフィールドに持っていって、希望通り使えるのか、を試す。
三脚・一脚・手持ちで、いつもの環境で使う。
人によっては腕力が弱い、腰痛持ち、直ぐ構えられなくなる人もいます。
AFの速さ・正確さ・大きさ・重さを実際体験する。
自分も試してから、長玉を揃えていきました。
あと、移動時のカバンも買い増しが必要になるでしょう。
付属品のカバン(トランク)は使う勝手が悪いと思う人もいます。

書込番号:26289672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件

2025/09/14 09:26

>MiEVさん
コメントありがとうございます
期間限定特価なのでお得に買おうとするとレンタルは難しいです
移動時のキャリーケースへ鞄も買い替えたと知り合いに教えて貰いました
>人によっては腕力が弱い、腰痛持ち、直ぐ構えられなくなる人もいます
ここが一番怖いです

メインは流し撮りと風景で使いたいフィルターがこのサイズ無いので躊躇してます

書込番号:26289681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2025/09/14 09:34

ここで聞いたところで、
どう感じるかは人それぞれでは? 
運用方法も人それぞれ。

主観からくるものを聞いたところで何も役に立たない。


例えば
手持ちをする際、
体力に自信があるかないかでレス内容が違った場合、
あなたとの体力差もわからないない中で

重い、大きいとても取り回しで苦労する。

かたや
重いとか大きいとか全く取り回しには困らない…
とレスがあった場合

あなたはどうするの?

このスレの後に立てたデメリットのスレも同様。

前からそうだけど、
スレ立てるなら、
もう少し考えてから立ててみては?

書込番号:26289694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1011件

2025/09/14 12:40

>okiomaさん
コメントありがとうございます
ペットボトルの2L のお茶+500mmの水で重さを検討した結果です
フィルターが売ってないのが難点

書込番号:26289890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件

2025/09/14 12:46

67,000値引きの期間限定なので買ったは良いけど重すぎたでかすぎたが困ります

書込番号:26289895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3026件Goodアンサー獲得:140件

2025/09/14 13:34

機種不明

>きゅ〜〜ちんさん
この製品はスポーツ撮影用で作らたようなレンズです。
勿論、それ以外でも使用できますが、私は室内や夜間照明でのスポーツで使うのでフィルターの必要は無いです。

近距離スポーツの撮影は主に70-200mmで撮影ですが、もう少し距離が欲しい場合がありこのレンズの出番が多くなりました。
重さですが、持ち歩きで70-200mmと428の2台体制はヘトヘトになりますが、100-300mmは競技場のトラックを一日中歩いて撮影が出来きています。
固定撮影には1脚か三脚で使用します。

私はお勧めしますが、スポーツ以外で使用するには重いかもしれませんし、風景やポートレートには他にレンズがありますので十分にご検討ください。
1.4倍テレコンの画質はまあまあ、2倍テレコンは使用しない方が良いです。
写りは70-200mm、328と同等の絵を出しくれますので、私は満足しています。

書込番号:26289925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件

2025/09/14 16:36

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます
67000円キャンペーン値引きが大きいので無理して買うか28日までに決めないといけません
ブルーインパルスカッコいい写真ありがとうございます

メインはスポーツ用なんですね
自分のメインは鉄道と風景と流し撮りなので今までとは違うもっと面白い物を撮りたいです
テレコン2倍があまり良くないなら購入意欲が2倍テレコン使って今までとは違う画角の300ー600を撮って見たかったのでかなり迷います

近県含む近隣店舗で実物見れないので実物が店舗で展示とキャンペーンすると聞いたので迷います
重さは2Lのお茶と500mmの水位しか思いませんでした

書込番号:26290056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信29

お気に入りに追加

標準

SSDからの高速転送

2025/07/22 07:53(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202

クチコミ投稿数:13306件

USBスティック型SSDを丸ごとバックアップすることは出来ますか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0202.html
公式サイトには
「USBメモリーや外付けハードディスクをUSBケーブルで本商品に接続、ボタンワンプッシュですべてのファイルを本商品へ転送できます。」
と書かれているのでSSDを本体裏面のUSB端子に差し込みボタンを押しても何も起きません。
何か事前に設定とか必要なのでしょうか?

書込番号:26244089

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:4259件Goodアンサー獲得:636件

2025/08/11 20:13(1ヶ月以上前)

ユーザーズマニュアル

第1章 基本的な使い方

1 電源ランプ
橙色(オレンジ色)点灯:メッセージがあるとき

警告か案内があるかです
確認と対応(単にOKの承諾だけかもしれませんが)が発生すると思います

白色点灯が通常、正常の待機状態です

ファンクションランプは白色で点灯がダイレクトコピーの待機状態です

電源ランプは白色点灯の状態にしてから、でしょう

書込番号:26260850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2025/08/18 13:13

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>LsLoverさん

ありがとうございます。
まずはファームウエアアップデートを試みます。
今出先の為、今晩帰宅後、大至急取り掛かります。

ところで、SSD-PUT250U3-B/Nが認識できないとのことですが、これは残念ですね。
実は別のメーカーのSSD2TBを購入したので認識できるかどうかやってみます。
他のUSBメモリ(microSDカードアダプター+32GBSDカード以外の)も数枚持っているのでその中で認識できるのがあるのかどうか何とか探してみます。

一方でこの商品を持っているのですが、これをLS720D前面USB端子に直接差し込むのは危険ですかね?
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-go3s
撮影動画が4Kなので巨大なファイルとなり一旦PC経由でSSDへ保存しています。
PCやスマホの内蔵メモリに保尊するとあっという間にパンクしてしまうので大容量の記憶域が必須です。
実はLS720D購入目的は4K動画の保管庫として使いたいからです。

書込番号:26266552

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2025/08/18 14:17


ところで、SSD-PUT250U3-B/Nが認識できないとのことですが、これは残念ですね。


Linux(debian)では、正常に認識できているのでkernelが新しくなれば認識できるのではと思います。


実は別のメーカーのSSD2TBを購入したので認識できるかどうかやってみます。
他のUSBメモリ(microSDカードアダプター+32GBSDカード以外の)も数枚持っているのでその中で認識できるのがあるのかどうか何とか探してみます。


SSD-PUT1.OU3-B/Nを接続して認識できない場合は、LS720D0202を再起動後、テストしたいUSBデバイスをUSB接続して確認してください。


一方でこの商品を持っているのですが、これをLS720D前面USB端子に直接差し込むのは危険ですかね?
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-go3s


LS720Dシリーズでは、USBマスストレージクラス(USB Mass Storage Class)には対応しています。
Insta360では、「付属のType-CケーブルでスマートフォンやPCに接続し、ファイル転送を行います。」と記載されていますので、NASにUSB接続してファイル転送には対応できないかと思います。


ファイル転送
Insta360 Ace Proを付属のType-CケーブルでスマートフォンやPCに接続し、ファイル転送を行います。 Insta360 Ace ProのファイルはスマートフォンやPCに転送し、Insta360アプリやInsta360 Studioで編集したりエクスポートしたりできます。

https://onlinemanual.insta360.com/acepro/ja-jp/camera/filetransfer

書込番号:26266596

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4259件Goodアンサー獲得:636件

2025/08/18 21:32

この製品を保管庫として使うとき

保管場所はこの製品で終わりではなくて、バックアップはもう一式以上程度にはあるということで良いのでしょうか

2ドライブでミラーリングは、安全寄りに運用が目的だと思います

無停電電源装置、
停電を検知して所定時間経過後はシャットダウン、
サージ対策、
ドライブ交換の経験・予行演習と、
バックアップ・スケジュールの立案と実行くらいは
必要かもです

電源その他のハードは共有で、ある意味、脆弱
ソフトウェアがトラブったら個人で対応は困難

単に保管庫とバックアップ用の独立したドライブで
良いのではないかと思います

人手でコピーか自動でかは、また別の話し

少し前に、レイドで故障で復旧できずの書き込みがありました

家庭でレイドは大変だと思います

考察済みであれば良いと思います

書込番号:26266956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2025/09/02 21:27

https://www.amazon.co.jp/dp/B0FMN3735H?psc=1&ref=ppx_pop_dt_b_product_details
【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TB
こちら購入しました。
一方でLinkStation LS720D0202は
「AI による概要
LinkStation LS720D0202の容量は**2TB(テラバイト)**です。この製品は2TBのハードディスクを2台搭載したモデル(1TB×2)で、合計の記録容量は2TBとなります。&#65279;」
とのことなので【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TBのほうが倍です。

・・・もうLinkStation LS720D0202要らない???

書込番号:26279932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2025/09/02 21:36

SEAGATE 8TB Western Digital 6.0TB

ところで以下のHDDはLS720D0202で換装可能ですか?

SEAGATE 8TB ST8000VN0022
Western Digital 6.0TB WD60EFRX

書込番号:26279943

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4259件Goodアンサー獲得:636件

2025/09/02 21:47

使い方次第ではないかと思います

ネットワークで複数の装置からアクセスできて、ドライブの故障に備えたからRAIDのNASを選択肢したのではないでしょうか

構成をRAID0に変更すれば4TBで使えます

変更すると現在のファイルは失われます

用意した4TBのUSBメモリをバックアップに使うと判断するのであれば、Link Stationは不要でしょう

異なるユニットや容量の異なるユニット等でRAIDを構成するというのは見聞きしたことは無いけれど…
できるかもしれませんが

書込番号:26279963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2025/09/03 08:55


ところで以下のHDDはLS720D0202で換装可能ですか?

SEAGATE 8TB ST8000VN0022
Western Digital 6.0TB WD60EFRX


RAID1構成の内蔵HDDを1本づつ新しいHDDに交換後、RAID再構築を行い、更に残りの内蔵HDDを新しいHDDに交換後、RAID再構築を完了すればRAID1構成が完了します。新しいHDDの容量が異なる場合、容量の少ない方でRAID1構成が完了しますので、容量の大きいHDDは未使用領域が発生します。

詳細手順は、nao-chinさんの[ 書込番号:25036318 ]をご参照ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312403/SortID=25023279/#25036318

書込番号:26280240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2025/09/04 08:48

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

おっしゃる通り、
・ネットワークで複数の装置からアクセス可能
・ドライブの故障対応
もありますが、RAIDのNASを選択した一番の理由はクラウドサービスの構築です。
つまりiCloudやOneDrive、GoogleDriveなどサブスク費用負担なしで月額無料で構築できるので大変お得ですね。

ですので【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TBはLinkStation LS720D0202の代わりにはならないですね。
USBメモリ は持ち運びできる利点があるのでNASも運用しながら用途によって使い分けます。

書込番号:26281012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2025/09/04 08:54

>LsLoverさん

> 新しいHDDの容量が異なる場合、容量の少ない方でRAID1構成が完了しますので、容量の大きいHDDは未使用領域が発生します。

そうなのですね。
そうであれば8TBのほうが残りの容量が無駄になるので使用せず、実はWD60EFRXは
もう1台あるのでこちらで構成しようと思います。

詳細手順のご紹介ありがとうございます。
大変参考になります。

ところで前にも書いたようにアクションカメラで撮影した4K動画をNASに保存する計画ですが、
例えば以下の機器から直接NASへアクセスし4K動画再生が可能ですかね?
・4Kテレビ(シャープアクオス)
・iPhone
・PC(自宅Wi-Fi、外出時公衆W-Fi)

書込番号:26281018

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4259件Goodアンサー獲得:636件

2025/09/04 09:56

テレビは動画を再生する機能が搭載されていれば

各社のテレビともメディア・プレーヤという名称が割り当てられていることが多い様に見えます。テレビの機種名で仕様を調べれば明らかになるでしょう

iPhoneとパソコンは動画ファイルの書式に対応するブラウザで閲覧できるでしょう

外出先から自宅のNASの動画の視聴するために外部からの接続を許可する
アップロードの速度は十分であること

外部に対して閲覧を許可する設定を行うので、自宅のネットワークに侵入されたり破壊されたり等のリスクは増します。それでも良ければでしょう

書込番号:26281058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2025/09/04 11:54


実はWD60EFRXは
もう1台あるのでこちらで構成しようと思います。


同一型名であれば未使用領域は発生しません。


ところで前にも書いたようにアクションカメラで撮影した4K動画をNASに保存する計画ですが、
例えば以下の機器から直接NASへアクセスし4K動画再生が可能ですかね?
・4Kテレビ(シャープアクオス)
・iPhone
・PC(自宅Wi-Fi、外出時公衆W-Fi)


既に投稿[ 書込番号:26266596 ]させて頂いております。

Insta360 Ace Proの4K動画をLS720Dにどのように保存するのでしょうか?

宅内でしたら、動画再生アプリで4K動画再生に対応していれば再生は、可能と思われます。
宅外からの4K動画再生では、ネットワークスループット不足により、スムーズな再生は厳しいかと思います。

当方の環境でテストしてみました。
・4Kサンプル動画(MP4、録画時間30秒、ファイルサイズ90MB)
・宅内接続のandroidスマートフォン(Xperia 1 Mark3)、Windows 11 PCでの4K動画再生は、スムーズに再生できました。
・宅外視聴(WebAccess)については、スムーズな再生ができませんでした。
 自宅IPOE(IPv4 Over IPv6接続)のWAN側1Gbps、LAN側にLS720Dを有線LAN接続
(1K動画は、宅外からの視聴は、スムーズに再生できました。)

書込番号:26281119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2025/09/04 12:01

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

4Kテレビの機種名はSHARP 4T-C55EQ1です。
「SHARP 4T-C55EQ1 NASへアクセス」でググると

AI による概要
SHARP 4T-C55EQ1からNASへアクセスするには、まずAQUOSがネットワークに接続されていることを確認し、アプリ一覧から「メディアプレーヤー」アプリを探して起動します。メディアプレーヤー内でNAS(ネットワーク接続ストレージ)を「ソース」として選択することで、NAS内のコンテンツにアクセスできます。&#65279;
手順&#65279;
1. AQUOSとネットワークの接続確認:
AQUOSがLANケーブルまたはWi-Fiで自宅のネットワークに正しく接続されていることを確認します。
2. メディアプレーヤーアプリの起動:
ホーム画面を表示し、アプリ一覧の中から「メディアプレーヤー」アプリを見つけて選択し、起動します。
3. NASソースの選択:
「メディアプレーヤー」アプリ内で、表示されているソース一覧からNAS(ネットワーク接続ストレージ)を選択します。
4. コンテンツへのアクセス:
NASをソースとして選択すると、NAS内に保存されている写真、音楽、動画などのコンテンツが表示され、アクセスできるようになります。
注意点
NASがネットワーク上にあること、そしてNASの共有設定が適切に行われていることが前提となります。&#65279;
AQUOSとNASが同じネットワークに接続されていないと、アクセスはできません。&#65279;

実は LS720D0202はHDD換装を前提としているため、まだ殆ど何も入ってません。
今後の計画としては
・内臓HDDを2台ともWD60EFRXへ交換
・NASのネットワーク設定、共有設定
・4T-C55EQ1からNASへのアクセスを試みる
の順番になります。

書込番号:26281127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2025/09/08 11:30

SSDバッファローSSD-PUT1.OU3-B/Nが直接ダイレクトコピーできないため、一旦【Amazon.co.jp限定】USBメモリ4TBへコピーしようと思いPCにて全ファイルコピーを実施したら途中で中断してしまいました。
そこで一旦USBメモリ4TBを初期化し再度やっても同じです。
フォルダの新規作成が出来なくなっているので調べたら

AI による概要
USBメモリに保存できるフォルダ数の上限は、そのUSBメモリのファイルフォーマット(FAT32、exFATなど)によって決まります。FAT32の場合、1つのフォルダあたりのフォルダ数に上限があり、その数は3000個、5000個、9999個など、機器やフォーマット形式によって異なります。この上限を超えると、USBメモリに新しいフォルダを作成したり、ファイルを追加したりできなくなります

とのことです(泣
一体どうしろと???

書込番号:26284442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2025/09/08 11:39

LS720D0202のHDD

LS720D0202のHDDを取り出すと何と2TBではなく半分の1TBが2台でした。
と言うことは実質たった1TBしかない?
これをこれから6TB×2台に換装していきます。

書込番号:26284453

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4259件Goodアンサー獲得:636件

2025/09/08 12:53

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0202.html

メーカのサイトで本製品の仕様を確認すると1TBが2台とあります。従ってひとつのユニットが1TBは正常です

RAIDについて誤解があるかもしれません

6TBが2台なら本製品では6TBでも12TBでも使えるけれど、何れにしても事故が起きたときに復旧に手間取ることは予想されます

バックアップは他に用意したとしても

RAID構成ではなく、ひとつのディスク・ユニットで使う方が良いと思います。家庭でRAIDは過剰品質というよりも不向きだと思います

書込番号:26284517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2025/09/14 10:03

NAS Navigator2でNASのアイコンが出ません。

新たなトラブル発生です。
LS720D0202の内臓HDDを2台ともWD60EFRXへ交換し電源を入れたところ、PCからLS720D0202が見つかりません。
NAS Navigator2でNASのアイコンが出ません。
再検索してもだめです。
LS720D0202の有線LANポートのアクセスLEDはオレンジ色に点灯しています。
PCとNASは同一ネットワークに接続しています。
このままでは先に進みません。

どうしたら良いでしょうか?

書込番号:26289715

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2025/09/14 16:17


LS720D0202の内臓HDDを2台ともWD60EFRXへ交換し電源を入れたところ、PCからLS720D0202が見つかりません。


内蔵HDD×2個を同時に新規HDD×2個に入れ替えていませんか?
新規HDDには、LS720Dのファームウェアがインストールされていませんので、LS720Dは正常に起動しません。


どうしたら良いでしょうか?


[ 書込番号:26280240 ]をご参照ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312403/SortID=26244089/#26280240

書込番号:26290037

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2025/09/14 16:23

LS720Dは、出荷時設定はRAID1で構成されていますが、RAID0に変更している場合は、[ 書込番号:26280240 ]の手順ではHDDを換装できませんので注意してください。

書込番号:26290045

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2025/09/14 16:33

横から失礼 !

>LS720D0202の内臓HDDを2台ともWD60EFRXへ交換・・・・

釈迦に説法ですが、このNasは ファームウエアー (の一部??・・)がハードディスクに組み込まれているらしく、
二台とも同時に交換すると機能しなくなるようです。

ユーザーマニュアル の 「ドライブ故障時の交換手順とトラブルシュ−ティング」に準じた手順が必要のようです・・・
但し、RAID1の場合、換装しただけでは、容量アップできません!RAID の再構築が必要です。

本来は、ファームウエアー の書き込み が必要なのかも・・・・

書込番号:26290052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ライズ

スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:196件 Instagram 

おはようございます。

新車を注文するときに、後から後悔しないように最初から付けておいたほうが良いオプションについて教えて頂ければ幸いです。
Zグレード4WDで考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26287096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/09/11 09:18

>askar75さん
>新車を注文するときに、後から後悔しないように最初から付けておいたほうが良いオプションについて教えて頂ければ幸いです。
Zグレード4WDで考えています。

おはようございます。

ブラインドスポットモニター
スペアータイヤ
パノラミックビュー対応ナビパッケージかノラミックビューパッケージDかE(必要に応じ変更を)
上記メーカーOPは良く考えて

ディラーOP
トノカバー(荷物を直接見えない様にするため)

高い買い物ですのでお金と相談して良く考えて注文して下さい。

書込番号:26287109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9933件Goodアンサー獲得:1395件

2025/09/11 10:50

>askar75さん

私の考えるのはMOPフルオプションです。
次に予算を決め、値引きを参考に予算が足りない分を必要に応じて選び削っていきます。
DOP? 値引きを考慮しなければ後から付けられるので、予算が余ったら付けます。購入後、必要に応じて追加します。
SUV購入の際、トノカバーは購入していますが、今まで使ったことがありません。
次の車購入で、下取り価格が上がることはありませんがDOPは付けたまま下取りに出します。でも、購入時にDOPベーシックセットを付けると値引きが大きくなるディーラーもあるので、この辺は何とも...。

書込番号:26287176

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5991件Goodアンサー獲得:1973件

2025/09/11 12:21

最初から付けておくべき装備として最低限ナビレディパッケージは付けておきましょう。

ライズのバックドアは樹脂製なのでバックカメラの取付けや配線の取り回しに難儀するので。

書込番号:26287245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:196件 Instagram 

2025/09/12 16:40

皆さん、貴重なコメントありがとうございます。

ディスプレイオーディオパッケージ(97,900円)とパノラミックビューパッケージ(130,900円)のどれが良いか迷っています。

パノラミックビューは使ったことはありませんが、便利だと思います。
ただし、バックカメラさえあれば、十分かとディスプレイオーディオパッケージにしようかと思ったりもします。

両者の違いは上空からのビューで駐車方法の違いだけの認識でよろしいでしょうか?
実際に経験されている方の意見があれば大変参考になります。

色についてはシャイニングホワイトパール〈W25〉が一番好みですが、無料の スムースグレーマイカメタリック〈S42〉でも良いかと思います。短期間で手放すつもりはありませんが、リセールを考えると前者の方が良いですね。

よろしくお願い致します。

書込番号:26288329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/09/13 07:59

>askar75さん
>ディスプレイオーディオパッケージ(97,900円)とパノラミックビューパッケージ(130,900円)のどれが良いか迷っています。

差額が33,000の増額ですから、パノラミックビューパッケージをお勧めします。
メーカーオプションなので、後から変更できませんの十分お考えの上購入されて下さい。(理由は以下で)


>実際に経験されている方の意見があれば大変参考になります。

すみません。
ライズでは無く、ダイハツ(ロッキーでは無い)車のパノラミックビューと他社の車種のカメラ車ですが、
バックで駐車する場合、 パノラミックビューは2画面(全体と後ろ)が写し出され非常に楽ですが、カメラだけの場合は1画面で後ろ側だけなので側面、前面がモニターで見えないので気を使います。

それに、駐車時以外でも何かと便利(安全)です。
パノラミックビューの場合は、低速前進時でも2画面でモニターに写りますので、狭い道での離合などの時は大変役に立ちます。
カメラ(前後にカメラ)の場合は、前進時は前だけの画面、後進時は後ろだけの画面です。

書込番号:26288784

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5991件Goodアンサー獲得:1973件

2025/09/13 10:07

純正のパノラマビュー使用してますが、正確に真っ直ぐバック駐車出来ます。

ただ、それだけです。

純正のフロントカメラやサイドカメラは社外品と比べ視野角が狭すぎて個人的には使い物にならない印象です。

ちなみにロシア情勢の影響で日本政府の輸出規制があり、ライズのガソリンモデルは下取り価格が高騰してます。

ちなみに最近まではほぼ新車価格で取引きされてました。

書込番号:26288869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:196件 Instagram 

2025/09/14 16:23

皆さん、ご意見ありがとうございます。

添付のデジタルインナーミラドレレコーダーについては如何でしょうか?

書込番号:26290046

ナイスクチコミ!0


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:196件 Instagram 

2025/09/14 16:33

すみません、電子インナーミラーは取り付け料金別途発生するようでやめます。

書込番号:26290051

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)