
このページのスレッド一覧(全11260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 16 | 2024年10月6日 11:37 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2024年10月6日 10:33 |
![]() |
2 | 1 | 2024年10月6日 09:58 |
![]() |
4 | 9 | 2024年10月6日 07:50 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2024年10月6日 07:36 |
![]() |
5 | 5 | 2024年10月5日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
現在初めてのカメラとしてeos8000dを使用しています。レンズはキットの2本で、主に望遠の方を使っています。
撮影対象は一歳の娘で、日常だけでなくロケーションフォト等にも最近力を入れて撮っているところです。
画質やAFの速度、微妙にピントが合っていないところ(私の腕もあるのですが…)が物足りなくなってきておりフルサイズ機への買い替えを検討しています。
【重視するポイント】
予算との兼ね合いもあり、今回はボディのみまたはレンズキットと、スナップ用のレンズ一本の購入を考えています。
娘がもう少し大きくなって、運動会等でも使用していきたいのでゆくゆくは望遠も購入したいですがそれまでは望遠は現在の8000dを引き続き使用予定です。
・フルサイズのミラーレス機
・AFの速度とピントの合わせやすさ
・主に屋外ですが室内でも明るく撮れると嬉しいです(現在のレンズキットの標準ズームは少し暗い気が…私の腕の問題もあると思います…)
・ボケのある柔らかいく明るい写りが好みです
・近くからのスナップメインで考えています
・ゆくゆくは望遠も買い足したいです
・ライブビュー撮影可能
・プリキャプチャーも魅力的ですが必須ではありません
【予算】
ボディ(レンズキットの方がおすすめであればレンズキット)とレンズ一本で40万前後
【比較している製品型番やサービス】
友人からは、自身が同じような使用環境で使用していることからNikon zfとNIKKOR Z 35mm f/1.4を勧められています。
【質問内容、その他コメント】
上記の条件を少しでも多く満たすことのできるボディ(もしくはレンズキット)とスナップ用のレンズのおすすめを教えて頂きたいです。
可能であれば、ゆくゆく買い足す望遠レンズについてもおすすめがあればぜひよろしくお願いします。
初めての質問かつまだまだカメラ初心者ですので分からないこともたくさんあります。上記内容ももしかしたらおかしな点があるかもしれません…すみません( ; ; )
大きな買い物ですが思い切って買い替えたいですので、おすすめやアドバイス等教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25913516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuyufuyu0126さん
こんにちは。
>ボディ(レンズキットの方がおすすめであればレンズキット)とレンズ一本で40万前後
α7CIIとタムロン20-40/2.8VXDはいかがでしょうか。
α7CIIはAF性能も良くコンパクトで、
レンズは室内でも使えるF2.8明るさ、
画角も20mmからありコンパクトで、
対応できるシーンも幅広いです。
スナップにもちょうどよいですよ。
子供の作例は載せていませんが、
α7CIIでのレビューです。
・20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)のレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0001475980/ReviewCD=1839752/#tab
高速のSDカードやフィルター他
周辺アクセサリーを購入しても、
40万に余裕で収まります。
書込番号:25913547
2点

8000Dで使っているレンズも使用できるCanonのEOS R8なんてどうでしょうか?
最近出たRF28-70mmF2.8と組み合わせれば、およそ40万円です。
書込番号:25913650
2点

>fuyufuyu0126さん
友人からは、自身が同じような使用環境で使用していることからNikon zfとNIKKOR Z 35mm f/1.4を勧められています。
まず、メーカー選定ですが、
ニコンは、
動かない風景写真が得意で、画質も落ち着いたローキー系で男性の肌色が得意になります。
逆の言い方をすれば、AF、特に動体視力が苦手で、ハイキーな女性の肌色は苦手です。
また、ボケ味には積極的には取り組んでおらず、隅々までシャープでクッキリが特徴です。
特に、Zfはデザインと言うか見た目重視のカメラで、
重たい、横に広く、グリップもないので、ホールディングに難があります。
キヤノンはニコンとは真逆の傾向にあり、
プロの世界でも、上手く棲み分けが出来てるのが理解できます。
ソニーは、画質と言うか色味が青や茶色に濁っており、透明感がありません。
個人の好みと言うとそれまでだが、信者が多いのも事実ではある。
また、機能や操作性に手抜きが多く、写真を撮る道具としては不満が残る。
YouTubeやSNSを多用した宣伝活動が上手い印象しかない。
特にα7Cはファインダーが左端にあり、更に小さく見づらく、ラバーカバーもないので苦労する。
また、小さいのに、軽くないので、ホールディングが悪く、撮影してると目や指が疲れる。
ボタンが押しづらく、操作性も悪い
過去に使ったカメラでは、最悪に近いかな?
但し、キットレンズが小さくて軽いので、街角スナップには最適、
色味が濁っていても、無機質な廃墟やストリートなら大丈夫
スレ主さんなら、
どのメーカーにしますか?
・AFの速度とピントの合わせやすさ
・ボケのある柔らかいく明るい写りが好みです
書込番号:25913696
1点

>fuyufuyu0126さん
レンズはキットの2本で、主に望遠の方を使っています。
キヤノンのR8がライトユーザーには最適です。
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
最安価格(税込):245,000円
実は
R8のカメラは、ソニーのα7CU、世界最小最軽量
より軽いんですよ。しかも安い!
ソニーは宣伝が上手いから、
EOS R8 ボディ
重量:461g
α7C II ボディ
重量:514g
>レンズはキットの2本で、主に望遠の方を使っています。
レンズですが望遠のキットレンズなら
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
と思われますが、
フルサイズでは、→ 88-400mm相当
になり
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最安価格(税込):84,150円
最大径x長さ:79.5x164.7mm
重量:635g
が必須になります。
認識は合ってますか?
>ボケのある柔らかいく明るい写りが好みです
なら、小型軽量で高性能な、
RF35mm F1.8 マクロ IS STM
最安価格(税込):64,299円
最大径x長さ:74.4x62.8mm
重量:305g
RF50mm F1.8 STM
最安価格(税込):27,690円
最大径x長さ:69.2x40.5mm
重量:160g
安いので二本買っちゃいましょう!
以上合計で、
421,139円
になります。
書込番号:25913706
0点

>fuyufuyu0126さん
最新のスマホに機種変がオススメ。
運動会は既存EOS8000Dが使えるし、動画撮りたかったら4Kビデオカメラを買い足せばいい。
書込番号:25913714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
>ニコンは、動かない風景写真が得意で、画質も落ち着いたローキー系で男性の肌色が得意になります。
>逆の言い方をすれば、AF、特に動体視力が苦手で、ハイキーな女性の肌色は苦手です。
>また、ボケ味には積極的には取り組んでおらず、隅々までシャープでクッキリが特徴です。
>キヤノンはニコンとは真逆の傾向にあり、
>プロの世界でも、上手く棲み分けが出来てるのが理解できます。
>ソニーは、画質と言うか色味が青や茶色に濁っており、透明感がありません。
・・・ウソもいい加減にしておけ。
だいたいが、APS-C専用の単焦点も知らない人間が、他人にカメラ・写真のことを教えられるわけがなかろうが。
書込番号:25913761
13点

>fuyufuyu0126さん
一眼は一度買うと中々マウント替えをし難いので、カメラ選びの前にどのマウントを選ぶかを考えた方がいいと思います。
キヤノンRFマウントはボディはともかくレンズが高いです。
安いレンズもありますが、種類が少なく暗いレンズが多いです。
また、タムロンやシグマといった、サードパーティのフルサイズレンズがなくレンズの選択肢が少ないです。
SONYやニコンはサードパーティのレンズもあります。
特にSONYのEマウントは純正からサードパーティまでレンズの選択肢が多く、コスパの良いレンズを選ぶ事が出来ます。
従って今選ぶならSONYがいいかなぁ。
ボディは軽量コンパクトなフルサイズのα7CU。
AIAFも搭載されAF精度が良いです。
レンズはここでは触れませんが、色々あるのでご自分の目的に合った物を選べばいいと思います。
よいご選択を
書込番号:25914376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuyufuyu0126さん
こんばんは
文章を拝見しますと、フルサイズミラーレスにすると
画質・合焦速度・ピント の問題が全て解消されるのでは? という期待感が大きく
見えますが、一方で、フルサイズミラーレスへの憧れと背中を押す理由を探しておられる
ようにも見受けられます。
ご予算に余裕があるのでしたら、いきなり40万円の投資も構わないと思いますが、
わたしでしたら、まずは、EOS 8000D のポテンシャルを最大限に引き出して、
なるべく少ないコストで 問題の解決を試みてみます。
画質:APS-C機ですが、2400万画素近くもあれば、十分な露光量があれば、綺麗に写ります。
なるべく高感度ノイズ除去(ディティールが潰れていきます)に頼らないよう低感度で撮ると良いです。
合焦速度:本体は19点AFですが、測距点数は十分(中央F2.8クロス)
あとはF値が小さく明るいAF速度が早めのレンズを使ってあげましょう。
(スナップ・お子様の写真:リーズナブルなEF-S 24mm F2.8 STM, EF 50mm F1.8 STM)
ピント:まずはピンボケを防ぐために ブレ(手ブレ・被写体ブレ)無いようにしましょう。
室内なら、上記推奨レンズで マニュアルモードで絞ってF3.5まで シャッター速度1/100秒以上
(フラッシュなしで 被写体ブレまで防ぐなら 1/160秒以上が目安)
EOS 8000D はキヤノンの修理サポートが終了しているので、
安心メンテプレミアムでのAFピント調整をする事ができませんが、
上記工夫をして、それでも満足しない場合に ステップアップを考えて行った方がいいでしょうね。
書込番号:25914680
0点

>fuyufuyu0126さん
α7cUに1票、AIAFが優秀、純正からサードパーティーまで選べるレンズが豊富(撮影目的&予算に合ったものが選べます)、フルサイズミラーレスで5年先行 最も歴史のあるFEマウント。
書込番号:25914989
0点

みなさまご回答ありがとうございます!
短期間でこんなにもたくさんのご意見をいただけるとは思っておらず感激しております。
本当にありがとうございます。
ご意見を拝見した上で自分なりに色々と調べてみた結果、SONY α7c ii に傾きつつあります…
レンズのご紹介をしてくださった方もいらっしゃるのですが、改めて、、α7c ii を購入するなら、
・レンズキットか否か
・40万程度の予算(ボディ含め)でどのレンズを買うのか
・望遠を買うなら(運動会レベル)
ご意見いただければ嬉しいです。
望遠はいずれ…と思っておりましたが、今現在望遠を主に使っていることを考えると最初から望遠のレンズを購入した方がいいのかもしれないと思ってきました…(近いとカメラを意識するため遠くから狙った自然な感じの写真が好きで…)
ですが望遠は嵩張り人が多い場所など手軽に撮れないことにも不便さを感じ迷っているところです。
重さの問題としてもスナップには単焦点が便利なのかなぁと思うのですが、現在望遠と標準ズームしか使っていないので、ズームできないことに不便さ等あるかがすこし心配です。
くっきりとした写真というよりは、手軽にボケのある柔らかく明るい自然な写真を撮ることができたらな、という思いは変わりません。
まとまりの無い文章で申し訳ありません。
レンズに関しては結局はそれぞれの考え方なのかな、とは思うのですがもし私の立場でしたらどのようにされるかお聞かせいただけたら嬉しいです。
本当に素人で恥ずかしいですが、いつも撮っている写真の雰囲気を知っていただきたいので画像を添付いたします。(いずれも望遠での撮影です。画質は落としてあります。)
書込番号:25915946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>fuyufuyu0126さん
>・レンズキットか否か
>・40万程度の予算(ボディ含め)でどのレンズを買うのか
最安価格レベルでお話ししますと、
・ソニーα7CII 25万台
・タムロン20-40/2.8VXD 7.6万
>・望遠を買うなら(運動会レベル)
AF性能だけを見るなら100-400GM、
といいたいところですが、
画角対応範囲も含めて
・タムロン50-400mmVXD(12.8万)
辺りになるかなと思います。
最安で45万ぐらいになり少しオーバーですが、
運動会もカバーできそうなフルサイズでの
ボディ&レンズチョイスだと思います。
最安の寄せ集め価格ですが、
まとめて購入で交渉すれば
対応してくれる一般的な
店舗もあるかもしれません。
余談になりますが、広角、標準域から
ちょっとした望遠(200mm未満)では
ボディ内手振れ補正の効果は大きいです。
広角から中望遠では近接撮影(マクロ)
したくなることが多いですが、この場合は
「近接撮影時のシフトブレ」に簡単に対応できる
「ボディ内手振れ補正」が大変有利です。
入門機ではコスト&重量削減でフルサイズでも
ボディ内手振れ補正を省くメーカーさんもありますが、
そういうメーカーでも中上位機は必ず搭載しており
「入門機でも本来あった方がよい機能」になります。
α7CIIはその点で「手振れ補正内蔵の上」
かなり軽量コンパクトボディですので、
メリットは大きいですね。色再現も良好です。
40万円のリミットが増すとならば、
20-40/2.8をキットズームに、もなくはないですが、
撮影できるシチュエーションの幅に関しては
20-40/2.8が相棒だと幅広いかなとは思います。
書込番号:25915978
0点

>fuyufuyu0126さん
・・・40万円あれば、フルサイズと撮れた写真の見た目なんら変わりのないAPS-C機のセットで、「通しF2.8の高性能」「超軽量」「超コンパクト」な標準レンズから望遠レンズまで一気に揃いますね。
当面、他には何も買わなくて済みます。
ボディ SONY α6700 : 493g \182,952
標準ズーム シグマ 18-50mm F2.8 : 290g \66,800
望遠ズーム タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 : 855g \131,999
---------------------------------------------------------------
合計 1,683g \381,751
書込番号:25916025
0点

>fuyufuyu0126さん
>くっきりとした写真というよりは、手軽にボケのある柔らかく明るい自然な写真を撮ることができたらな、という思いは変わりません。
最新のスマホとアプリ使えば「手軽に」ボケのある柔らかく明るい自然な写真を撮ることができるけどね。
フルサイズミラーレスは「手軽」にはいかない気がする。
フルサイズミラーレスは推し活/マニア向けのカメラ。
小さい子供撮り向けとは言えない。
部活バリバリやる中高生撮るなら別だけど。
書込番号:25916143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuyufuyu0126さん
こんにちは。
お写真の添付 参考になりました。
また
>くっきりとした写真というよりは、手軽にボケのある柔らかく明るい自然な写真を撮ることができたらな、という思いは変わりません。
という事で、ボケでの表現力が重要視されると思いました。
そうでしたら、いまの8000Dに、ズームなら下記のようなF2.8通しのレンズですべて解決しますよ。
https://kakaku.com/item/K0001060743/
ミラーレスで本体+F2.8 通しズームレンズですと、40万円越えは避けられませんから。
お子様の大切な成長記録のためにも、良いお買い物を。
書込番号:25916286
0点

>fuyufuyu0126さん
くっきりとした写真というよりは、手軽にボケのある柔らかく明るい自然な写真を撮ることができたらな、という思いは変わりません。
まず、撮影はJPEGですか?
掲載された写真を拝見しましたが、
かなりの上級者で機材を使いこなしてる方と察します。
更に、確かに明るい自然な写真を撮るコツ、カメラの設定を熟知されてますね。
これがPモードだとしたら、私、このカメラ持ってますが、ビックリです。
これなら今の8000Dでも充分かと思われます。
稀なピント不良の件は最後に書きますね!
また、掲載された写真は、典型的なキヤノンの画質色味で、これを他社で再現するのは難しいかな?
特にソニーは色味が濁っているので、お子様の肌色を綺麗に写すのは厳しいかもです。
ソニーを推してる方は、キヤノンを使った事が無い人ばかりなので、簡単には鵜呑みには?
>ご意見を拝見した上で自分なりに色々と調べてみた結果、SONY α7c ii に傾きつつあります…
本当ですか?
まぁ、決めるのは御自身ですが、
今の8000DはEFマウントなので、
格安な中古になりますが、
気にしないなら神レンズと呼ばれてる、フルサイズ用ですが、
EF50F1.4
EF85F1.8
EF100F2.0
から選んで買うだけでも、手軽にボケのある柔らかく明るい自然な写真を撮ることが可能になります。
→キタムラでも3-4万円くらいか?
このレンズは収差を微妙に残し、味わい深い表現が可能になり、他社ではとてもマネが出来ません。
F2.8ズームレンズでは、到底表現出来ない領域です。
特に、タムロンやシグマとは透明感では次元が違い過ぎます。
因みに自分は、フルサイズがメインですが、
APS-Cの8000Dや最新のミラーレスにも付けて、
今でも使ってますが満足度なかなり高いです。
でも、最近は神レンズだとバレて中古市場で値上り中なので、お早めに!
最後に、このカメラには妙な癖があり、ピント不良が稀にあります。
このクラスでは初のRGBセンサーを搭載して、色味優先AFか可能なんですが、
稀にこれが悪さします。必ずメニュー最後のカスタム設定でこれをOFFにします。
書込番号:25916445
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS2 [ホワイト]
【困っているポイント】
木造2階建 プロバイダ:ドコモ光
親機WSR-1166DHP4
中継機WEX-1166DHPS✖️2台
【使用期間】
5から6年
【利用環境や状況】
2階にプロバイダ支給のHGW、HGWに親機を接続してあります。
1階は中継機2台 リビングに1台、寝室に1台設置してあります。
主に1階が生活スペースです。
【質問内容、その他コメント】
1階の生活スペースのWi-Fi接続環境があまり良くありません。リビングで2.4GHz接続で電子レンジの使用をすると接続が途切れます。5GHz接続も接続が不安定です。電波受信状況ランプは点灯(良好状態)
寝室に関しては端末にSSIDが出たり出なかったりです。
電波受信状況ランプは点滅(受信はできるがあまりよくない)
1階の中継機2台を親機のWSR-1166DHP4と同等のもの1台に変えれば改善されるでしょうか。
書込番号:25916345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1階の中継機2台を親機のWSR-1166DHP4と同等のもの1台に変えれば改善されるでしょうか。
いいえ。
WSR-1166DHP4とWEX-1166DHPSはどちらもWi-Fi5でアンテナ2本です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp4-bk.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1166dhps.html
つまり親機と中継機の仕様が丁度釣り合った組み合わせです。
なのでどちらかだけを上位機種に変えたとしても、
残りの片方の仕様が現状のままだと最大リンク速度は変わりません。
機種変更するのなら、基本的には親機と中継機の両方を同時に替えた方が良いです。
ちなみにWEX-1166DHPS2はコンセント直付けタイプですので、
設置位置が制限されてしまいます。
もしも現状あまり良くない位置に設置している場合は、
据え置きタイプ(親機として使える機種を中継機に転用)にして
最適な位置に置けば改善する可能性はあると思います。
書込番号:25916378
1点



イヤホン・ヘッドホン > サムスン > Galaxy Buds3 Pro
つい先日購入してその音質やデザインがとても気に入ってるのですが、ノイズキャンセリングの誤動作の様な症状がみられます。
〈症状〉
左耳だけホワイトノイズが大きくなったり小さくなったりする。
周囲の音を周期的に取り込んでいるのか、波の音を聞いている様な感じです。
音楽停止中や音量が小さいと聞こえてきて耳障りです。
アクティブノイズキャンセリングモードでレベル最大、周囲の音に自動切り替えオフの状態で発生します。
皆様で同じ様な症状を抱えられている方はいらっしゃらないでしょうか?
私の個体だけでしたら、初期不良として販売店に交換を依頼しようかと思っています。
書込番号:25912979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決しました。
Samsungのサポートに問い合わせしたところ、片側だけというのは異常で初期不良の可能性があるとのこと。
本商品のレビューにも書かれている方がおられましたが、Samsungの商品交換等は非常に時間がかかる経験があり、私は購入した量販店で交換対応をしてもらいました。
交換後数時間しか使っていませんが、今のところ同様の症状は出ておりません。
同様の症状がYouTubeやAmazonのレビュー等でも見受けられましたので、お困りの方々の参考となれば幸いです。
書込番号:25916342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NANDが多いのはウェアレベリングが行われるからです。
フラッシュメモリーは書き換え回数で寿命が決まるので、書き込み回数を均一化しようとします。
書き換え回数の多いところと少ないところを入れ換えていくのですが、当然中身がそのままだとデーターが壊れるのでデーターも入れ換えます。
こうしてNANDの量が増えていくものと予想されます。
書込番号:25915410
1点

>たきいちゃんごさん
>SSDの性能
ホストからの書き込みはページ単位(通常4KB)で行われますが、NANDフラッシュメモリへの書き込みや消去はブロック単位(通常512KB以上)で行われます。
このため、上書きや消去が頻繁に行われると、NAND側の書き込み量が増加します
また、特定のメモリセルの劣化を防ぐために、データを均等に分散して書き込むウェアレベリング技術を使用します。このプロセスでも追加の書き込みが発生します。
書込番号:25915421
1点

なんか表示がおかしく無い?
7TBの書き込みには対してNANDへの書き込みが16EBって、128GBなら1セル辺り10万回は書き換えてますよね。
NANDセルってそんなに書き換え出来たっけ?
書込番号:25915454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1分あたり34GBの書込み量は、このSSDの書込み速度のスペックを超えている。
数値の異常は置いといて中古で買うというのなら、
一時的にどうでもいい実験とかの用途でないかぎり、
中古のSSDなんて買わないほうがいい。
書込番号:25915491
1点

自分も中古のストレージ類の購入はしない方が良いと思います。
これの新品を買うのにどこかからデータを拾って来たのかと思って数値おかしくない?と書いたのですが、この画像の商品が中古で買うと言うならやめておいた方が良いです。
画像の商品の新品を買うと言うなら、CDIの信憑性がはっきりしないので、NAND書き込みはおかしいかはします。
書込番号:25915515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、買わないほうがいいというのは、中古のストレージ全般の話であって、
このSSDがヤバいでしょ、ということではないよ。
NAND総書込量の異様な数値はちょくちょく目にするので(特にSanDisk)
https://jp.mercari.com/item/m47871016587
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z353085728
書込番号:25915574
0点

なんかすごい値だよね。
結論からすると、危ないので買わないほうがいい感じだよね。
>総書込量(ホスト) 6977 GB
総書込量(NAND) 16374567 GB
総書込量(ホスト) 6977 GB はOS から データを書き込んだ量。
総書込量(NAND) 16374567 GB は SSDの内部操作で 書き込まれた量。
上で他の先生がたが言っているように、ウェアレベリングやガーベージコレクションで内部的にSSDが自分で自分にデータを書き込んだりしてるよね。 その量だよね。
これは ライトアンプリフィケーション(Write amplification)と言われているよね。で、Write Amplification Factor (WAF) という値があって、健全性をはかる尺度に使われるよね。
たとえば、総書込量(ホスト) が100GB で 総書込量(NAND) が 130GBなら WAF は1.3になるよね。
総書込量(NAND) ÷ 総書込量(ホスト)
で、このWAFが 一般向けSSDの場合、1.1 から 3.0 ならOKみたいね。 業務用はもっと狭い範囲におさまるようでないとこまるよね。
今回の例では、 16374567 ÷ 6977 = 23467 なので、1.1 から 3.0 には、遠く及ばないよね。
もしかしたら、間違ってたり、故障中かもよ。または、Crystal Disk Infoが正しく表示してないのかな?
さらに、ライトアンプリフィケーションはTBWにも関係していて、 総書込量(NAND)の量が TBW から差し引かれるよね。 TBWについては簡単なので、ググってみてね。
書込番号:25915745
1点

https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-general-information/
書込番号:25915871
0点

たくさんのコメントありがとうございます。
このような値になることもあるのですね。
不具合かもしれませんね。
この中古商品を買わないでおきます。
ありがとうございました。
書込番号:25916194
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS wish4 SH-52E docomo
質問があります、全く解決しなかったので質問しますAQUOSWish4について質問です
バッテリーの使用欄を見てみるとバックグラウンドの時間が異常に長いです、それに気が付きバックグラウンド通信を制限したものより全く変わりませんでした
特にGoogle関係のバックグラウンド、その他ホーム画面のAQUOSホーム、AQUOSかんたんホーム、
AQUOSキッズなんとかホームというものも3つとも全く同じ時間バックグラウンドとしては動作していました、docomoのプリインストールのホーム画面も同じ時間ぐらい動いていました、本当になぜだか分からないので有識者の方教えてください、 画像を載せますので是非教えてください
書込番号:25915639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ff2456さん
バックグラウンドでゴソゴソ動いているのは、気持ち悪いのですが、添付画像を見る限りでは、バッテリーは消費されていません。
バックグラウンドの動作が嫌であれば、個別に強制終了や無効化として下さい。
書込番号:25915656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

されてます、この画面には全然出ていないが
そもそもこのバックグラウンドの動作時間は長過ぎると思いませんか?
書込番号:25915659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、AQUOSホーム関係は無効化や強制停止はできませんでした
書込番号:25915661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それ以外に考えられる原因があれば教えてください
原因が何かだけでも知っておきたい、できればバックグラウンドを切ってしまいたいですね、例え不便になっても気持ちが悪いので
書込番号:25915665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aquosホームやgoogle関連は無効化で細かな機能が使えなかったり、ホーム操作、設定に影響が出る可能性があります
消費が大きくない場合は下手にいじらないほうがいいと思います
簡単ホームやジュニアなんとかは使っていないようでしたら無効化してもいいとは思いますが、何かと連動するようなら、動作不具合が出てもおかしくないのでは?
いずれも消費が大きくないようでしたら別にきにしなくても
気になるなら無効化で
書込番号:25915707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧スレは放棄ですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044613/SortID=25909111/#tab
Live UXも試していないですよね。
書込番号:25915727
2点

システム系とか機能系のはバックグラウンド処理できないと色々動作不具合の原因としかならないと
各アプリも必要があって
バックグラウンド処理しているような
見た感じそんなに問題ある動作には見えないです
ホーム関係は連動している可能性もありますしシャープのUI操作上必要でしょうから
あまり切らないほうがいいと
ほかのシャープアプリとび連携ができないで、不具合がでる結果がなんとなく浮かびます
絶対いやなら、強制的にアンインストールすることもできますけど
しないことをおすすめします
書込番号:25915741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも無効化出来ませんでした、今はマイクロソフトのランチャーを使っているがそれでも動いている
書込番号:25916185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー
キャリア(ソフトバンク)のXperia1Bから、SIMフリー版の1Eに乗り換えました。
SIMカードはロックを解除してそのまま使用しているのですが、MacBookにテザリングしようとしても繋がらなくて困っています。
パソコン上ではWiFi一覧で出てきて、パスワードを入力すればWiFiマークは点灯するのですが、インターネットアクセスができません。
なにか対処法はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25914843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

状況がいまいち判然としないが、
>MacBookにテザリングしようとしても
要するに、MacBookからではなくて。MacBookの有するwifi回線にスマホを接続する訳ですね?
まず、モバイル通信をオフにしてWiFi接続にしてみましょう。
書込番号:25914874
1点

分かりにくくてすみません。
外出先でWiFi環境がないところで、XperiaからMacBookに飛ばしたいということです。
1Bの時は特にスマホの設定をいじることなくテザリングをONにするだけで繋がっていたのですが、、、
書込番号:25914880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanoeeさん
おはようございます。
お役に立てるかはわかりませんがコメントいたします。
状況はわかりました。
以前、喫茶店で同じことを経験しました。
Wi-Fi受信マークの色は以前のXperia1Bと接続していたときと同じ色になっていますか?色が薄くなっていませんか?
ダメもとの試しに、Xperia1Y側のSSIDとパスワードを変更し、再度接続してみるのはいかがでしょうか。(MacBookでパスワードを入力する際、間違えないように)
それでもだめであれば、2.4GhzをONにしてみてください。
私の機種はSIMフリー版で問題なくテザリングを使用できております。
問題が解決しますように。
書込番号:25914971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanoeeさん
■親機と子機がテザリング接続出来ているのに、子機からインターネットが利用出来ない場合
以下のどちらかに該当しますので、設定が必要となります。
まずは、「dun」か「tether」の付与。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq3
>Q.テザリングが利用出来ません。親機と子機間の接続は出来ていますが、子機側からネット接続が出来ません。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq3_2
>Q.APNタイプに「dun」や「tether」を付与しても、子機側からネット接続が出来ません。
書込番号:25915013
1点

>wanoeeさん
SoftbankのSIMカード事情は複雑怪奇でありSIMと端末の組み合わせ次第で様々な不具合や機能制限が発生するため、ショップに問い合わせるのが一番確実で早いです。
書込番号:25916000
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)