
このページのスレッド一覧(全11321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 12 | 2024年9月26日 20:52 |
![]() |
3 | 8 | 2024年9月26日 19:57 |
![]() ![]() |
46 | 22 | 2024年9月26日 19:50 |
![]() |
7 | 2 | 2024年9月26日 18:38 |
![]() |
0 | 1 | 2024年9月26日 17:32 |
![]() |
12 | 9 | 2024年9月26日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN363ARS
今年の3月エディオンさんの
ATR36ASE3を検討していました。が、まだ必要ないかと思い購入を延期。
この夏、12年経ったダイキンのエアコンが、風向きが微妙な動きをするようになり本格的買替を検討しています。
冬の暖房はあまり利用しないので、3月ぐらいまでに買えればと思いながらそれまでに納得したら購入したいと思います。
どなたかおすすめありますか?
【条件】
・この機種をすすめられる。込々26万円。
・エアコンの入れ替え時期、上期でお得な値段と。
後から知ったが、これだと2023年モデルなので、さらに古いからもっと安くなるのでは?と。
・できれば色々込で20万円(10年保証)の中で上位機種希望。
・三菱さんもパナソニックも検討(ただ、電気屋さんに聞くとダイキン推し)
2点

個人的には三菱かダイキンが良いと思います。
暖房利用しないならうるさらでなくても良いと思います。
もっとシンプルなタイプで良いでしょう。
2023年型FシリーズベースEDIONモデル
(2024年型とあまり変わりがないので)
ATF36ASE3-WS
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00074898657
2024年型ATF36ASE4-WS
https://www.edion.com/item_list.html?c_cd=001003001004
書込番号:25902032
0点

正直、うるさらは冷房中心なら高いだけで勿体無いです。
加湿だっていらないしうるさらの加湿空気の乾燥酷い
と効果あまりないし。ミドルレンジのエアコンで良いと思います。
Panasonicは過去スレよく見て考えてから検討した方が良いです。
私はこの中ならダイキン、三菱電機ですね。
霧ヶ峰 Rシリーズ MSZ-EX3624E4-W
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00077986252
書込番号:25902090
0点

多分知っておられる思いますが。
ダイキンは電話の窓口が24時間365日
修理もサービスは土日祝の修理も可。
なので必ず延長保証は入っていた方がよいです。
家電量販店の場合複数の工事業者と提携でピンキリなので
良い工事業者が来れば良いですが。良くない工事業者に
当たった場合、施工ミスで短命になったり、作業中ガス漏れ
して効かないとかそう言う事もあり得るし工事業者は選べないので
そこらへんは要注意です。
ダイキンであればダイキンが工事基準を認定した工事認定店
で住設向けのS363ATFS(ATF36ASE3-WS、ATF36ASE4-WS
のベースモデル2023年型AN363AFSと2024年型AN364AFSになります。
こちらは家電量販店ルート製品で2023年型AN363AFSと2024年型AN364AFS
住宅設備ルートモデルの同等品が2023年型のS363ATFSになります。)
ダイキンの認定店の扱いは住宅設備ルートモデルになります。
ダイキン工事認定店を工事が心配なら紹介してもらう方法もあります。
この場合はダイキンと保証会社がやっている有償10年保証に工事店
経由入れます。こういうシンプルなAIとかない方が故障も少ないし
シンプルイズベストです。
ダイキンの購入相談窓口
https://www.ac.daikin.co.jp/customercenter?supportsite
S363ATFS-W FXシリーズ
https://kakaku.com/item/K0001524437/
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/fx_series
書込番号:25902125
1点

Pnasonicは過去スレで冷房の効きが悪いと言うのが散見するのでよく調べてからの方がよいです。
書込番号:25902126
0点

三菱電機はRシリーズでも冷房だけなら十分だと
思います。
三菱電機は電話窓口朝から夕方まで
サービスはメーカーのサービスが
各地域のサービスセンターから
修理は平日のみです。
シンプルイズベストで高機能でコスパなら三菱重工ビーバーエアコン
三菱重工ビーバーエアコン SRK3624R-W
https://kakaku.com/item/K0001612508/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/r/
イオンとかコジマで扱いあります。
書込番号:25902206
0点

>家電悩む主婦さん
ダイキンの寒冷地エアコンユーザーです。
ダイキンの良いところは、
・冷房や暖房という基本性能が高い
・サポートがきちんとしている
ダイキンの難点は
・なんといっても価格が高い
・室外機が結構でかい
・リモコンの操作性やマニュアルはイマイチ(もともと家電メーカーじゃないからか)
・除湿に関しては、効かないとか、電気代が高いとか、結構いろんな声が。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001585871/SortID=25881436/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001493005/SortID=25881747/#tab
という感じです。
>冬の暖房はあまり利用しないので、3月ぐらいまでに買えればと思いながらそれまでに
>納得したら購入したいと思います。
今の時点で2023年モデルは普通あまり残ってないはずで、来年2025年になると前々年モデルですので、春になるとそこから売れていくと思います。提案されたのなら早めに決断した方が良いかと。
あと、他の方も言っていますが、この”うるさらX”の売りは、冷暖除湿に加えて、換気、加湿ができることですが、冬場にあまり使わないとしたらシンプルな機種の方が良いかもしれません。
加湿や空気清浄に期待するなら、専用機には到底及びませんし、加湿も換気も、場合によっては除湿も、エアコンの機能では不十分なことが往々にしてありますので、おまけ程度に考えていただく方が後々良いかと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:25902416
1点

>家電悩む主婦さん
>ダイキンの良いところは、
・冷房や暖房という基本性能が高い
・サポートがきちんとしている
朝倉さんの仰るとおりです
ただご自慢の「リニアハイブリッド」のできが今一つです
暖房はエコですが、冷房特に夜間の冷房に電気代が掛かります
販売員に聞いても良くわかっていないようで当てになりません
冬場の暖房より冷房の電気代が掛かって構わない
冷房については予測不能な動作をすることもあります
夏場の除湿の効きすぎも構わないようでしたらお勧めできるかもしれません
書込番号:25903094
1点

ダイキンが優位なことは 他社より繁忙期でも訪問修理が早い、それだけ。
あとうるさら 指定ならほかに選択肢がない。
このクラスなら、国と自治体の補助金を活用しない選択肢はないかな。。。
国と自治体へ申請して 5万から6万くらいもらえるんじゃないかな。。
書込番号:25903802
0点

>家電悩む主婦さん
>turionさん
「うるる加湿」は普通に気化式の加湿器並みに電気代が高いみたいです。
また、加湿ユニットは外気を吸い込んで室内に加湿しますが、外気を吸い込むので当然汚れやすいのですが、自動お手入れ的な機能もなく、かといって、自力では掃除はできず、交換すると4,5万円ほどするそうですね。
まあ、冬場にエアコンは使わないとのことですから、加湿機能を使うこともないのかな。
書込番号:25903825
1点

>家電悩む主婦さん
こんにちは
平均値でいけば 三菱でしょうね。
パナソニックは、まだ途上のようで、
ダイキンも悪くはないです。
故障が若干多いようですが、早めの設置ということであれば、
ダイキンもありですね。運用時間に余裕がありますし。
書込番号:25903839
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
丁寧にご返信ありがとうございます。
口コミ等を見る限り、確かにダイキンのうるさらに固執する必要はない気がしました。
現機種の際、故障してすぐ対応(休日)していただけたのでアフターも考えて、
ダイキンのシンプルモデルのおすすめ品で前向き検討したいと思います。
書込番号:25905345
1点

>オルフェーブルターボさん
>朝倉徹也さん
>アルバイトもどき エアこん屋さん
>turionさん
返信の方法がよくわかってなくてすみません。
皆さんのアドバイス的に、加湿機能は確かに不要と認識しました。
実際、今のエアコンで加湿を実感したことは少ないですね…
加湿器もあるので、余計な機能をなしに標準機能で検討します。
色々とアドバイスありがとうございました。
費用対効果を重視します。
書込番号:25905361
0点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
電源入れてから画面右上に赤いストロボマークが点滅し続け、「ストロボAUTO」と
「ストロボ発光禁止」を選ばないと(ストロボが発光しなくても良いという設定にし
ないと)シャッターが切れません。つまり、強制発光を選んでもストロボの充電が完
了していないという状態で、強制発光できない=シャッターが切れないという状態で
す。レンズ前にオプション品などは装着しておりません。ストリボ関連の設定で何かを
OFFにするとかで解決するものでしょうか?
0点

ストロボ発光としては近距離過ぎて、自動的に制約されている、とか?
※専用のディフューザー無しのストロボでは白飛びになってしまうケースを想定してみました
書込番号:25904353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fukuda 910さん
無理じゃないのかな。
マニュアルの「こんなときは?」の「シャッターボタンを押しても撮影ができない」に
フラッシュが充電中である
・モニターのフラッシュマークが点滅していたらフラッシュが充電中です。点滅が終わるまで待ってからシャッターボタンを押してください。
と書かれてるぐらいだから。
書込番号:25904626
1点

>fukuda 910さん
先の質問でくみ取れなかったのですが、フラッシュマークが点滅のままということですか?
そうだと、たぶん故障なんでしょうね。
私のはTG-4ですが、長い時間電源入れてなかったときのしょっぱなの電源ONの時だけ点滅が止まるまで時間がかかりますが、それでも3〜4秒ぐらいで点滅が止まってました。
通常は1秒以内ぐらいかな。
書込番号:25904655
0点

>ta・fuさん
ありがとうございます。
ずっと点滅しているのでたぶん故障ですね。OM SYSTEMのサポートに問い合わせ中なのですが、様々な問い合わせ件数が多いらしく返事はもう少し待って欲しいというメールが返ってきました。(^^ゞ
書込番号:25904660
0点

fukuda 910さん、こんにちは。
充電は「満タン」ですか?
以前、別機種ですが電池容量が半分くらいになると「ストロボ充電中」となったまま撮影できないことがありました。
書込番号:25904753
1点

fukuda 910さん こんにちは
>電源入れてから画面右上に赤いストロボマークが点滅し続け、
この状態 ストロボチャージ中のように見えますが これが時間が経っても消えない場合 故障でチャージできない可能性もありますので やはりメーカー確認が良いと思います
書込番号:25904810
0点

直接返信できていない方もいますが、カスタマーサポートセンターから返事があり、
・フル充電か確認する
・SD カードを外す
・カメラの設定をフルリセットする
バッテリーはフル充電であり、SDカードを外してもカメラをリセットしても改善されませんでしたので、
修理に出すことにしました。
回答していただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25905294
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI SO-51E docomo
6月後半に購入するも7月頭からフリーズ
やホームボタンを押すと関係のないアプリが出てくる等の不具合が起き購入した
ショップに持って行くもSIMカードが古いからとSIMカードのみ交換しました
しかしフリーズやアプリが正常に動作しない為オンライン修理にお願いしましたが
1度目は基盤交換で謝罪の手紙が添えられておりました。が、修理から帰ってきたスマホを見ると電源が入っていたために
対応している充電器にシャットダウンしてから接続すると勝手に起動してしまい
(初期化状態です)再度修理センターに
送り返すもまた基盤交換で恐る恐る
充電器に差し込むとまた勝手に電源が入る為にショップに持ち込み状態を見てもらうも修理になりかれこれ1ヶ月以上修理にセンターとの往復状態です
高い品だけにとても悔しいのですが
これは泣き寝入りするしかないのでしょうか
皆様のアドバイスよろしくお願いします
書込番号:25899498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近くにPCデポとかあったら、お金払ってみてもらうってのも手かもしれませんね。
書込番号:25899503
0点

あと、lineとか入れてたら、lineはトラブル事例があるようなので、このアプリは諦めた方がいいかもしれませんね。
書込番号:25899504
5点

お返事ありがとうございます
初期化の状態ですのでアプリなど
一切いれておりません
書込番号:25899505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なおるまでしっかりとされたほうがいいと思います。
初期不良なので、妥協してはいけないと。
やはり一定数初期不良にあたるケースは、どのメーカーでも起きています。
印象として少ないのはiphone とかですかね。
私は経験したことないのでなんとも言えませんが。
sony さんも新型が出ると、やはり不具合報告が一定数あがります。
それでも、まだ今年は少ないほうなのかな。
代替機種がどうなのかはわかりませんが、焦らずに確実に
書込番号:25899506
4点

>fwshさん
優しいお言葉ありがとうございます
ショップさんとの根比べになりそうですが
修理に出す度に1年間経ちそうな気もしております
努力しようと思います
コメントありがとうございました!
書込番号:25899508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入されたとこ以外に持ち込まないほうがいいですよー
下手なことされて、保証外とかありうるので。
別すれでも初期化しているのにLINEが悪さしていてと、主張されている方なので
構わないほうがいいです。
初期化してもLINEのデータが残っていて、バッテリーでも膨らむののですかね(バッテリーが膨らんだ→LINEのせいとの主張あり)?
最近はとくに初心者の方を狙って嘘を洗脳しようとしている(サンドさんより)
ようなので。
ご注意ください。
書込番号:25899509
8点

保証で無償修理対応が続いているのなら、泣き寝入りってことはないのでは? 慰謝料とか賠償請求しようとしてます? お気持ちは分かりますが。
あと、電源オフ状態から充電を始めると電源入りますよ。起動まではしませんが。それだけのために基盤交換を繰り返しているのだとすると、ドコモの対応も謎ですね・・・
書込番号:25899510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fwshさん
教えて下さってありがとうございます
とことん購入ショップに訴えてみます
ただ基本交換はしないと
断言されてしまっているので、、
期待できないです
書込番号:25899511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ですが、
不良の原因として、個体のせいと、データ(アプリ等)のせいがあり、
切り分けてご考えされると。
データですが、新機種購入→データ移行(アプリ等)
にて調子わるくなることがあるよう。
ですので、一旦初期化して、データをいれないで、調子の悪いアプリを個別でいれてみてどうかを見てみると、
どちらかの判別がつくのかなと。
それで普通に動くようでしたら、以前の設定(アプリ等)が悪さをしていることになります。
この場合は個別に一個一個アプリ等を入れる必要がありますが。
それでもダメならやはりハードのいじょぅが考えられます。
書込番号:25899514
2点

>totopさん
アドバイスありがとうございます
修理センターとショップの方が同機種で電話越しに動作確認したのですが修理センターの方の同機種は
電源落として充電マークがでるそうです
これは2回別の修理センターの方とも確認しております。その上で修理センターの方が修理をすすめた経緯がございます
書込番号:25899528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星空からの旅さん
起動とはどこまでどうなる状態かもう少し詳しくお願いできますか?
それ以外のフリーズや変な動作は直ったのでしょうか?
書込番号:25899530
1点

>fwshさん
何度もありがとうございます
初期化の状態で何一つアプリもいじらず
ただ充電しただけなんです
ですのでアプリの影響だとすると
売り出している状態で入っているアプリが
悪さをしている事になりますね
書込番号:25899531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>京都単車男さん
初期化の状態で電源を落とし充電器に差し込むと
再起動し ようこその文字がでてまいります
また修理から戻ってきた時に電源が入った状態で届きました
ショップさん修理センターの方々もこれは
おかしいとの流れになってしまい3度目の修理になりました
読んで下さって気にかけてくださってありがとうございます
書込番号:25899536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京都単車男さん
追伸です 戻ってから充電しかしておらずフリーズなど
立ち上げもしておりません
ショップで設定をしたり多角的に検証してもらいましたが、、修理となりました
書込番号:25899537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星空からの旅さん
「対応する充電器」と書かれてますが、その充電器のメーカーや製品名を教えてもらえませんか?
修理後の正常動作を確認したものをそちらの充電器に繋いだらいきなり起動するという本来とは異なる動作をした、ということは充電器との相性の悪さも疑われます。
最近の充電器はほぼUSB-PD規格をベースとしているものの、本来のUSB-PD規格を細部に至るまできちんと遵守しているものは非常に少なく、本来通電しないポートに通電しているものは珍しくなく、Anker製など独自に機能を拡張しているものも少なくありません。
そういった独自の拡張に使われた充電器側のポートと、スマホで独自に機能が割り当てられたポートがたまたまバッティングすると予期せぬ動作が発生する可能性もあると考えられます。
ドコモ純正のACアダプタ08もしくは07辺りであればその疑いはほぼ無いですが、それ以外のものだと場合によっては相性の悪さを疑う余地があると考えます。
書込番号:25899558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ryu-writerさん
Docomo純正の充電器08になります
わざわざありがとうございます
書込番号:25899773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です 代替え機種にアプリを移行しても
なにも不具合は起こっておりません
書込番号:25900010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまで苦労されたのならば
そろそろ消費生活センターに頼られてみては如何でしょうか
冷静に対応してもらえるのでかなり心強いですよ
高価なものだし、毎日使うものなので、
書いてあることを読む限りユーザーの負担が大きすぎる気がします
書込番号:25900041
1点

>kakakucomid_hfさん
お気遣いありがとうございます
消費者センターには連絡済みです
もう悔しくてたまりません
書込番号:25900237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 消費者センターには連絡済みです
そうでしたか
読み落としかと思いビックリしました
私も一度しか利用したことが無いですが
消費生活センターに連絡するとメーカーは態度がかなり変わりますよ
それでもこの体たらくとは
もしかして最近連絡したばかりですか?
消費生活センターは何と言っていましたか?
差支えない範囲で構わないので顛末を教えて頂けると
私も他の方にも有益と思われるので宜しくお願いします
書込番号:25900466
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy Digital M300

>車にUSB繋げても出来ないのですが
インストールはしたのでしょうか?
android autoがインストールされてなければ
起動しないと思いますが…
書込番号:25900501
0点

自分の車両でもだめでした。
R4も持っていますが、そちらもだめ(どちらもアプリはインストール済み)
どうやら、アプリを導入すれば使える訳ではないようです。参考までにR4のエラー画面をアップします。
(M300も再度接続してエラーメッセージ確認してみます)
書込番号:25905215
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SH-M19 128GB SIMフリー
この機種はハイレゾ対応を謳っていますが、BluetoothでLDACで繋いだときに、ハイレゾ音源をハイレゾのまま出力するにはどうすればいいでしょうか?音楽プレーヤーによってはandroidミキサーに合わせて44.1KHzにダウンサンプリングするものもあり、どうすればいいか困っています。
書込番号:25905035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BluetoothでLDACで繋いだときに、ハイレゾ音源をハイレゾのまま出力するにはどうすればいいでしょうか?
プリインストールされている音楽アプリ(機種によってはYT musicが該当)で端末の楽曲再生はハイレゾに対応しています(他のAndroidの同様)
ハイレゾ音源をハイレゾのまま出力する設定はないです(他のAndroidの同様)
>音楽プレーヤーによってはandroidミキサーに合わせて44.1KHzにダウンサンプリングするものもあり、どうすればいいか困っています。
音楽プレーヤーによります
一般的には設定はないです
例えばAmazon MusicHD(ストリーミング)では特に設定がないです
出力が24ビット/96KHzであればハイレゾです
有料音楽アプリ
例)Powerampでは設定で出力プラグインが選べます
AAudio出力を選べば44.1KHzにダウンサンプリングされず32bit/96KHzで出力されます
書込番号:25905150
0点



デスクトップパソコン > ZOTAC > ZOTAC ZBOX PI225 ZBOX-PI225-W2B
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08VZGHLTW/
↑のような USB DAC を購入する必要があります。
↓でも行けるかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y8CZB2S/
書込番号:25904935
1点

>tokyosenjuさん
>イヤホンの差込み口はありますか。
>なければどのように音を出すのでしょうか。
ミニPCやスティックPCはTVやスピーカー付きのPCモニタに繋いでHDMI経由で音を出す、イヤホンを使うときはTV、PCモニタにイヤホンジャックにイヤホンを繋いで使うのが一般的じゃないでしょうか?
他にはBluetoothが使えるのでBluetoothスピーカー、イヤホンを使うというのも可能ですね
ミニPCを購入されるようでしたらN3000、N4000、N5000などのCPUは性能が低いので少し高くなってもN100が載っているPCを購入されることをお勧めします
書込番号:25904943
1点

付属のVESAマウントを使用して、PCモニターの背面へ設置し、PCモニターとUSB Type-CやHDMI接続して、PCモニターの内蔵スピーカーから音声を出したり、PCモニターの音声出力端子からイヤホンやヘッドホン、PCスピーカーを接続したら良いのではないでしょうか。
書込番号:25904966
1点

>tokyosenjuさん
モニターから音取れなければ、
もしもハイレゾでなくても良いなら、
100均の330円のUSB DACがお手頃。(笑)
ダイソーとかレモンで良く見ます。
スマホ用ですがパソコンでも使えます。
書込番号:25905005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP7NPQJ7/
↑同じくらいのサイズの N100 搭載品です。こちらはイヤホンジャック付きです。
以前は J4125搭載品が¥2万前半で買えたのですが・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B08ZXXJL6N/
書込番号:25905027
1点

ストレージ容量:eMMC:32GB ですので、Windows Updateも
まともにできませんが、良いのですか?
交換も増設もできません。
価格だけで選んだのなら後悔します。
他の方から既に紹介のある、ミニPCをお勧めします。
N100/16GB/M.2 512GB/SATA2.5増設可/Wi-Fi6/BY5.x/イヤホンジャック(4極)/Win11 Pro 等、
必要十分なスペックで 25,000円前後です。
書込番号:25905059
2点

32GB eMMC なので、可能なものは全てSDカードに移動しないと、Windows updateは実行できませんね。
Windows updateの前後にディスククリーンアップの実行が必須です。
今のMS OfficeはCドライブにしかインストールできないので、キツイですね。
書込番号:25905068
2点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B012T45N74/
↑OSが32bit版なので、SDカードに追い出せば、辛うじてまだWindows Update適用可能です。
まだ、売っている(笑)
※2015年末セールで\7,980で購入。
書込番号:25905082
1点

死神様さん、猫猫にゃーごさん、アテゴン乗りさん、キハ65さん、今日の天気は曇りさん
さっそくいろいろな解決策及びアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
皆さんのご意見を参考させていただいた上で行動します。
書込番号:25905127
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)