
このページのスレッド一覧(全11332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 6 | 2024年9月25日 20:16 |
![]() |
11 | 2 | 2024年9月25日 19:33 |
![]() |
22 | 3 | 2024年9月25日 19:32 |
![]() |
28 | 7 | 2024年9月25日 18:50 |
![]() |
16 | 11 | 2024年9月25日 18:42 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2024年9月25日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-AN1000
こちらのアンプで
SS-CS3ペアー
SA-RS5
SA-SW3
SS-CES
か単純にHT-A9M2
で迷ってます。
目的用途は映画、ライブ、ゲーム、普段使い
コスパなら組んだ方が良さげですが
どちらが満足出来るかな?です。
詳しい方ご回答お待ちしてます。
書込番号:25901465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hagupanさん
こんにちは
こちらの方がA9M2よりトータルの音質ははるかに良いですよ。
ただサブウーファーはSA-CS9の方が良いです。SW5よりユニットが大きく低域の質が上ですし、ソニー以外のアンプにも繋がりますし、値段も安いです。無線のメリットはありません。
サラウンドスピーカーも同様の理由でSS-CS5ペアでOKです。スピーカーとしてはRS5以上ですし、安いです。
それとソニーのAVアンプは評価が良くないのでおやめになった方が良いかと(過去スレ参照のこと)。代わりに売れ筋のデノンAVR-X2800Hあたりがあらゆる点でよろしいかと。
書込番号:25901668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hagupanさん
自分はコストコのポーク ハイレゾ 5.1.2ch ホームシアターシステム使ってます
最初はソニーのSS、SAで揃えようかと思ったのですが、
ツレがポークのスピーカーを使っていて、自分もポークにしました
ちなみにツレはRX-A6A使ってます
結果は[大正解]
ホームシアターは音で臨場感滅茶苦茶変わりますよ!
STR-AN1000とポークシステムの構成でアトモスのマーベリック見たら
音が踊ってますからね
映画館の感動が自宅でも堪能出来て最高です
ツレからも映画最高やんコレ!って太鼓判貰いました
書込番号:25901752
12点

>Hagupanさん
私もこのスレの悪評判で購入を悩みましたが、買って大満足でしたよ。
サラウンド感は以前使用していたYAMAHAの上位機種よりも好みです。
360reality audioの音楽はピュアとは別物の没入感があり楽しいです。
個体によってはホワイトノイズがあるようなのですが私の場合は全くありません。
ご参考まで。
書込番号:25902302
12点

個人的な意見ですが評価なんてあくまで参考で、
最終決断は自分自身かなと
不具合云々なんて使用環境で千差万別
他社製品に誘導ってどうなんでしょうね
何なんでしょうねぇあらゆる点でよろしい
抽象すぎてピンと来ませんわ
書込番号:25903234
15点

>Hagupanさん
こんにちは。
自分は近々STR-AN1000を購入してXperiaと連携させて堪能するつもりでいます。
DSD音源のネイティブ再生も出来るみたいです。
音楽も映画も今から楽しみです。
書込番号:25903912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hagupanさん
コスパなら組んだ方がいいとか、わかっているじゃないですか。
満足とは、自身が何をもって満足なのか?それ次第だと思います。
音、見た目、価格(高いほど満足という人もいそうだし)、ひとぞれぞれなので、何が重要なのか指標がないと答えようがない感じですかね。
わかっているんじゃないかと思うので、聞くまでもないんじゃないかと思うけど。
書込番号:25904222
4点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-XJ40R2(W) [スターホワイト]
ヤ〇ダ電機でRAS−X40R2を進められました。価格コムで194000円でした。でもRAS-XJ40R2は160000円です。比較表で比べても30000円以上の差が何なのか分かりません。どなたか教えて下さい。
5点

性能は変わりません。 RAS-XJ40R2住宅設備ルートモデル 設備業者や住宅メーカーや建設業者
で販売で宣伝なしに建物やリフォームとかでセットで売れるし、複数台売れることもあるので
大量仕入れで業界の特性も違う。RAS−X40R2家電量販ルートモデルは家電量販店で
販売のモデルこちらも業界の特性が違いテレビ宣伝が必要、販促が必要(販売員入れたり)
自ずと仕入れ価格が上がるのでです。
書込番号:25904108
3点

>お酒弱くなりましたさん
>RAS−X40R2との性能について
性能は変わりません
RAS-XJ40R2(W) 販売区分 住宅設備モデル
RAS-X40R2(W) 販売区分 家電量販店モデル
RAS-XJ40R2(W)は量販店では販売はしていません
代わりに専用モデルがある場合が有ります
書込番号:25904160
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
以前の質問でも2画面時、右側(副画面)の音声が出ないとありましたが
私の場合、ひとつはTV表示もう一方はHDMI入力表示(PC)にしてTVの音声を流したいのです
しかし、左側(主画面)でしかHDMI入力を選べず、右側はTVのみの表示
結果的にHDMI入力の音声しか流せません
仕様・スペックで左側の音声が流れる事は確認しておりましたが、まさか表示するソースも制限があるとは、、
なにか自分の設定がおかしいのでしょうか?どなたか同じような事例ありませんか?
7点

ビエラ操作ガイドの101頁の記述は以下です
・HDMI入力画面は、左画像のみに表示できます。
残念ですが
書込番号:25903414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-Z9F
こちらの機種を使用してますがボリューム0の時でもサーとホワイトノイズの音が耳を近づけると聞こえますがこの機種使用の方も同じ症状でしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25902166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディズニー映画大好きさん
>ボリューム0の時でもサーとホワイトノイズ
電源・アンプ部の不具合だと思われます。
修理をされた方がよいのでは。
書込番号:25902176
5点

>ディズニー映画大好きさん
電源抜き差しの放電やってみてください。
これでダメだと修理でしょうね。
書込番号:25902194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ディズニー映画大好きさん
貴殿の最近のスレサウンドバーの異音ばかりですね。
恐らく環境として何らかの慢性的ノイズの影響受けている印象ですね。
書込番号:25902207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ディズニー映画大好きさん
こんにちは。
感覚的な内容なので文章だけでは何とも言えませんね。
スピーカーに耳をぴったりつけてスイッチをオンにすると何かしらヒスノイズが聞こえるというのはあり得ます。
視聴位置でも聞こえる音量なら不具合と思いますが、そうでないならなんとも言えません。
心配ならソニーサービスを呼んで見る(不具合じゃない場合出張料を取られる可能性あり)しかないかと。
書込番号:25902288
0点

>ボリューム0の時でもサーとホワイトノイズの音が耳を近づけると聞こえますが
どの程度か知りませんがアンプである以上は。高級アンプではないので。
それにしても耳がいいんですね。40歳過ぎたら老眼と同様、聴力も落ちるのに。
機種違いで何回も同じ質問されていますが。
書込番号:25902290
5点

>ディズニー映画大好きさん
こんにちは
アンプの性能にもよりますので、一概にはいえませんが、
アンプによっては、常時オープン回路によって、ノイズが聞こえる場合もあります。
アンプの電源を切って聴こえるのであれば、異常ですけど・・
書込番号:25902349
6点

こういう製品はスイッチング電源を使っている。その動作音では。
書込番号:25904088
4点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
もうすぐ納車予定のスタンダードZXのタイヤ(265/60 20)を、純正ホイールはそのままに、275/60 20へ履き替えようと検討しています。
ジオランダーのX-ATかなと思っていますが、無理なく履けるものでしょうか?ご存じの方、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25901259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジオランダーの265で標準8J、適用サイズ7.5から9.5J
275で標準8J、適用サイズ8から9J
純正って7.5Jで良いのでしょうか?
無理なく履けるとは思いますが適用サイズから外れてます。
書込番号:25901298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信ありがとうございます。
純正は7.5Jですね。適応サイズから外れているとは外径の差異があるからという認識で宜しかったでしょうか。
265/60 20でオフロードタイヤにするのが無難かなとも思ってまして、素人なのでよくわからず。。
書込番号:25901373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジオランダーで見たので275だとLTパターンしかなく外形18mm幅10mm大きくなりこのサイズ差で通常の275だと外形12mm、幅10mmです。
外形はさほど関係なく10mm大きくなるのがメーカー的に適用外としたのではないでしょうか。
多分ですけど皆さんこれ位のサイズ差なら履くと思いますよ、よく分からないなら1度店舗にメール等で相談する方が良いと思います。
書込番号:25901481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きりんよさん
>無理なく履けるものでしょうか?
と言うのは干渉が無いか?とかディーラーに入庫できるか? という意味でしょうか?
ジオランダー X-AT 275/60R20 このサイズはLT規格タイヤ(Light Truck 小型トラック用タイヤ)ですので、
外径が乗用ラジアルより大きいですがこのサイズならインナーへの干渉も無いと思います。
外径が大きくなった分のメーター誤差を気にされると思いますが10km以内に十分収まるので、
その点では車検やディーラーへの入庫も問題ないと思いますが、唯一心配なのが突出ですね。
タイヤホイールを多く扱っているショップは既にランクル250のマッチングデータを持っていますので、
購入タイヤの選定の相談にのってくれますよ。
そもそもランクル等のクロカン乗りは高扁平タイヤのムチムチを好み、
LT規格タイヤの燃費の悪さ、乗り心地の悪さ、タイヤノイズの大きさを含め突出なども気にしてないですけどね。
書込番号:25901947
0点

話の流れからするとリム幅が適応外となっているのでは?
書込番号:25901994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜.桜さん
>みちゃ夫さん
ありがとうございます。
かなりギリギリのところですね。
X-ATのブロックデザインが良いなと思いましたが、燃費なども考えるとすこしマイルドなジオランダーAT4あたりに落ちつくのが良いんですかねぇ。
書込番号:25902364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、ランクル300ZXの純正ホイールタイヤの265/55/R20は、ランクル250ノーマルのフェンダーに収まり、車検に通るのでしょうか?
書込番号:25903016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BASS67さん
300ZXの標準20インチホイールは8Jインセット+60、6穴でPCDも同じなんで問題なく250に装着できます。250のZX標準20インチとは8Jか7.5Jだけの違いですかね?
書込番号:25903074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

300ZXの納車時外しのホイール&265/55r20を履かせて、
タイヤをすぐに275/60r20に交換しましたが
はみ出しもなく、インナー接触もなく
ディーラーでも全然問題ありませんよ。
書込番号:25903292
3点

だんだん話がズレていくんですよねー
スレ主さんは250ZXの純正ホイールの話をしていて、250純正はリム幅が7.5Jと300純正とは異なります。
275/60R20のLTタイヤだとサイドウォールの剛性確保で適用幅が狭い為、7.5Jのホイールには難しいんじゃないか?
という話をされてました。
それをわかった上で300ZXのホイールの話をするならどうぞ
書込番号:25903854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みちゃ夫さん
ですよね。 別の話になってますね。
書込番号:25904076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こちらでもいくつか話題に出てくる業者からの見積もりなんですが、見積もり金額はおいといて、考え方が合っているかを教えてください。
この見積もりからいくと設置すると年間発電量は9000kwhはいくそうです。蓄電池も全負荷12.7kwhを考えています。当方の年間消費電力量は6000kwhです。(400から750と月によって幅はありますが)
これを設置した場合、昼は発電から、夜は蓄電池からの使用でまかなえ、足りない時は夜に買電して補うというやり方で、単純に毎月の電気代はほぼ0に近くなるという考えでいいのでしょうか?(売電は考えていません。補助金も考えているので、その場合は固定買取はできないそうです。)
つまり毎月支払う電気代がなくなる代わりに、その分を購入費にあてているということになる訳ですよね。で、購入費の償却までに15年から20年とすると、あとはプラスだけですとはいうものの、その後の不具合や劣化などから買い替えなども発生するかと思います。そう考えると果たしてお得なのかという事で行き詰まってしまいます。そもそもこの考え方がいいのかどうかもわかりません。設置にはとても興味があるのですが、あと一つ何か決心ができません。
どなたかつけた方がいいよという方のあとひと押しが欲しいのですが、もしよろしければお願いいたします。
書込番号:25902067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソーラーパネルは10年以上持つでしょうが、充放電インバーターは10年で交換ですね。
書込番号:25902141
0点

ちびひろりゅうさん
はじめまして!
年間消費電力量が6000kWhと一般家庭の平均値ですね
昼夜の消費比率を2 : 8と仮定した場合
昼間の消費量1200kWhは太陽光の電力で補えます。
(実際には雨や雪の日があるので、あくまでシミュレーション上の検討とご理解ください)
残る夜間の消費量4800kWhですが、、、。
蓄電池の定格容量が12.7kWhですが、非常時の貯金である保護領域を30%確保するとなると、実際に使える電気(実行容量)は約9kWh/日となります。
9kWh×365日=3300kWhとなり
4800kWh - 3300kWh=1500kWh(約52000円)は現金払いになることとなります。
実際には天候に左右されたり、蓄電能力の機能低下等でそれ以上の出費になろうかと思います。
業者のシミュレーションがどんな計算かは分かりませんが、ザックリ値では逆ザヤとなり投資と捉えるならネガティブな案件となります。
いざと言う時の保険的な感覚で導入されるなら吉です。
※どうしても蓄電池が入ると価格に利益が付いていけないので赤字は覚悟になります。
勝算があるとすれば、如何に安く導入するか!しかありません。
ご参考まで。
書込番号:25902470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちびひろりゅうさん
こんにちは。
疑問点に合わせて切り取りながら書いてみます。
>昼は発電から、夜は蓄電池からの使用でまかなえ、足りない時は夜に買電して補うというやり方
太陽光+蓄電池のシステムで上記の考え方は合っています。昼に買電することもあります。
夜充電して昼に使うというのは今時は無駄です。
>単純に毎月の電気代はほぼ0に近くなる
基本料金と足りなかった時の買電が必要です。当方は太陽光と蓄電池の運用ですが、8月分として4000円ほど払っています。
>(売電は考えていません。補助金も考えているので、その場合は固定買取はできないそうです。)
蓄電池の充電電流を超えたときと蓄電池が満タンになれば余剰(売電)は自ずと発生します。
固定買取できないというのはどういった意味でしょうか?(FIT契約しない?)
>つまり毎月支払う電気代がなくなる代わりに、その分を購入費にあてているということになる訳ですよね。
「発電分を自家使用するので、購入費が抑制されて毎月支払う電気代は減る。」といった考え方になります。
>購入費の償却までに15年から20年とすると、あとはプラスだけですとはいうものの、
>その後の不具合や劣化などから買い替えなども発生するかと思います。
一般的にはパワコンを12年目途の交換で考えておけば良さそうです。(多分もっともちます)
補償延長で15年にしておけば15年は追加費用負担はないと考えましょう。
>果たしてお得なのかという事で行き詰まってしまいます。
>設置にはとても興味があるのですが、あと一つ何か決心ができません。
年間6000kWhの使用量ということであれば、日中使用分を抑止するということで太陽光発電の
設置は有効です。収支計算として太陽光の設置で通常はマイナスにはなりません。
(年間12万円位の効果はあると考えます。)
蓄電池については費用対効果が少なく導入効果はほぼありません。(殆どのケースでマイナスです)
(年間5万円程度と思われます。)
補助金条件を合わせて、その辺りひっくるめて収支計算してみてください。
※業者のシミュレーションはいい加減なところもあるので鵜呑みにせず自分で見極めが必要です。
書込番号:25902560
1点

皆さま、早速ご返信いただきありがとうございます。
次の日に回答が来るとは思いませんでした。本当に助かります。
皆さまのお話の中からですが、業者からも1番早く交換する可能性のあるものはパワコンということでした。こちらは納得しました。
REDたんちゃんさんのお話ですが、情報不足ですいませんでした。
昼夜の消費比率なんですが、家にペットがいることもあり、この夏(8月)などはほぼ昼からエアコンをつけっぱなし状態となって、初めて月間使用量735kwhという記録を出してしまい焦っています。
1日の使用帯を見ると、午後から深夜までが平均して使っていることから、5:5ぐらいなのかなと考えます。ただエアコンを使わない時期は3:7ぐらいかと思います。そうなると再稼働時には深夜エアコンをつけっぱなしにしておくと足りなくなる時があるのかなという感じでした。
蓄電池の実際に使える電気(実行容量)は約9kWh/日というのは参考になりました。ありがとうございます。
晴れhareさんのお話しですが、恥ずかしながら基本料金のことすっかり忘れてました。0には絶対なりませんね。という事はますます償却するのに時間がかかるということですね。
また補助金を申請した場合はFIT契約はできないようで、この場合別の売電契約になり単価は7円という事でした。
結果考えると、総費用が償却まで15年から20年ぐらいになり、機器の寿命も同じぐらいになるのでトントンだなというイメージになり、自分にはいまいちお得感が感じられてないのかなと思いました。そうすると今の見積もり金額が下げられるところまで下がれば、単純にお得感が増すわけですが、果たして可能なのかは相見積もりをしてみるしかないですね。高い買い物なんんでじっくりと考えたいと思います。
ご協力いただきありがとうございました。
書込番号:25903156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても似た状況下にあった為、失礼します。
地方にもよると思いますが、関東東電では
大凡ですが従量bで2段階目突破(300kw)が電気使用量約1万円なので700kw/月で3万円くらいですよね。
で、一般的な太陽光発電の費用回収の計算方法と乖離しているのですが、従量bの3段階目(40円/kw)を如何に削るかという観点で蓄電池の費用対効果を計算すると
一般的な計算方法よりもかなり早い回収が見込めることになります。
FIT価格の16円で計算するか、一般的な電気代30〜36円で計算するか従量b3段階目の40円で計算するかで大きく差が出るということですね
700kw/月を越えてるとのことなので自家消費の費用対効果は他より大きくなる可能性が高いです。
ぜひ一度計算してみてください。
我が家も24時間エアコン付けっぱなしで電気代が3万円超えてましたが現在は7000円程度まで改善され、滅多に従量b3段階目に行くことは無くなりました。
書込番号:25903276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>@銀さん
>で、一般的な太陽光発電の費用回収の計算方法と乖離しているのですが、
>従量bの3段階目(40円/kw)を如何に削るかという観点で蓄電池の費用対効果を計算すると
仰ることはごもっともで、間違ってはいないのですが、それは”蓄電池のために出したコストと見合ってますか?”
PVを入れるだけで、まずPV発電中は、買電が0kWhになっていますよね。
問題は、PV発電時以外の買電を抑えるために、蓄電池を購入する(自己消費する)ことの妥当性ですが、
自己消費しない分というのは、売電している、ということなので、FIT契約するなら、16円で売電できる
わけです。
PV発電がない状態から、PV発電分削減したうえに、削減できなかった分を売電収益で補完(値引き)される、
と考えれば、蓄電池分を先に払った方がトクなのかどうなのかは一考する必要があると思いますが。
ちびひろりゅうさんが説明を受けた補助金は、蓄電池をDR目的で使用するための補助金なので、FIT契約が
できない前提なので、補助金を受けることの妥当性からお考えになった方がよろしいかとは思います。
あまり共感は得ない考えだと自覚していますが、
・FITがあるなら、蓄電池は補助金が潤沢な東京都以外は導入しない方がよい。
・蓄電池の導入目的は、防災目的や、DR目的であるべき。
書込番号:25903558
1点

仰る通りですね
コストとリターンで考えたら蓄電池の導入費用の回収は不可能です
FITありの16円/kwと自家消費の40円/kwで計算したとして
実効14kw蓄電池で月20サイクルしても年60000円=10年で60万円程度の回収ですね
卒FIT後に32円/kwの差額になったとしても10年で70万円程度になるため、20年かけても130万円程度しか回収出来ないです
※実際は年240サイクルは現実的に難しいのと蓄電池の容量低下で更に下がるのは認識しております
実際の蓄電池導入による費用回収は100万円弱程度の見込みで
差額が災害時の備えなどへの投資になるのかなと考えています。
当方も蓄電池を導入する場合、グリーンモードによる自家消費を前提としており、売電する余裕なんて全く無さそうだったのでFIT無しで補助金の受取を選択をしたのですが
5月でも蓄電池が満充電になって余った分の売電が
15kw/月程度になっておりFIT無しで良かったと思ってます
最後の2行については完全に同意ですが、やはり上記の様な計算結果からnn万円程度の差額に対して金銭面以外のメリット部分に価値を見出だせるかどうかですよね
あと、天災や故障が発生しない前提の計算でリスク分を全く無視していますが…
書込番号:25904047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)