
このページのスレッド一覧(全11378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 17 | 2024年9月20日 13:12 |
![]() |
3 | 1 | 2024年9月20日 13:12 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2024年9月20日 12:58 |
![]() |
6 | 6 | 2024年9月20日 12:23 |
![]() |
2 | 3 | 2024年9月20日 11:09 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年9月20日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてゲーミングpcを購入し
ASUSの270hzモニターを購入しました
Windows側とnavid側のfpsを270hzに設定し
3D設定でapexの最大リフレッシュレートを240hzに設定してプレイしようと思ったら
射撃訓練場で100fps前後しか出ません
ためにしにWindows側とnavid側を165hzに変更したところ射撃訓練場で165hz張り付きでできます
なにが原因で240hzにしたらfpsが100前後になるかわかる方いませんか?
1週間くらい悩んで調べても分からないので助けてください
ちなみにpcのスペックは
ryzen7 5700x
rtx3060ti
DDR4 16g
ssd 1TB
初心者なのでこのくらいしかわかりません
書込番号:25896660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://team-detonation.net/nvidia/setting-ava
こんな感じでnvidiaコントロールパネル調整してますか?
書込番号:25896681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応pcが軽くなるような設定などを
YouTubeなど観て設定しました
書込番号:25896689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質下げてゲーム競技設定でもfps上がりませんかね?
cpu温度高くclock下がる場合も有りますし
関連性として要因は多々ありますよ
一概にぽん付けして性能出るといった事は無いので
書込番号:25896702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム内画質は競技設定とほぼ同じで
最低にしているんですが
モニターのドライブとかって関係あったりしますか?
なんかプロパティに部分的に一致しないから移行が〜みたいな出てるんですけど
書込番号:25896726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FYI
> 一応pcが軽くなるような設定などを
> YouTubeなど観て設定しました
この詳細を書かないとどうにも成らないかと。
書込番号:25896733
2点


モニター側はリフレッシュレート
パソコン側はフレームレート
受け手側と送り手側ですね。
送り手が出せないのに受けて側が頑張っても意味が無いですよね。
ケーブルは良いものを使いましょう。
その上でモニター側に何か設定は無いですか?
モニターとGPUと連携していますからね。
フレームレート優先ですがそこに解像度も絡んできます。
何を重視、優先するか?ですよ。
リフレッシュレートはフレームレートと同じが良いのかな?
この辺りはよく知らないです。
書込番号:25896974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、別にフレームレートとリフレッシュレートを合わせる意味はあまりないです。
逆にゲーム側のフレームレートは最大で構いません。
それで、nVidiaコントレールはG-SyncがあるならG-Syncを入れて、nVidiaコントロールパネルではパフォーマンスを省電力にはしないだけで、Windows側のリフレッシュレートは240Hzで良いです。
nVidiaコントロールパネルではリフレッシュレートの設定はフレームレート同期で良いと思います。
書込番号:25896983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n0Dq1さん
pc本体 コントロールパネルから電源オプション
高パフォーマンスには切り替えていますか?
後、グラボOCしてもさほど数字高くはなりませんけど
差しているメモリもxmp当てて3200で動いているのか
そこら辺の確認ですね
書込番号:25897203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは同期や制限はすべて無しで試すべきだとは思う。
Gsyncも含めてモニターの信号全く無視するような設定を意識するべきです。
それで駄目ならモニター接続ケーブルを疑いたいかなと…
それ以外のグラボドライバーの設定は初期値で確認しないと何がいけないのか分からなくなるので、
先ずは初期値で確認するべきかと思います。
書込番号:25897332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

xmpの当て方とか分かるサイトもしくはやり方教えていただけませんか?
書込番号:25897345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的にどこをいじったらいいのでしょうか
無知ですみません
書込番号:25897346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、それなら3D設定の管理で復元を押して初期状態に戻してください。
書込番号:25897353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブ機のPCでデフォルト設定に戻してやって見たけど
Ryzen5 8600G+RTX4060 FHDで設定は割とLowにして見たけど200fpsくらいは普通に出てたけど、RTX4060ではこの辺りが限界かな?
モニターケーブルはモニターに付属のを使ってる?
後、240Hz設定にしたらデスクトップでも240Hz表示できると思うけど、できてますか?
モニター側にリフレッシュレートのカウンターが有れば確認できます。
100fpsがフレームレートなら別と問題だし、APEX側の設定ら上限フレームは0にしてる?
書込番号:25897379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fps設定などはできてて
ケーブルなどはモニター付属のやつと
amazonなどで試しにdp1.4とdw2.1のケーブル購入し試しました
書込番号:25897499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、初期化してもダメならDDUでドライバー消してから再インストールはして見ましたか?
書込番号:25897508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > MAXZEN > J24CH06 [24インチ]
>s02さん
>1個ずつ自動再生したいのですができますか
PCでVLCメディアプレーヤーを使用して:
プレイリストを作成すれば、動画を順番に再生できます
https://www.videolan.org/vlc/
書込番号:25897507
3点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ
【困っているポイント】
撮影したデータの取り込みについて
【使用期間】
2週間ほど
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
PCにマイクロSDを接続して画像や動画の取り込みをしようと思っているのですが、
ファイルがたくさんありどこまでのファイルを取り込むべきかわかりません。
スクリーンセーバーやTHMファイルといったものは不要なのでしょうか?
その他、パノラマ撮影した際の合成前?のファイルなども見つかったのですが、そちらも不要でしょうか?
初心者で質問が分かりにくかったら申し訳ないです。
また、パソコンでの取り込みに関して、もしオススメのアプリなどありましたら教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25897106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>peeteeさん
>PCでの取り込みについて
この機材は所持していません
OSMO POCKET 3 で撮った画像などをPCに
コピーしたいのですね。
マイクロSDをOSMO POCKET 3に戻し
PCとUSB-Cで接続しOSMO POCKET 3に添付されている
ソフトでコピーは出来ませんか
書込番号:25897122
4点

所有していますが、動画だったら動画ファイルの.MP4のみでいいのではないでしょうか。同様にパノラマ写真なら合成済みのものだけでいいと思います。
PCでの取り込みアプリに関してはわかりません。気にしたこともなかったので。
書込番号:25897226
1点

MP4のみでオーケーです。
読み込みはパソコンのOSてやってます。
書込番号:25897252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何を移すのか捨てるのかは、あなたの問題。
ただ捨てるの勿体ないと思うなら、全部移す。
そうすると検索時、どこにあるのか、見つけるのが大変になります。
保存先でフォルダを細かく分けるといいです。
階層も分ける。
上から年→月→日→場所や時間、イベント名などに。
場合によってはオリジナルと、加工後を別に分けたりする。
自分もかなり録るので、フォルダ分けは細かくしているので、のちに探す時に困りません。
書込番号:25897497
2点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
https://kakaku.com/item/K0001647491/
アスロックA520M-HVSに取りつけれますか?
また、Gが付いているので、グラボなくて映像出力できますか?
安心してBIOSまで行けますか? win10インストールできますか?
初心者なので教えてください。
0点

>>アスロックA520M-HVSに取りつけれますか?
CPUサポートリストに載っています。
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M-HVS/index.asp#CPU
書込番号:25896903
2点

>>また、Gが付いているので、グラボなくて映像出力できますか?
I/OパネルのD-SubポートとHDMIポートから映像出力が出来ます。
D-Subポートは最大解像度1920x1200 @60Hz、HDMIポートはバージョン2.1で最大解像度4096x2160 @60Hzをサポートします。
>>安心してBIOSまで行けますか? win10インストールできますか?
マニュアル44ページからGoogle翻訳したものを簡単にまとめました。
>コンピュータの電源を入れた直後に <F2> または <Del> を押すと、UEFI セットアップ ユーティリティを実行できます。
また、マニュアルスペック一覧表10ページに
>OS Microsoft Windows 10 64-bit
https://download.asrock.com/Manual/A520M-HVS.pdf
書込番号:25896945
1点

3200Gは、P3.40以降の必要があるので、購入元にBIOSバージョンを確認しましょう。
書込番号:25896964
1点

3200GはZEN+なので対応が遅くてP3.40からみたいですね。まあ、BIOSまでなら行けそうな感じもしますが、P3.40移行の方が安心はできます。
比較的に新しいBIOSでないと動かないし、買ってからマザーを見たらBIOSバージョンが古いと3000円くらいアップデートにかかる場合があります。
ネットならワンズさんで買えるなら、備考にBIOSアップデート希望と書けばアップデートしてもらえます。
書込番号:25896997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3200GはGPU内蔵なので、これ一つでグラフィック出力できます。
グラボ増設もできますが、PCI-E3.0と古い世代の規格になるうえ、転送速度もx8モードになります。
なので増やすとしてもあんまり高性能なグラボを取り付けても効果は低いかもです。
Zen+世代なのでWindows10にもWindows11にも対応します。これより古いとWindows10までしか対応していません。
新規に購入するつもりなら、このひとつ上の世代の4300Gを検討してみるのもいいと思います。
4300GならBIOSアップデートしなくてもそのまま使えます。
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_3_4300g-vs-amd_ryzen_3_3200g
さらに上の5500GTもありますが、さすがに5000円違うと比較にはならないでしょうし…
書込番号:25897427
1点

皆様、ありがとうございます。
大変、助かりました。
4300Gを検討してみます。
書込番号:25897455
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 13T Pro SIMフリー
キーボードのエンターキーがいつの間にか消えてしまいます
そのまま放って置いたら今度は半角英数のキーまで消えてしまいまい再起動したら直りました。
しかし半日もせず、またエンターが消えてしまいまい再起動。
その後は2、3日でまで正常でしたが
いつの間にかまたエンターキーが消えている状態です
同じような方いませんか?
バグってるんですかね
書込番号:25897276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gboardは最新ですか?
書込番号:25897322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更新日が9月5日になってます。
上げている画像が13日スクショしたみたいなので
更新されてからおかしくなったのですかね
書込番号:25897370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
朝表示されなかったエンターキー今復活してました
謎です・・・半角英数キーは再起動ご復活したまま
今日はまだ消えていません。
今のところエンターキーが消えたり現れたりします
書込番号:25897374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方が購入した個体のセンドリターン端子のSEND側からの出力がありません。
同じ症状でお困りの方などおられませんでしょうか?
以下自分が試した対応策です
ギター本体からエフェクター→リターン挿しでは音がちゃんと出力されてて
SEND端子手前までのケーブルを含めたホットタッチにはちゃんと反応がありますが
SENDにケーブルを差すと音がなりません。
エフェクターの残響音やノイズは残っているので、SEND端子に問題があると判断しました。
出音の確認は本体のヘッドフォンアウト、スピーカーアウトのアウトプット端子両方で行いました。
ファームウェアアップデートはquick tone共に最新にしてあり僅かな望みでペダルのキャリブレーションの再設定と一つ前のファームウェアV4を試しましたが改善されませんでした。
書込番号:25895263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S/RブロックはONにしているのでしょうか?
書込番号:25895369
0点


返信ありがとうございます!
もちろんONにしてあります。
書込番号:25897059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々ありがとうございます。
S/Rのボリュームの設定とシリアル/ブランチの設定も行ったのですが改善はされませんでした。
リターンへの音の出力はありまして、エフェクターのインプットへのケーブルにも反応があります。
代理店の荒井貿易さんに問い合わせ、対応を伝えた所SEND端子の物理的な破損ではないかとの事でしたので
今朝メーカーにMG30を送り詳しい原因を調べて貰っている所です。
また原因が判明したらこちらに書かせて頂こうと思います。
書込番号:25897061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)