
このページのスレッド一覧(全11406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年9月13日 23:04 |
![]() |
4 | 6 | 2024年9月13日 21:28 |
![]() |
4 | 5 | 2024年9月13日 19:51 |
![]() |
10 | 6 | 2024年9月13日 19:42 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2024年9月13日 19:31 |
![]() |
10 | 4 | 2024年9月13日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3 (32GB) [ホワイト]

>シショツさん
>LEDの青ぽいのを消すことは出来ないでしょう
カメラの設定メニューにアクセス
メニュー内で「設定」「一般」設定の中にインジケーターランプのオプション
インジケーターランプの設定を「無効」に
書込番号:25889667
2点

>湘南MOONさん
>MiEVさん
設定したのですが電源のランプは消えなかったです
書込番号:25889840
0点



自宅1階から2階までWiFiが届きません
現在1階にルーター機能付きのONU(AG20R)からWiFiを飛ばしていますがなかなか届かないことが多いです
AG20Rから新たにルーターをAPモードでつなげてAG20Rの無線を止めればよいでしょうか?
また、メッシュWiFiというものをやる場合には新たなルーターもそれに対応したものを用意すればよいでしょうか?
ONU→ルーター→メッシュWiFi?となるのでしょうか?
書込番号:25889420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まめ0815さん
>2階までWiFiが届かない
WiFは、5.2GHz・2.4GHzどちらを使用されていますか
5.2GHですと減衰しやすいので2.4GHzが良いのでは。
あと中継器の追加も
書込番号:25889504
1点

自分はもう1台のルーターを有線でブリッジ接続しています
30mの6eコードで3階まで
それで2階はどちらのwifiでも拾える様にしています
ただしコードの取り回しだけ大変ですけどね
木造と違い鉄筋は電波通しにくく苦肉の策です
書込番号:25889534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まめ0815さん
>現在1階にルーター機能付きのONU(AG20R)からWiFiを飛ばしていますがなかなか届かないことが多いです
>AG20Rから新たにルーターをAPモードでつなげてAG20Rの無線を止めればよいでしょうか?
根本的な解決策は、1階から2階にLANケーブルを敷設することです。通信スピード・通信品質の面で後悔することはなくなります。
近くの電気屋さんに相談してみてはいかがでしょうか(自分で配線する手もありますが、やはりプロに頼むのが良いと思います)
配線は以下です。LANケーブルは、CAT6Aをお勧めします。
ルーター付きONU(1階)
(UNI、LAN端子)
|
|(LANケーブルCAT6A)
|
(INTERNET端子、WAN端子)
新WiFiルーター(2階、APモード) )))) 無線端末(スマホ、PCなど)
(LAN端子)
|
有線端末(PCなど)
無線だと電波干渉などの影響があります。
中継機を使用するのは、メッシュであっても、通信が不安定になるのは避けられません。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。屋外用など。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:25889546
1点

とりあえず無線親機をリビングの端っこ?じゃなくて、階段のある廊下とか、2階が見えるような位置に置いてみるとか。
書込番号:25889552
0点

戸建の1F→2Fだとしても、構造や広さ周囲の環境によって大きく異なるでしょうから、持ち家なら2階までLANケーブルを敷設して、そこにアクセスポイントを設けるのも検討されてはいかがでしょう。
うちは狭い三層ですが、無線LANは水平方向に飛びにくいらしいですし、地下にデスクトップを置くため自分で敷設しました。
天井裏に上がり、床下を這って苦労しましたが(笑)。
もし、比較的新しいお家で配管が通してあるなら、それを利用できるかもしれませんし、ある程度有線で延伸することもご検討されてはどうでしょう。
書込番号:25889558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まめ0815さん
>自宅1階から2階までWiFiが届きません
1階と2階と言っても真上なのか家の真反対なのかなどで大きく変わってくるのですが
ルーターの向きを変える、出来るだけ高い場所に設置する、部屋の中で位置を変更するなどでも通信状況は大きく変わってきますから可能であれば試してみてはいいのではないでしょうか?
メッシュWi-Fiや中継を設置する場合でも電波の届かない、届きにくいところに設置しても意味がないですので
書込番号:25889714
0点



メモリー > CFD > D4U2666CS-16G [DDR4 PC4-21300 16GB]
HP Pavilion Gaming Desktop 690 のメモリ増設はこれで適合してますか?
現在16GBなのですが 動画編集や音楽作成ソフトをハードに使うと動作が重くなるので増設を考えています。
メモリの価格もピンキリですが メモリ自体そんなにスペックの差があるものなんですか?
0点

このシリーズの16GBは8GB×2の様な気がします。
2スロットなマザーなので16GB×2に交換にしなくて大丈夫ですが?
個人的にはCFDのCSは不具合が多いのでCrucialから選ぶと思う。
書込番号:25889207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HP Pavilion Gaming Desktop 690-0000jp (Intel第9世代) 詳細スペック。
メモリ 8GB (8GB×1) DDR4-2666 (最大32GB) 16GB (8GB×2) DDR4-2666 (最大32GB)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_gaming_690_0070jp.pdf
D4U2666CS-16G [DDR4 PC4-21300 16GB]はPC4-21300(DDR4-2666)は規格にあっていますので、使用できます。
>>メモリの価格もピンキリですが メモリ自体そんなにスペックの差があるものなんですか?
メモリの規格が一緒であれば、価格差関係なしにスペック差はありません。
むしろ容量が多い方が重たい処理には有利かと思います。
インテル Core i7-9700 プロセッサーは最大128GB(2チャンネル)まで使えるそうですが、32GBを超えるメモリ容量は自己責任で。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/191792/intel-core-i79700-processor-12m-cache-up-to-4-70-ghz/specifications.html
書込番号:25889213
1点

>TONY55さん
>適合と価格
G.SkillのF4-2666C19D-32GISが安定していてよいのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001465663_K0001101230_K0001597626_K0001175366&pd_ctg=0520
>メモリの価格もピンキリですが メモリ自体そんなにスペックの差があるものなんですか
メモリの規格が一緒であれば、価格差関係なしにスペック差は有りませんが
物によりトラブることがあります。
書込番号:25889465
2点

>揚げないかつパンさん
はい、なのでこれを2枚購入して32GBにするつもりです。
でもCFDはトラブル多い感じなんですね・・・
他のメーカーも見てみます!
書込番号:25889584
0点

>湘南MOONさん
2枚組で売ってるんですね!
しかもGskillは価格も2枚組でその値段なら これと大差なく安定してるなら
一考の価値ありですね! ありがとうございます。
書込番号:25889589
0点



質問失礼します。
自室の壁内配線がコンポーネントケーブルの為、HDMI入力のコンポーネント出力への変換ができるAVアンプお探しております。中古品でも良いので、その様な機種がありましたらお教え下さりますよう、よろしくお願いします。
書込番号:25888641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lamb of godさん
こんにちは
装置構成が 見えてこないので、何とも言えないのですが、
HDMI→RCA変換器を使用すればいいようにも思うのですが、
どういう構成なのでしょう。
書込番号:25888712
4点

>オルフェーブルターボさん 返信ありがとうございます
現在BDプレーヤー、FIREstick等のHDMI信号をテック HDMI/コンポーネント変換コンバーター THDMIYP2でコンポーネント信号に変換、AVアンプから壁内のコンポーネントケーブルを介してプロジェクターと言う流れになっております。
ただこのテック HDMI/コンポーネント変換コンバーター THDMIYP2の色合いが悪いというか、人物の顔が青色のゾンビみたいな発色で故障しているのかな?と思い質問させて頂きました。このタイプの変換器はすぐ故障するしAVアンプで変換できないかと思いました。
壁内配線をHDMIに交換も考え、HDMI端子つきのエントリークラスのアンプをリビングから持ってきましたが、音質がイマイチなので躊躇っております。
書込番号:25888801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lamb of godさん
こんにちは
Marantz マランツ NR1601が中古でそれっぽいのが
出てますが、売買サイトの検索で、「HDMI入力 コンポジット出力 AVアンプ」
と入力して検索するとある程度出てきます。
詳細なチェックは必要となりますが、どうでしょうか。
書込番号:25888823
2点

>Lamb of godさん
こんにちは
すみません。
Marantz マランツ NR1601は コンポージット端子入力→HDMI出力のみ可能でした。
書込番号:25888836
3点

>Lamb of godさん
こんにちは。
結論から言えば、コンポーネント映像端子を持つAVアンプは少なくとも10年程前に終わっていますので、おっしゃるような機器は存在しません。中古機を漁るとしても、古い機器はHDMI規格対応やHDCP対応、音声フォーマット対応が不足しているのでお勧めできません。
コンポーネントはアナログ伝送ですので、変換機を通すとDA変換することになり画質が劣化します。
アナログ2Kに制限され4Kは通せませんし、色域も狭くなりますし、HDRも通せないので、HDMI出力機器もコンポーネントに変換した瞬間に色合いや精細度は目に見えて劣化しますが、これは原理的なものなので、高級な機器で何とかなる問題ではありません。コンポーネント接続はあくまでアナログ中心の当時の機器でしか使えないものと考えた方が良いです。最新映像を楽しみたければHDMIに統一するしか方法はありません。
コンポーネントケーブルを抜いてHDMIケーブルへの入れ替えをお勧めします。
壁内に通している配管が細めだと難易度が高い作業になります。その場合は壁内配線をすっぱりあきらめましょう。プロジェクターまでの距離は5mを超えると思います。その場合、メタル配線のHDMIケーブルは規格的にNGですので、中華製の長尺メタルケーブルも売っていますが、手を出さないように。認証品のレーザーHDMIケーブル一択となります。お勧めはエイム電子のものですね。
AVアンプはグレードによって音質が結構違いますので、高いものを選ぶメリットはわかりやすいですが、昨今ユーザー減少に伴う値上げが続いていて値段が高騰する一方ですね。
あとは、最終的に投射するプロジェクターが古いものであれば、最新機材に合わせてケーブルやアンプを見直しても、最後はプロジェクターで画質が決まってしまうので、いろいろやっても甲斐がないということになりかねません。プロジェクターも入れ替えるとなると予算的にも大がかりですね。
書込番号:25888846
1点

>オルフェーブルターボさん
該当機種を調べてくださったんですね。ありがとうございます。
>プローヴァさん
多少画質の劣化を我慢してでもスッキリ配線にしようと思いましたが、該当機種もなさそうですし、HDMI配線への交換しかないみたいですね。コンポーネントケーブル引っ張ってみましたが、引っ張った所が伸びるだけでかなり難易度高いかなと思いますので、部屋内配線でカバーを買って隠そうと思っております。まずはHDMIケーブルとAVアンプですね。丁寧に教えて頂きありがとうございます
書込番号:25889575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【困っているポイント】
マザーボード
B450M-HDV R4.0
交換前CPU
AMD Ryzen 5 3500 6-Core Processor 3.60 GHz
交換後CPU
Ryzen 7 5700X
CPUを上記のように交換したのですが、電源は付き、ファンは回るのですが、待ってもBIOSが起動しません。
CPUを元に戻すと起動できます。
BIOSを最新にアップデートもしましたが変化なしです。(下記のサイトから10.31にアップデート)
https://www.asrock.com/MB/AMD/B450M-HDV%20R4.0/index.jp.asp#BIOS
また、最小限の接続で起動しても変わらず、コードもすべてしっかり接続しています。
購入先はアマゾンで、起動確認済み商品です。
1点

CMOSクリアしました?
クリアしてもダメならCPUが悪いんじゃないでしょうか?
書込番号:25887647
0点

>cocha0157さん
>CPU交換後電源はつくが画面が映らない
10.31はベータ版ですので10.10 2024/1/25に戻した方が良いのでは。
書込番号:25887696
1点

中古で買った BIOSTAR X370GTN は、Ryzen 4750G で起動するには、
ピンポイントで X37AK323.BSS(ベータ版) しか起動できませんでした(^^:
B450M-HDV R4.0 + Ryzen 5700X では、そういう制限はないようなので、
4.90以降の非ベータ版(4.90,7.40,10.10)で更新してみては?
書込番号:25887732
1点

3500で使えてたんなら抜けてはいないと思うけど…
グラボも元に戻してそちらにモニター繋いでますよね?
書込番号:25887788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

beepスピーカーは付けてますか?
現状ではどうなって起動しないのか?が分からないです。
まあ、CPUが違えば特性も違ったりしますので、メモリーで落ちてるとかもあるかもなので
書込番号:25887819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
モニターに接続しています。
素のCPUであればしっかりと画面が付き、いつものように使えます
書込番号:25887834
1点

高いものではないので付けて見てはどうでしょうか?
書込番号:25887957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocha0157さん
念の為お使いのグラボは何でしょう?
書込番号:25887965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
NVIDIA GeForce GTX 1060 3GBです
書込番号:25887986
0点

関係ないかもですが、
DPファームのアップデートはされてます?
もしまだでしたら、
元のCPUで…
https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20180612034/
関係ないかもですが…
書込番号:25887991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonで起動確認済み?
これって普通に個人出店してるやつ?
ピン折れとか大丈夫なの
書込番号:25888044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回買ったものが、Amazonの中古で、商品状態が「良い」となってたものだったので、一度返品して、新品の同じものを購入してみたいと思います。
もしそれでだめだった場合、また書き込ませていただきます。
色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:25888087
0点

全く同じCPUを買ったら無事起動できました!
CPU側が悪かったようです。
皆様ありがとうございました
書込番号:25889497
3点

>cocha0157さん
無事に起動出来て何よりです
書込番号:25889559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在iPhone Seユーザーなのですが電池持ちの良くなさに我慢の限界に来て機種変更をしたいと思ってます。
先ごろiPhone 16発売の発表がありましたが、最新の物より型落ち品のが狙いで13、14そしていずれ15もかなっと思ってますが、やはり値段の事もある事、いろんな機能があるのはわかるのですが、実際はスマホで出来る基本的な事で生活には事足りるので、電池持ちと価格に見合ったもので、別にiPhoneでなくても良いかなっと思いAndroidも視野に入れてます。
Androidに転向した話は色々見ており、多少の困難な部分、例えばよくきのが操作のしやすさ、ヌルヌル感って言うんですか?
は慣れる事で解決してくれると思うのですが、現在iPadを重用しており、やはり同期(iPhoneで撮影した物、メモ、アプリ)の便利さを考えると二の足を踏んでます。
スマホはAndroid、タブレットはiPadで利用中の方はうまく使いこなせてるのか、不便かをお伺いしたいです。
ガラケーからスマホに移行する時もAndroidとアップルに悩みましたが、決めてはカリスマ創設者と誕生日が一緒って事でした。ww
今のAndroidでは、いろんな選択肢がありそうですね。
もう、SEを変える事は早急にしたいんですが、新しいiPhoneを購入も分割払いになるだろうし、そこまで欲しいかな?って自問自答してます。
ちなみに同時にキャリア変更も考えており、次はeSIM かなと。
2点

>mhitoriさん
SEを使用しているなら尚の事今年のノーマルモデルiPhone16は性能、機能の上げ幅が例年よりかなり向上しているのでオススメかと思われますが
iPhone SEの世代はどちらでしょうか?
少なくとも2、3世代は基本的には当時のノーマルと同様のチップを搭載しているので
基本的にとても高性能(だからバッテリーの少ないSEシリーズはバッテリー保ちがキツイ)なので
Android端末にするなら古くても2、3年前の発売当時10万円以上のスナドラ6genシリーズ、8gen2以降搭載の端末で無いと
決済アプリの呼び出しやブラウザの挙動などちょっとしたことの塵積でイライラしてしまうと思います。
iPhoneのアプリは洗練されているので
使用感も重要ですね
iPhoneもエコシステムがすごいので他にiPadやMacを利用しているならとても便利です。
私はガラケーからスマホへの以降はiPhoneではなくAndroid端末でしたが
(海外評価を見る限り当時のバージョン1.x世代、Android osが悪い訳ではなく国内キャリア仕様との組合わせが悪く)
エラーばかりで特に純正メールアプリは起動数秒で必ずエラー落ちしてガラケーで出来ていた基本機能も利用出来ず
半年で1年前発売のiPhone4へ移行しました。
そこからデザインが気に入ったXperia Aやスタイリッシュなz1からのXperiaユーザーですが
そうですねAndroidバージョンも4.xバージョンから日本のガラパゴス仕様でも基本的には安定していて
基本的には利用出来るOSになっています。
改めてiPhone SEは基本的には当時のノーマルiPhoneと同様のチップを利用しているので
動作の機敏さヌルサク動作が前提なら
Android端末に機種変更するのなら最低でもスナップドラゴン6genシリーズか8gen2以降のSOC搭載機にすべきです。
書込番号:25888032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Androidに変えるにしても格安モデルに手を出すと後悔することになります。おサイフの扱いも異なるので、クレジットカードによっては使えなくなる可能性もあります。iPhone同士なら移行も簡単です。
iPhoneの場合は、mini以外であればSEと比べて2割近くバッテリーライフが伸びます。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_set_up_quickconnect?version=6
Androidでお買い得といえるのはReno 11Aあたりでしょうか。ハイエンドだとXperia 1 VIのバッテリーの持ちがダントツです。
書込番号:25888263
2点

仕事は会社支給のiPad、自分のスマホはAndroidを使っていますが、データのやり取りを考えたら同じOSでの組み合わせに勝るものはない気がします。
AppleならAirDrop、AndroidならNearby ShareでAirDropみたいなことが出来ますが、iPadとAndroidでは似たようなシェア機能は別途クラウドコンテンツを利用しないといけません。
自分は面倒なのでGoogleクラウドを使って共有していますが、OSの機能だけで直接データのやり取りをすることはできません。(自分が知らないだけかもしれませんが(^^;)
Nearby Shareのメリットと言えばWindws PCだとNearby Shareが使えるってところがありますね。
端末間の共有を考えるのならOSをそろえておいた方が何かと便利かと思います。特に今回はそういった機能を重宝している形ですしね。
例えばメモ機能などをOSで用意されている物からクラウド型の別途アプリにすべて置き換えてしまえば端末間で簡単に共有は出来ますが、その分ネット回線は常に必要になるのと通信容量を余裕をもって確保しないと写真などのやり取りはデータ容量を食いつぶいしちゃいますよね。
あとはiPhoneのヌルヌル感は何とも言えませんが、今のAndroidでもフリーズであったり動作の重さであったりを感じる部分は殆どありません。
ハイエンド端末ならですけども。
そういった所を重視したいのなら端末の性能は基本的に高い物を狙った方がいいところですが、これについては予算次第でしょうか。
書込番号:25889464
2点

>mhitoriさん
>スマホはAndroid、タブレットはiPadで利用中の方はうまく使いこなせてるのか、不便かをお伺いしたいです。
スマホはGalaxy S23 Ultra、タブレットはiPad mini6使っています。(他にもありますが)
連携等は全く行っておりません(笑)
GalaxyであればタブレットもGalaxyだと連携しやすいですし、iPhoneとiPadの方が連携しやすいので、合わせた方が無難ですね。
それなりの性能が無いとAndroidに変えて不満が出るだけですが、そういったものは高価です。
であれば、素直にiPhone買った方が幸せになると思います。
MNPならiPhone 15レンタル1.4万円強などがありますので、下手にAndroid買って失敗するよりは安泰じゃないでしょうか。
https://sp-mobile-blog.com/au-1447/
書込番号:25889494
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)