
このページのスレッド一覧(全11417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2024年9月11日 22:15 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2024年9月11日 21:17 |
![]() |
4 | 2 | 2024年9月11日 21:15 |
![]() |
1 | 5 | 2024年9月11日 21:05 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年9月11日 20:11 |
![]() |
50 | 12 | 2024年9月11日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都の戸建てにて太陽光パネル+蓄電池の設置を検討中です。
各社様に見積もりをお願いしておりまして、一番自己負担額が低い提案を添付しました。
このお見積りが妥当かどうか、皆様のお知恵をお借りしたい次第です。
◆
パネル配置は各社ほぼ同じでしたので、
おそらく我が家の屋根はこれが妥当なのだろうと思っています。
◆
蓄電池は12.7Kwと16.4kwの2パターンを頂きました。
◆
設置目的は電気代の削減です。
各社補助金類の考え方、扱い方が大きく違うのか、
補助金込みの最終的な負担額に大きな差があるのが面白いですね。
ご意見頂けますと幸いです!
0点

>デスメタル猫さん
はじめまして!
まず、価格ですが
寄棟2面、3寸勾配、スレート屋根ですので
太陽光2.8kWと蓄電池16.4kWh、HEMS込みで300万円くらいかと思います。
次いでシステム構成ですが
北面がメインの2.8kWパネルで16.4kWhの蓄電池のパフォーマンスを活かせるとは思いません。
北面は秋から冬に掛けてはほとんど発電しません。
東京だと名前の通った業者がありますが、太陽光容量が2.8kWでは見積り拒否されるかも知れません。
不採算が明確な太陽光を提案しても相互にメリットが無いからです。
書込番号:25886807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デスメタル猫さん
昨年6月自宅に蓄電池16.4kWhを設置しました。太陽光発電パネル(5.4kW)は昨年12月卒FIT済です。
太陽光発電パネル2.85kWと少ない上、そのうち1.3kWが北面設置ですよね。業者から頂いていると思われる年間発電量のシミュレーションの結果はどうですか?その発電量から推測するに提案されている蓄電池容量がかなりオーバースペックだと思います。
恐らく補助金が高額(業者の儲けが多くなる)になる様にシステムを提案されていると考えます。ユーザー目線でありません。
>設置目的は電気代の削減です。
とのことですが、東京都の高額な補助金があるとはいえかなり費用対効果が悪いと思います。東京都以外の地域ではとても太陽光発電システムの設置はお勧め出来ません。
ただし、災害対策を重要視されるのであれば、費用対効果の観点は除外されますが、、。
尚、太陽光発電システム導入時の業者選択において価格が最重要ではありません。業者の信頼度を最優先にお考え下さい。
私が蓄電池を契約した業者の決め手として、創業年数、地域の施工実績、補助金の申請/受給実績、口コミ評価、価格、自社施工の有無等を考慮しました。価格は最安値の次に安価な業者でした。
最後になりましたが、見積もり価格は総額300万円程度かと思います。
書込番号:25886820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デスメタル猫さん
こんばんわ
設置目的が電気代削減ということであれば、東京都であっても小容量パネルと大容量蓄電池の組み合わせは
お勧めできないです。
☆蓄電池容量に対して発電量が足りない状態が続くと想定されます。(足りる日あるでしょうが多くはないはず。)
夜間充電は昼夜の電気料金差が少なくなった昨今では無駄な充放電となります。
考え方を変えて、パネルだけを50万位の負担でつけられれば何とかもとはとれるかもといったところでしょう。
東京都はパネルだけの設置でも補助金多めです。特に小容量は割増。(3.75kW 以下は15万円/kW)
補助金考慮なしで100万円位なら元は取れそう。
屋根が3寸なので北でも少しは発電できる想定。
・南側 1.5kWのパネルは年間 1700 kWhを発電
・北側1.1.3kWのパネルは年間 1000 kWhを発電
自家使用分40%で40円/kWh の電気購入が減れば とりあえず40000円位の電気代の支払いが減る。
売電も2万円分位になるだろうから。年数掛かってもプラスにはなりそうです。
パネルだけの見積りを一括見積りで取得されることをお勧めします。
書込番号:25886886
1点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございますー!
>北面がメインの2.8kWパネルで16.4kWhの蓄電池のパフォーマンスを活かせるとは思いません。
>北面は秋から冬に掛けてはほとんど発電しません。
なるほど確かに宝の持ち腐れ感はあります。
けど別に蓄電池が満充電にならなくとも、大は小を兼ねる的に
価格以外のデメリットがないという認識で合ってますでしょうか・・・?
>不採算が明確な太陽光を提案しても相互にメリットが無いからです。
我が家の屋根が小さくてなんかすいません><
うちも確かに、補助金がなければ設置しません。はい。
年間の電気代削減が8万円として、
補助金込みで5年でペイするなら許せたりしませんかね。
しませんよね。
書込番号:25887009
0点

>RTkobapapaさん
ご回答ありがとうございますっ!
→恐らく補助金が高額(業者の儲けが多くなる)になる様にシステムを提案されていると考えます。ユーザー目線でありません。
逆にWin-Winだったりはしませんか?しませんか。
→業者の信頼度を最優先にお考え下さい。
大変お勉強になりました。もう少し色々見てみたいと思います。
>晴れhareさん
まとめての返信で申し訳ありません、ご回答ありがとうございます。
なるほど確かに、パネルだけっていう方向もありますね。盲点でした。
ただ、一応災害対策も少なからず兼ねたいのは欲張りですかね。
→・南側 1.5kWのパネルは年間 1700 kWhを発電
→・北側1.1.3kWのパネルは年間 1000 kWhを発電
メーカ算出値とかなり近くて、さすがです!
書込番号:25887023
0点

>デスメタル猫さん
>逆にWin-Winだったりはしませんか?しません
か。
通常、費用対効果の面からパネル容量2.858kWで蓄電池16.4kWhはありえないレベルです。
ただ、補助金が豊富な東京都で災害対策とすればありかと思いますが、、、。
ちなみに私が住んでる自治体からの補助金は15万円だけです。
私が蓄電池16.4kWhにしたのは、パネル5.4kWでの年間発電量から自家消費電力量(蓄電池設置前)を引いた余剰発電量を蓄電池へ有効に蓄電するためにこの16.4kWhがベストと判断したからです。
通常、太陽光発電システムの設置を検討されている人は、費用対効果から全体のシステムを決められています。
他の方も指摘されているように、双方Win-Winだったりはないと思います。
書込番号:25887121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
題名通りレンダリングリソースを割り当てようとしているビデオメモリが不足しています。と出ていて困ってます。
【利用環境や状況】
使っているのはrx480 8gb版でアリーナブレイクアウトインフィニットで出てしいます。他のAPEXやバロラントでは出ません。単純に8GBでは無理なんですかね。
【質問内容、その他コメント】
最初の起動時には普通にプレイできていてその次からダメになりました。なんで起動できないのか疑問に思い質問してみました
ご回答いただけると嬉しいです。
一応最低スペックよりは上回っています
0点

ドライバーを入れなおしてみるとか?
一応、Radeon RX 7900XTでは動作した。
まあ、メモリーを20GBも搭載してるので、13GBくらい使ってたけど、でもRX 560でも動くようにしたと記載があるので、メモリがあればそれだけ使うという話だと思う。
もう一台PCがあるけど、こちらはRTX4060の8GBだけど、それはそれでnVidiaなのではっきりしないだろうと思う。
RX560の通常メモリー量は4GBだし、何か別の問題な気はします。
まだ、始まったばかりのゲームなのでバグなどもあるかもしれないですね。
書込番号:25887035
0点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > Xiaomi > Redmi Watch 4
最近無名の大陸製の4,000円位の安物を買ったのですがハズレでした。よって買い直しをしようかと検討中ですのでぜひ教えてください。
この機種は天気や気温の表示はありますか?
また、電話着信時に登録してある名前での表示はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25886352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

天気については、文字盤によっては表示されます。表示されない文字盤を使っても、機能というかアプリというかから選択して確認できます。
電話の通知は、覚えがありません。申し訳ありません。
書込番号:25887020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ma?さん
ありがとうございます。
天気と気温が表示されればありがたいです。
書込番号:25887027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
初心者で不足情報等あるかもしれませんが、その際はご指摘頂ければ幸いです。
5LDK 2階建ての環境で、コミュファ光の10Gbpsプランを契約しています。
元々、コミュファ光からのレンタル機器でメッシュWiFiを構築していましたが、月額費用を鑑み、自力での構築に切り替えようと考えております。
コストとパフォーマンスのバランスを考えて、Wi-Fi6E対応、無線LANが2,000Mbps以上という条件で絞り込んだところ、本機かAirStation WNR-5400XE6Pの二択となってきました。
発売時期が1年半ほど違うものの、スペックはほぼ同等であるため、価格差を踏まえると本機の購入が有力なのですが、AirStation WNR-5400XE6Pと比較して考慮すべき点がありましたら、ご教示頂ければ幸いです。
(電波強度等も同等と考えて良いのでしょうか?)
書込番号:25886587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

住居が木造か、鉄筋かは不明だけれども、いままではどうしてたのかな? 1台で5LDK全部カバーできていた、または、使用に不便を感じてなかったのかな?
5LDKは広いので、ノード数は複数のほうがいいよね。 デッドスポットを消せる可能性が高いからね。 場合によっては、2台といわずに3台でもいいかもよ。
6GHzバンドは、障害物には弱いので、Los(ルーターが直で目視できる)の範囲にいる6G対応クライアントを対象で使えばいいよね。
あとは、最大接続台数 200 台とあるのでCPUはよさげだよね、最大カバー範囲500uと明示されているのがいいよね。(これ単体か、メッシュシステムでの話かは不明)
USでのTP-Linkへの危機調査で黒の証拠がでなかったので、一応、その辺は安心はできるとおもうよね。
結果、Deco がいいと思うけどね。
いづれにしても、そういった電波がどうのこうのよりも、設置場所が最重要だよね。
書込番号:25886684
0点

>コストとパフォーマンスのバランスを考えて、Wi-Fi6E対応、無線LANが2,000Mbps以上という条件で絞り込んだところ、
>本機かAirStation WNR-5400XE6Pの二択となってきました。
どちらでも良いのでは。
メッシュにするとなると、
Deco XE75(2パック) だと、メーカー独自規格のメッシュWiFi
WNR-5400XE6Pだと、標準規格のEasyMesh (ただし、別メーカー機器との接続性はどのメーカーも保証していない)
今後、EasyMeshがシェアを取っていきそうなので(私見)、どちらかというとWNR-5400XE6Pかな。
EasyMesh対応の機種のバリエーションも、バッファローの方が多いです。
でも、そんなに差はない。どちらでも良いです。
参考)
「WNR-5400XE6、WNR-5400XE6P、WNR-5400XE6/2S、WNR-5400XE6P/2S(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/09/11/wnr-5400xe6/
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoBE85、DecoXE200、DecoXE75、DecoX95、DecoX60、DecoX55、DecoX50、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoS7、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/
書込番号:25886710
0点

こちらはIPv6に対応していない、有線LANが1Gbpsまでといったところが違いでしょうか。
ただ、メッシュは1個より2個の方が有利ですし、家庭の使用程度で体感できる違いはほぼないです。
つぼやきけばぶさんがIPv6対応の契約をしている場合に、AirStationの方が速度が上がる場合があります。
また、メッシュ構築の状況が不明ですが、2.5Gbps対応のLANケーブルでルータとAirStationを接続する場合には対応ポートがあるAirStationが優位です。例えば複数台の端末をおなじWi-Fiルータにつないで、全部が大容量ファイルをやり取りしたときにAirStationの方が速いという話です。ただ、繰り返しになりますが家庭の使用で1Gbpsと2.5Gbpsの違いを体感できる場面はあまりないと思います。
個人的には、TP-Linkはルータの設定にスマホやタブレットを必要とするのが面倒で(PCで設定できたほうが楽です)、あまりTP-Link製品は選びませんが…
家庭の使用では1Gbpsか2.5Gbpsかというよりは、電波強度が弱いところがないか、という方がはるかに重要なので、個数が多い方が良いし、値段が安くこちらを考えているというなら、迷う理由はなさそうです。
書込番号:25886713
0点

>発売時期が1年半ほど違うものの、スペックはほぼ同等であるため、価格差を踏まえると本機の購入が有力なのですが、AirStation WNR-5400XE6Pと比較して考慮すべき点がありましたら、ご教示頂ければ幸いです。
無線LANの仕様はどちらも同じですが、有線LANの仕様が違います。
Deco XE75は1Gbpsポートが3ポートだけですが、
WNR-5400XE6PはWANポート(インターネット)が2.5Gbps対応です。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-xe75/
https://www.buffalo.jp/product/detail/wnr-5400xe6p.html
折角10Gの回線を契約しているのなら、
せめてWANポートは1Gbpsよりも速い機種にした方が良いのではないでしょうか。
つまりWNR-5400XE6Pにした方が複数機器を繋いだ時の
速度の余裕が違ってくると思います。
書込番号:25886771
1点

皆さんありがとうございます。
カカクコム最安値で、6000円弱違う(2個セット)ところではあるのですが、メッシュWiFiの規格やWANポート等で若干AirStationの方が有利であることを理解しました。
特にWANポートについては、ONU(F5648)から有線で繋ぎブリッジモードで使用することを想定しているのですが、WANポートが1GbpsまでだとONU=ルーター間がボトルネックになりそうですね…
どちらを選ぶにせよ、1Fと2Fの2台でのメッシュ環境構築とする方向で考えている(価格差を活かして台数は増やすことはない)ので、少し高めではありますが、AirStationの購入を検討したいと思います。
>Gee580さん
今まではコミュファ光のオプションでメッシュWiFiを構築しており、それなりに快適に使えていたのですが、自力での構築に切り替えようと思い、色々調べている次第です。
書込番号:25887013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB45
こちらにプロジェクターとスピーカーを繋げて、プロジェクターで映像を、スピーカーから音を出したいのですが可能でしょうか?
既にプロジェクターは繋げていて、今はプロジェクターから音が出ている状態です。
スピーカーはFUNLOGYのポータブルスピーカーで、TFカード、AUXIN、TypeCの接続口があります。
書込番号:25886830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロジェクターに音声出力があれば AUX INにですね。
ヘッドフォン/イヤホン出力とか無いですか?
書込番号:25886852
0点

すでにこのBDプレイヤーとプロジェクターを繋げているなら、プロジェクターとスピーカーを繋げるのは、プロジェクターの問題です。
何故、プロジェクターの掲示板で質問しない?
添付写真は、プロジェクター?
型番わからないから、各端子が入力か出力か判らない。
BDプレイヤーに音声出力用同軸端子があるが、
スピーカーに同軸入力端子が必要または、AVアンプを使うか?
書込番号:25886879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Chiiiitakeさん
>スピーカー繋げたい
プロジェクターの型番とスピーカーの型番が書かれないと
良いアドバイスが出来ません。
書込番号:25886943
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
目的:野鳥撮影
現在使用機:Nikon P950
そろそろ一眼レフにしようかなと思い、
色々検討しています。
今、どちらにしようか悩んでいるため、
アドバイス頂けると嬉しいです。
・Canon EOSR6 MARK U
・OLYMPUS OM1 MARK U
OM1は野鳥撮影で使用している人が多いですよね。
EOSR6IIは、以前一度だけEOS 7D MARK Uを試した時に
飛翔にピントがあう感覚が良かった為、
Canonが気になっています。
とにかくカメラ素人の為、画質などはわかりませんが
コンデジでは難しい、飛翔シーンなども
撮りたいので検討しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:25886085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらのカメラでも良いと思いますが、レンズの選択も重要です。
予算はいくらですか?
また、フルサイズにすると重くなりますが大丈夫ですか?
書込番号:25886110
2点

Kazkun33さま
ありがとうございます。
レンズは400oと考えてます。
三脚は使わないので、それ以上は重くて持てないため。
OLYMPUS、Canon共に400oのレンズがあったので
最初はそれかなと検討しています。
先日、電気屋でそのレンズを装着して
重さ確認はしてきました。
予算は、あわせて40万ぐらいと考えています。
書込番号:25886128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛翔を撮るならraw burst撮影機能は必須でしょう。
そしてその機能は両機種とも持ってます。
センサーサイズが小さいということは、トリミングした画像ということです。ほとんどの鳥撮影ではトリミングするのが普通なので、小さいサイズで問題ないです。撮影段階でトリミングしたということになります。ただし、暗いところにはやや弱いです。
鳥しか撮らないのであれば、OMの方が軽くて小さいので良いです。プロでもOMを使っている人は多いです。フルサイズで超望遠レンズを使うとなると、半端でない重さと費用に悩むことになります。
書込番号:25886137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はががさん
単に400mmといっても
フルサイズの400mmに対して
オリンパスの焦点距離の400mmは
画角にして800mm相当の画角になります。
つまり、オリンパスの方が同じ被写体を同じ位置から撮った場合、
倍の大きさになります。
その辺は理解していますか?
ちなみに、P950はフルサイズ換算で24から2000mm相当の画角になります。
書込番号:25886139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何の鳥の飛翔ですか?小鳥だったら
R6Mark2だったらフルサイズなので400mmだと
厳しいですよね。600mm以上欲しいと思います。
200-800mmとかですよね。R6MarkUは使用
してはいないですが。
OM-1やOM-1MarkUに100-400ですか。
100-400mmより300mmF4.0の方が
OM-1KarkUと使用していますがシンクロ手ぶれ補正だし
よいですよ。
書込番号:25886145
3点

>はががさん
軽くて画質が良くて手持ち撮影なら
APS-Cに軽い望遠レンズの組み合わせが良いですよ。
レンズはAFが高速高精度な100-400mmが80,000円くらいなので、
軽く予算内に収まります。
またAPS-Cでは160-640mmになるので
カワセミの撮影も可能です。
またマイクロフォーサーズは止めた方が無難です。
センサーサイズが小さいので、望遠には良いですが、
その副作用として、
画質も悪く暗い環境では使えません。
レンズもAFが高速高精度とは言えません。
それとオリンパスのマイクロフォーサーズは
カメラ事業を投資会社に売却してから
元気が無く急激に下降しており将来も不安なので、
これから買うカメラではありません。
現状、プロも逃げ出しているので、オワコンになりました。
書込番号:25886248
5点

>はががさん
APS-Cでよいなら、
また、鳥の飛翔を撮るなら
前幕、後幕、ともメカシャッターが必須なので、
(鳥が変形します)
後幕だけの電子先幕シャッターでも良いかも?
以下の機種が最適です。
オリンパスの電子シャッターでは
必ず
鳥が変形するので使えません。
↓
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
最安価格(税込):226,859円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最安価格(税込):84,150円
合計で、31万円になります。
但し、曇りの日は、
レンズが暗いので
ISOを3200から6400に上げます。
でも高感度にも強いカメラなので大丈夫です。
補足
本格的に野鳥を撮る人は
フルサイズに大砲
600mm/F4.0
を使います。
ハイアマチュアやプロは
ほぼ全員
書込番号:25886371
1点

>オリンパスの電子シャッターでは
>必ず
>鳥が変形するので使えません。
デマばかり書き込むのも大概にして欲しい。
使ってもないのにいつもいつも嘘の情報ばかり。
書込番号:25886398
19点

>はががさん
>どちらにしようか悩んでいる
Canon EOSR6 MARK U フルサイズ
OM SYSTEM OM-1 Mark II フォーサーズ
どちらかというと野鳥撮影には向いてないような
Canon EOSR6 MARK Uで使用される予定のレンズは
RF100-400mm F5.6-8 IS USMだと思うのですがちょい暗めです。
OM SYSTEM OM-1 Mark U使用される予定のレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISですと
35o換算で800o
どっちらかというと
Canon EOSR6 MARK U+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
の方が良いような
書込番号:25886425
2点

>湘南MOONさん
結論が逆では?
書込番号:25886592 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>はががさん
鳥を撮られるなら、600mm以上、できれば800mmが必要です。
予算が70万円ならR6markU+RF200-800 mmをお勧めしますが、
予算が40万円ならOM-1markU+ED100-400mmをお勧めします。
OM-1はマイクロフォーサーズなので焦点距離が2倍相当になります。
私も使っおりますが、鳥を撮る十分な性能を持っております。
書込番号:25886715
3点

>はががさん
P950で撮影されていた時は、フルサイズ換算で何ミリくらいがちょうど良いと感じられていましたか?
一般的にはフルサイズ換算で500mmで標準と言われ、大きく映し出すために600mmや800mmが使われます。
鳥を撮影される方は河原や池、湖で撮影されることが多いと思いますが、川や池の大きさが小さければ、比較的短い焦点距離でも十分に大きく映し出せることもあります。
また焦点距離が足りないのを写真をクロップすることで仮想的にズームすることも可能ですので、
R5などの高画素機と600mmで撮影したものをクロップして800mmで撮影したような大きさ(鳥を画面いっぱいに映し出す)で完成写真とする方もいらっしゃいます。
レンズの焦点距離をフルサイズに換算するときは、
APS-Cでは1.5倍、キヤノンのAPS-Cは1.6倍、マイクロフォーサーズでは2倍します。
ですから、P950で撮影する時は400mmでちょうどよかったのであれば、R6 IIでは400mm、OM-1では200mmがちょうど良い焦点距離になります。
書込番号:25886871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)