
このページのスレッド一覧(全10919スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2025年10月22日 14:56 |
![]() ![]() |
8 | 22 | 2025年10月22日 14:55 |
![]() |
2 | 9 | 2025年10月22日 14:54 |
![]() |
91 | 20 | 2025年10月22日 14:31 |
![]() |
3 | 4 | 2025年10月22日 14:27 |
![]() |
0 | 1 | 2025年10月22日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
照明の弱い室内での撮影を中心にしておりましたが、機材をいったん整理し、軽い機種を探しております。
以前はキヤノンで、70D, 5DII, 6D, 6DIIを使用しておりました。
a6600は、エンジンが新し目なためAPS-Cといえど暗所撮影に割と強い、という情報もあり候補に入れています。
EOS 6Dくらいの高感度での撮影能力があれば私には十分なのですが、情報をお持ちの方がおられればお教えいただければ嬉しいです!
a7Cも視野に入れましたが、値段が本機種より上がるのと、フルサイズ用レンズの重さと値段を考慮してこちらに心が行っています。
2点

>suzuki_uyさん
具体的な被写体はなんだろう?
α6600は店員が積極的に売らなかった有名なカメラでした。
α6700が発売され店員がようやくやる気になったのは有名な話、でも高すぎた。
>a6600は、エンジンが新し目なためAPS-Cといえど暗所撮影に割と強い、
間違いです。名機のα6400とα6700に挟まれ不遇のカメラと呼ばれてました。売れなかった。
>EOS 6Dくらいの高感度での撮影能力があれば私には十分なのですが、
その前にキヤノンとソニーでは色味が全然違いますが大丈夫ですか?
高感度には弱かったです。
軽い機種ならα7CUとキットレンズ
追加で明るい単焦点
書込番号:26319625
1点

やはり、高感度画質はフルサイズのほうがいいですよ。α7Cでいいのでは?
www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=sony_a7c&attr13_2=sony_a6600&attr13_3=sony_a6700&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.8617759206246142&y=0.15827406712964412
書込番号:26319684
0点

>suzuki_uyさん
APS-Cといえど暗所撮影にでしたら最新に近いα6700選んでください、あとは手ぶれ補正が強力で明るいレンズが安く揃っていて結構高感度に強いOMDSのOM-1 mk2ですかね。
このクラスですとエンジンが最新になるほど暗所性能は多少良くなってますが、気にするならフルサイズです。
書込番号:26319691
0点

不遇の機種というのは知りませんでした!
私の撮影対象は室内の講義、座っている人物中心です。
以前、感度が上がった際に細部が潰れるのがイヤでフルサイズに変えたのですが、最近重く感じるようになり、サブの8000Dを残して後は処分しました。
まだEFレンズは何本か残っており、また訳あってMC-11も持っているのでソニー機に目を向けました。
候補は
a6600
a7III
a7C
EOS R
EOS R6初代
値段とレンズを含めた軽さを考えて本機を第一に考えたのですが、やはり多少値が張ってもフルサイズにした方が後悔ないかな。とりあえず28-70mm使えば安くて軽いし。
書込番号:26320212
0点

>suzuki_uyさん
感度が上がった際に細部が潰れるのがイヤでフルサイズに変えたのですが、最近重く感じるようになり、サブの8000Dを残して後は処分しました。
それならキヤノンのR10が良いですよ。
EOS 6D以上の高感度での撮影能力があります。
具体的な数値で説明すると、
8000DはISO800が限界で1600ではザラザラして使えません。
R10はISO6400が限界で25600ではザラザラして使えません。
ソニーは色味がアレなのでガッカリしますのでキヤノンからキヤノンが良いです。
書込番号:26320552
0点

>suzuki_uyさん
こんにちは。発売時から今もα6600を使っています。
高感度耐性はAPS-Cとしては標準的だと思いますが、今となっては裏面照射センサーでもなく、まして比較対象がEOS 6Dでしたらあまりおすすめできないですね。
また、画像処理エンジンもクリエイティブルックがない旧世代のものなので、特に人物の肌の色がキヤノンや富士フイルムほど健康的には写らず、まあ見たままというか、所有してて言うのもなんですが、特に薄暗い環境での撮って出しのJPEGはあまり好ましいものではありません。
高感度耐性と人物中心で今から買うのでしたら、皆さんが挙げられているような他のカメラのほうがいいと思います。
ただ、バッテリーはすごく持ちます、マジで。
>α6600は店員が積極的に売らなかった有名なカメラでした。
運動会需要などでダブルズームキットがあり値段も安かったα6400やZV-E10のほうが売りやすかった、というのは確かでしょうね。
α6600自体は目立った欠点もなく質実剛健でよいカメラだと思います。
書込番号:26320601
2点

高感度耐性は最近はAIノイズリダクションが凄まじい進化をしたのでRAWで撮影できるのであればそれで劇的な効果があります。
フルサイズ機のα7IVであればISO12800でも十分鑑賞に耐えるレベルになります。
旅行に行った時に夜の街歩きで手持ちで撮影する時にISO12800を結構使いました。
SONYの2870はかなり出来の悪いレンズなので、フルサイズにするなら設計の新しい2860をお勧めします。
特に2860の28mm端はかなりよく写ります。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1012&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:26320648
1点

suzuki_uyさん
ソニー使いです、画像処理エンジンは、候補ソニー3機種
は1世代前のエンジンなのでその点ご留意ください。
感度耐性はこの3機種では7Cが優位ですかねぇ?!
まだ、8000Dを手元に残しておられるのでキヤノンで検討されるべきかと
思います(;^_^A
最新のエンジンを搭載してる「ZV-E10U」なんぞいかがでしょうか。
VLOG機です。
ただし、ファインダーが装備されていないのと手振れ補正はレンズ側に依存するタイプになりますが
重量379gと軽量です、一度店頭でお試しあれ(;^_^A
書込番号:26320754
0点

>エフオートさん
キヤノンのAPS-Cはスルーしていましたが、情報見てみます。
>yjtkさん
a7IVは新しすぎて候補に入ってなんですよ。値段が対象外で、、、私の用途では、そこまでの性能の必要もなくて。
>ts_shimaneさん
a7Cは背伸びをすればギリギリ手に入るかな、、、ブログ機は全く頭になかったですが、調べてみます。
皆さん詳しくて大変助かります。決定まではまだ悩みそうですが、かなり参考になりました。
書込番号:26321387
0点

α7IVならISO12800が常用として使えるようになった。α7Cでも同様でしょうし、α6600ではそこまでとは言わないまでもAI NRを使えばかなり行けるでしょうという意味です。
ちなみにJPGのままだと
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7c&attr13_1=sony_a6600&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=sony_a6700&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=-0.5152836102272654&y=0.3570538303290292
6600、7C、6700、EOS 6DIIでこんな感じらしいです。
書込番号:26322292
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
風景、スポーツ(野球)、人物、動物、夜景
【重視するポイント】
軽量、写真の綺麗さ、コスパ
【予算】
10万以下のレンズ
【質問内容、その他コメント】
今まではiPhone撮影のみで今回初めてカメラを購入する初心者です。
カメラの知識は全くないためこれから学んでいくような状況です。
ニコンのz50ii、z5USONYのα6700、α7cUで検討しておりましたが、せっかく買うならフルサイズの方がいいかなと思い重さも考慮しα7cUの購入を決めております。
今回の質問としては、キットレンズであるFE 28-60mm F4-5.6 SEL2860にするか
シグマの28-70mm F2.8 DG DN
タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD
上記のどちらかにするかで悩んでおります。
キットレンズは軽くて持ち運びもしやすく魅力的ではありますが、F値が高いためせっかく買うのであれば少し背伸びしてF値の低いどちらかの方がいいのではと思い悩んでおります。
スナップ撮影などに持ち歩きたいため、なるべく軽いやつを探しました。
ご意見いただけたら幸いです。
またこれとは別で野球のキャンプに行くため、
タムロンの300mmの望遠レンズを購入予定ですが、
28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
上記3本のうちどれがおすすめでしょうか?
RXDとVXDではVXDの方が高性能というのは知っておりますが、スポーツを撮るのであればVXDの方がいいのでしょうか?
書込番号:26321438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうちゃん12345さん
スナップ撮影などに持ち歩きたいため、なるべく軽いやつを探しました。
もうフルサイズに決めましたか?
初心者ならAPS-Cサイズのα6700ですが?
まあフルサイズなら必ずキットレンズが基本です。
暗いと言うならISOを上げれば同じです。
なんの為に高感度に強いフルサイズなんでしょうか?
書込番号:26321447
0点

>ゆうちゃん12345さん
画角の守備範囲であれば、タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD+50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDと言いたい所ですが、実際使うと使いにくいかな。
お勧めは、シグマ28-70mm F2.8 DG DNとシグマ20-200mm F3.5-6.3 DG又はタムロン50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDかなと。
書込番号:26321452
0点

>ゆうちゃん12345さん
またこれとは別で野球のキャンプに行くため、タムロンの300mmの望遠レンズを購入予定ですが、
レンズは純正が基本ですが、
(ソニー自身が言ってます)
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
くらいしかありません。
キヤノンみたいにRF100-400があれば良いんですが、
あとは
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
で不思議なんですが
やはりスレ主には、APS-Cサイズで良いんですが?
書込番号:26321458
0点

>【重視するポイント】
>軽量、写真の綺麗さ、コスパ
計量、コスパなんてところ、フルサイズと真逆のポイントですが
よいですか?
書込番号:26321477
2点

レンズは、軽さをとるか、ボケの大きさをとるか、超広角をとるかですので、ご自身次第です。
望遠は、画質的な観点から 50-300mmでいいのでは?
書込番号:26321500
0点

ご返信ありがとうございます。
カメラ自体はまだ購入しておりません。
初めはAPCSでいいかなと思っており6700の予定でしてが、いずれフルサイズが欲しくなる可能性があるとなると売却して買い直すにしてもまた追加資金が必要となるとそこまで値段も変わらず皆が高評価なα7cUの方がいいなと思ってフルサイズで考えております。
純正はどうしても価格が跳ね上がってしまうため、サードパーティーで検討せざるを得ない状況です。
書込番号:26321503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ソニーユーザーではないですが・・・
友人が登山用にa7cUを使用していますが、めちゃくちゃいいカメラですよね。フルサイズカメラとしてはかなり軽量でα6700と重量は殆ど変わらないですよね。私は良い選択だと思います。レンズはサードパーティーで全く問題ないと思います。
書込番号:26321516
0点

>ゆうちゃん12345さん
私も初カメラはフルサイズのCUに一票、スレ主さんの仰る通り 後に買い直すことになればAps‐c機が無駄になります。
レンズは性能とコスパを考えて望遠側はタムロン50-300 or 50-400 が良いと思います、標準域が問題ですが、同じタムロンで組めば 20-40 となりますが、最初の1本で旅行等にも使える、25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2 が新発売でかなり良さそうです。
書込番号:26321523
0点

キットレンズFE28-60mmとTAMRON20-40mmの大きさの比較 |
フラットなのでバックからの取り出しはしやすいです。 |
フルサイズ600mmで野球撮るとなるとこうなります。これでも軽い方 FE200-600mm |
>ゆうちゃん12345さん
α7CIIは素晴らしいコンパクトフルサイズカメラですが
初心者という事であれば、個人的にはAPS-Cクラス
Sonyであれば被写体認識のあるα6700をお勧めします。
それは、センサーサイズや価格、重量、レンズなどのバランスが良いからです。
フルサイズカメラは結局はレンズが大きく重くそして高価ですので
本領発揮するF2.8〜F4など純正の明るいレンズは
20〜30万は当たり前でそして大きく重いです。
レンズを買い足していくなら結構な出費を覚悟しなければなりません。
基本的に10万円以下のレンズはあんまり良いレンズではありません。
そして野球などで望遠を使う予定であれば300mmでは足りません、
400〜600mmくらいのレンズは必要になりますので
持ち出すのが億劫になるくらい重くかさ張ります。
APS-Cはフルサイズ換算1.5倍の画角になりますから
300mmくらいのレンズでも換算450mmとなり望遠で使用できます。
高校野球撮影などではAPS-Cで300mmや400mmを使用していました。
α7CIIで選ぶとなるとFE100-400mmやTAMRON50-400mm、TAMRON150-500mmとかですかね。
FE200-600mmは手持ち撮影はかなりシンドイです。
あと、フルサイズはボケやすいですが
被写界深度が浅いので絞り調整などカメラの基本的な使い方を知っていないと
ピントはシビアですしボケ過ぎた写真で失敗するので操作は難しくなります。
スマホで撮影するよりはるかに難しいです。
TAMRONの20-40oF2.8はα7CIIで使用していますが
広角からスナップでは良いですがポートレートでは50mm以上ある方がお勧めです。
軽量、コンパクト、コスパ、寄れるという事であれば標準ズームでお勧め出来ます。
それでもキットレンズよりははるかに大きいです。
キットレンズは小さいのは良いですが寄れないしあんまりボケなかったりで
小さい以外はあまりお勧めは出来ません。
最近はフルサイズ機がメーカーも推しのようで
エントリークラスの低価格のフルサイズ機も多いのは事実で
写真(カメラ)が大好きでお金に余裕があるならα7cUは小さくて万能、
お勧めできるカメラです!(^^
ただ、その後のレンズ代は覚悟しておいた方が良いですし
マイクロフォーサーズ機で単焦点をいっぱい揃えるようにはいきません。
大きく重く持ち出しが億劫になる可能性もあります。
個人的な感想でした。良いカメラライフを!
書込番号:26321528
2点

>ゆうちゃん12345さん
・・・「定石・セオリー通り」で行くなら、「標準レンズは、24-70mmF2.8」が良いと思いますよ。「風景」には「28mmなんて足りない」です。
・・・で、「20-40mmF2.8は広角ズーム」として、あとは「望遠ズーム」をなんとかすれば良い。
・・・「野球のキャンプ風景」というのが、「どんなレンズを使うのが良いのか?」がまったくわかってないのですが(笑)、
「比較的近い距離に選手がいる」のであれば「28-300mm」
「離れてしか撮れない」のであれば「50-300mm」あるいはそれ以上の焦点距離のレンズ
・・・ってなるんじゃあないでしょうか。
書込番号:26321582
0点

>あゆむのすけさん
回答ありがとうございます。
重さも変わらなくてスペックがいいとどうしてもいい方に目が入ってしまいますね。
もう少し検討したいと思います。
>コーヒーパパさん
写真もつけてご丁寧に返信ありがとうございます。
α6700の説明とてもわかりやすいです。
6700の方が値段的にもいいかなと傾いております。
確かに野球となると400mm以上のレンズが必要というのは私も説明を受けました。
ただ、恥ずかしながらいつも見に行く試合は5階席がほとんどでそもそも写真には不向きな場所のため、試合の撮影はあまり考えておりません。
キャンプ先のおそらく50m先くらいの選手を撮れればいいなくらいの気持ちで考えている所存です。
そのため、重たくもない300mm程度を考えておりました。
またレンズに関しては、おそらく金銭的な都合から初めに買う2本以外はしばらく様子見になるかと思います。
ただ、apscの場合であってもいつかフルサイズを買う可能性があると思うとあまりapscのレンズも購入できないうえ、家族の理解もないとなかなか難しいかなと思い悩ましい限りです。
長く楽しみたいと思っているので初めの購入を失敗したくないと思い、色々調べてしまうので何がいいのかわからなくなりますね。
書込番号:26321657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうちゃん12345さん
>今回の質問としては、キットレンズであるFE 28-60mm F4-5.6 SEL2860にするか
>シグマの28-70mm F2.8 DG DN
>タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD
上記のどちらかにするかで悩んでおります。
最初の1本は小型軽量安価な タムロン 20-40mm F2.8 か16-30mm F2.8 のどちらかがいいと思います。
特にこれが撮りたいという明確な目的がない場合、良く使うのは広角なので当面は困らないと思います。
特に、動画も撮るなら20mm以下は必須です。
ポートレートを撮るなら50mmか85mmの単焦点レンズを追加した方がいいと思います。
【参考】
タムロン 20-40mm F2.8 とSONY 16-35mm F2.8 GMUで撮った写真を掲載しておきます。
3枚目と4枚目を見比べると風景撮る場合20mmでも足りない感があります。
書込番号:26321678
0点

>ゆうちゃん12345さん
初めまして。
私なら
タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD(軽量365g、コスパ、一般的に高評価な画質)
をお勧めします。
野球以外のこれらの撮影用途なら、この画角とF2.8通しズームで最初の一本としてばっちりだと思います。
書込番号:26321913
0点

>ゆうちゃん12345さん
ところで
SIGMA Contemporary 20-200mm F3.5-6.3 DG(新発売)
TAMRON 25-200mm F2.8-5.6 Di III VXD G2(11月下旬発売予定)
なら野球での50m先の望遠も含めて一本にまとめられるかもしれません。
https://www.sigma-imaging.ie/en_ie/20-200mm-f3563-dg-contemporary
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a075/
タムロンの方はこのYouTubeの動画例を見る限りちょっと硬めの画という気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=JShpZp3glX4&t=8s
https://www.youtube.com/watch?v=KzzDz3eq7M4
書込番号:26321920
1点

>シグマの28-70mm F2.8 DG DN
タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD
上記のどちらかにするかで悩んでおります。
望遠ズームは、70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDか50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDのどちらでも、予算と重さ次第。問題は標準域です。
フルサイズ
@タムロン2040mmと、シグマ65mmF2か安いサムヤン75mmF1.8
Aソニー2450mmF2.8、中望遠はAPSCクロップ(画角75mm相当)
Bタムロン2875mmF2.8GUと、広角単。
APSC
@タムロン1770mmF2.8か、ソニー1655mmF2.8G
ここで注意すべきは、フルサイズ用のタムロン2040mmやソニー2450mmが長さ約9cmに対して、APSCのタムロン1770mmF2.8が約12cm、ソニー1655mmF2.8Gが10cmとなる点です。つまり、APSCにフルサイズ換算F4のボケのズームをつけてもなかなか嵩張ります。
もう一点。タムロン2040mmはコンパクトなスナップレンズとしてなかなか良いもの(私も所有)だけど、テレ側の開放はやや性能低下するのでAPSCクロップでの運用はあまり期待できない、よってポートレートスナップにも向きません。よって@では明るい単焦点を追加してます。広角用として、またペットと風景のような難度の低い(悪くいうと何も考えなくても一応撮れる)写真には向いているものの、スレ主さんへの激推しレンズとはならないかと。
対してソニー2450mmF2.8はテレ側の50mmを重視した設計のため、クロップやトリミングで中望遠としても使えます。タムロン2040mmのMTF曲線の周辺の落ち方と比較したら一目瞭然に違うので要確認です。(ただ多くのユーザーはテキトーにしかテストしないため、あまりこの点はレビューにも出てこない)
人物以外に、薄暗い檻や水槽のなかの動物も、近距離ならテレ側開放(のAPSCクロップ)で撮れるかと思います。
シグマの28-70mm F2.8は、正直Bよりパッとしない印象でオススメしません。
個人的には、タムロン2040mmを選ぶならサブの単焦点が必要になり、結局はAのソニー2450mmF2.8と予算的には同等になります。
APSCはどうか?、、、今後とも作品撮りのような方向にいかないなら多少安く済むのでアリかと。ただそれで10年20年と、「気軽なスナップです」と通りすがりの花やら列車やら旅の風景を適当に写真におさめても、周りから「なにが楽しいんだろう」ってなる人も多いです。拘ると予算はフルサイズ並みになります。
書込番号:26321944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズだとキットレンズでもそれなりにボケるし、撮れますが。望遠はレンタルでもお使いください。軍艦がないけど、本当にコレでいいのかな?あと撒き餌でも買って開放で撮って失敗フォト量産してください。大三元の入り口に立つのは100年早いです。宗旨替えには離檀料が馬鹿みたいにかかりますので、入信にあたってはくれぐれも慎重になり、門をくぐったら片目を瞑ることです。寝言の多い料理店に言えるのはこれだけです。ついでに星を撮りたいとか言えばコンプリートでした。ぜひアドバンテージを持ってください。そうすればマウントにやり返すことが出来ますから。
書込番号:26321972
0点

>ゆうちゃん12345さん
>RXDとVXDではVXDの方が高性能というのは知っておりますが、スポーツを撮るのであればVXDの方がいいのでしょうか?
中のレンズを動かす駆動方式に違いがあり、オートフォーカスがVXDは爆速でRXDは遅いのでスポーツを撮るならVXDです。
(新型はリニアモーター式のVXDに置き換えてきていますね)
・VXDは直線で動かすリニアモーター式
・RXDは回転ネジで動かすステッピングモーター式
シグマのレンズはステッピングモーター式の物が多いのでカタログをよく見ることをオススメします。
書込番号:26321983
0点

皆様返信ありがとうございます。
今は私だとフルサイズである理由がせっかく買うならいいものがいいというだけのため、初めてならaps-cでもいいのかなと思いはじめてきました。
もう少し検討したいと思います。
α6700の場合だと標準距離と望遠距離でおすすめのレンズはありますでしょうか?
標準距離はなるべく軽め300-400くらいまでが嬉しいです。
キットレンズの良し悪しも教えていただけたら幸いです。
>fax8600さん
写真までつけていただき誠にありがとうございます。
20-40で撮った写真とても綺麗で感動しました。
フルサイズにした場合は20-40をまず初めの1本にしようかなと思いました。
>カリンSPさん
他のレンズとの比較とてもわかりやすいです。
ありがとうございます!
24-50mmでaps-cクラップで使うやり方もありなんですね。
ただ、良さがわかるのに時間もかかると思うため、ポートレート撮りたいなどなったらその時に単焦点を買う方でいいかなと思っております。
ご提案いただきありがとうございます。
aps-cクロップのお話が出たので一つ質問したいのですが、タムロンやシグマの200mmのレンズをクロップして使用した場合300mmの写真は初心者でも上手に撮れるでしょうか?
撮ったものは携帯で見る程度の使用になるかと思います。
書込番号:26322006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7CIIは1400万画素のAPS-Cカメラとして使えます。もちろんAPS-C用レンズも付けられます。
つまり、
α7CII = 高感度画質に優れる1400万画素のAPS-Cカメラ、または 3300万画素のフルサイズカメラの2通りとして使える。
α6700 = 2600万画素のAPS-Cカメラのみ。
なので、自分にあったほうを選べばいいと思います。
私は 明るくない場所で動くものを撮影することが多いので、α7CIIをAPS-Cで使う事のほうが多いです。
4Kモニターは800万画素なので、1400万画素でも、トリミングして十分余ります。
書込番号:26322214
0点

>ゆうちゃん12345さん
・・・「クロップしたもの」を貼ってもらったら?
書込番号:26322246
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6600 Challenger D 8GB [PCIExp 8GB]
AMD Radeon RX 6600 グラフィックスカードを使用しています。
AMD Chipset Drivers をアップデートしようとすると、インストールの進行状況が 99%で止まり、完了しません。
すでに以下のことを試しましたが、状況は変わりませんでした。
コンピューターの再起動
管理者としてインストーラーを実行
ウイルス対策ソフトを一時的に無効化
この問題を解決し、インストールを完了させるための方法をご教示いただけないでしょうか。
0点

チップセットドライバーが入らないならグラボで質問じゃなくて、CPUとかマザーのスレッドで書きましょう。
また、グラボのドライバーはグラボのドライバーだけ入れれば良いので、チップセットドライバーが入らないなら構成も書きましょう。
書込番号:26321919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
ドライバー、個々でのインストーラーも用意されてますので、自動インストーラーがダメなら、AMDのサイトでドライバーをダウンロードして手動で入れてみましょう。
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
書込番号:26321922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぐに諦めないで、一晩くらい待ってみたらどうでしょう。
書込番号:26322067
0点

今現在が使い込んだWindowsの場合ですけど
クリーンインストールしたWindows11にならドライバーインストールできるのか試してみて、インストールできるようならWindows11のクリーンインストールを考えてもいいのかもです
書込番号:26322086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
以前に現在の自作のPCを作るのに色々教えて頂いたものです。
その節にはお世話になりました。ありがとうございます。
ごめんなさい、グラフィックスカードのドライバーを新しく入れ替えようと思って自動でいれたら、
チップセットドライバーまで行ってしまったみたいなんです。
揚げないかつパンさん仰るように、AMDと名前の付いているアプリを削除して
Radeon RX 6600のドライバーだけを入れると問題なくなったんです。
でも、AMDと名前の付いているアプリを全部削除してチップセットドライバーまで削除したので
揚げないかつパンさんの書きこんだ下さったの見て心配になってきました。
AMD Ryzen 9 3900X 12-Core Processor (3.80 GHz)
RAM 128 GB
Windows 11 Home 25H2
このような構成なんですが、AMDと名前の付いているアプリを全部削除してしまっていて大丈夫でしょうか?
書込番号:26322183
0点

チップセットドライバーは、^_^あ、自分は入れますね。
まあ、ゲームとかしないとかなら良いのかもだけど、USBの関係もあるのでやっぱり入れた方が良いと思う。
書込番号:26322189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
わたしもUSBというのは大事なデバイスです。
勉強不足で申し訳ないんですが
チップセットというのをしっかり理解していません。
わたしの以下のシステムの場合
AMD Ryzen 9 3900X 12-Core Processor (3.80 GHz)
RAM 128 GB
Windows 11 Home 25H2
チップセットドライバーは何の名称を捜せばいいんでしょうか?
AMD Ryzen 9 3900X
この名称でチップセットドライバーを捜せばいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26322278
0点

チップセットドライバはチップセットで調べればいいのでは?
AM4はみんな一緒だったと思うけど
書込番号:26322284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が記載したAMDのドライバーリンクにChipsetという項目はなかったですか?
AMD Driverでドライバーの検索はできますよ。
書込番号:26322287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル

以前同じ話題がありました。
私も参加しておりました。
本当はどうか知りませんが、
ここでは、水没とか、安全のためとか、言われてますね。
また、どなたかお話聞けると良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25994380/
書込番号:26321763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車速感知オートロックは、万一の時に閉じ込められて車内が棺桶になったら嫌なので、設定をオフにしました。
基本的に走行中ドアロックしない派なので、設定変更するまでは、勝手にロックされるのが気持ち悪くて仕方なかった。
逆にロックが必要な時は、ロックボタン一発で、全てのドアロック出来るので問題有りません。
書込番号:26321801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

『(車速感知式オートロック)なんでなくなったんですか?』
→水没時等の安全性向上のため廃止は、一面だけの捉えた考え方だと思います。
もし、水没や衝突事故時の車両閉じ込め事故防止のためなら、KCARという当該セグメントだけではなく、上位セグメント(CorD以上)モデルでも廃止される筈です。
また、水没時は兎も角として、実際2017年モデル装備の車速感知式オートロック機能も衝突事故時等の衝撃を感知すれば、テールゲートを含む全てのドアロックが解除される上位セグメントと同様の装備であったように思います。
現行2013年モデルはブランニューマーケットリリース時、全モデル比でインテリアクオリティや装備の簡素化により良く言えばシンプル化、悪く言えばチープになったと言われ、本年4月のマイナーチェンジによりテコ入れが入ったと言えます。
実際ADASをはじめとする先進安全機能の充実、原材料費、物流費等の高騰化により、出来るだけ価格上昇を回避したいメーカーサイドでKCARでは車速感知式オートロック機能が過剰装備と判断され、コストカットの一環として廃止されたのではと推測されます。
最後に付記しますが、規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26321805
9点

水没?
誰か宗一郎の車で死んだんですか
よくわからない
ぜったいあった方がいいに決まってる
子供が落ちたらどうするねん
書込番号:26321841
1点

>子供が落ちたらどうするねん
保護者がロックする。
チャイルドロックする。
自分でロック解除しない様に躾ける。
など出来る事は色々あります。
子供も年寄りも乗せてますが、
あった方がいいに決まってると言うシチュエーションには
遭遇していません。
書込番号:26321855
12点

日本が過保護とは言わんが
チャイルドロックで十分とか
怖い目に合わないと学習しないとか
国それぞれで考え方はありますので
グローバル化で部品(ドアロックECU)も共通化してきてるとかなんて知りません
書込番号:26321856
6点

パワースライドドアなら走行中は開かないので落ちる心配は無用です。
書込番号:26321860
6点

うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
チャイルドロックを解除する遊びだそうです
そして親は人間です
人間はミスをする生き物
オートッロック昨日は必然であり必須
宗一郎亡き真凛は誤った道へ進もうとしている
書込番号:26321861
0点

書込番号:26321805の訂正
(正)【前略】現行2023年モデルはブランニューマーケットリリース時、【以下省略】
(誤)【前略】現行2013年モデルはブランニューマーケットリリース時、【以下省略】
書込番号:26321886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不要だから。
車外に放り出されるのは、チャイルド、ジュニアシートに乗せていない親の責任。
書込番号:26321892
12点

〉ぜったいあった方がいいに決まってる
〉子供が落ちたらどうするねん
ドアのレバー引けるお子様ならロックも簡単に引けるのでは
〉チャイルドロックを解除する遊びだそうです
大人がチャイルドロックを確認しドアを閉めればよいんです
チャイルドロックを遊びで外せるお子様は
室内のロックレバーなんて簡単でしょう
書込番号:26321932
8点

標準装備品やオプション装備品も自動車の大事なスペックの一つです、走行性能ならチョッと我慢すれば有りかもだけど、無い袖は振りようがありません。
この手の自動車は他社の多くが販売しておられます、嘆いてる時間がもったいないです、その装備が必要ならサッサと他のに行きましょう。
書込番号:26321965
3点

>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>チャイルドロックを解除する遊びだそうです
単なる躾の問題
すしナデナデは親がそうするように教えているとでも?
常識を教えるのは親の仕事
書込番号:26321997
9点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
新型ムーヴ、ムーヴキャンバスなら、ご希望の装備はついていますよ。他車を検討するしかないと思います。
書込番号:26322030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

走り出して「カチャッ」てロックされるのは、個人的には余計な装備です。
書込番号:26322046
5点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
私も子供がいるので、お気持ちはよくわかります。
私も、オートロックの恩恵にあずかっています。
書込番号:26322054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

躾が出来ない?
書込番号:26322205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供が落ちたらどうするねん
>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>そして親は人間です 人間はミスをする生き物
>宗一郎亡き真凛は誤った道へ進もうとしている
過ちの理由を、絶対に他に求めてはダメだ。
どんな場合でも、自分の行動は自分の意志で決定する
人間でありたい
──本田宗一郎
書込番号:26322209
2点

ネクタなんかして首絞めてたら、良いアイデアが浮かばない。
技術者はネクタイなんかするな。
本田宗一郎
書込番号:26322271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、ちょっと関係ない、宗一郎氏語録になってしまったか?
本田宗一郎氏と聞くとすぐ思い出す、昔、先輩に聞いた話しです。
失礼しました。
書込番号:26322277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現在、今年7月に総額190万円弱で購入した2020年1月初年度登録、走行距離52,000キロ余のD型アドバンスに乗っています。車の調子は良好で満足しているのですが、年次改良されたE型が以前から気になっています。
本日買取店で相談したところ、N社さんからは150万円程度の買取額の提示があり、G社さんからは170万円程度の下取りで48,000キロ程度走行したE型アドバンスを車検付きで210万円程度で納入できる旨の提案がありました。また中古車検索サイトだと、走行距離25,000キロ程度のE型アドバンスが車検付きで210万円程度で掲載されておりましたので、乗り換えには40万円以上の費用が掛かることがわかりました。
D型アドバンスとE型アドバンスで、乗り心地の違いが相当大きいようであれば、E型への買い替えを更に前向きに考えたいと思っておりますが、E型アドバンスには実際に乗ったことがなく、このような費用に見合う程の違いがあるのか不明のため書き込みさせていただいた次第です。どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

E型では以下の様な変更があったようです。(Wikipedia)
2020年9月、大幅改良モデル(マイナーチェンジ)が発表された(10月8日発売)[44]。外観はバンパーやグリルのデザインが変更され、アルミホイールのデザインも変更。ボディカラーの設定が見直され、「クオーツブルー・パール」と「サンシャインオレンジ」を廃止し、「ダークブルー・パール」を2.0L車専用色に移行。併せて、1.6L車には「ラピスブルー・パール」、2.0L車には「ホライゾンブルー・パール」と新色の「プラズマイエロー・パール」がそれぞれ設定された。内装は「1.6i-L EyeSight」と「Advance」においてカラーコーディネートやシート表皮が見直された。走行性能ではサスペンションが改良されたほか、2.0L車はSI-DRIVEと協調するアダプティブ変速制御「e-Active Shift Control」を採用。安全面では見通しの悪い交差点や駐車・発進時にドライバーの視界をサポートするフロントビューモニターがメーカーオプション設定された。なお、今回の一部改良により、1.6L車もWLTCモードによる燃料消費率(JC08モードによる数値も併記)ならびに排出ガスに対応したが、平成30年排出ガス規制適合となり、従来リアウィンドウ右下に装着されていた「低排出ガス車」ステッカーが装着されなくなった。
サスペンションの改良と、e-Active Shift Controlが乗り味に影響する変更点ですね。D型からE型に乗り換えた方はかなり少ないと思いますが、どなたかの目に留まってレポートを書き込んでくださると良いですね。
書込番号:26305197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます。
E型D型ではサスペンション改良がなされたということですが、乗り心地の違いについては、ユーチューブ動画でもなかなか見つかりません。D型でも乗り心地は悪くないので、更に良くなったというのは惹かれますね。
書込番号:26314816
0点

XV最終型のF型に乗っています。
サス回りは、やや固めですが、嫌な突き上げは無いし、絶妙な感じで気にいっています、ですから足を弄ろうという気にはなりません。
ただ、E型のことは知らないので、EとFが同じかどうかは分かりません。
書込番号:26315445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちはkoh1968さん、当方’20年式2.0e-S/E型乗りです。D型からの乗り換えではないので違いは判りませんが、SUVの割には悪くない乗り心地と思います。D型からE型への年次改良は、スペック上個人的に気になるような劇的な進化は無く、e-Active Shift Control追加くらいでしょうか、燃費重視であまりスポーツ走行しない自分には重要ではありませんが。フロントカメラは停止線や岩石等の死角を認識出来るので便利ですよ。それよりもC型からD型時、X-MODEにVDC off固定のモードが追加になった方が大きいと感じています。故に、私の場合たまたま乗り換えのタイミングでE型になりましたが、D型で充分ではないでしょうか?それでももし、フロント周りやニューデザインの18inchホイール等に魅力を感じていらっしゃるのであれば、熟成の最終型E/Fへの乗り換えもアリだと思います。焦らずともこれからクロストレック等に乗り換えの為、高年式の良い車両が沢山出てくるかもしれません。SUBARU認定U-Car検索サイトSUGDASスグダスで、毎日スマホで簡単に状況が見られますよ。
書込番号:26322272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV

>oooomaiggaさん
本体に充電式のリチウムイオン電池(USB Type-C端子を利用して充電)を内蔵しており、カメラ本体のバッテリー残量が少ないときでも安定した光量で発光させることができます。
従来のGRシリーズへの装着時はフル発光のみとなりますが、「GR III」「GR IIIx」については、フォーカス結果に応じてフラッシュ撮影時の露出を自動変更する機能拡張ファームウェアを2025年10月頃に公開予定とのことです。
書込番号:26322270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)