
このページのスレッド一覧(全11413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2025年9月10日 07:49 |
![]() |
36 | 21 | 2025年9月10日 06:59 |
![]() ![]() |
64 | 29 | 2025年9月10日 06:17 |
![]() |
1 | 8 | 2025年9月10日 05:04 |
![]() |
57 | 14 | 2025年9月10日 04:39 |
![]() |
2 | 2 | 2025年9月10日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


腕時計 > ロレックス > GMTマスターII 126710BLNR [ジュビリーブレスレット ブラック]
最近価格が上昇してますね。何か理由があるのでしょうか??GRNRもペプシに届きそうなぐらいあがってます。在庫が少ないと言うのも理由でしょうか??それとも違う理由があるのか。ご教示下さい。お願いします
書込番号:26285168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SAKU7さん
こんにちは
ロレックスの値段は株価と連動している事が多いようです。 知らんけど。(笑)
書込番号:26285289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですか笑ではあまり在庫とかは関係してないのですね。ありがとうございました!
書込番号:26285999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER
c28セレナeパワーに乗ってますが、夏場にエアコンを使用すると極端に燃費が落ちます。
街乗りのみで、暑がりもあり、エアコンフル運転してると7km/Lまで落ち込みます。
季節の良い時や冬場の街乗りで12km/L、中距離15km/L、長距離20km/Lのびる為、運転が悪いのでは無く、あきらかにエアコン効率が悪いと思います。
駆動用バッテリーからモーター駆動してエアコンコンプレッサーを動かしてると思います。
前車種ノアハイブリッド80系とかは、ここまで落ち込みは無かったです。エンジンのVベルトで駆動するエアコンに比べてeパワーのエアコンは効率が悪いのですか。
皆さんは、どうでしょうか。教えてください。
書込番号:26284155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-POWERはバッテリー容量がすくないので、電動エアコンコンプレッサーに電力消費されます。
ストロングハイブリッドは同じく電動エアコンコンプレッサーですがエンジンでも動力が得られます。
E-POWER車を選択した時点で諦めましょう。
書込番号:26284190
7点

>ストロングハイブリッドは同じく電動エアコンコンプレッサーですがエンジンでも動力が得られます。
私の知る限り、ストロングハイブリッド車のエアコンコンプレッサーはもれなく電動ですよ。
わざわざ2種類のコンプレッサーを積むような無駄はあり得ないかと。
また、バッテリー容量もさほど差はないかと。
トヨタのHEVでも1kWh内外が多いと思います。
>ルキシオンさん
エアコンはフル稼働だと3〜4kWほど電力消費します。
セレナの電動機部分の電費は分かりませんが、一般的なBEVで5〜7km/kWhだったと思います。
仮にエアコンで4kW消費した場合、1時間で4kWhです。
その間に仮に40km進んだとすれば、電費が5km/kWhの走行性能だった場合、消費電力は8kWhとなりますが、エアコンで4kWh消費するので合わせて12kWhとなります。
つまり2/3の効率になるわけですから、エアコンなしで12km/L走れるクルマなら8km/Lに落ちると言うことになります。
上記の平均時速40km/hは快走ペースですので、渋滞気味の市街地走行だと10〜20km/h程度になりますから、燃費はさらに悪化します。
なお、ミニバンは車内が広いのでエアコンの負荷も大きいですが、長距離になれば室温も安定し、オートエアコンも省エネ運転になります。(消費電力1kW以下)
長距離を快走すれば燃費も良くなりますよ。
なお、エアコンは基本的にフルオートで使われることを推奨します。暑い場合は設定温度を23とか22にされるだけで良いと思います。
書込番号:26284248
4点

ルキシオンさん
夏の炎天下の中を走ると、どうしても燃費は悪化傾向です。
特に夏の晴れた昼間はセレナの日射センサーによる空調の制御もあり、エアコンが強く作動して燃費は悪化傾向でしょう。
少しでも夏場の燃費を改善したいなら、エコモード設定で空調をONにしましょう。
そうすればエアコンの作動状況が弱くなって、燃費は多少は改善します。
ただし、エアコンの効きが弱まり、冷え方が悪いと感じる可能性もあります。
書込番号:26284257
3点

C27 e-POWER オーテックスポーツスペック乗りです。
なのでそもそも事情や制御が異なると思いますが、
今年は特に気温が異常値で、燃費が良くないと感じました。
リッター12キロ!?!?とか、今まで見たことない数字が出てきて(車載燃費にて)
あー、酷暑だから連続稼働してるからかな、と思ってました。
ちなみに
エアコン設定はエコ、温度設定は24℃にしてますが、
キンキンに冷えてくれてます。
書込番号:26284423
1点

>ルキシオンさん
大きな室内をフル稼働で涼しい思いをして、エンジンには一生懸命働かせて熱い思いをさせているので、燃料くらい十分に与えてあげないと申し訳ないのでは?
燃費を上げたいなら人間も多少我慢をしなければ...。
書込番号:26284463
0点

C28のエアコンはコンプレッサのモータが消費電力2.1kWと大きなものが付いています。
ブロアファンファンモータ300W
熱量換算2000kcal/h位
ガソリン1Lが8000kcalだとすると、1/4がエアコンに持っていかれます。
街乗り12km/Lなら9km/L、止まってる時間が長いとその分悪くなるでしょう
また、効率やコンデンサーのファンも加味しなければなりません
ただ2.1kWを知ったがために賢そうに書きたかっただけで計算は適当なんであしからず。
書込番号:26284522
2点

ます、ガソリン車でもEV車でもハイブリッド車でも何でも、似たような形状の車では、一定の外気温に対して、車内を一定温度に下げるのには、同じ値の冷房用エネルギーを必要とするということです。
で、そのエネルギー分はコンプレッサーで消費されるわけです。
あとはコンプレッサーの運転方式の違いで消費エネルギーも違うでしょう。
たとえば、
1、ガソリン車では エンジン出力→コンプレッサー稼働→冷房運転
2、eパワーでは、エンジン出力→発電機で発電→バッテリ→モーターで動力変換して出力→コンプレッサー稼働→冷房運転
のように、eパワーでは、エネルギーが何段階かに変換されているので、ガソリン車同様のエネルギーを出力するのに、変換ロスの分は、余計に燃費に影響することは考えられます。
とはいえ、昨今の異常な猛暑においては、どの車もエアコンで消費するエネルギーは、かなり増大してるはずですけどね。
書込番号:26284886
1点

e-power は 駆動バッテリーからインバーター経由でコンプレッサー稼働します。ただし走行時やバッテリー残量少ない場合のみ、発電した電力をインバーター経由でコンプレッサー稼働しますけどね。エアコンに関しては 他社のハイブリッドと変換効率は 大差無いと思うよ
書込番号:26284975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他社ハイブリッドと燃費に差が出るのは 使用電力が多くなると、発電する頻度が増えてしまって 変換効率が上乗せされる。トヨタハイブリッドならエンジン駆動しながら発電するから、走行に変換効率なくなる。その分燃費に差が出る。
書込番号:26285033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンで燃費は落ちるのは当たり前じゃないか
うちにあるプリウスでもエアコンつけると3割方燃費が悪くなるよ
eパワーはしらんけど
クビに冷たいの巻いとけばいいよ
書込番号:26285043
2点

C28のエアコンガスは「HFO-1234yf」が使われています。これは環境には優しいが、それまでのガスのHFC-134aと比べると冷却効率は下がると言われています。
ノア80系はHFC-134aが使用されていたようです。
書込番号:26285065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
また謎理論を使わないでくださいねー。
> トヨタハイブリッドならエンジン駆動しながら発電するから、走行に変換効率なくなる。その分燃費に差が出る。
エアコンは電気で動きます。エアコン使用電力の発電効率はトヨタでもe-powerでも変わらないとほとんど思います。
なのでエアコン使用による燃費の落ち込み量については構造上は同等なのではないでしょうか?
※エアコンOFF時も含めた燃費のことを言っているわけではありませんよ。あくまでエアコン使用前後の変化としてです。
書込番号:26285069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ePOWERの燃費が悪いのは、単にトヨタやホンダのような直結モードがないからでしょ?
構造が単純だから仕方がない。
そこを何とかしようと排気量を小さくして省燃費エンジンを使ってるけど、根本解決にはならないし、むしろエアコン使用時の落ち込みが目立つ結果になってるのかも?
書込番号:26285095
1点

あとe-power は 他社ハイブリッドよりも多く駆動バッテリー積んでますよ、でも0.5から0.8kwhしか差がないけどね。
書込番号:26285192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉ePOWERの燃費が悪いのは、単にトヨタやホンダのような直結モードがないからでしょ?
これは、高速域での話であって、街中での低速,渋滞では関連無いと思います。
THSだって,エアコン使用すればバッテリーが減っていき、バッテリー充電の為に、エンジンが稼働します。
eパワーだって同じことでしょ。
書込番号:26285380
1点

設定温度高めにしても車用扇風機で風浴びたら結構涼しいですよ
家のエアコンと同じように節電考えたらそうなるのかと
書込番号:26285650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉じゃが美味しいさん
>これは、高速域での話であって、街中での低速,渋滞では関連無いと思います。
はい、低速走行時は差はないでしょうね。
スレ主さんが低速走行しかしないのなら上記は当てはまりませんが、そうでもないのでは?
THSの場合、体感的な印象ですが、40〜50キロ程度になるとエンジン直接駆動の割合が増え、80キロ以上くらいで定速走行を続けるとロックアップが掛かるイメージです。
ホンダの場合はトヨタのようなシームレスではないですが、一般道でもそれなりの速度になれば直結モードになるでしょうから、やはり燃費には有利ではないかと。
書込番号:26285684
0点

>ルキシオンさん
>エアコンフル運転してると7km/Lまで落ち込みます。
車載エアコンの電動コンプレッサと言えば、豊田自動織機が圧倒的(世界シェア50%超?)で、
日産もアリア向けには、豊田自動織機製を採用しているようです。
一方、セレナ(ノートも)向けには、車載向けであまり聞かない?パナソニック製を採用しているようです、たぶん、(性能ソコソコで)調達コストが低いんでしょうね。
それから、モーター、コンプレッサ等は、フルパワー(=フル回転?)時に、効率が落ちるのは世の常です!!
ノアハイブリッドに比べて(エアコンフルパワー時の)燃費の低下が極端に大きいとすれば、こうした限界領域の効率差が大きいということかもしれませんね。
逆に、限界領域の性能(効率)を犠牲にすれば低コスト化できるのも良くあるケースです。
書込番号:26285764
0点

ホンダ車でエンジン直結モードになるのは70km/hを少し超えた辺りです。
書込番号:26285765
0点

>スーパーアルテッツァさん
>ホンダ車でエンジン直結モードになるのは70km/hを少し超えた辺りです。
ホンダ車のe:HEVでも車種、年式で多少違いますよ。
シビックFL4の場合はメーター読みで65km/h、GPS速度60km/hで直結します。
それにしても・・・
>ルキシオンさん
>街乗りのみで、暑がりもあり、エアコンフル運転してると7km/Lまで落ち込みます。
>季節の良い時や冬場の街乗りで12km/L、中距離15km/L、長距離20km/
燃費悪すぎますねぇ。
ミニバンと5HBの違いはあるけど私のシビックは添付画像の燃費ですよ。
猛暑日の中で250kmエアコン使用で走って29.6km/Lでした。エアコン使用しない時期だと31km/Lくらいなのでエアコンは冬の暖房と違ってあまり燃費悪くならないです。
書込番号:26285855
1点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 6a SIMフリー
本日、バッテリー パフォーマンス プログラムでのバッテリー無償交換を受けるためにiCracked横浜マルイ店に製品を持ち込んだのですが、全国の店舗でバッテリー交換後にfelica関係のアプリが正しく動作しなる事象の問い合わせがあり、Google本社に対応問合せ中と言われました。
今回その話を聞いて修理を見送ったのですが、今のところそのような情報は何処にも見当たらず、本当にそのような事象が起こっているのか気になってます。
何か情報お持ちの方おられますでしょうか?
書込番号:26245339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>r6vexvlxodc,2342さん
バッテリー交換したら、また別の不具合が起きるから止めとけと?
なるほどバッテリー在庫が無いから
体よく門前払いされたのかもしれませんね
書込番号:26245757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>まるこむzさん
事象としては上記内容の件になるかと思います。
原因が物理的なものなのかソフトウエア的なものなのかも現時点では分からないので、バッテリー交換するにしても当面は様子見しようと考えています。
書込番号:26245822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当なのでは?
私はバッテリーの在庫は無くいつ入荷するかも分からないとストレートに言われましたよ
書込番号:26246558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーの在庫が無いから交換できないって、在庫が有ってもFeliCa不具合でるから交換できないんだから、どのみちバッテリー交換できないわけで
交換できないのに『死のアプデ』により充電もままならず文鎮化した6aで我慢せよということか
書込番号:26246596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以下サイトにも記事出てました。
待っても無駄かもしれないが、早く公式なアナウンス出してほしい。
https://sumahodigest.com/?p=40874
書込番号:26246618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンクのスマホダイジェスト記事を読みました。
まさしくこのスレが、画像引用されていますね。
記事を読む限り、
まるこむzさんが引用された@it0_0kashiさんが『唯一の情報源』ですが
いまはもう投稿がありません。
もう一度マルイ店に聞いてみては?
もしかしたら最初とちがう回答が返ってくる可能性もあるのでは。
書込番号:26247104
0点

対象かどうかチェックしにいってみると、
チェック前に三択から決断しないといけない且つ変更不可、という理不尽でしたね(笑)
返金もクーポンもとても少額なので、新品バッテリーで売却、が圧倒的に得だと判断しました。
ただ、交換申請は締切が7月8日だとか、バッテリーがなくなったら返金やクーポンに変更になっちゃうとか、読むとなかなか曲者です。
自分は早めに動いてバッテリー交換終わりました。
その後ニュースに気づいて慌ててメイン機のsuicaを一時引越しましたが、まったく問題なし。杞憂に終わりました。
まるこむzさんのおっしゃる"交換時にfelica系統傷めたんじゃね?"に私は一票ですね。唯一の情報源@it0_0kashiさんが投稿全削除されてる様子ですし、マルイ店が『全国の店舗でバッテリー交換後にfelica関係のアプリが正しく動作しなる事象の問い合わせがあり、Google本社に対応問合せ中』と言っていても、これって本当なのかどうか、真偽をしっかり詰めて行く必要があるかもしれませんね。
書込番号:26247713
4点

26日に予約したiCrackedでバッテリー交換。やや持ちが良くなったなという印象も、モバイルsuicaが作動しないことに気づく。
ネットの書き込みもちらほらあったので改めて問い合わせしたところ、Googleから正式に「モバイルsuicaのみ影響が出ることがある可能性がある」との通達が来ているとのこと。さらにはその不具合に対する対策はなく、今後も対応することはないだろうという回答でした。
iCrackedさんには罪はないものの、なんとも不義理な応対ですね・・・。
なお、話によるとモバイルsuicaだけ影響しているとのことで他のタッチ系アプリには影響はないという話でした。ただ、他のタッチ系のアプリを入れていないので、確認はできていません。
書込番号:26249541
2点

>MN1763724さん
情報ありがとうございます。災難でしたね。。
対策予定も無いとなると、割引コードもらってPixel9a買おうか悩みます。
2ヶ月前に、2万円近く払ってディスプレイ交換したばかりなのに。。
書込番号:26249804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>r6vexvlxodc,2342さん
ディスプレイが逝き、バッテリーは逝く、ボタンも取れるpixelから離れる必要があるのではありませんか?
書込番号:26249871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iCracked横浜店でGoogle Pixel 6a バッテリー交換後 FeliCa機能が動作しない やられた 電車バス乗れず〜 NFCは動作している模様?
書込番号:26251847
1点

>ゲルミナエさん
解決の方法見ましたよ
完全放電して充電するだっけ?
また探してみます
書込番号:26251858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まるこむzさん
交換したてのバッテリーへの悪影響より、藁をもすがる思いでやってみました。
完全放電からの再充電で、モバイルsuica、Edyとも復活しました!
ありがとうございました。
>ゲルミナエさん
当方の6aもNFC自体は生きていた(カードの電子マネー残高の読み取りはできた)ようなので、一度お試しください。
この作業で戻るという仕組みを、誰か解説してください。。
書込番号:26252615
10点

>MN1763724さん
完全充放電を繰り返すリフレッシュ作業は
公式のFeliCa復活方法でなく『オカルト療法』
まぁ何らかの理由が存在してるのでしょうが…
『オカルト療法』のため全員がFeliCa復活する訳ではありません、取り敢えずチャレンジしたMN1763724さんの勝利でしょうね。
書込番号:26253109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MN1763724さん
ありがとうございます!少し希望が持てました。
バッテリ交換して、FeliCa死んだらダメ元で試してみます。
他の端末も検討したいけど、結局消去法で暫くはPixel使い続ける事になりそうです、、
書込番号:26253441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるこむzさん
0パーセントから100パーセント充電しましたら
Suica復活しました〜ありがとうございました。
Googleのサポートによるとバッテリー交換前のSuica情報が残っているのでバッテリー交換後は情報が二重になり使えないのではと
そこで次のような提案をされました〜
アプリの入れ替えやウォレットの登録を初めにやって
動作しなければ初期化が現状では最終手段だとアドバイス受けましたが
何も無い購入後なら受け入れられますが動作する保証も無いのに
使い込んだ端末を元に戻す苦労も構わず恐ろしい回答でした。
書込番号:26253521
8点

>ゲルミナエさん
>r6vexvlxodc,2342さん
いえいえ、こちらこそ問合せ結果を教えてもら勉強になりました。ありがとうございます。
みなさんの『FeliCa使えない問題』が解決したようで良かったです。
書込番号:26253580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕はバッテリー交換していないのに、おサイフケータイが使えなくなりました(モバイルsuica、楽天edy)。
Googleのコミュニティに聞いてみたいのですが、ざっくり下記のようなお返事でした。
「この問題は日本でしかおこってなく、修理とは関係ない。NFCの問題というより、日本独自のおサイフケータイ、Felicaとの相性の問題。現在調査しているので、焦って初期化はしないように」とのことです。
アップデートを待ちます。
書込番号:26253917
4点

同じく電池交換をした結果、Felicaが反応しなくなりました。放電を試してみたいのですが、具体的にどうするのでしょうか?単に使い続けると自動でシャットダウンし、その後3時間おいて電源をつなぐと自動的に起動してしまいます。
書込番号:26255907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
現在レヴォーグSTISPORTのVMのC型に乗っています。
この車のサスペンションはかなり気に入ってますが、おそらく同じ純正品はすごく高いので社外にしようかと思っています。
社外品ってどうなんでしょうか?走行性能や耐久性、乗り心地など。サスペンション変えたことないのでわかりません。
全て純正品より性能は上だったりしますか?
書込番号:26285473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hidehidehidehide44さん
それは選択した製品次第なのではないでしょうか。
安価なものは価格なりの性能でしかないでしょう。
性能アップを期待して社外品を選ぶなら、おそらく純正よりも高価なものになるのではないでしょうか。
レヴォーグには乗ってませんし私の車はミニバンのエスティマですが、6万キロあたりで純正のへたりを感じ始めたのでTRDのサスペンションセットに交換しました。価格的には純正よりも少し高い程度、だったと思います。
https://www.trdparts.jp/parts/archive/parts_sportivo.html
結果、乗り心地は数割増しで硬くなりました。同乗者には不評です。
でも高速走行時の安定性は格段に向上したし、山道を走るのもある程度は楽しめるようになりました。
とはいえミニバンですのでもっさりには代わりありませんが・・・
もっと硬くしてスポーツ走行を楽しみたいのか、もっとソフトにして乗り心地を向上させたいのか、その辺りの希望によって何を選ぶかは決まってくると思いますが、現状の純正の硬さ、減衰性能が気に入っているのなら、交換時も同じ純正品が良いと思いますよ。
書込番号:26285508
0点

社外品による足回りチューニングは、そのコスト投下に比例しある程度のスペックアップは図れるように思いますが、現有モデルの新車時以上の足回りスペックを求めるのなら当然純正パーツ使用時よりコストアップは不可避ですし、ご自身の気に入ったものに近づけるためには相当数の時間と何よりそれなりにコストアップを受容する覚悟は必要です。
もし、単なるコスト負担軽減だけの目的で社外品パーツによる足回りチューニングは、おそらく現有モデルの新車時以上の足回りスペックを得るのは不可能だと思います。
書込番号:26285539
0点

hidehidehidehide44さん
最近純正ショックの値段を調べてないので正確な値段は持ち合わせていませんが純正ショック1本あたり4〜5万円、工賃4本交換で3〜4万円ぐらいでしょうか。あと、ショックを交換した場合アライメント調整も必要でこれに1.5〜2,5万円ぐらいかかるのでトータルだと20万円は超えてくるんじゃないかと。
で、社外品ショックに交換する場合、どのメーカー製ショックを使うのか、サス(スプリング)は純正流用 or 同じメーカ製なのかによっても変わってくるので走行性、耐久性、乗り心地は一概には言えません。だた、経験上、乗り心地に関しては純正よりも固くなる方向なのと耐久性は純正よりも落ちるかと思います。
また、価格についてはどこのお店で購入するかによってもだいぶ差が出ます。ディーラー取り寄せだと定価。AB等一般カー用品店だと通常は多少値引きあり、キャンペーン等があればまあまあ値引きあり。ネットで購入すれば大きな値引きありな感じです。パーツ代を安く抑えるのであればネット購入ですけどこの場合は持ち込み可能な取り付け店を自分で探す必要があります。ディーラーに取り付けだけ依頼した場合は割り増し工賃になります。
まずは予算、方向性(純正同等性能 or 性能アップ、車高ダウン等)を考えるのが先ですね。
書込番号:26285572
0点

ありがとうございます!
純正高いんですよね。まじで笑
他社にもいろいろあるんですけどどれがいいかとか分からないので
書込番号:26285582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
純正品ってほんとに割高なんですよ。
なので社外と比べてどんなもんなのかなと気になりました。純正以上無理かどうかなのですが、例えば純正タイヤのもちはいいんですが、正直多分あれ以上の性能があるタイヤはあると思うんですね。安くて
足回りだと違うのかなと
書込番号:26285587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
多分STISPORTグレードだとその倍近く行きそうな値段の気がするんですよね。確認してませんが
純正タイヤ20万くらいしますし
僕の経験上は社外のもののほうが性能良かったの多かったりします。
もちろんネットで購入、取り付け依頼してますのでそれなりに安いはずです。
書込番号:26285590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正ビル足としてみたら高いとは思わないけど。
サス一式12万
https://item.rakuten.co.jp/auc-ku-japan/bilstein_09/?iasid=07rpp_10095___30-mfcjzwlj-5f-f2317af3-1a71-433b-a993-ec9a61249126
バネ一式4万
https://artsc.ocnk.net/product/2649
合わせて17万弱
社外でも安くて13万前後でしょ。
書込番号:26285753
0点

その値段でディーラー作業なら、工賃入れて25万円くらいになりそうですね。
私の時はサスペンションセット十万強で、工賃アライメント込み総額確か19万円でした。
書込番号:26285933
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95L [55インチ]
ブラビアA9Jを2020年末に購入しました。トリニトロン時代からのソニーファンで待望の有機ELをゲットしました。REGZAも少し検討しましたがほぼ1択。購入時に購入店(ヤマダ)からもしつこいくらい焼き付けの説明があり、まああるんだろう、という認識でした。購入後8ヶ月位に焼き付けが発生。ああこれか、という感じでした。その後画面の下部に模様の様なものが出てきて、焼き付けってこういうところにも出るんだと諦めの状態。ところが波波の模様が年々大きくなり遂に画像の様になりました。そこでヤマダで画像を見せたら焼き付けではない、との驚きの発言。保証延長も入ってたのでヤマダ、メーカーに相談したところパネルの不具合で保証出来ないとの結論。焼き付けは故障ではありません、と客をマインドコントロールしておきながら実際の不具合にはほっかむり。せっかく国産メーカーを応援したいという思いでソニーを購入したのにこの仕打ち。酷くないですか、ソニーさん。
書込番号:26283450 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぼんちあげ01さん
こんにちは
ここはA95Lのスレッドですので、書き込むスレッドが間違えてます。
それはともかく、確かに画面の中央が緑がかっていますね。焼き付きは時刻表示やゲームのスコア表示など固定位置に高輝度で表示されたシーンがある際にそこだけ輝度劣化が進んで輝度段差に見える現象です。
この様なぼやっとしたパターンを長時間表示し続けた覚えがないなら、これは焼き付きではありません。色むらですね。延長保証があればパネル交換修理に対応できる不具合です。
また、パネル周囲の滲んだような不具合も、パネル出音で排熱の弱いソニーのようなパネルによくある不具合で、こちらも焼き付きではありません。
それにしても、ソニーのサービスも焼き付きではないと言っておきながら保証修理できないというのは解せませんね。
書込番号:26283481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的に画面下端の波模様はパネル不具合では?
もし、ソニーのサービスが現物を実際に見に来ての保証修理不可の判断ならひどい話ですね。
口頭やメール連絡だけでの判断なら実際に見に来てもらったらどうでしょう。
書込番号:26283514
9点

>ぼんちあげ01さん
ヤマダ無料保証は使い物になりませんので、安心保証年会費にいまからご加入ください。
ヤマダ電機の店員って困ってる客がいてもこういう提案してくれないのですか。
ヤマダ電機で買ってれば40万まで保険対象なので65XR80に4000円ほどで交換可能です。
ヤマダ電機保険加入→保険経由でSONY呼ぶ→A9G回収、同時に新品持ってきましたいかがですか(SONY修理係)→了承という流れです。
私のA9Gは画面端一直線にミシンメみたいな線が入ったので延長保証使って即日XR80へ交換でしたよ
書込番号:26283545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぼんちあげ01さん
御愁傷様ですが、4000円の有償保証に加入し1ヶ月後に
パネル不良で交換されるのが良いでしょう。
やはり早い物は8ヶ月で焼き付きますか。
有機ELは、明るさと温度に反比例して寿命が短くなりますね、
使い始めは(使わずに)低い輝度で数ヶ月エージングが必要かもです(有機溶剤の気化期間など)
エージングすると、輝度低下や焼き付きにくくなります。
エッジ側は、封しが熱で剥がれ空気に触れて劣化するみたいで、
今年の暑さが影響してるかも、留守の時とか。
書込番号:26283673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
スレッド違い、申し訳ありません。
プローヴァさんには当該A9Gを買った5年前にもHDDの件でご教示を頂きました。ありがとうございます😭折角教えて頂いたにも関わらず今回のような仕儀になり誠に残念至極です。焼き付けにパネル不具合と、ソニーが対応をしてくれる事は諦めていますのでどこかでこの状況をこれからソニーの有機ELを検討している方にお伝えしたく書き込みました。自社で作れなくて尚且つこんな半端なモノを他社より高く売ろうとする姿勢に疑問が沸いてしようがありません。
文句ばかりで申し訳ありません。
書込番号:26283818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン吉郎さん
返信ありがとうございます。
ソニーにはパネル交換で18万掛かると言われました。
平気で言う神経を疑い諦めました。
書込番号:26283823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんちあげ01さん
語弊がないように言いますと、有機ELなんて使い捨てのEVと同じです。中国では倒産企業の新車EVや3年落ちのEVは野ざらしですよね。修理する手段、技術、コスト面、ジャンクや倒産品を欲しい人もいないとなるとごみになります。
メーカーサポートや部品ないEVなんて怖くて乗れないし、自動車保険入れるのかも不明。ただでくれるなら500万の倒産EVもカッコいいから欲しいけど。
有機ELもジャンクは無価値で、ヤフオクですら売れません。
ホームセンターの無料コーナーに野ざらしでジャンク有機EL置いてありますよ。
部品供給はせいぜい5年ほどですが、PanasonicはGZ2000のおんぼろパネルで修理しようとしてきました。出張費も問答無用で4000円です。ハイアールの洗濯機も点検だけでPayPay払い5500円。先に価格言えとおこったら
お金あるんだから払えるでしょとむかつく対応。おまけに新車の350万超えのシエンタで来やがった。中華なんか使い捨てなんだわ。私の経験です。点検だけで金とるな。
スレ主さまが注意喚起したいのもなっとくですが、使える手段、使い尽くして、無料で直すのがおすすめです
SONYは良心的でおんぼろパネルで修理などなく、軽自動車に65インチや55の有機EL新品持ってきてくれますよ
書込番号:26283879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

画像からは焼き付き発生していません。
熱による中央焼け、画面周囲が鉄球のように色が漏れている自然故障です。2019年パネルは耐久性低く、大事に使ってる方も画面端が死にます。
これはLG側の問題もありますが、故障リスクの高いおんぼろパネルより2024年モデルの新品の方が、7年くらい安心して使えるのでは
書込番号:26283884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぼんちあげ01さん
>ソニーにはパネル交換で18万掛かると言われました
ヤマダ電機の長期保証には
・無料の長期保証 →3年まで購入金額まで保証。4年目以降は、部品代と出張費は自己負担で技術料だけ保証
・有料の長期保証「家電保」 →保証期間内は購入金額まで全額保証
・ヤマダあんしん保証 →毎年年会費4015円を払って、保証期間内は購入金額まで全額保証
以上の3種類ありますが、もしかして無料の長期保証に加入していて、パネル交換で18万円掛かるってことですか?(部品代と出張費)
それとも、有料の保証だけどもヤマダ電機側が、今回の不具合では保証修理は認めない、修理するなら全額自己負担でやれってことですかね?
すこし気になったのでよかったらお教えてください。
書込番号:26283999
5点

>ぼんちあげ01さん
こんにちは。これは、、、災難でしたね。
スレ主のテレビは恐らくKJ55A9Gという機種ですよね。
自分も使っている機種ですが、この画像からしても明らかに画面下部の波打った模様や上部の線はパネルの不具合です。
ヤマダ電機では無料6年保証と有料5年保証があるかと思いますが、無料6年保証は4年目以降、部品代は有料になるのでそこが落とし穴です。(もちろん購入時に説明してもらえる内容ですが)
もし5年有料保証に加入していて5年以内にこうなってしまったのなら、この状態でパネル代を取ることは許されないんじゃないかと思います。
今はSONYに不信感や嫌悪感があるのでしょうが、全メーカーの有機ELパネルはLG製です。(SONY、SHARPフラッグシップ有機ELのみSAMSUNG製)有機ELパネルを自社生産している国内メーカーはありません。そこだけは理解しておいたほうが良いでしょう。
ピクセル一つ一つが自発光する有機ELだからこそ液晶にはない独特な不具合が発生することがあります。今も有機ELの焼き付き問題は解決していません。
ただ、これは明らかにパネルの不具合かと思われます。
何かに怒りたくなる気持ちはとてもよく分かりますが、あまりSONYだけを標的にしないであげてほしいです。(もちろんこれはめちゃくちゃ個人的な意見です。)
にしても大変でしたねぇ(汗)
書込番号:26284492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぼんちあげ01さん
そうでしたか。それは失礼いたしました。
>>ソニーが対応をしてくれる事は諦めていますのでどこかでこの状況をこれからソニーの有機ELを検討している方にお伝えしたく書き込みました
ソニーは既に有機ELからは手を引く準備をしているかと思います。今後はminiLED注力だそうで。
A95Lは24年モデルですが、使ってるパネルは1年前、23年モデルのサムスンパネルです。
XR80はLG製の普通グレードのパネルになっていて、他社の様にMLAもプライマリータンデムも使ってません。
ソニーは有機を売る気はなさそうですね。
書込番号:26284642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001638756/SortID=26157459/
このように上手く修理保証を運用されている方もいます。私も見習いたい
書込番号:26285110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

呼ばれたので書き込みますw
ヤマダあんしん保証
該当店舗で購入したものであれば、今からでも加入し、1ヵ月後に権利発動できますので、
購 入 後 (機種発売後ではない)、6年以内であればフルサポートを受けれます。
書き込みの購入日が本当であれば、ギリギリというか、まだ間に合いますので、
加入を是非お勧めします。
加入後にヤマダ電機に電話→ヤマダ電機よりSONYサポートに連絡→サポートセンターからユーザー様に連絡→現在、各地域にSONY直のサービスマンはいないので、私の地域の時は、代理店(代理人)の方が現状を確認しに来ました。
エラーならサービスモードで履歴確認しますし、ぼんちあげ01さんのような目に見える不具合はすぐに対応してもらえると思います。
私の場合、サポート金額のトータル上限があると話を伺いました。(故障し過ぎて?)
パネル交換18万とか、家の交換履歴に比べたらマジハナ〇ソ程度なので大丈夫だと思います。
あと、A9Gは代替パネルがとうに無いはずです。(家がそうでした)
恐らく現行の同グレード機種と交換という形になるはず。
交換の決定権はどこにあるかはわかりませんが、同機種が無い以上、ヤマダ電機が折れるのか、SONYが折れるのか.......
ともあれ、交換に発生する請求先はヤマダ電機に行きますので、ぼんちあげ01さんは、
あんしん保障の負担金で、もしかするともしかします。
関係ない話ですが、あれからの当機
現状、1度 EVDD_ERR というのが発症。 ググってもわからずで、とりあえず放置してます。
あと数か月保証は生きてるので、それまで何事も無い事を祈りつつ、SONYの最終?OLEDを堪能させてもらってます。
書込番号:26285926
1点

お呼びしましたよ。師匠と呼ばせてくださいw
書込番号:26285928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g66j 5G SIMフリー
カスタマイズ→色
で選択画面が出ますが白色がありません。
どこで選択出来るのでしょうか?
白に1番近いもので画像のように水色しかありません。
書込番号:26285409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenys1992さん
残念ながら白にはできないので、削除してmotoウイジェットからBeyondもしくはクラシックあたりに置き換えるしかありません
書込番号:26285524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenys1992さん
ホーム画面の時計、というのはおそらくMotoウィジェットのクリーンだと思われますが、これの色はMaterial Youという最新のAndroidの機能によってシステム共通の色合いに設定されるようになっていて白が選べません。
ああいったかたちのシンプルな時計を白で使いたいならサードパーティー製のウィジェットを入れた方が早いし色々便利になります。自分が使ってるのは
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sonyericsson.digitalclockwidget2
日付表示は自然なものになるし、天気表示部分をタップして表示するアプリも好きなものに変えられます。標準搭載のウィジェットにこだわる必要はないと思いますが。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.onmitsu.nasu.myclockwidget
もっとシンプルなのが良いなら上記とか
書込番号:26285900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)