このページのスレッド一覧(全3311717スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2025年11月17日 15:08 | |
| 0 | 0 | 2025年11月16日 18:05 | |
| 1 | 1 | 2025年11月16日 23:22 | |
| 11 | 4 | 2025年11月17日 05:28 | |
| 772 | 25 | 2025年11月19日 20:56 | |
| 2 | 5 | 2025年11月21日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
・ 現在CBR400Rを所有している60代のジイさんです。400は重く感じるようになりました。
・ そこで、250ccに乗り換えようと思ってまして、MT-25は2気筒ですし評判もよいので、候補にしてます。
・ ところが、レビューを見ると、「サイドスタンドが傾き過ぎ」問題があるようです。
・ マンションの狭いバイク置き場にバイクを置きますので、車体の傾きは、隣に干渉しやすく困るのですが、実際のところはどんなものでしょうか。印象を教えていただけると助かります。
・ ヤマハさんも「サイドスタンドが傾き過ぎ」がこれだけ指摘されているのに放置というのも解せないのですが。
0点
自分はこの車種は所有しておりませんが蒲鉾の板を切って何枚かにして、ちょうど良い傾きになるようにすれば良いと思います
書込番号:26341728
4点
自分もガレージが狭いのでレーシングスタンドを使っています、以前は薄手のレンガで傾きを調節してましたが前後もシビアなので後輪は向山鉄工の「ガレージレボ」というどの方向にも移動可能なスタンです(ちょっと高価ですが値打ちはあります)と前輪は普通のレーシングスタンドで保持して移動するときは「カードリー」で前後輪とのフリーに動かせるので便利です。MT-25が他のバイクより傾くかは他に所有していないのでy分かりません。
書込番号:26341806
1点
>ゆきかぜ3さん
他社の似た様な車種ではダメなんですか?
例えばZ250等?
書込番号:26341807
1点
>ゆきかぜ3さん
確かに他社種に比べると少し傾きが強いですね、ただ個人的には立ち気味より倒れ気味の方が良いと考えます。
MT-25ならサイドスタンドに取り付ける下駄も製品がありますし、サイドスタンド下に何か敷けば解決しますしね。
逆にCBR250RR(MC51)なんかはスタンド立ちすぎてて逆方向に倒れたって話もありました、対策に社外のショートサイドスタンドに交換が必要だったり…
心配なら実車を確認された方が良いですよ。
書込番号:26342365
1点
電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-RA20
買った当初はWi-Fiがつながっていましたがある日突然つながらなくなり、
何度も何度もやり直してもダメ。初代のヘルシオの方が良かった。
Wi-Fi機能いらないから全部画面で選べるようにして欲しい。
0点
テレビドアホン・インターホン > SwitchBot > SwitchBot スマートテレビドアホン W6702002
中古で購入した
パナソニックのワイヤレスドアホンを使ってはいましたが
音は鳴るけど最近はモニターの連動がうまく行かない為と
高齢の両親でもあるが最近は疲れてるせいもあり気づかないで宅配の不在も入る始末で
またカメラ無しの前のドアホンも活用しなんとか‥
夜間など門しめた用にポストにブザー(別途スマホアプリ対応)は置いてあります
アマゾンエコーが何台かお部屋にあるので
そちらに接続できればどこでも気づくとは考えてはいますが
画面にちゃんと映り使えるのでしょうか?
こちらのモニタ付き商品とアマゾンとかで買えそうなカメラのみを1台か2台接続させるか他の物にすべきか
構成を迷ってはいます
アドバイス下さい
自治体の補助金活用できればある程度費用は抑えられる所なので色々迷ってはいます
有線は配線と場所の問題から難しいのが現状です
書込番号:26341627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suica ペンギン さん
下記の通りです。
https://support.switch-bot.com/hc/ja/articles/31603435592599
実際に試してみました。(Echo Show 5)
若干タイムラグがありますが、「ピンポン、テレビドアホンの所に誰かいます。」と音声通知後に映像が表示されました。
この質問を読むまでこの機能に気づいていませんでした。
操作性の問題はありますが、モニター(ドアホンの親機)が無い部屋でもEchoShowがあれば応答が可能みたいです。
書込番号:26341944
1点
自動車 > スズキ > ジムニー ノマド 2025年モデル
いつも拝見させて頂いております。
スノーボードが趣味でシーズンに
月に3回ほど滑りに行きます。当方、千葉在住です。
そこでスノーボードの格納についてですが、
ルーフキャリアは予算的に難しく、
車内でインテリアバーでオススメございましたら
ご教示いただけると幸いです。
また併せて、スタッドレスタイヤ購入を検討しており
やはりホイール付きのスタッドレスタイヤを購入すべきでしょうか。
純正の夏タイヤとホイールのみ所持しております。
書込番号:26341612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽神アポロンさん
>ルーフキャリアは予算的に難しく
メルカリ等で探せば掘り出し物がゲットできるかもです。知らんけど。
書込番号:26341635
1点
純正新品でも5万円超えますね
アマゾンとかならカーメイトとかなら
2万円しないのもあります。
1人でいくなら助手席倒せば乗りそうですが
何人ていくかにもよりますねー
一番よいのは宅急便でおくるのですが
月3回だとキャリアがすく買える値段になりますね
書込番号:26341642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>太陽神アポロンさん
〉スノーボードが趣味でシーズンに
〉月に3回ほど滑りに行きます。当方、千葉在住です。
〉ルーフキャリアは予算的に難しく
〉やはりホイール付きのスタッドレスタイヤを購入すべきでしょうか。
今まではどんな車でどのように搭載していましか
又スタッドレスはホイール付きを購入していますたか
予算がきびしければキャリアは中古で探せば良いかと思います
スタッドレスをホイール付きで買わない場合は
タイヤだけ買って夏と冬で同じホイールでタイヤを組み替えるって事ですか
外したタイヤは保管出来るのですよね
ホイール付きで買うか
中古ホイールを見つけタイヤを買うか夏冬ホイールごと
交換出来る方が良いかとおもいます
書込番号:26341730
0点
>太陽神アポロンさん
>やはりホイール付きのスタッドレスタイヤを購入すべきでしょうか。
今までってどうしているのですか?
自宅にタイヤチェンジャーがあって、自分で組み換えが出来るのなら問題ありませんが、ショップにお願いするのなら毎年冬と春に2回作業をお願いしなければならないので面倒だと思います。
個人的には冬用のホイールにスタッドレスの一択ですね。
書込番号:26342044
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M27 Titanium Alloy FIO-M27-TA [256GB]
さて、いよいよと言うか突如と言うかM17の後継機種が発売となりましたが、私は先日やっとその記事を目にして慌てて予約いたしました。
前機種のM17ではDC電源ジャックがあり、ACアダプターとしてifi audioのiPOWER ELITE12 Vによる電源ノイズ対策がとても有効でありましたが、今回は電源がUSB type cとなりました。
M27でも前回と同じような電源ノイズ対策に有効なUSB type c対応の充電器は何かおすすめの物はありますでしょうか?
書込番号:26341589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>325のとうちゃん!さん
こんばんは
メーカーの仕様表を見ても何ボルトに対応とは書いてないのが注意点です
変換プラグはipowerの5Vバージョンに付属してますので、中古でも手に入れるとよいかと
書込番号:26341677 スマートフォンサイトからの書き込み
84点
iPOWER ELITE気に入ってるのであれば、5Vバージョン購入されては。
https://ifi-audio.jp/acc/ipower_elite.html
5521⇒TypeCは単品でもうってますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B6DPJ5H6/
書込番号:26341715
12点
これが正解なのかな?
ホームページ内の説明にありますが
>急速充電を利用してデスクトップモードをオンにするとUltra Highゲインモードがアクティブになり、最大出力電力5000mWを実現します
この急速充電とは35W出力対応ACアダプターのことだと思うので、ボルト数に関係なく35Wの出力があればいいみたいですね
なのでipower elite 12V4Aがベストだと思います
(5Vでは足らない可能性あり)
書込番号:26341745 スマートフォンサイトからの書き込み
84点
>この急速充電とは35W出力対応ACアダプターのことだと思うので、ボルト数に関係なく35Wの出力があればいいみたいですね
無茶苦茶な発想ですね。
急速充電はPDとかQCのことです。
制御チップがあり、ACアダプターとデバイスで
通信して何Vまで流せるか確認したうえで、
電圧を上げる仕組みが組み込まれています。
急速充電の規格品でないのに、12Vをデバイスに
流して使えるものではないです。
https://support.fiio.jp/hc/ja/articles/52415156306713-M27%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9
『1.POWER IN/USB3.0ポートに、PD 2.0または3.0プロトコルに対応したアダプターまたはモバイルバッテリーを接続し、電圧は9V/3A、12V/1.7A以上の仕様が必要です』
ipower elite 12Vは、PD2.0でも3.0でもないです。
書込番号:26341773
14点
>MA★RSさん
なるほど勉強になりました
ありがとうございます
となると良質な電源を用意するのはなかなか難しい感じですね
書込番号:26341777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MAX満三郎さん
>MA★RSさん
こんばんは
早々のレスポンスありがとうございます
現在のところ正確な情報がなくどういうアダプターを買えば最適なのか判断に困っておりました
おっしゃるようにifi audioのiPower Elite 5V:5V/5Aでは少し電力不足なのかな。
という懸念はありましたがUSBtype cの変換アダプターが付属しているのはこの機種しかないのが現状です。
今後、新しい情報が入ってくるとは思いますが、メーカー側からのもう少し細かいスペックがオープンになると良いのですが。
また新しい情報があればよろしくお願いします!
書込番号:26341788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おっしゃるようにifi audioのiPower Elite 5V:5V/5Aでは少し電力不足なのかな。
過剰スペックではないでしょうか?
4.4ポートを例にすると、ハイゲインモードの出力は各チャンネル2250mW@32Ω(8.49V)、
ウルトラハイゲインモードの出力は各チャンネル5000mW@32Ω()です。
イヤホンはこのような出力いりませんし、ヘッドホンにしても
許容入力1500mWとかが一般的な値です。
5000mWとかかけたら壊れますよ。
8Vとか12Vとか書けないとならないようなヘッドホンを使用しているのでしょうか?
ゼンハイザーのHD650ですら、103 dB (1 V)です。
通常使用の85dBだと0.1Vです。
数字が大きければ大きいほど心が満たされる
というのも趣味ならではかもしれませんが、
実際に使用しないところをこだわってもと思います。
ノイズがきになるなら、iFiのアダプター
パワーが欲しいなら、PDアダプター
現状PDでオーディオ用のノイズ対策されたものは
ないのではないでしょうか。
書込番号:26341803
13点
書込番号:26341817 スマートフォンサイトからの書き込み
84点
>MA★RSさん
なるほど!
ヘッドホンはゼンハイザーのHD800sを使ってますが5v.5Aでも十分という事ですね
因みになんですが現在所有しているiPower Elite 12V:12V/4Aに先程リンクを貼っていただいたUSBtypecへの変換アダプターを繋いで使用する事で問題はありますでしょうか?
ご教示いただけるとありがたいです
書込番号:26341864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません自己レスです!
よくよく読んでみると
5v1-2AとメーカーのHPに書いてありますね。
という事は現状ではどの選択肢があるのかよく分からないなぁ。
前機種の、M17ではifi audioのiPower Eliteの効果を実感出来ていただけに残念ですね
書込番号:26341873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iPower Elite 12V:12V/4Aに先程リンクを貼っていただいたUSBtypecへの変換アダプターを繋いで使用する事で問題はありますでしょうか?
上にも書いてますが、USBに12V流せないです。
規格上5Vです。
急速充電のPDなどは、デバイスとACアダプター間で、
「おたくPD対応?」
「対応してるよ」
「じゃあ12Vに電圧あげておくるね」
「よろしく!」
という通信を行うことで、12Vとか流せるようになっています。
iPower Elite 12VはPD規格ではないので、ネゴシエーションできないです。
5Vのところにいきなり12Vぶち込むことになります。
両者で通信できない=5V(急速充電非対応の判定)
になります。
HD800Sは
感度:102 dB(1 V)
IMP:300 Ω
なので、1Vで102dB出ます。
85dBだと0.14Vです。
現代のヘッドホンだと大体これくらいの値です。
0.15Vあればことたります。
手持ちの一番条件の悪いヘッドホンで、
PIONEER SE-700
感度:100dB/3V 90.5dB/1V 103.8dB/mW
IMP:5300Ω
85dBは0.53V
これでも1Vで十分です。
スーパーハイゲインモードは実用性無視のロマン追求のスペックだと思います。
書込番号:26341889
13点
>MA★RSさん
何度もありがとうございます
全くな、ど素人ですがなんとなく理解できつつあります!
とりあえずM27が届いたら、といっても12月以降の、納品予定ですが
手持ちのアダプターでやってみます
書込番号:26341901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>325のとうちゃん!さん
現時点では使えそうなオーディオグレードの電源は無さそうですが、そのうちにfiioがM27専用外部電源を出してくるかもですね
cayin c9Aみたいに予備バッテリー的なやつで
書込番号:26341919 スマートフォンサイトからの書き込み
84点
電源のノイズ対策という意味では大容量のリチウムイオンバッテリーを繋ぐのが良いかも知れません。
どれくらいの容量が必要かは答えられませんが。
書込番号:26342028
73点
>電源のノイズ対策という意味では大容量のリチウムイオンバッテリーを繋ぐのが良いかも知れません。
んんん……どうでしょうね?
基本、モバイルバッテリーに使われるリチウムイオンセルは7.2Vが多く、それを5Vに降圧させている場合、パルス制御の回路で降圧させている場合が有りますので、そのパルスノイズが乗る可能性も考えられます。
私も過去にIBASSO DX260にモバイルバッテリの組み合わせの方が車の車内電源(12から5Vに降圧処理したモノ)より良い結果が得られるかと何種類かモバイルバッテリーを試した事が有りましたが、あまり効果的ではなく、今では車内の12V電源(シガーソケット)を5Vの降圧した(シガーソケットからUSB電源を取り出す為のアダプターを使用)後、IFI-AUDIOのDC iPurifier 2でクリーニングして使っていますが、ま、正直、気休め程度の違い(良くなったと思い込んでいるだけかもしれない)ですね(途中でUSBから5/2.1Φ、5/2.1ΦからUSBの変換ケーブルを挟んでいる関係上、余り良い選択とも思えないが)。
恐らくオーディオ用に降圧回路を最適化したモバイルバッテリーが有れば多少、結果は変わってくるとは思いますが……
書込番号:26342592
57点
https://note.com/laficra/n/nb8a8271635b8
ここではモバイルバッテリーの使用を肯定的に取り上げていますね。
私のやり方がまずかったのかな?
書込番号:26342607
57点
>MAX満三郎さん
>v36スカイラインどノーマルさん
>盛るもっとさん
どうも、色々と興味深い情報ありがとうございます。
バッテリー駆動に一理あるのであれば、内蔵バッテリーも強化されたようなのでその電源でUltra Highゲインモードを使えるようにはできないのでしょうかねぇ?
継続時間の問題があるのだろうか?
書込番号:26342628 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
強化の方向性がちがいます。
バッテリー強化→容量アップ
で電圧は3.7Vのままです。
fiioの記述だと、PD時は12Vまで上げられます。
書込番号:26342647
1点
>MA★RSさん
どうも
そーでしたか!
PD時で12 Vという事は
それなりの外部電源が必要という事ですね。
ノイズ対策と両立出来るような商品は現時点でありますでしょうか?
書込番号:26342675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオにPDというのはあまりメジャーじゃないので、
ないのではないでしょうか。
基本的に急速充電の仕組みです。
電源供給のための仕組みではないです。
上に書きましたが、
ノイズ気にするならifiの5V
GAIN優先ならPD
ただ現実的にウルトラハイゲインを使用する
必要性はないです。
あとゲインを上げると歪み、ノイズが増えるというのが
定説なので本末転倒だと思います。
8ΩとかのIEMなどはノイズに敏感なのでLOWですが、
高インピーダンスヘッドホンは音量取れない場合、
上げざるを得ない場合使うことあるかもですが、
ノイズ気にする人が無駄にゲイン上げるのは
ナンセンスだと思います。
書込番号:26342700
1点
炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JRX-G100
ここ2人くらいの書き込みと同じなんですが、期間も空いてるのであえてかきます。
今年春に昨年買った炊飯器から買い替え購入しましたがイマイチ。
高音になるからかすぐに炊飯できないのはめちゃくちゃ不便!急ぎで炊きたいのに時間がかかる。何より保温が下手?なのかすぐに黄ばみ、硬くなり食べれない。
炊き立てのみ美味しいけど、やや水分調整がナーバスでささっと美味しく食べたい人には不向き?そんな面倒でナーバスな炊飯器あるのかよ?だったら土鍋で炊けよって感じが、、、、
慣れの問題?か設定やらボタンの操作が結構煩わしいというか分かりにくい。今までの色んな炊飯器使いましたし特に昨年の象印では感じた事が無かった。
最近の書き込みの方と全く同じ感想を持ちました。どうしても若い子供がいるので急いで炊きたいとか、炊きすぎてほうおんが求められるのでこれは高級機だから暇な年配ターゲットなのかそういう忙しい若い世代には向かないのでしょう。
3-4万くらいのものの方がたぶん楽ちんでオーソドックスに良さそう。ここ2回くらい毎年のように高い炊飯器を購入してイマイチで納得できず。
来年また普通のものに買い換えようかと思ってます。何より保温が残念ながら良く無い。すぐに焦げっぽくなり食べれない。高いコメなのに何度捨てたことか、、、
設定でどうにかなるの?
使いこなしてる方こう設定してみてとかあればぜひ教えてくださいませ。
それとも一つ前の方のような不良品なのか?メーカーには問い合わせてみたいと思います。
書込番号:26341588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も同じでズボラ感覚の持ち主です。
味も保温も重要視していまして、その結果の最適解が私が推す東芝の真空機能付き炊飯器です。保温性能は象社のほぼ2倍。虎社の3倍以上。
自分のライフスタイルに合わない炊飯器ほど不便な物は無いですよね。その虎社の製品は高級でお値段高い物ですし、保温を終えた状態からすぐに炊飯に進む事が出来ないって、それだけでも非常に不便ですよね。それだけ保温温度が高いのなら保温も苦手なのは当然だと思います。
東芝製品とはイメージ的に正反対に映ります。
東芝はマイコン全盛時代からアナログ的な部分で相当な技術の蓄積をして来ていますし、その下支えによりそれを少しも無駄にする事なく更に技術の積み重ねにより現在の真空圧力炊飯器が存在します。
虎社も技術の積み重ねがあったと思いますが、ここに来て試行錯誤している様に見えます。技術的な方向性を見出すのにちょっと苦労している様です。何とかオブ・ザ・イヤーは取ったりするのだけど、表向きと同じ様には見えません。完全に過渡期です。
そこで虎社に言いたいのは、業務提携無しの技術提携相手を探せって事だけど、その相手は推し推しのズバリ東芝w 外資ではあるが、技術提携であっても展開は凄く可能性が有ると思う。心配は無いと思う。
土鍋起因あるあるなので、どうしょうも無いかと思います。仕様ですから。
書込番号:26343712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
ズバリ、東芝さんのおすすめの機種名を教えてください。
現行で買えるもので色は黒があると嬉しいです。
お値段は高くても構わないですのでなるべく良いものがいいです。五合くらい炊ければ良いです。
宜しくお願いします
書込番号:26345089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トラ木さん
量販店 ネット(ディーライズ)
RC10ZWX 10万弱 7万弱
RC10SGX 7.2万 6万弱
RC10MGX 6万弱 4.5万
この値段は延長保証が付いた販売店を基準にしました。
全部ブラック有ります。マット系だと思います。
全機種、味に関する能力とか保温性能はほぼ同じですね。違うのはディスプレイとかの操作性とかアプリ対応とか内釜収まる部分の周囲がステンレス仕様だとかです。他に米の銘柄に対応する数の違いだったりしますが、銘柄の系統の性格やクセを知ってたら最新の銘柄出てもどれかで対応出来ますし、アプリでの設定は便利な気もしますが、あんまり銘柄選択機能は必要とは思いません。アプリは中国のグレーな部分の意味も有りますので気になる人は気にした方が宜しいかと。
ご存知だと思いますがくれぐれもエコモードは即他のモードに変えて下さいね。
それと、ディーライズは量販店では有りませんが、量販店傘下のネット販売店です。
書込番号:26345596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トラ木さん
すみません。ディーライズは量販店傘下では有りませんでした!申し訳ありません。
どこかと勘違いしていたみたいです、本当に申し訳ありません。
中々炊飯器は値段高いですね。
書込番号:26345602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トラ木さん
またまたすみません。前々回のコメの訂正です。
[この値段は延長保証が付いた販売店を基準にしました。]
↑
これ間違いで、正しくは延長保証を付ける事が可能な販売店がと言うのが正解です。
申し訳ありません。
書込番号:26345771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)




