このページのスレッド一覧(全3311750スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2025年11月18日 10:53 | |
| 0 | 3 | 2025年11月18日 16:32 | |
| 2 | 23 | 2025年11月18日 08:26 | |
| 2 | 0 | 2025年11月16日 12:34 | |
| 4 | 24 | 2025年11月19日 20:47 | |
| 1 | 8 | 2025年11月18日 01:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > B850 A ELITE WF7
こんにちは
簡潔に伺うとこのマザーボードに付属しているヒートシンクを使わないで運用出来るのかを教えて頂ければと思います。
理由としては現在使用していて主にゲームをインストールしているSSDがヒートシンク付きだからです。
恐らくヒートシンクを外した状態での運用は可能かとは思いますがなにせヒートシンクを外した状態の画像が見つからずお助け頂ければと思います。
書込番号:26341380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にくだるまさん
マザーボードに付属のヒートシンクは、使わないこともできます。
SSDのヒートシンクが、他の部品と干渉せず、十分な冷却能力があれば問題ありません。
書込番号:26341394
0点
>にくだるまさん
>ヒートシンクを外した状態の画像が見つからず
海外サイトのレビューですが宜しければどうぞ。写真はクリックで拡大されます。
https://www.thefpsreview.com/2025/01/06/gigabyte-b850-aorus-elite-wifi7-motherboard-review/
メーカー違いのマザーボードですが、うちもヒートシンク付きのM.2 SSD(WDS100T2XHE SN850X 1TB)を使用していますので、マザーボードのヒートシンクを使わずに取り付けていますが、うちのSSDは連続書き込みが続くと結構熱くなって大丈夫なのかコレ?と思いながら使い続けています。
書込番号:26341410
0点
ヒートシンクを外した図は、マニュアル24ページのとおりでしょうか。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B850-AORUS-ELITE-WIFI7-rev-1x/support#support-manual
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_b850-aorus-elite-wf7_1101_e.pdf?v=6c0b01798710f63d993e85cf81315b60
特にヒートシンクカバーなしでの運用は、発熱の少ないM.2 SSDやヒートシンク付きのM,2 SSDなら問題ないでしょう。
書込番号:26341421
0点
外しての運用はできるけど一枚ずつは出来ないので3枚ともになるのかな?
追加が有ると、ヒートシンクを別途買わないとダメかな?
格好は良いんだけどねー
書込番号:26341646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何処まで冷却出来るかの自身の構成かと思います
ここで質問するより実際に組んで実証するのが1番だと思いますよ
なんせ漠然と質問してgen5環境なのかgen4なのかも記載されて無いですからね
書込番号:26342664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
巨大な板状の部分が切れ込みのところからなくなるだけです。
ただSSDヒートシンクの厚さによってはビデオカードとの干渉があり得ます。
CPU直結側の二つは使えないかも知れません。
書込番号:26342971
0点
CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU4
最近から使い始めました
3台繋いでいます、
ポート「1」のPCを起動させてからでないと
ポート「2」と「3」に繋いであるPCは電源投入しても切替器が作動しません
ポート「2」または「3」のPCのみを起動させようとすると
キーボードがないのでF1キーを押すよう促される表示が出ているようです
(実際には見えませんが)
こうゆう仕様でしょうか?
「1」PCを起動させないと「2」「3」のPCは起動させれないのでしょうか?
切替器の電源を一旦、落とすと、上記症状ですが
電源保持したままなら最後に切り替えたポート番号が点灯していますので
「2」「3」からの起動も可能です。
0点
DVI KVMスイッチですか。
Windows XP時代の環境ですか?
セルフパワーのKVMスイッチとは思えない症状ですが。
取り敢えず何かを試すなら。
・モニター切り替え目的でPC側USB未接続にしているなら
必ず接続する。
・PCシャットダウン時もUSB給電を行うように設定する。
通常はBIOS設定だが、XP時代はマザーボード上の
ジャンパーピンで設定するものもある。
・BIOSでキーボードエラーを無視するように設定。
全PCに設定を行い、改善するか確認する。
改善しない場合は、サポートに確認しましょう。
書込番号:26341562
0点
ACアダプタは付けていますか?
ポートはどれも同じです。
ACアダプタが正常かも確認した方が良いかも知れません。
書込番号:26341679
0点
アドバイスありがとうございます
切替器の電源あらためて投入環境で
BIOS設定をキーボード接続確認をスキップさせて、起動はできますが
切替器が、やはり「2」「3」は認識しませんでした
切替器の電源、常時供給で解決しますので
この方法で、やってゆきます
ありがとうございました、また何かありましたら、御教示下されば助かります。
書込番号:26343195
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast with Google TV (HD) GA03131-JP [Snow]
>ユキヒロ5274さん
Chromecast iPhone/iPad、AndroidのDMM TVアプリでのストリーミング再生のみ対応しています。
https://info.tv.dmm.com/special/pre-membership/dmmtvinfo/
とのことです。
書込番号:26341377
0点
>あさとちんさん
早々にご回答いただきありがとうございます。
電波が、悪くリンク先で
Chromecast
クリックしても
飛べないので
どなたか教えてください
Chromecastとは
この商品でしょうか?
見られるという事でしょうか?
どなたか教えてください
よろしくお願いします。
書込番号:26341415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸
見られるとしたら
ストリーミング再生のみ対応とは
どのような意味でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26341420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユキヒロ5274さん
全文貼りますが、大したことは書いてありません。
Chromecast
iPhone/iPad、AndroidのDMM TVアプリでのストリーミング再生のみ対応しています。
@iPhone/iPad、AndroidにDMM TVアプリをインストールしてください。
ADMM TVアプリでストリーミング再生を行ってください。
Bプレイヤー画面右上に表示されるキャストアイコンを押し、目的のデバイスに接続してご視聴ください。
※Chromecastのセットアップ方法がわからない場合は、Chromecast のセットアップ(外部サイト)をご確認ください。
>Chromecastとはこの商品でしょうか?
見られるという事でしょうか?
この商品も含んでいて、スマホの画面なら見られるということです。
スマホで見るなら、こちらのアプリを入れて直接見れば良いと思いますが。
https://support.dmm.com/dmm-tv/article/47590
書込番号:26341425
0点
>あさとちんさん
たびたびありがとうございます。
アマゾンのファイヤースティックのように
直接は見られないという解釈で良いでしょうか?
書込番号:26341431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電波が、悪くリンク先で
>Chromecast
>クリックしても
>飛べないので
>どなたか教えてください
確かこの製品は販売終了したと思いますよ。
下記の製品だけだと思いますよ。
https://store.google.com/jp/product/google_tv_streamer?hl=ja
Fire TV Stickにされたらアマゾンブラックフライデーで安く買えますよ。
このサイトで価格の明記がないものは大半が販売終了ですよ。
書込番号:26341444
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
情報ありがとうございます(^o^)
書込番号:26341458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユキヒロ5274さん
色々誤解があるようなので補足します。
Chromecastと呼ばれるの古い製品で、大部分が既に販売終了してます。
https://kakaku.com/pc/wda/itemlist.aspx?pdf_ma=7262&pdf_so=e2&pdf_ob=0
その中で、Chromecast with Google TV、Google TV Streamerは、DMMアプリのインストール可能です。
アマゾン Fire TV Stick 同様に、付属リモコンでDMM TVは観れます。
Google TVが無いモデルでは、スマホのキャストアイコン押せばテレビで観れます。
ユキヒロ5274さんの状況が良く分からないのですが、この製品をお持ちなのでしょうか。
電波が、悪くリンク先で Chromecast クリックしても飛べない...と言う説明が良く分かりません。
もう少し状況説明された方が、より的確なレスが付くと思います。
書込番号:26341496
1点
>ユキヒロ5274さん
あと、現在お使いのテレビのメーカーとモデルは何でしょう。
Google TV搭載モデルなら、Fire TV Stickなど買わなくても、DMM TVが観れるかも知れません。
Google TVとAndroid TVはほぼ同義です。
書込番号:26341511
0点
>ユキヒロ5274さん
こんにちは。
Fire TV Stick・Chromecast with Google TV(HD)のどちらも所有しています。
#なんか直球な回答がつかないみたいで(苦笑)
>Chromecast with Google TV (HD)
>DMM TV
>見られるでしょうか?
手持ちのテレビで、いちいちスマホを使わずとも
DMM を見たい、それってChromecast with Google TV (HD) を繋いで使ったら出来るのか?
・・・って質問ですよね。
答えは「出来ます」です。
そのやり方は、この辺↓が分かりやすいかと。
●DMM TVをテレビで見る方法6選【映らない原因・対処法も完全解説!】 | ビギナーズ
https://www.rere.jp/359561/#chromecast
→1. DMM TVをテレビで見る方法6選
→1-2 Chromecast with Google TV
>アマゾンのファイヤースティックのように
>直接は見られないという解釈で良いでしょうか?
設問の言い回しが微妙ですが(笑)。
Fire TV StickでもこれChromecast with Google TVでも大同小異です。
いずれも、上述の如くにスマホを使わずとも専用リモコン+テレビ画面で操作して再生させることも可ですし、一旦スマホ画面で見てからテレビ画面へ転送(キャスト)するも可です。
上記リンク先には、Fire TV Stickの場合の操作手順も書いてあるので、比べてみてください。
なお、
今からFire TV StickかChromecast with Google TVかのいずれかを買おうとしておられるのであれば、
前者FireTV Stickは現在でも新品がAmazon他で購入できますが、後者Chromecast with Google TVは既にGoogleが販売を終了していて、中古品や売れ残り未開封品などが高値で(新品で普通に売られてた当時よりも高値?で)売られています。
なので、もし妥当な値段で買われるなら Fire TV Stick のほうがお勧めってかほぼ一択でしょう。
近々のBlack Fridayセールが安値で買える好機かと思います。
ご検討を。
書込番号:26341531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんは、既にこの製品のお持ちのようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001475102/SortID=25840810/#tab
ただ、スマホのDMMアプリからキャストしようとしたら見れなかったという感じでしょうか。
基本、この製品をお持ちなら、DMMアプリのインストール可能で、Chromecastの機能もあります。
下記のようなヘルプサイトも沢山あるので、まずはご自分で設定等確認してみて下さい。
https://tech-camp.in/note/technology/90486/
書込番号:26341735
0点
>ひまJINさん
>みーくん5963さん
ご丁寧にありがとうございます
この商品使用してます!
電波が悪くてリンク先に飛べないというのは
スマホの電波が悪くてという意味です!
DMM TV
インストールやってみます
(^o^)
書込番号:26342049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひまJINさん
>みーくん5963さん
その他の方々
質問の仕方が悪くて、
すみません。
スマホを使用しないで見られるかという意味です。
使用しているTVは
スマートTVではありません
SONYの
KDL-40EX500
です。
書込番号:26342062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スマホを使用しないで見られるかという意味です。
>使用しているTVは
>スマートTVではありません
こちらも勘違いしましたが書いている意味がわからない。
Fire TV stickやchromecastはTVのHDMI端子に接続して付属のリモコン操作で使用するものです。
スマートTVである必要ありません。
https://support.dmm.com/dmm-tv/article/47590#%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93
DMM TVアプリをインストールすればFire TV stick、Chromecastやスマートフォンでも観れます。
ストリーミングとは観たいタイトルを全てダウンロードして本体に保存しないで送られてくるデーターを
リアルタイムで再生する方法です。
何をしたいのですか。?
書込番号:26342165
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ダウンロードでなく
ただスマホを
使わず、
見たいだけです。
あと、
別の質問になってしまうのですが、
DMM TVは
スマホには
アマプラの様に
ダウンロードして
保存出来るのでしょうか?
スレ違いで
申し訳ありませんが
わかる方いらっしゃいましたら
ご回答よろしくお願いします(^o^)
書込番号:26342175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユキヒロ5274さん
もう少し、ご自分で検索して調べる事をお勧めします。
「DMM TV ダウンロード」などで検索すればすぐ見つかります。
https://support.dmm.com/dmm-tv/article/47582
https://dream.jp/douga/tips_d/article17043.html
書込番号:26342186
0点
価格ドットコムのクチコミ
解決済みにする方法わからなくなってしまったので
すみませんが教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:26342190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダウンロードでなく
>ただスマホを
>使わず、
>見たいだけです。
言っている意味がわかりません。
これはお持ちのテレビで観たいならFire TV StickやChromecast
にアプリストアからDMM TVをインストールすれば視聴できます。
通常、デバイスのストレージが少量なのでタイトルをダウンロードして保存はしません。
ストリーミングが基本です。
どちらもアカウントが必要です。登録の時SMSが利用できればスマートフォンは要らないでしょう。
書込番号:26342194
0点
>価格ドットコムのクチコミ
>解決済みにする方法わからなくなってしまったので
>すみませんが教えてください。
>よろしくお願いします
質問ではなく「他」なので解決済みはできません。
ご自身で終了宣言することです。
書込番号:26342199
0点
>ひまJINさん
ご回答ありがとうございます。
完全オフラインでの
再生は
出来ないみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:26342235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
宜しくお願い致します。
今までの自作PCが古くなったため、昨日新たにパーツを組みました。
マザ−ボ−ドはこの製品です。
パ−ツを組んでBIOS設定を行い、そしてWindows11インスト−ルへと進みました。
インスト−ルの途中で、「ネットワ−クに接続しましょう」というメッセ−ジが現れ、それ以上進めなくなりました。
戻るボタンもありません。
LANケーブルは今まで使用していたものをつないでいますので問題ないはずですが、
念のため別に使っている配線を抜いて接続してみましたがダメです。
LANケーブルを接続しなおしたらPCのリセットボタンを押してスタ−トしなおしますが、
やはり同じところで止まってしまいます。
LANケーブルを挿したところのLEDは片方がグリ−ンに点灯しており、ときどき点滅しています。
ですので信号は流れているように感じるのですが。。
何か初歩的なミスでもしているのでしょうか?
BIOS上で見る限りはすべてのパーツは正常に認識されているようです。
もう7年ぶりのPC再構築で。。。
アドバイス頂けますと幸いです。困ってまして。。
宜しくお願い致します。
構成は、
CPU: Core Ultra 7 265K
MB: TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
MEMORY: CORSAIR CMK64GX5M2B6400C42
GB: ASUS DUAL-RX9060XT-8G [PCIExp 8GB]
SSD: WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
POWER: Seasonic FOCUS GX-750 ATX 3 (2024) SRP-FGX751-A5A32SF
CPU COOLER: FUMA3 SCFM/3000
0点
>やっぱりBMWさん
>インスト−ルの途中で、「ネットワ−クに接続しましょう」というメッセ−ジが現れ、
下記の手順で回避できます(Windowsインストール後に修正すれば良いです)
下記手順で回避できます。インストール後は、有線Lanで使えますし、WiFiもドライバ入れれば使える様になります。
●WiFi で繋げって画面で下記の手順です。
1:Shift + F10 キーを押してコマンドプロンプトを開きます (一部のノートブック PC では、Shift + Fn + F10 を押す必要がある場合があります)。
2:プロンプトが表示されたら、ウィンドウ上でマウスをクリックしてテキストを入力する必要がある場合があります
タイプ oobe\bypassnro
3:Enter キーを押します。システムが再起動し、セットアップ・プロセスが再開されます。
4:[リージョン] と [キーボード] を再度適切な選択を行います。
5:今で ネットワークに接続 しましょう 画面には追加のオプションがあります、[ インターネットがありません]をクリックします
6:次の画面で、[制限付きセットアップで続行]をクリックします
書込番号:26341349
0点
>JAZZ-01さん
即のアドライスを大変ありがとうございます。感謝です。
この手順はWindowsをインスト−ルした後に行うものですよね?
私の場合はWindows11インスト−ル開始後途中でこのエラ−メッセ−ジが出てくるのです。
接続ができたと認識されないと先にも前にも行けないです。
書込番号:26341355
1点
>JAZZ-01さん
追記致します。
Windows上ではなくて、「ネットワ−クに接続しましょう」というメッセ−ジが出た時点で行うものですか?
その場合、
この命令文は何を意味するものですか?
私のPCの何が問題なのでしょう?
そこらへんをご説明頂けますとありがたい次第です。
お手数をおかけします。
書込番号:26341359
1点
>JAZZ-01さん
たびたび申し訳ありません。
いま、このページを確認致しました。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2002453.html
ネット接続しないで先へ進むためのものなのですね。
書込番号:26341362
1点
>JAZZ-01さん
たびたび申し訳ありません。
いまやってみましたが、コマンド入力で、
\が打てないんです。
.も打てなかったのですが、num lock で打てました。
\が打てません。。。
書込番号:26341370
0点
>やっぱりBMWさん
>ネット接続しないで先へ進むためのものなのですね。
●はい。そうです。
WiFi(ネット)接続せずに Windows をインストールする手順です。
主の貼ったURLの様に出来なくなっていたらスミマセン。
書込番号:26341373
0点
>やっぱりBMWさん
●Backspace のすぐ左のキー で入力出来ないでしょうか?
キーボードがUS配列になっている様な?
書込番号:26341379
0点
>やっぱりBMWさん
Windows11のインストールメディアにご使用のマザーボードのLANチップ用ドライバが含まれていないのが原因だと思います。
インストール用のUSBメモリーにマザーボードのサポートサイトからダウンロードしたLANドライバを保存して、Windows11インストール時にインストールするドライブの選択時、ドライバの読み込みをさせるとインターネット接続が出来ると思います。
参考情報:ASKサポートセンター
【マザーボード全般】Windows11インストール時にLANケーブルを差しているが「ネットワークに接続しましょう」画面でネットワークの検出が出来ません。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/34042872665113--%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-Windows11%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%99%82%E3%81%ABLAN%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%92%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8C-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86-%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%A7%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%8C%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
書込番号:26341384
0点
>やっぱりBMWさん
一応ですが、Windows11インストール時、キーポードの設定画面で日本語キーボードに変更しないと一部キーの動作が英語キーボードの設定になるかも知れません。
(初期設定のままインストールしたことが有りませんので、実際の動作がどうなるのかは判りません)
書込番号:26341399
0点
最近、「BypassNRO.cmd」は使えなくなりました。
「start ms-cxh:localonly」を変わりに使います。
※「BypassNRO.cmd」の中身のコマンド(レジストリ操作)を実行することは可能です。
書込番号:26341422
0点
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
それはこの投稿をする前にやってみたのですが、
ドライバ−選択画面上に私がUSBメモリ−に入れたドライバ−が表示されないんです。
ドライバ−のフォルダを展開してからやってみてもダメでした。
見えないんです。
>死神様さん
ありがとうございます。
コマンドプロンプトに何とか入力できてやってみましたが
無反応でした。
これってダメだったということでしょうか。。
あ〜進めないです。。。
書込番号:26341477
0点
>やっぱりBMWさん
返信ありがとうございます。
ご使用のマザーボードのLANチップの型名が不明なので試す事は出来ませんが、うちのIntel LAN I225Vにご使用のマザーボードのサポートサイトからダウンロードしたLANドライバをWindows11インストール時に読み取らせてみましたが正常表示されました。
このドライバが適切なものであれば原因として考えられるのはマザーボードのLANチップがインストール時に認識されていないのではと思います。
ドライバの選択時に「このPCのハードウェアと互換性がないドライバーを表示しない」のチェックを外すとLANドライバーが表示されるのでしたらマザーボードの故障の可能性は有ります。
書込番号:26341536
0点
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
その後、コマンドプロンプトを何度も繰り返しやってみました。
というのも、字が正常に打てないんです。
カ−ソル(ポインタ)を持っていきたいところに持って行けなかったり、
正常に文字が打てなかったり。。。
何とか正常なコマンドを打つことを何回かやった後、なんとコマンドを受け付けました!
再起動がされてもう一度ネットワ−ク接続のところが表示され、ネット接続なしで
Windows11インスト−ルができました!!
それからLANドライバを入れました。Windows上では普通にインスト−ルできました。
ですのでネットもつながるようになりました。
今回の質問については解決致しました。
みなさま大変ありがとうございました。
本当にありがとうございました。
ただ1つ、キーボ−ドの文字が正常に打てないのです。
キ−ボ−ドのタイプが違っているということでしょうか。。
これはどのように解決できるでしょうか?
通常のPCで使用される普通のキ−ボ−ドにしたいだけです。
書込番号:26341796
1点
>やっぱりBMWさん
結果の連絡ありがとうございます。
キーボードの入力と表示される文字が異なる症状でしょうか。
常にキーと文字が同じ組み合わせ(1対1)で表示されるのであればキーボードの認識に原因が有りそうですが、キー入力の度に異なる文字が表示されるのであればハード的な異常と思います。
症状の詳細が判りませんので例として書かれている「\」キーが入力出来ない状態についてですが、BIOS画面で\キーがに入力できないのであればWindowsのインストールとは関係無いと診断出来そうです。
BIOS画面でキー入力を試すのであれば、ToolタブのProfile Nameの入力で試せると思います。
うちのTUF GAMING B650E-PLUS WIFIでは特殊文字のキーによってはキーの刻印と違う文字が表示されるものも有りますが、\キーは普通に表示されます。
BIOS画面で正常にキー入力が出来るのであれば、Windows上の問題と思いますので、言語オプションのキー配列の変更を試されてみてはと思います。
ただ、以前のスレでご使用のTUF B450-PRO GAMINGでもキーボードとマウス入力に不具合が有ったかと思いますが、同様にキーボード・マウスで不具合が発生する症状の様ですので何か関連が無いかと思います。
書込番号:26341883
0点
>キャッシュは増やせないさん
大変ありがとうございます。
いろいろ確認してみます。
もう1つなのですが、
以前のマザ−ボ−ドには BEEP SPEAKER を挿すためのピンがありましたが
今回のものはありません。
みな使わないのでしょうか?
どこに挿せばよいのでしょうか?
書込番号:26341964
0点
SPEAKERピンがないならBEEPスピーカーは使えません
このマザーボードにはQ-LEDがあるのでそちらを使うといいです
https://www.asus.com/jp/support/faq/1042678/
書込番号:26341978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱりBMWさん
うちで使っているマザーボードの話ですが、少し前にTUF GAMING B650-PLUS WIFIからTUF GAMING B650E-PLUS WIFIに交換しました。
チップセットが変わったくらいでほぼ同じ仕様かと油断していたら、TUF GAMING B650-PLUS WIFIにはビープスピーカー用のヘッダピンとQ-LEDの両方有ったのですが、TUF GAMING B650E-PLUS WIFIにはビープスピーカー用のヘッダピンが無くなり、Q-LEDのみになっていました。
ASUSのマザーボードはビープスピーカー用のピンヘッダーを無くす方針の様です。
ご使用のマザーボードも同様かと思います。
Q-LEDの点灯状態とビープ音の併用で異常の診断をする事も多いので個人的には不満な点です。
書込番号:26341982
0点
ご返信大変ありがとうございます。
そうなのですね。
ビープスピーカーを挿すピンはもうないのですか。
残念です。
Q-LEDなんてケースの中なのでケースを開けない限りわからないですよね。。
ビープならすぐに音でわかるのでとても助かります。
まず音を聞いて、その音に対する対応で解決しなかったらケースを開けて対応します。
これからはいちいちケースを開けないといけないということなのですね。
想像外でした。
書込番号:26342131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の所、特定のマザーボードで取り付ける場所がないという程度です。
ハイエンド寄りのマザーボードは積むものも多くてビープスピーカーが追いやられたということだと思います。
Q-LEDの方が直感的ですし...
書込番号:26342505
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。そうなのですね。
もう1つだけお聞きさせて頂きます。
PCを起動するとTUFのロゴがしばらく出ますが、この時間が異常に長いのです。1分くらいもあるでしょうか。。
その後に出てくる輪っかがくるくるしている状態も長い。
なんでなのか。。
ロゴの時間を短くしようとBIOSでロゴ表示の時間調整のところを見たのですが、今は表示するかしないかだけの選択なのですね。
無効にしたらもちろんロゴは出なくなりましたが、真っ暗な画面の状態が長く出るようになってしまい、対して時間短縮になりませんでした。
こんなことは初めてです。
いままでのPCの10倍くらい時間がかかっているイメージです。
どうして?解決方法は?
何かの設定やドライバの不足によるのでしょうか??
書込番号:26343680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP [ブラック]
ThinkCentre M75q gen2のライゼンを使っていますが、USB機器の認識がうまくいかず、このIntel製に買い替えしようかと考えています。
メーカーに2度、修理を依頼し送りましたが、異常なしで戻ってきました。
具体的には、AcronisTrueImageやメーカーのリカバリのブータブルUSBを使いますが、バッファローのUSBメモリが認識されず、他社のものを使用したり、OS起動時にも特定のメーカーのものは認識せずに使えなかったりです。
このIntel製のモデルは、そういったことがないでしょうか?
0点
インテル USB 3.0 ホストコントローラーが使われていれば、大丈夫かと思います。
書込番号:26341366
0点
LenovoのPCって、バッファローのUSBメモリーと相性が悪いようです。
使用できるけど、ブートできないとか。
他メーカーのUSBメモリーだと大丈夫だとか。
書込番号:26341383
![]()
0点
「LENOVO USB 相性」でGoogle検索すると、確かに「LenovoのThinkCentre M75q Tiny Gen.2とBuffaloのUSBメモリは相性が悪くて起動用USBに使えない」とかヒットしますね。
https://www.google.com/search?q=LENOVO+USB+%E7%9B%B8%E6%80%A7&rlz=1C1JCYX_jaJP1084JP1085&oq=LENOVO+USB+%E7%9B%B8%E6%80%A7&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOTIHCAEQABjvBTIKCAIQABiABBiiBDIKCAMQABiABBiiBDIKCAQQABiABBiiBDIKCAUQABiiBBiJBdIBCjI1ODU3ajBqMTWoAgiwAgHxBRUi0_ELoIVr&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:26341455
![]()
0点
>キハ65さん
そうなんですね、ライゼンのマザーが関係していると思いまして。
今までずっとLenovoですが、初めてのことです。
>猫猫にゃーごさん
本当ですか?Intel製、買っちゃいました。
今までずっとLenovoで、M75qライゼンに替える前は、やはりThinkCentre M700 Tinyですが何の問題もありませんでした。
M700で使えていたバッファローのUSBメモリやUSBハブが使えなくなってしまったので、
ライゼンのマザーか何かが原因とばかり思ってました。
書込番号:26341463
0点
>キハ65さん
やっぱりそうですか。。メーカーは決して認めようとしなかったんですがね。
ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 については、ググっても出てこないから大丈夫ですかね?
書込番号:26341478
0点
なお、ThinkCentre neo 50q Gen 4とThinkCentre M75q Gen 2のドライバーダウンロードで「USB」と言うキーワードで検索すると、ThinkCentre neo 50q Gen 4は0件、ThinkCentre M75q Gen 2は複数件ヒットしました。
ThinkCentre M75q Gen 2に複数件のUSB関係のドライバーが存在することは、USB関係に何らかの不具合があることを意味しているかと思います。
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-neo-series-desktops/thinkcentre-neo-50q-gen-4/downloads/driver-list
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-m-series-desktops/thinkcentre-m75q-gen-2/downloads/driver-list/component?name=USB%20%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9,%20IEEE%201394,%20Thunderbolt&id=ABEA4C20-F19E-411A-B390-3255712FBA6F
書込番号:26341485
![]()
1点
>キハ65さん
ありがとうございます!
やはりそうなんですね、ファームあげて様子を見ることにします。
これで改善すると良いなぁ。
書込番号:26341512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん
ファーム上げまして、OS起動時には問題なくなったようです。
但し、USBブートは変わりませんでした。
コメントありがとうございました。
書込番号:26342812
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)










