このページのスレッド一覧(全3311766スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2025年11月20日 03:10 | |
| 0 | 16 | 2025年11月18日 13:24 | |
| 15 | 0 | 2025年11月16日 00:56 | |
| 19 | 7 | 2025年11月20日 19:09 | |
| 13 | 6 | 2025年11月19日 01:00 | |
| 1 | 4 | 2025年11月17日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R10 SH-51F docomo
カメラで写真を撮影後、すぐに動画等を取りたい場合、写真を撮影してから4〜5秒ほど経たないと動画等の別のモードへに切り替えができません。(画面下部の動画やポートレート等が消え、左右にスワイプして変更しようとすると処理中です。と表示され変更できません。)
以前、使用していたスマホではこのようなことはなかったのですが、これは仕方がないことでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26341076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まりくぅさん
最新のスマホは、AI補正や影除去機能等々で撮影後の画像保存時間が長いので、ある程度は仕方ないですね。
影除去機能をOFF、GPS位置情報付加をOFF、AIをOFFにすれば、短縮されると思います。
書込番号:26341116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天才軍師 竹中半兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
影除去機能をOFF、GPS位置情報付加をOFFで使用していますが、モード切り替えに数秒時間を要してしまっています。
設定を見ても見つけられず、AQUOSの場合、AI補正の有無は設定から変更できますでしょうか…?
撮影時間が短い際の撮影時などですぐに切り替えが出来ればと思ったのですがこれ以上短くするのは厳しそうですね…
書込番号:26341340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まりくぅさん
撮影画面で青色のAIマークを押すとAI補正がOFFになると思います。
影除去機能をOFF、GPS位置情報付加をOFF、AIをOFFは、全て写真撮影後の画像保存時間(画像処理時間)を短縮するものです。
撮影モードの切替時間は、1秒程度と思われます。
画像保存時間ではなく、撮影モードの切替のみで4~5秒掛かる場合は、シャープのサポートにお問い合わせください。
書込番号:26341375 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>天才軍師 竹中半兵衛さん
ご返信ありがとうございます。
本日、外出した際に店頭に置いているAQUOS R10を触ってみましたが、こちらも同じく時間が掛かりました。
※AI処理等をoffにした状態。
そのため、撮影後にすぐに他のモードに切り替えれないのは仕様と思いました。
書込番号:26344421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PC何でも掲示板
RTX5070の購入を考えてます。モニターは1440p、ゲーム用途です。OSはWindows11。
前任はRTX3060Tiでしたが、すでにお亡くなりになっています。
本題ですが、CPUはcorei5ー10400Fを使っています。3060Ti では全く問題ありませんでしたが、果たして5070ではどうでしょうか。
CPU、マザーに関しては予算的に厳しいのでそちらは追々と考えております。
DLSSやFGを用いれば大体は行けるんじゃないかと思っているんですが、甘いでしょうか。
例えば、私が知っている中で今一番重いのは恐らくモンスターハンターワイルズですが、検証動画(アマリ信用できないかもしれませんが)を見る限り、同タイトルでは画質HIGH、FGオンでCPUが足引っ張って2〜30FPS落ちるとしても60FPSは割らなそうと言った印象です。
なんなら設定をMIDIUMに落とせば尚更です。
先輩方のご意見として、いや、DLSS,FGを駆使しても60FPS届かないかもよ?と言う事でしたら、CPUも含めて更新できる軍資金ができるまで今はきっぱり諦めようと思います。
60FPSクリアできればと考えており、FPSの上を見なければ大丈夫だよなぁとは思うのですが、CPUの影響が想像以上と言うのが怖いのでこちらに伺いました。
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
WQHDでモンハンならCPUはそのままでも、設定にもよりますがまあ問題ないと思います。
自分はCoreUltraとRyzenのX3D使ってますが、どちらでもベンチマーク上は大したさもありませんし、YouTube等で調べてみると実ゲームでもHighくらいの設定なら10400Fと3060Tiでも1%Lowで60FPSは出てるようなので、5070なら問題ないと思います。
モンハンだけ考えるなら5070よりはRX9070か9070XTの方がより快適だとは思いますけどね。
書込番号:26341086
![]()
0点
WQHDでRTX5070で画質がHIGHだったら緋の森でも素で60fosは切らないと思います。
DLSS込みで60fopsはラグいのでできれば素で60fps出た方が良いと思いますが、10400Fでも60fos出ると思いますよ。
i7 265Kで多いときで負荷が50%程度なので、GPUの負荷率が下がるときはあるでしょうけど、とりあえず行けると思います。
一応、自分はRTX500TiとRX9070XTなどでUWQHDでやってますが、このくらいのGPUでも普通には60fosは出ますのでFGかけてます。
FGかけた方が、ラグが少ないと感じる時があるのでですが、なくても問題はないと思います。
本当はもう少し細かく書きたいところですが、まあ、仕事なので。。。
RXの方がワイルズではいいですが、それだけではないでしょうから、どちらでもいいと思います。
多分、ULTRA+高解像度パッケージでも行けるとは思いますが【高】なら問題ないと思います。
まあ、CPUにやや不安はありますが
書込番号:26341117
0点
公式が「i5-10400+GTX 2060 Superで1080P 60FPS出ます」と言い切っているので
少なくとも、これを大幅に上回る5070があれば余裕じゃないかなと個人的には思ったりもします
https://www.monsterhunter.com/support/wilds/ja-jp/faq/detail/052
書込番号:26341134
0点
基本nvidia選択すれば間違い無いと思ってます
自分はrtx5000番台はスルーして9070xt購入しましたけど!
ただ検証用のnvidiaが空冷1台も無く フリマとドスパラから中古で3080購入しましたけどね
ichillとgamerockをギリギリ3万円台でゲット
3080tiと違い熱くならなくて良いですね
まぁ大抵のゲームには困らないです
4090も4070tiも水冷化してるので普段使いでは重宝してます
書込番号:26341171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RTX5070をWQHDだとCPUがボトルネックだと思われます。
CPUボトルネックとは、これらの解像度においてプロセッサがグラフィックカードの性能に対応できないことを意味します。
これにより、フレームレートの低下や不安定化、ゲームプレイの応答性の低下、そして時折のカクツキなどが発生します。
特に、シミュレーションゲームやストラテジーゲームなど、CPU負荷の高いゲームでは顕著です。
CPU ボトルネックはマルチタスクやバックグラウンド アプリのパフォーマンスにも影響する可能性があるため、通常は最初に CPU ボトルネックを解決することをお勧めします。
WQHDだと下記のCPUを選ばれると良いと思います。
Ryzen 7 7800X3D
Ryzen 7 9800X3D
Ryzen 5 9600X
Core i5-12400F
Ryzen 5 7500F
Ryzen 5 7600X
Core i5-14400F
書込番号:26341358
![]()
0点
Core i5-12400F以上のCPUならどれでも良いので自身で探してみてください。
1. CPUの簡易性能比較表【BTO PC向け】の「CPUの性能比較表【完全版】」をクリックして
5. CPUの性能比較表【完全版】のゲーム性能を2回クリックすると良いです。
https://gamingpcs.jp/hikaku-cpu/
書込番号:26341417
0点
皆さんこんにちは。お返事いただきありがとうございます。
沢山の方からのお返事、大変嬉しく思っております。
まず、ほぼ皆さんのご意見として、まず問題ないでしょうとの事で一先ず安心いたしました。
いま一番遊びたいと考えているゲームの中でGPU更新の恩恵を最も受けるのはモンハンワイルズとDiablo4です。
現状はこの2つが快適に遊べればOKなのでCPUはゆっくり考えたいと思います。
>Solareさん
実はラデオンってどうなんだろうと言う思いはあります。
昔はラデオンは玄人向きと言いますか、端的に言うとゲームならやめとけなんて言われていた時代がありましたね。
今はその考えは必要ないんでしょうか。いつの時代の話をしているんだと笑われちゃいますかね(笑)
調べているとむしろ現状Nvidiaは5000番代不安定で立場が逆転している傾向にあるようですが・・。
モンハンワイルズとも相性いいみたいですし、好きな方で選んで問題ないようでしたらこの機会にラデオンも選択肢に入れてみようかな。
ただ一つ気になるのは、9070で一部、ゲーム以外の古いアプリケーションが起動できないと言った報告が見られました。
まぁこれは新しいGPUならラデオンでもNvidiaでも起こり得る事でしょうか。
>揚げないかつパンさん
>メルルート.さん
公式の要求スペック読んだのにGPUに気を取られて10400の記載に気づきませんでした(汗)
記載はFHDの場合ではありますがWQHDでもFGもあるし大丈夫そうとの皆さんの見解で期待できそうです。
LOWだとコンシューマーを超える高グラフィックで遊べるのが醍醐味のPCでなんだかなぁとなってしまいますが、とりあえずHIGHで快適に遊べれば御の字ですね。
>歌羽さん
ブルジョワ!(笑) 沢山GPUをお持ちで羨ましいです。
Solareさんも9070を提案されているので候補に入れようと考えています。
やはりまだ5000番台の不安定問題は払拭されていなんでしょうか。
>negativeMANさん
ボトルネック・・。耳が痛いです(笑)
確かにシュミレーション系はCPUも大事ですよね。シティーズスカイラインなんかいつかはやってみたいと思っていますが、その頃にはCPUも更新できているかなと思います。
提案いただいたCPU参考にさせてもらいます。
書込番号:26341447
0点
ちもろぐさんのリンクですが、WQHDのームでは9070XTの方が5070にほぼ勝ってますし、5070Tiともいい勝負なのでコスパ的には9070XTの方が良いと思います。
ただしAi関連やVRChatになるとRADEONよりNVIDIAかなという感じです。
なのでゲームだけだと5070Tiが買えるならNVIDIAで5070よりは9070XTかなという感じ。
5070Tiはその他Ai関連でもこの中では最強かなというところ。
ただまあ5070も最近安くはなってるので価格的にはそう悪くもないかなというところですね。
書込番号:26341472
0点
>Solareさん
返信いただきありがとうございます。
9070XT強いですね・・。
今回はCPUを見送りますし、どうせ買うなら思い切ってと言う気持ちもありますが・・。それでもXTはちょっと厳しいですね。
予算面ともう一つ、正直言うとここまでは必要ないかもと思ってます。
当然上位のものほど逝かない限りは長く使えますし、後々XTにしておいて良かったと思う時が来る可能性もありますが、そこを考えるとキリがないのでその時はその時と考えてます。
RX9070無印orRTX5070無印ですね。
ありがとうございます。
書込番号:26341814
0点
WQHDならRX9070で問題ないですよ。
RX9070XTで緋の森でのゲームをしましたが、まあ、いつもやってるんですが、FG込みで100fpsを少し切りますね。
画質はULTRAで高画質パッケージを入れてプレイしてます。
RTX5070Tiはこれより少し遅い程度で、RX9070はRTX5070Tiよりやや遅いです。
まあ、画質ULTRAで高画質テキスチャーを入れてるので、割とスペックが必要ですが、画質、高でWQHDならRTX5070 or RX9070で十分です。
現状のワイルズでこれより重い場所はないです。
アルシュベルトやオメガやっても別にこれ以上とかではないです。
後は、ほかのやりたいゲームやそれ以外で選んで構わないと思います。
書込番号:26341847
0点
RTX5070とRX9070ではRX9070の方がメモリが多い分ワイルズが有利です。
ゲームによってお互いのフレームレートの差が出ますがRX9070の方がラスタライズ性能で上回ってるので悪くないです。
https://www.youtube.com/embed/ADe11hsIrSw?si=ZZloqR92ehkMDbBp
書込番号:26341882
0点
>HETAOPEAさん
先程Amazon覗いたら9070xt 10万切りがちらほらと
そこからブラックフライデーで下がるかどうかですね
XFXも9.2万で出てました
書込番号:26342343 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
WQHDでなら個人的にはWILDSが目的ならRX9070でいい感じはします。
RX9070TXよりもRX9070は15%くらいの性能差かな?電力制限で数%落ちるの込みなどそんなもの
RTX5070Tiはゲーム目的なだけならRX9070XTとほぼ同等かやや落ちるくらいだけどWILDSではMFGを使わないなら10-15%くらい低いのでRX9070くらいまで下がるし両方使ったけどそんなもの
RTX5070はこのWILDSだけならかなりの格下にはなるね。
RX9070よりさらに20%近くはしたな感じですかね?
これを選ぶ場合は用途がRX9070だとちょっとのことが多い場合になります。
なので用途次第となりますが、メモリーがやや少ないのが個人的には。。。という感じですし、帯域幅が狭いのでGDDR7使ってるけどRX並みになっちゃうのがやや、不満かな?と思う。
といっても用途次第なので、という感じですね。
書込番号:26342370
0点
ワイルズだけではなく車系のゲームでも5070よりは9070の方がWQHDでは上ですね。
まあどちらもやれないことはないんだから好きな方選ぶで良いと思う。
書込番号:26342384
0点
こんばんは。
皆さん、お付き合いいただきありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
動画拝見しました。ありがとうございます。
>negativeMANさん
リンク先の動画拝見しました。全体的に9070優勢ですね。
いつかやりたいと思っているバイオ4では5070をだいぶ引き離してますが、一方でウィッチャー3は・・あれれ・・。
ですね。
これが最適化の問題って言うやつでしょうか。
それでもFSRは使ってないみたいですし、入れれば十分遊べるでしょうね。
>歌羽さん
情報ありがとうございます。
あと一週間ですよね。ちょっと期待しちゃいますね・・。
いま価格コム覗いてきましたが、一部XTも無印と同等価格のものがありますね。
まだよく見ていませんがデザインやファンの数なども含めて納得したものなら買いかもしれません。
どちらにせよ歌羽さん情報のAmazonブラックフライデーの結果を見てからですが、今現在の心情としてはRX9070ですが、価格次第でXTもあり得るかもと言ったところです。
あれ?5070どこ行った・・。
初ラデオンなので楽しみです。
色々とお話が聞けて楽しいのですが、あまり引っ張ってもなんなのでそろそろお暇させてもらおうかと思います。
沢山のご意見、アドバイスに感謝しております。
書込番号:26342762
0点
腕時計 > ロレックス > サブマリーナー 124060 [オイスターブレスレット ブラック]
久しぶりにこちらを拝見しましたが、サブデイトとの価格差がかなり開いてきましたね。
この価格差なら断然ノンデイトをお勧めします。
兎に角シンプルでシーメントリーな文字盤は飽きが来ません。実物を試着すれば、一気に傾きますよ。
書込番号:26341071 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
自動車 > 三菱 > デリカミニ 2025年モデル
14日納車だったのですが、ディーラー、自分の車が新型デリカミニ初納車だったらしく、納車時にいろいろトラブルが発生。
まず、MITSUBISHIコネクトアプリを自分のスマホにインストールしてから、車のスマートキーとペアリングするんですが、エンジン入れた状態でペアリングしようとしても、まったく反応せず、結局、エンジン切って設定すると、ペアリングできました。
これができないと、SOSコールのセットアップができないです。
あとは、GoogleナビのGoogleアカウント設定も意外と大変。一部、QRコードを読み込むことにより、設定することも可能な項目があります。
また、車両本体の通信装置(OTA)を利用したWifiサービスも来年の1月末くらいまでは無料で使えるので便利ですが、これも設定が必要です。車がネットに接続したあと、既にインストールされているアプリもあるのですが、一部は更新(アプリのアップデート)が必要です。
システムのアップデートは来ていませんでした。
一応、2日乗った感想ですが、まず、かなりフロントガラスの位置が変わっているので、前期モデルとかなり車両感覚が異なり慣れるまで意外と時間があっかり、結構最初の運転は疲れました(バックに入れた時のアラウンドビューの感じもかなり違う)。
今日はドライブレコーダーのSDカードが正しく読み込めませんでしたエラーが発生し、しょうがないので初期化を行い、その後はなんとか動いているみたいです。
また、一度Android AUTOを使うと、再接続に来るのですが、通常の車提供のWifiとは違うWifiに接続させようとするのですが、接続できないという謎のエラーが多発しております。これ、一度出ると、車のエンジン切ってもスマホを再起動しても出続けて、解決策は、一旦スマホの登録をやめて、Android AUTOを使わない設定で再登録が必要と思われます。ご注意下さい。
清音性、スタート時の発進加速の良さ、Googleナビの便利さ、等はあるのですが、車両感覚と設定地獄でちょっと疲れております。
外観はほぼディーラーOPなしで、デカール類どうしようか迷っております(メーカー純正高すぎ感)。
以上、少しでもご参考になれば幸いです。
7点
自動車もこれからは購入すれば各種設定の高い壁が立ちはだかるのですね。
その内代行サービスも出来るのかな、いらんお金かかるね、トホホですわ。
書込番号:26341150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>norikun333さん
納車おめでとうございます。
各メーカーコネクトカーが標準なりつつありますが、機器の接続問題は少なからずありますね。
ところで悪い点ばかりのようですが、良い点はないんですか?
書込番号:26341291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
走る曲がる止まるなどの基本的なフィーリングを知りたいなと。
書込番号:26341332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
走りについて、と、良い点についてとのリクエストいがだきましたので、現状(納車後3日目)乗った感じのイメージを書かせていただきますね。(本当はまだ高速走っていないので高速走ってから投稿する予定でした)
〇運転した時の感覚
ハンドルの重さは、前モデルに比べ若干軽い感じです。ただ、前モデルに慣れている方だと、車両感覚の違いにとまどうと思います。
フロントガラスの角度および位置が変わっているため、同じ車だと思って乗ると、意外と運転間隔が違います。またアラウンドモニターの画面も変わったので、駐車時も慣れるまで少々かかる感じです。
乗り味というか、静寂性は、かなりレベルが高いです。自然とアクセルも緩やかになりがちですが、それでもちゃんと加速します。マイルドハイブリットいらなかったんではないかという感覚です。ブレーキはよく効きます。ブレーキホールドからの復帰は若干解除されるまでスムーズさが少ないかもです。
書込番号:26341917
3点
デリマルパッケージのGoogleインフォメントディスプレイで他社Googleのナビアプリをダウンロードして使えたりしそうですか? 例えば通常はGoogleマップで、高速道路はYahooカーナビなど
Googleマップは高速道路でのジャンクションなど詳細表示が無いので、コースを間違えそうで…
書込番号:26343662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
搭載のGoogleインフォテイメントシステムに直接インストールできるのは、カーナビタイムとwazeというアプリのみです。YahooカーナビやCOCHII等は直接インストールできないので、android autoやcar play経由で表示させる形となります。
また直接インストールできるカーナビタイムは、スマホ版のカーナビタイムとは仕様が異なりかなり案内が少なかったり、出来はイマイチ感があります。(さらにプレミアムプラスの料金が必要)
使った感じだと通常はGoogleマップを使い、遠出や分かりにくい道を行く時はスマホ版カーナビアプリを使うのがおすすめです。
書込番号:26343813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうなんですね。
直接ダウンロード出来るアプリは限られてるのですね
アップルカープレイとか使えるし
おっしゃられる様に高速とか用途により
使いわければ良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:26344899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 2倍テレプラスMC7 DG ペンタックス用
これまで一世代前のテレプラス2x pz-af MC7 ペンタックス用でsmc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8EDを問題なくAFで使用していました。
この度、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REを購入したので、テレプラス2x pz-af MC7 に取り付けてみたところ、AFが使えませんでした。(MFは可能) また同様にsmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMでもAFが使えませんでした。
このケンコー 2倍テレプラスMC7 DG ペンタックス 用はSDMやPLMモーター搭載のHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REでAFでの使用は可能でしょうか。
本機を使用されている方の情報をお願いします。
書込番号:26341064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かふぇしなもんさん
画像を検索したところ、そのテレコンには純正のAFテレコンにあるような2つの接点がないように見えます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/655381.html
書込番号:26341643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かふぇしなもんさん こんばんは
>PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8ED
このレンズの場合 ボディ内モーターでのAFのようですし pz-af MC7も ボディ内モーター用で 機械的駆動用の軸で繋がってAFしているので レンズ内モーターのレンズのでは AF駆動方式が違う為 使えないのかもしれません
書込番号:26341801
2点
バラの蕾さん
もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。
手持ちのpz-afを見るとレンズ内モーター用の端子はあるようです。
pz-af MC7にPLM駆動のレンズを接続すると一瞬動作音がしますが、合焦する動きはありません。
たしかにpz-afはボディー内モーター専用かもしれません。
そこでpz-afの後に販売されたDGモデルのテレプラス2x MC7 DGはレンズ内モーターPLMやSDMの駆動が改善されたのではと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:26341866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かふぇしなもんさん
pz-afの接点はパワーズーム用?
DGモデルには無いような。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2448690050543?utm_source=google&utm_medium=shopping&utm_campaign=free
書込番号:26342091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ユーザーの書き込みを見つけました。
https://yapud.hatenablog.com/entry/2017/09/02/000000
書込番号:26343264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バラの蕾さん
MC7 DGの使用体験談見つけて頂きありがとうございました。
ケンコーのテレプラス P-AF MC7 DGではPLMレンズ内モーターのレンズでは使えない。ということがわかって良かったです。
このブログによれば、MC7 DG版はPLMレンズをAFのみならずマニュアルフォーカスでも使うことが出来ないんですね。
まだ私のPz-AF MC7はHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE を取り付けてマニュアルフォーカスでピントが合わせられます。パワーズーム用の給電端子のおかげでしょうか。
ただペンタックスKマウントの変遷の中でパワーズーム用端子をレンズ内モーター駆動用に使うことに規格変更した時に電圧を変えたという記事を見たので、ボディーやレンズに何らかの負荷がかかっているかもしれません。Pz-AF MC7とレンズ内モーター駆動のレンズでは使わないのが賢明かもしれません。
結局ペンタックス純正1.4倍テレコンが一番安心安全という結論ですね。
20年前のテレプラス Pz-AF MC7は、ボディー内モーターでAFカプラーのレンズで使うことに致します。
書込番号:26343598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/J3 2024年10月発表モデル
事情をお分かりの方が、いらっしゃいましたら、コメント下さい。
後継の、FMVA77K3BA は、認証機能以外は、機械的な仕様差ありませんが、消費電力とバッテリー駆動時間が良くなっているのは、何の差でしょうか、、?
・ファームウェア/電源管理のチューニング; 省電力制御(CPUのCステートやGPUのクロック制御)調整、標準の画面輝度/音量変更
・部品の微細な変更;搭載メモリやストレージのメーカー・ロット差
・測定条件の更新;実際の測定環境(輝度設定、WiFi接続状態など)の年度による見直し
1点
分解して同じバッテリーなら、そういうことなんでしょうね。…としか。
書込番号:26341048
0点
搭載されているマザーボードが違くて、それで消費電力の差が生まれてるんじゃないかなぁ...と
↓が分かりやすいと思いますが、スペックの構成は同じでも6wくらいの差が出るみたいです
https://roatech.rgr.jp/review/motherboard/b550_4kinds_comparison/
書込番号:26341132
0点
価格.com比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000049093_J0000046114&pd_ctg=0020
詳細スペックからです。
A77-K3
消費電力(標準時(注9)/最大時/スリープ時) 約8.7W/約65W/約1.2W
https://www.fmworld.net/fmv/note_a/2510/spec/?from=note_a_float
AH53/J3
消費電力(標準時(注9)/最大時/スリープ時) 約10W/約65W/約1.7W
https://www.fmworld.net/fmv/ah/2410/spec/?from=ah_float
AH77-K3の方がAH53/J3より標準時、スリープ時の消費電力が少ないです。
JEITA Ver3.0で動画再生時の時間がAH77-K3が6.7時間、AH53/J3が5.1時間より多いのは、消費電力が小さいからでしょう。(バッテリーパック リチウムイオン 50Whは共通)
PCの仕様が共通で消費電力のうちAH77-K3の標準時、スリープ時が小さくなったのは、型番モデルでチューニングでもしたのではないでしょうか。
書込番号:26341240
0点
コメント頂いた方、有難うございます。
>メルルートさん
必ずしも比例しないものの、全体的にスコアが高いものは消費電力も大きい、と言う事。53は消費電力が大きい分、スコアが高いなら良いですけどね、、?
>キハ65さん
消費電力が低く、持続時間が長いのは分かっています。私とて細かく比較しました。その上で、その背景を模索しています。
書込番号:26341971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)

