このページのスレッド一覧(全3310317スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2025年11月6日 23:50 | |
| 0 | 2 | 2025年11月6日 17:25 | |
| 26 | 16 | 2025年11月6日 21:14 | |
| 0 | 2 | 2025年11月6日 21:09 | |
| 3 | 5 | 2025年11月6日 14:13 | |
| 3 | 4 | 2025年11月6日 12:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE92U
2.4GHzが止まる。本体ランプ2.4GHzも点灯していない。
再起動やリセットを何度かやったが変わらない。
デフォルト設定 ファームウェア3.0.0.6.102_38979
同じ症状の方居ますか?
書込番号:26333423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MLOやAiMeshが悪さをしているかも知れないので、
試しに無効にしてみてはどうですか。
書込番号:26333477
0点
>sadao99さん
チャネル選択で止まる可能性を疑って
バンド幅20MHz、チャネル固定ではいかがでしょうか。
別メーカ(Ubiquitiでハード構成が同一か不明)でも、直近で2.4GHz帯で修正対応をしたものがあります。
書込番号:26333497
0点
>sadao99さん
https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1hophmi/asus_rtbe92u_random_loss_of_internet_connectivity/?tl=ja
問題の多い機種のようです。
一例ですが、QoSを無効にして解決しませんか?
書込番号:26333579
0点
私のところも一昨日から急に2.4GHzのランプが消えました。5GHzと6GHzは正常に通信出来ています。
電源を再投入すると2.4GHzランプがついて数十秒は正常に通信出来るのですが、その後は消灯して
通信しなくなります。
購入後数か月間の間アクセスポイントとして使い続けていて特に問題は無かったのですが、急に
使えなくなって困っています。
書込番号:26333920
0点
最新のファームウェアにアップデートした途端に同じ症状になりました。
ASUSのサポートからひとつ前のファームウェア(FW_RT_BE92U_300610238962)をダウンロードしてファームウェア手動更新で書き込みしたところ正常に戻りました。
書込番号:26334004
0点
> PINO_kunさん
ひとつ前のファームウェア(FW_RT_BE92U_300610238962)に手動更新したら、治りました。
ありがとうございました。また再発すると困るので、自動更新はOFFにしておきました。
書込番号:26334019
0点
芝刈り機・草刈り機 > マキタ > MUR190SDWF
エンジンではなく電池なので起動も楽でとても快適かと思いましたが、
使用後、1,2分ですぐに正常に動作しなくなります。
エンジンが熱くなり止まるようで、しばらくすると使えるのですが、ちょっと使い物にならないかも。
2分つかって、15分冷ましての繰り返し。ストレスたまります。
なお、先週購入したばかりでまだ2回しか使ってません。初回から同様の症状です。
0点
バッテリー式は所詮、ガーデニング程度の用途向けかなぁ?という印象がありますが、とはいえ1〜2分は短すぎますね。
さすがに不具合品ではないでしょうか?
購入したばかりでしたら販売店かメーカーサポートに相談されると良いと思います。
しかし広い範囲の草刈り作業に使用するなら、素直にエンジン式の使用をお勧めします。
書込番号:26333548
0点
>先週購入したばかりでまだ2回しか使ってません。初回から同様の症状です。
初期不良と思われますので、早々に購入店に相談しましょう!
レビューより
>ほかのマキタの製品も同じなんだろうか。。。
別機種ですが、我家の2台は1時間程度は問題なく使えています。
書込番号:26333722
0点
ダイハツのKF-VE ターボなし、1KR-VETターボ付きの指定オイルで質問です。
何卒よろしくお願い致します。
メーカーに聞いても説明書の指定通り入れろとしか言われないのでこちらにて質問します。ご容赦ください。
どうか教えて下さいまし。
KF-VEの方はムーヴやタントだと0W-16と0W-20のダイハツ純正オイルが、しかしハイゼットカーゴやハイゼットトラックだと5W-30が指定されています。
1KR-VETはトールだと0W-20と5W-30のダイハツ純正が指定されていますが、ロッキーだと0W-20ダイハツ純正が指令されています。
説明書は同じくらいの年式で見ました。
どちらも同じエンジン型式なのになぜこういう違いが出てくるのですか?
また、0W-16や0W-20指定車に5W-30を入れると不具合必ず出ますか?出るとしたらどういう不具合ですか?
5W-30指定に0W-20や0W-16を入れると柔らかくて不具合が出るという風な文献は見つけましたが逆はどうなんだろうと。
またターボ車はターボのオイル配管もあるから流動性が悪いと良くないので粘度の硬いオイルはあまりよくないとの文献も見ました。
1点
そりゃメーカーが想定してる使用条件が車種ごとに異なるからでないの?
書込番号:26333393
12点
エンジンが一緒でも、想定される利用環境などが異なる場合がありますね。
もちろん、車体が違えばエンジンにかかる負荷が違うので、同じ型式のエンジンだとしても燃料マップやCVTの制御が異なります。
特に商用系だと負荷の掛かる状態を想定して設定されることが多いでしょう。
明確な他社ライバル車がいれば、燃費など特定の項目に振った設定をされていることもあります。
書込番号:26333399
5点
私のタントXターボはKF-VETで指定は0W-20ですけど
5W-30を入れてます、ちょっと硬めが安心かなと言う自己満足の適当な理由からです。
エンジンへのプラスやマイナスの影響は全くありません、当たり前だと思いますけど。
書込番号:26333406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIFさん
>mat324さん
>関電ドコモさん
早速のレスありがとうございます。
商用車だと負荷がかかるから5W-30ですか。
ライバルのスズキも調べてるんですがスズキの軽自動車のターボ無しエンジンは0W-16か0W-20ですがキャリィやエブリィも同じです。ターボは乗用商用ともに5W-30です。メーカーも車種もエンジンも違いますがスズキはターボなしだと軽商用車も0W-20ですからおっしゃるとおりメーカーの考えが違うんですね。
メーカーの考えもあるし車種ごとに設定なども違うので指定も違うという事ですね。
ありがとうございます。
関電ドコモさんの、0W-20指定車種に5W-30を入れても問題ないとの書込みは参考にさせていただきます。
問題なんてないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:26333417
1点
>mine_mintさん
>0W-16や0W-20指定車に5W-30を入れると不具合必ず出ますか?
一般的に粘度を上げることによるエンジンの不具合は有りません。
燃費が少し悪くなる可能性があります。(1-3%くらいらしい)
書込番号:26333435
3点
>あさとちんさん
レスありがとうございます。
燃費だけですか。
ありがとうございます参考にさせていただきます。
書込番号:26333443
0点
>mine_mintさん
同じエンジンでも車によって想定される使い方が違いますので、オイルが変わることは普通では?
https://www.youtube.com/watch?v=QcosrHelnp0
書込番号:26333532
0点
FFはラジエターが前にあるけど
キャブオーバーは位置関係がだいぶ違うので
熱的なものは違うでしょう
あとエンジンも大きく傾いていたりすると聞きますので
オイルの落ち方も違うんじゃないですかね
新コペンもエンジンが大きく傾いているらしい
書込番号:26333539
1点
>funaさんさん
>ひろ君ひろ君さん
レスありがとうございます。
乗用と商用さらにターボの付き無しやAT(CVT)かMTでも走り方は変わってくると思うので商用車の方が1日の距離は長い事を考えたら耐久性なのか燃費なのかで変わってきますね。
ラジエータはハイゼットは座席の下でムーブやタントは前バンパーのすぐ後ろにあることからその辺も違うのと、ハイゼットは縦置きで斜めでムーブやタントは水平に近い事からそういうところにも違いがあるんでしょう。
粘度的には0W-16か0W-20指定車に5W-30を入れるのは燃費以外になにか問題はありますか?
書込番号:26333614
0点
>mine_mintさん 『0W-16か0W-20指定車に5W-30を入れるのは燃費以外になにか問題』
車の通常の使い方ならばオイル性能もそれほど大きく変わらないので、違いは小さいでしょう。
書込番号:26333653
0点
深く考えないで、ご自分の車に指定されているオイルを入れていれば、間違いないのでは?
書込番号:26333656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よこから、失礼します。
>mine_mintさん
>粘度的には0W-16か0W-20指定車に5W-30を入れるのは燃費以外になにか問題はありますか?
私見ですが、
極寒の地ー30℃でなければ、問題ないと思いますよ。(少し燃費は悪くなりますね)
寒い朝などは、5Wより0Wの方がエンジンが掛かりやすいかも知れません。(気持ち的に)
ダイハツに限らずメーカーは厳しいテストを行って指定粘度を決定していますので、指定(奨励粘度)を使用した方が良いと思いますよ。
書込番号:26333692
0点
>mine_mintさん
左は低温時、右は高温時のオイルの硬さ(粘度)
なので最近は燃費の為にサラサラ系のオイルが多い。
街中中心なら0W-20が良いし、高速を多用するなら
5W-30とかの方が良い。
昔は10W-50とかの高回転向きも流行ったけど デメリットは燃費が悪化する。
エンジン保護のためなら5W-30くらいがベター。
(寒冷地なら0Wが良い)
0W-20と5W-30では
どちらにしてもさほどどちらでも大きな差はでない。
負荷のかけ方次第で選択で良いと思うけど?
(メーカーの保証外は除く)
書込番号:26333702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカ指定粘度以外を使う場合は、万が一エンジンに異常が出ても保証対象外であることを覚悟の上でご利用ください。
書込番号:26333776
1点
>0W-16か0W-20指定車に5W-30を入れるのは燃費以外になにか問題はありますか?
程度問題だし、同じ粘度でも銘柄によって性能の違いや粘度のバラツキはありますからね。エンジン回転数の高い領域を頻繁に使うなら一段硬くしても良いと思います(自己責任)。エンジン型式が同じでも冷却性能やオイルライン等の仕様が異なれば、指定オイルが変わるのは珍しくないかと。そもそも、普通に使うならわざわざ純正指定から変える意味も分かりませんけど。
書込番号:26333822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ型式のエンジンでも
乗用車と商用車で
指定オイルを変えるなんて
さすが 大阪発動機 ですね〜
書込番号:26333908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > ガーミン > vivosmart 5 S/Mサイズ
質問です。
1時間毎(例えば、7時ジャスト、8時ジャスト・・・)にバイブが鳴るのを止めたくて
説明書を見たり設定をいじってみたのですが、止め方がわかりませんでした。
これは止められない仕様なのでしょうか?
0点
>おゆ2023さん
バイブが鳴るときって、何か表示が出ていませんか?
その表示内容をヒントに関連する機能や設定項目が絞り込めると思うんですが・・・
ちなみに私のは、毎正時にバイブが鳴ったり表示が出たりはしてませんね。
何かの設定が影響しているなら、一度リセットしてみるのはいかがですか?
書込番号:26333679
0点
>笑う埴輪顔さん
回答ありがとうございます。
>バイブが鳴るときって、何か表示が出ていませんか?
まだ見たことがないので確認してみます。
>ちなみに私のは、毎正時にバイブが鳴ったり表示が出たりはしてませんね。
>何かの設定が影響しているなら、一度リセットしてみるのはいかがですか?
他の方はバイブが鳴らないならばやはり設定ですよね。
まずは、鳴ったときに表示を確認して設定やりなおし、
それでもわからなければリセットしてみます。
書込番号:26333904
0点
プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J528N
macを利用してますが、以下の記載がありますが何か不自由はありますか?
「macOS対応ドライバーは提供がありません。Macから印刷またはスキャンを行う場合は、AirPrintをご利用ください。」
0点
OS標準で問題無いからプリンタメーカーで提供する必要がないってことなんだから大丈夫でしょ。
書込番号:26333359
0点
下記サイトからフルパッケージダウンロード 【推奨】をダウンロードすることができます。
フルパッケージの内容はブラザーのプリンターを所有していないので、分かりません。
https://support.brother.co.jp/j/b/downloadtop.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj528n
書込番号:26333418
0点
>uio3さん
こんにちは。Brother他機種ユーザーですが、アドバイスだけ。
>何か不自由はありますか?
これまた 聞くに易し・答えるに難し な設問。。。
先ずは、ご自身にとっての《DCP-J528N+Macにて、どんな事が(何処まで)できたら「自由」なのか、出来なかったら「不自由」なのか》を示しましょうよ。
その 境界線 を問う側・答える側で共有しないことには、誰も的確には答えようがないですよ。
でなければ、
先ずはここら↓でも読んでみて、尚も判らないこと≒「◯◯機能で△△がしたいけど可能か?」みたく、改めてピンポイントで聞いてみたほうがいいかと。
●AirPrint& | DCP-J528N
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/cv_dcpj528n_jpn/doc/html/GUID-9B72870B-A16F-44BA-B3AD-AD2B37DC7415_1.html?c=jp&lang=ja&prod=dcpj528n&broug=in
お試しを。
書込番号:26333428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uio3さん
こんにちは。
DCP-J528NではありませんがDCP-J928Nや
その他ブラザー、キヤノン、エプソン、HPのインクジェット複合機等の使用経験からの話かつ
AirPrintはiPhoneもしくはiPadからの印刷がほとんどのため、Macでの細かな使用感はわかりかねますが
iPhoneでの使用感に関してはAirPrint対応機種でも用紙設定や品質設定などにバグがあるようで、
用紙設定で本来対応しているサイズの用紙が選択肢に現れないこともあったり
機種によってはフチあり設定でも上下に余白があり左右はフチなしの印刷になってしまう、
そして細かな設定は出来ないこともありました。
印刷品位を変更しても変更が反映されていないときもあり(標準設定で高画質設定時のの印刷速度になるなど)
AirPrintの動作が不安定な印象があり、結局公式のプリントアプリを使用してしまうといった状況はたびたび経験しました。
ただし、特に問題なく使用できる機種もありますので、一概には全く使い物にならないとは言えないと思います。
AirPrintでも用紙サイズ、用紙種類、印刷品位、自動両面印刷(対応機種の場合)、フチなし印刷の有無(対応機種の場合)、印刷部数などの基本的な設定は可能です。
MacでのAirPrintの少ない使用経験では、文書印刷や写真印刷の本当に大まかな設定での使用は特に問題はなかったように感じます。
キヤノンとブラザーに関してはMac用のプリンター(スキャナ)ドライバーは近年AirPrintで代用するようになり
用意されない機種が多くなった印象ですので、購入される場合はAirPrintだよりになってしまいますが
細かく設定をいじって印刷したい場合はメーカー純正のWindowsドライバーが使用可能な機種の方が良いと思います。
またブラザーの1200×6000dpiの機種の一部で注釈がついていますが
Macの場合は最高解像度が1200×3600dpiに落ちてしまうという点も
写真印刷で粒状感の少なさが必要な場合には不適と思われます。
書込番号:26333471
1点
uio3さん、こんにちは。
> macを利用してますが、以下の記載がありますが何か不自由はありますか?
Macを使われている以上、不便であっても、AirPrintを使うしか方法はないように思います。
ちなみに今までも、Macのドライバーは、Windowsのドライバーと比べて、機能が削られる傾向はありましたので、AirPrintについても、同じだと考えられなくもないですが、、、
ただAirPrintの場合は、アップル自身が、共通ドライバーを標準にしようとしていますので、まぁどうしようもないですね。
ところで今、共通ドライバーと書きましたが、AirPrintでは、さまざまな特徴を持つプリンターも、無個性なプリンターとして扱われます。
そのためプリンターやメーカーに特徴的な機能は使えず、それを「不自由」と考えるユーザーも一定数おられると思いますが、、、
多くのユーザーにとっては、別に無個性なプリンターでも構いませんので、不自由と考えることはないと思います。
書込番号:26333603
1点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g66j 5G SIMフリー
カーナビからディスプレイオーディオに変えたのですがスマホが古くてワイヤレス接続できていません。
ワイヤレス接続したいので機種変更を考えているのですが、こちらの機種でディスプレイオーディオにワイヤレス接続してAndroid autoを利用されてる方はいらっしゃるでしょうか
スペックが良く安価なので機種変更の候補なのですが、元々の目的であるAndroid autoのワイヤレス接続ができるか知りたいです
よろしくお願いします
書込番号:26333329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
できますよ。実際にやってます。
環境はヤリスクロスのDAにCarlinkitのワイヤレスアダプタを接続して、moto g66j 5Gをワイヤレス接続しています。
DAがネイティブにワイヤレスに対応しているなら、もっと確実につながるはずです。
書込番号:26333377
![]()
1点
>崖の上のじんたんさん
今日は
新しいスマホに交換するのもいいけど、古いスマホでも、アンドロイドオートのでデベロッパーモード(スクショ1)でワイヤレス接続にチェック入っているか?確認してみたら(スクショ2)
デフォルトではオンのはずが、たま〜に外れてオフになってる端末があるみたい。
書込番号:26333383
1点
>tbearさん
コメントありがとうございます。
DAに問題なく接続できていると聞いて、安心して機種変更できそうです。
できて当たり前レベルなのかもしれませんが、現状でもできそうなのにできなかったので実績が欲しいと思っていました
回答ありがとうございました
書込番号:26333526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>redswiftさん
コメントありがとうございます。
DAはパイオニアのdmh-sz500で、スマホはSHARP SH-41A、Android12なんですが、接続できていません。
内容的にスレッドから外れてしまいますが、
下記アドレスのdmh-sz500の方で相談させていただいていたのですが、スマホではワイヤレス接続できる、という表示なのですが、DAでこの機種はワイヤレスできませんという表示がでてできない状況です。
スマホは元々Android10?くらいでアップデートで12になっているので、スマホの製造年などを読み取って足切りされてるのかな?と想像しています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001625896/SortID=26331402/
書込番号:26333531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)



