すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24722875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3310394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A25 5G au

スレ主 F734THLさん
クチコミ投稿数:175件 Galaxy A25 5G auのオーナーGalaxy A25 5G auの満足度4

本日Android 16 へのアップグレードが可能となっていたので早速実施しました。実施後も特に問題は無さそうです。

書込番号:26333879

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル

無知なので、優しく教えて下さい。

250 ディーゼルで、サマータイヤ BFG 285 70 17を履いています。

スタッドレスの購入を検討していますが、銘柄、サイズで悩んでいます。
サイズ候補は下記になります。
・245 70 18
・265 65 18
・265 70 18
銘柄
 DMーV3
G075
SJ8+
X-ICE SNOW SUV
特徴説明や旧モデルとの比較は見かけるのですが、銘柄間の比較がよくわかりません。
 DMーV3 G075 は共に古く、乗用車用の2世代前のコンパウンド?10年程度前の設計だったかと
タクシー等装着率がとか聞きますが・・
 悩むほど有意な差があるのか?
因みに環境としては、雪国で、深雪,圧雪,凍結

書込番号:26333873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:56件 ランドクルーザー250 2024年モデルのオーナーランドクルーザー250 2024年モデルの満足度5

2025/11/06 20:54

タイヤを細くすることはお勧めしません。265/70R18がいいかと。扁平率65よりも乗り心地いいですし、最低地上高も上がります。しかしながら、安定性が下がることもありません。
銘柄については全くどれがいいかわかりません。雑誌でもネットでも比較は行われていませんので。(比較はタブーなようです。)私のはG075です。北海道で色んな路面を走りましたが、特に悪いとは感じませんでした。

書込番号:26333888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2025/11/07 09:35

>無知なので教えてさん

>銘柄、サイズで悩んでいます。

何をどう悩んでいるのですか

特にサイズ

銘柄びついても望む性能(条件)はどうなのでしょう

>因みに環境としては、雪国で、深雪,圧雪,凍結

との事ですが

万能タイヤはありません

雪(新雪、フアフア)性能
雪(圧雪路)性能
氷(氷上)性能
舗装路性能
価格
見た目もか
etc

優先順位はどうでしょう

今まではどのような車でどのようなタイヤで対処していましたか




書込番号:26334189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10064件Goodアンサー獲得:1409件

2025/11/07 10:35

>無知なので教えてさん

カーポートマルゼンでは当然ですがVXに265/65R18を薦めています。
https://www.maluzen.com/shopping/tirelist?cgid=sets_wheels_F18R18_M18254&wfID=WV422192&wrID=WV422192&prefn1=car_codes&prefv1=9409&prefn2=wf_price_code&prefv2=183227&prefn3=wr_price_code&prefv3=183227&prefn4=summer_winter_flg&prefv4=false

雪面には幅広、アイス面には縦長と言われますので、扁平率60〜65は接地面がスクウェアになるのでバランスが良いと思います。

タイヤは?来年にはブリヂストン・ヨコハマはニューモデルになると思います。
私はクロストレックなので、ミシュランにしました。でも日本製の方が手に入りやすいと思いますので、私は性能ならばブリヂストン、価格ならグッドイヤーをお薦めします。

でもスタッドレスタイヤは夏タイヤに比べると高価ですね。

書込番号:26334242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:339件

2025/11/07 12:07

>無知なので教えてさん
書き込み内容からすると、
 ・純正ホイールへの付け替え
 ・比較的安価なタイヤ
で考えている感じですね。
私は予算オーバーで購入したのでスタッドレスは最低限の出費でと思い、
去年
 ミシュラン X-ICE SNOW SUV 265/70R18
ヨコハマ リプレーザ(ホイール)
 のセットをヨコハマタイヤ系列のお店でおすすめとして購入しました。
 ちょうど265/70R18が追加されたタイミングとのことで安く買えました。

昨シーズンはあまり雪が降らなかったので雪道利用が限定的でしたが、タイヤ性能云々より
車重を意識した運転をしないとダメな領域の車だと認識できるほどでした。

書込番号:26334286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2025/11/07 12:20

>gda_hisashiさん

回答ありがとうございます。

特にサイズ
銘柄びついても望む性能(条件)はどうなのでしょう
万能タイヤはありません

→当たり前です。だから悩むのです。万能タイヤが有れば,こんな書き込みは不要ですよね。

優先順位はどうでしょう
→ タイヤを選んで下さい というような事は書いていません。比較判断できる情報が欲しいと書いたつもりですが,伝わらず申し訳ありません。

今まではどのような車でどのようなタイヤで対処していましたか
→過去の車とタイヤで,何か回答頂けるのでしょうか?
 使用環境の方が重要だと思いますが

書込番号:26334305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2025/11/07 13:08

>ごんたくんTシャツさん

回答ありがとうございます。実際に北海道で使用されての意見ありがとうございます。

因みにタイヤ幅ですが、細いほうが接地面積当たりの荷重が大きい方が制動距離が得られると,聞いたことがありました。アイスでは逆なのかもしれませんが
後価格の面で,タイヤ幅が狭く,扁平率が厚い方が安くなる場合が多い(メーカーによりますが)為です。勿論タイヤの許容重量,スピードレンジも考慮必要だと思いますが

書込番号:26334345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2025/11/07 13:17

>funaさんさん

回答,説明ありがとうございます。
幅は、狭い方が雪上では有利と認識しています。接地面当たりの荷重が増える事から、逆にアイスでは広い方が

自分も、石橋さんと横浜さんは,来季モデルが変わると予想しています。両方10年以上前の技術ですよね。いくらブリヂストンがと言っても、最新のものが10年以上前のモデルより,性能が劣るのがあり得るのか?
メーカーのターゲットにもよると思いますが

因みに,使用されている地域,環境を可能な範囲で教えてもらえないでしょうか。またミシュランは如何ですか?

書込番号:26334354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2025/11/07 14:26

>無知なので教えてさん

>→当たり前です。だから悩むのです。万能タイヤが有れば,こんな書き込みは不要ですよね。

何を悩んだいるかです

>細いほうが接地面積当たりの荷重が大きい方が制動距離が得られると,聞いたことがありました。アイスでは逆なのかもしれませんが

極論、豪雪的大雪だったらM/Tタイヤもかなり有効だったりします

圧雪路、氷上(あえて氷結路としませんが)ではお考えのとおりで
どちらを優先させるか


>→ タイヤを選んで下さい というような事は書いていません。比較判断できる情報が欲しいと書いたつもりですが,伝わらず申し訳ありません。

サイズや銘柄を候補から選ぶんじゃないんですか
勿論決めるのはスレ主さんですけど


>→過去の車とタイヤで,何か回答頂けるのでしょうか?
 使用環境の方が重要だと思いますが

今までどのようなタイヤを使用し
どんな不満があるのかどのような状況での性能を上乗せしたいのか
はその方の希望として大きいかと思います

>タイヤ幅が狭く,扁平率が厚い方が安くなる場合が多い(メーカーによりますが)為です。

僕も同じ考えをもっていますがあえて18インチはなぜと思ったり

>いくらブリヂストンがと言っても、最新のものが10年以上前のモデルより,性能が劣るのがあり得るのか?

あり得ると思います
勿論ゴム(コンパウンド)のみで性能は変わりませんが
例えば乗用車用タイヤでVRX3の氷上性能はそれ以前のタイヤと別次元でした

出も圧雪路性能はBSで言えばRevoGz以降くらいノタイヤでは多少は違っても劇的性能差は感じなかったりします
(何を求めるか)

>比較判断できる情報

僕の方向性についたの考えは
新雪と言うか大雪はコンパウンドの差より溝の有無(深さ)の方が影響すると思います
タイヤの幅や径についても面圧を増やすスレ主さんの思いに同意です
整備されている圧雪路では面圧の影響はすくなく接地面積(舗装に近づく考え)にもなりそう
氷上(極論的に氷の上)だと舗装に近く接地面積とコンパウンドの影響が大きくなるんじゃないかな


氷上性能を求めるなら太めで新型
圧雪路重視ならそんなに神経質にならなくて良いかも
荒れた新雪だと更に差は減る(先にもコメントしましたがM/Tだったりチエンだったりすら有りそう)
(スタッドレスだとサイズ、幅の差は小さそう)

氷上を求めるならそこを売りにしているタイヤ
それ以外なら銘柄はあまりきにしなくても誤差範囲
(価格や見た目、性能やメーカーのイメージや好みで良いかな)
むしろ耐摩耗性や舗装路(を多く走る場合)その性能は気になる


接地面(幅)の考え方については
細め、広め各々りますが
外径は確保(大きめ)方がどちらにも、なにかと有利と思うので
外径はむしろ多少up(小さくなるのは避ける)になるサイズの方が雪でも氷でも有利な方向になると思います

ってのが僕の比較判断の思いです









書込番号:26334391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2025/11/07 19:15

>みちゃ夫さん
回答,説明ありがとうございます。

価格は当然安い方がありがたいですが、価格に性能が見合えばと思っています。

おっしゃる通り,重たい車ですし、止まる,滑るに四駆のメリットなどないと思ってます。

書込番号:26334561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2025/11/07 19:51

>gda_hisashiさん

何を悩んだいるかです
→何を選択するか以外何かありますか?
 メーカー、銘柄間の比較情報が欲しいと言っているだけです。

極論、豪雪的大雪だったらM/Tタイヤもかなり有効だったりします
→サマータイヤBFGと書いています。BFGのMTは、タイヤ規制時,高速走れませんよね。記憶違いでなければ


サイズや銘柄を候補から選ぶんじゃないんですか
→選択肢はそれしかないので,そこから当然選びます。
 


>→過去の車とタイヤで,何か回答頂けるのでしょうか?
 使用環境の方が重要だと思いますが

今までどのようなタイヤを使用し
どんな不満があるのかどのような状況での性能を上乗せしたいのか
はその方の希望として大きいかと思います
→過去の車で何か変わるのか聞いているんですが、

>タイヤ幅が狭く,扁平率が厚い方が安くなる場合が多い(メーカーによりますが)為です。

僕も同じ考えをもっていますがあえて18インチはなぜと思ったり
→あえて18インチはなぜ?が全く理解できません。純正サイズが、18インチです。スタッドレスであえて18インチ以外を選択する方多いんですかね?
18インチ純正ホイルが余ってるという事を,読み取って下さってる方も居られますが

お願い、
何度も,説明してますがタイヤ選択の一般常識を回答頂きたい訳ではありません
比較データや実際に使用された方の口コミを聞 求めているのです。
どう説明したら伝えられるんだろう

書込番号:26334585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2025/11/07 20:01

追加 銘柄間の価格差を確認した処,最大差額が2万なので、価格で選ぶ事はありません。

書込番号:26334594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:339件

2025/11/07 21:23

個人的な感覚ですが、
プラドディーゼルでDM-V3,SJ8(一つ前)
250でX-ICE
を使ってきて、
雪道の安心感はDM-V3が安心感が強いですね
止まる、曲がる時の滑る感覚がギリギリまで出ない感じでした。
X-ICEは止まるはかなり良い感じ。曲がるは少し早めに滑る感覚がありますね。
SJ8はどちらも滑る感覚が早めにある感じでした。
まあ、限界速度はどれも同じ程度で滑りだします。
家の前の道が日陰があって雪道、凍結路、アイスバーンのテストができます。特にシーズン初めにフルブレーキングでどのくらいで止まるかテストしてます。
凍結路はX-ICEが良かったです。
アイスバーンはどれも覚悟が必要です。重いので。

ドライ路面はDM-V3はフニャフニャでお世辞にも良いとは思えませんでした。
SJ8も多少柔らかい感じがある程度です
X-ICEはサマータイヤと遜色ない感覚で走れます。

どのタイヤでもこの車重では常に滑る前提で運転しないといけないですね。特に峠道はヒヤヒヤです。

書込番号:26334680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S225ATRS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:1件

お世話になります。
 本製品の 2026 年版後継機が一日に発売されましたが、それに伴って本製品の値下がりは近日中にあるでしょうか。
 エアコンの値下がり時期に鑑みる買い替えは初めてのことであるため、どなたかご教示いただければ幸いでございます。

書込番号:26333872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2372件Goodアンサー獲得:109件

2025/11/06 21:17

スレ主さん、今版は

秋に新製品が発表される高機能モデルは年末商戦での目玉商品となるので、
それまでは10月-11月の現在の価格からあまり下がらないと思います。
量販店では12月の年末商戦の目玉走品として販売されますが在庫が無くなれば量販店での販売は終了です。
その後は高い価格で売る店に残る在庫品しかないので価格は上がります。

昨年モデルS224ASTRS-Wの価格推移グラフを参考にされれば。

書込番号:26333909

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

売却しました

2025/11/06 20:31


自動車 > メルセデス・ベンツ > CLAクラス 2013年モデル

クチコミ投稿数:34件 CLAクラス 2013年モデルの満足度5

2015年式CLA180ホワイト レザーパッケージ 走行距離37000キロ
車の買い替えのために売却を決定。
買い替え先のディーラー査定75万円
買取り会社のLINE査定で100万円
MOTA一括査定でMAX95万
という内容だったので、買取目標を100万に定めて買取業者と交渉
口コミが良さそうな3社に絞って交渉を開始。
最初の1件目の電話での概算見積もりが90〜105万提示で、見積もり査定を依頼。
実車を見てもらい価格交渉し、105万出せそうか?伺うとOKとの回答。
早々と1件目で売却決定。
中古の輸入車で10年落ちで105万なら満足。

書込番号:26333856

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34件 CLAクラス 2013年モデルの満足度5

2025/11/06 20:35

>最初の1件目の電話での概算見積もりが90〜105万提示で、見積もり査定を依頼。
の部分で文字化けしていましたので、下記に書き直しました。
最初の1件目の電話での概算見積もりが90万から105万提示で、見積もり査定を依頼。

書込番号:26333866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8451件Goodアンサー獲得:1092件

2025/11/07 05:32

10年乗って105万は素晴らしいですね。
ちなみに絞った3社はMOTAの一括査定から選んだのでしょうか?

書込番号:26334101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 CLAクラス 2013年モデルの満足度5

2025/11/07 20:12

>エメマルさん
ご質問ありがとうございます。
MOTAの一括査定は3社ありましたが、要注意業者ばかりだったので
3社ともパスして、自分で結構有名で潰れる心配もなく口コミが良い3社を
見つけて交渉しました。

書込番号:26334605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ

スレ主 puti putiさん
クチコミ投稿数:53件

私の使い方だと、R6Uの2400万画素で十分です。
3250万画素は無駄なのです。それよりも画素数は増やさず、高感度特性の向上に振って欲しかったです。
SDの2枚差しが、CFエクスプレス+SDになったのは好感です。SDでは折角の連写がすぐに詰まって使えないので、CFエクスプレスの装備を待っていました。
いろいろ書きましたが、即買います。
楽しみにしています。

書込番号:26333854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2025/11/06 23:24

トリミングすると画素数足りないって声に応えての画素数アップなんでしょうね。

まあ、α7Xも画素数アップなんて噂なのでスタンダードフルサイズは3000万画素クラスになるだろうと思いますね。

書込番号:26334002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2025/11/07 01:17

部分積層の噂も出てましたが6シリーズということで無難に値段下げて落ち着きましたという感じですかね、いい意味で。
部分積層は対応するエンジンがLUMIXみたいに特殊になって思ったより値段が下がらないのか、動画に特化させても裏面照射型で十分というキャノンの自信からですかね。他社がこのセンサー見て画素数含めて中級機をどうするか面白くなりそうです。
あとCFexpressは2.0止まりでした、発熱の問題で4.0はカメラメーカーは使わないが実証されたのかな

書込番号:26334055

ナイスクチコミ!2


スレ主 puti putiさん
クチコミ投稿数:53件

2025/11/07 08:36

そうですね、
2400万画素くらいが、今の技術だと画質と分解能とのバランスが一番良くて、それを商品として出しているCANONの姿勢を評価しているのですが、2400万画素だと低画素機なんて言われていたのでは、商売としては不利気味なので、
MK3では商品性に振ったのと、
2400万画素はR8があるので、4000万画素との間を埋めるのはR6の宿命なんでしょうね、
5DMK3からMK4になった時も2200万画素から3000万画素に増えても高感度耐性は向上したので、今回もそう願っています。

書込番号:26334162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4834件Goodアンサー獲得:273件

2025/11/07 10:28

>puti putiさん

>それよりも画素数は増やさず、高感度特性の向上に振って欲しかったです。

全く同感です.
ただ、ISO感度時、例えば6,400とか12,800、さらに25,600でR6MarkUと比較したの写真を見ていないで断定するのは危険かなと思っています.
 それ以外にもサーボAFの性能も気になります.まあ、購入するかしないかはゆっくり考えます.

書込番号:26334237

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7768件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/07 15:53

別機種

能登のアマメハギ(ISO25600で撮ってDeepPRIME XD/XD2sでノイズ除去)

 
 私も同感です。

 別のスレで書いたことを転記すれば、R6Vは画素数を32Mピクセルしており、R6やR6Uの24Mピクセルの1.33倍です。その分だけ1ピクセルの受光面積が減り、1ピクセルあたりの電流出力が落ちて相対的にノイズが目立ってきます。実際、R6やR6Uの撮影感度は標準(常用感度)で102400まであるのに、R6Vは上限が64000止まりです。

 ISO感度という点ではR6VはR6やR6Uより改悪になっています。まさかキヤノンさまが高画素=高性能とか高品質と思っているはずもなく、なぜ、そういう商品企画にしたのか理解に苦しみます。

 私は写真を撮っていて、ISO感度が16000とか25600になることは普通にありますので(星景写真など)、ノイズが目立たないようにR6Vでは102400より1段上の204800になっていてほしかった。

 R6Vが幾らの価格設定になっても買えるように100万円ほどを用意してあったのですが(43万円ほどになるようですね)、これでは買いたい意欲は萎えてしまいます。
 いまのところR6でISO25600で撮ってもノイズ除去で最強のDeepPRIME XD/XD2sでraw現像すれば、ノイズは目立たなくなるので、まあいいのですが。


書込番号:26334434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/07 16:05

カメラの性能の基準は一つではないし、何をどう撮るかで変わります。

当然、そのユーザーにとって向き不向きのカメラはあるでしょう。

書込番号:26334440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/07 18:09

別機種
別機種
別機種
別機種

iso1000、テスト1

iso6400、テスト1

iso1000、テスト2

iso6400、テスト2

>2400万画素くらいが、今の技術だと画質と分解能とのバランスが一番良くて、それを商品として出しているCANONの姿勢を評価しているのですが、2400万画素だと低画素機なんて言われていたのでは、商売としては不利気味なので、

>ISO感度という点ではR6VはR6やR6Uより改悪になっています。まさかキヤノンさまが高画素=高性能とか高品質と思っているはずもなく、なぜ、そういう商品企画にしたのか理解に苦しみます。

「キヤノンさまが高画素=高性能とか高品質と思っているはずもなく」というのであれば、低画素=低ノイズなら普遍的に高品質と断定できる確たる理由でもあるのでしょうか?そりゃ、高ISO低光量の領域なら高画素は不向きになりますけど、その分低感度においては有利なわけです。レンズの性能が、フルサイズだと5000万程度クリアしている製品は多いわけなので。あと人間の目で見た時ノイズが無さ過ぎて不自然に見えることはあります。
そうなると、3200万画素って多くのユーザーにとっては「一番バランスが良い」とキャノンが判断してもとくに驚くことはないかと思います。要は、その人のよく使う状況とか記録したいイメージの問題であって、「今の技術だと」って言い方はやや違和感ありです。ポートレートでも、近距離か遠距離かで画素数の影響度はかなり変わってきますし、私自身そこはテストを繰り返した上であえて高画素機を使っています(6000以上は不要)。

あとUPした画像は6000万画素機のピクセル200%で切り取っていますが、画質の劣化についてはISO値というより光線の状態にかなり大きく左右されるものですよね。(最初の2枚は室内低光量、あとの2枚はさらに意図的に劣悪な光を作ってテストしています)
「ノイズが目立たないようにR6Vでは102400より1段上の204800になっていてほしかった」というお気持ちは理解できますが、2400と3200じゃ「1ピクセルの受光面積」はそんなに変わらないし、センサー全体で受ける光量は少し上がる筈です(画素間の隙間面積から計算して)。
どちらかというと、読み出し速度の向上に伴う高感度ノイズや低感度のDR低下のほうが心配かも知れません。2400万をキープしても、1段上の204800は厳しかったのではないかと。ライバル機となるα7Xについても、読み出し速度や連写枚数を重視しての画質への悪影響は懸念されますね。

書込番号:26334514

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2025/11/07 18:22

1画素が大きいほうがノイズ耐性が高いですが、それがそのまま高感度耐性に繋がるわけではありません。
α7RVは6100万画素ですが、1画素の大きさはフジやペンダックス、α6700などの2600万画素機と変わりません。
受光するに1画素が小さ過ぎるというわけではないのです。
そして画素が多ければその分ノイズは細分化されます。
結局のところ高感度耐性はセンサーサイズに依存するのが正解です。
そして画素が多ければ解像性と諧調性があがり、高画質になります。
2400万画素が6100万画素に対して画質で有利な点は特にありません。
ただデーター容量、ストレージの圧迫は大きな問題ですし、それを基準に中画素を選択する意義は十分あります。

書込番号:26334526

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7768件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/07 18:57

 
 センサーの材質・特性が同じなら、画素の面積が大きいほど電流出力は増えて、SN比が向上します。R6Vの画素数を24Mピクセルにしていれば、常用最高感度がISO102400になったことでしょう。理系の人間なら分かるはずです。

 おそらくですが、R6Vのセンサーの性能向上が改善できていれば、32MピクセルにしてもISO感度は102400にできたのでしょう。R6とR6Uの常用最高感度が102400なのは業界最高水準だったのに、R6Vではそこから陥落したのは残念です。

書込番号:26334543

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2025/11/07 20:41

それは1画素同士の比較です、センサー全域で比較すれば小差ということです。

書込番号:26334631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/07 20:42

「大は小を兼ねる。」であり、我は大画像は時に必須!
寧ろ、とんでも高感度はよう使いませんがな。

いずれにしても、幾多の高感度ブームにあがらい、この辺でとコンセプトを更新したんでしょうな。(^_^)/

書込番号:26334632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/07 21:27

>センサーの材質・特性が同じなら、画素の面積が大きいほど電流出力は増えて、SN比が向上します。R6Vの画素数を24Mピクセルにしていれば、常用最高感度がISO102400になったことでしょう。理系の人間なら分かるはずです。

2400万画素が好きなら、それをここでスレ立てて主張しても構わないですし、そこは私も否定してません。スレ主の方の「2400万でよかった」という感覚を変えようとも思いません。私自身も、高画素機を使っているけどこれ以上増えてほしくはないので。
しかし、

>R6やR6Uの撮影感度は標準(常用感度)で102400まであるのに、R6Vは上限が64000止まりです。

R6Vはセンサーの読み出し速度がRUより高速化されていますので、普通に考えて「センサーの材質・特性が同じ」という仮定は成立しないでしょうね。画像エンジンは多少良くなっているかも。


書込番号:26334685

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7768件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/07 21:36

 
 センサーからの読み出し速度がISO感度にどう影響しているのでしょうか? 連写速度なら分かりますが。

書込番号:26334694

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2025/11/07 22:12

非積層型で読み出しを向上させると、画質は劣化します。
これは暗所テストで明確な結果が出ています。
キヤノンはRAWにノイズリダクションを巧みにかけているので、
実際に撮影データを現像する際あまり問題にならないよう調整出来ています。
ソニーはRAWデータは良質なままにしたいので、読み出し速度は無理せず、
動画はクロップで60fpsに対応させたり、連写も12bitで10コマまでと制限が大きいです。
積層型に移行しなかったR6mkBはおそらく動画と連写重視のカメラで、
レタッチや作品作りを好むヘヴィーユーザーには不向きなカメラでしょう。
しかし、R6シリーズはこのコンセプトで成功しているので問題視する必要はなく、
この掲示板では、R6シリーズのこの傾向を明確にしてユーザーが行き先を間違えないよう正しい情報発信をするべきでしょう。
読み出しと高画質を両立させているZ6Bはいまひとつ売れていませんから、なんでも出来るのが正解というわけではありません。
積層型はメカシャッターを積めば画質劣化はほぼありませんから完璧なカメラなのですが、
ニコンユーザーに好まれているのはボディがデカ重のZ8や中途半端仕様のZRですから、
一眼デジカメという物はキャラクターが重要ということでしょう。

書込番号:26334712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/07 22:22

>センサーからの読み出し速度がISO感度にどう影響しているのでしょうか?

専門的なことは知りません。しかし画質やISO耐性を完全に保ったままで「センサーからの読み出し速度」を簡単に上げられるのであれば、メーカーも苦労しないでしょう。「センサーからの読み出し速度」が現に上がっているらしいので、センサーの材質・特性はいくらか変わっていると判断できます。
もちろん、読み出し速度をRUより〇%向上させ、かつ高感度耐性もRUのセンサー(を32MP化した状態)とほぼ同じISO耐性、というものを今回うまく開発できた可能性もあります。その場合もやはり「センサーの材質・特性」は変わっているわけで。

あくまで、「センサーの材質・特性が同じなら、画素の面積が大きいほど電流出力は増えて、SN比が向上します。R6Vの画素数を24Mピクセルにしていれば、常用最高感度がISO102400になったことでしょう」というご発言に疑問を呈した次第。

書込番号:26334716

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10

クチコミ投稿数:23件

ビッグローブ光に乗り変えて、このルーターでIPV6で接続しようとしてもIPV4でしか繋がらくなりました。
プロバイダーからはIPV6は届いてます。
ルーターの設定でしょうか?

書込番号:26333851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2025/11/06 20:42

まずは契約内容の確認をしたいです。

>ビッグローブ光に乗り変えて、このルーターでIPV6で接続しようとしてもIPV4でしか繋がらくなりました。

IPv6オプションを契約したのですか?
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html

それともIPv6オプションライトを契約したのですか?
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/lite.html

またはIPv4 PPPoE接続設定でインターアネット接続したのですか?

>プロバイダーからはIPV6は届いてます。

「IPv6オプション」の設定完了メールまたは
IPv6オプションライトの設定完了メールが来たのですか?

書込番号:26333876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/11/06 20:56

IPV6オプションは契約してます。
PPPoE接続はしてません。
V6プラスでIPV4接続になってます。

IPV6オプションの
メールは届いてます。

なのでわからないです。

書込番号:26333889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2025/11/06 21:18

>IPV6オプションは契約してます。
>PPPoE接続はしてません。

IPV6オプション契約していて、PPPoE接続設定せずに
IPv4接続出来ているのなら、IPV6オプション接続により、
IPv6もインターネットに繋がっている筈です。

IPv6を使ってIPv4の通信を行う仕組みですので。

https://test-ipv6.com/

https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
では、どのような判定結果になっていますか?

書込番号:26333912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/11/06 21:28

これは確かめてます。
IPV4接続しかされてません。
でした!

書込番号:26333921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2025/11/06 22:52

>これは確かめてます。
>IPV4接続しかされてません。

A10のファームは最新になっていますか?

多分、設定画面の
[詳細設定(Advanced)] → [ネットワーク(Network)] → [インターネット(Internet)]あたりで
インターネット接続の状態を確認できるかと思いますが、
接続タイプはどうなっていますか?
IPv6アドレスは2で始まるアドレスを取得出来ていますか?

書込番号:26333985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/11/06 23:09

ファームは最新にしてあり、
2404から始まってます。

書込番号:26333994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2025/11/06 23:51

>2404から始まってます。

IPv6アドレスも取得出来ているようですし、
IPv4通信が出来ているのなら、
まずはIPv4 over IPv6による高速化は享受できているかと思います。
またIPv6通信が出来ないと不都合が起こることは殆どないでしょうし、
あまり気にすることはないのではないでしょうか。

IPv6接続が出来ていないように表示されるのは気になるのなら、
詳細はtp-linkのサポートに問い合わせた方が良いのでは。

書込番号:26334020

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1237件Goodアンサー獲得:191件

2025/11/07 02:42

>キラーナさん
質問の意図の確認ですが、IPv6で繋がらなくなったというのは実際にはどういう意味なのでしょうか。
例えばですが、

http://ipv6check.biglobe.ne.jp/v/

このサイトにアクセスするとどういう表示になるのでしょうか。

また、

https://www.nifty.com/

ここにアクセスすると左上の接続方式はどうなっていますか?

それとIPv6でアクセスできなくなったにあたり、PCのネットワークの設定でIPv6にはチェックが入っているであっていますよね?またWindowsのコマンドプロンプトで ipconfig/all とうちこむと、IPv6アドレスは表示されますか?

書込番号:26334070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:1244件

2025/11/07 13:11

>キラーナさん

「Archer A10」が、ちょっと古い機器なので、
「IPv6オプション」に対応していないような気がします。

書込番号:26334348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/11/07 13:54

上はV6プラスで
下はIPV4になってますね。

書込番号:26334377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/11/07 13:55

それは対応してます。
使いこなせてないだけで!

書込番号:26334378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2025/11/07 22:17

>上はV6プラスで

ビッグローブ光のIPv4 over IPv6はIPv6オプションですけれど、

https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12748
によると、「v6プラス」の表示で合っています。

なので、ビッグローブ側としてもIPv6オプションで接続できていると
確認できているようですね。

書込番号:26334713

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2025/11/07 22:27

ちなみに
https://test-ipv6.com/
でテストすると、結果はどうなりますか?

書込番号:26334719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/11/07 22:28

そうなんですけど〜IPV6にはなってないです。

書込番号:26334720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/11/07 22:30

IPV6には接続出来てないと出てます

書込番号:26334721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/11/07 22:31

明細設定でIPV6接続を有効にするとインターネットが切れてしまいます。

書込番号:26334723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2025/11/07 22:39

>明細設定でIPV6接続を有効にするとインターネットが切れてしまいます。

下記の通り設定したのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2679/

書込番号:26334726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/11/07 22:43

もちろんしてむす。

書込番号:26334730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3512件Goodアンサー獲得:153件

2025/11/07 23:24

https://support.biglobe.ne.jp/settei/setuzoku/ipv6/?cl=head_support_setipv6

CASE2になりますか

>パソコンやルーターのPPPoE設定を削除してください

あとHGWにIPv4の設定が残っているとかはないですか

書込番号:26334767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/11/07 23:35

光電話は解約してますので、どちらにも当てはまらないですよね?
ルーター機能はないと思うんですが???

書込番号:26334779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)