すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24724436件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3310571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Win11(β) 26220.7070 Update

2025/11/08 07:56


OSソフト > マイクロソフト

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:28132件

Windows 11 Insider Preview Build 26220.7070(ge_release_upr)が Beta Channel に ・・・・・

書込番号:26334933

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:28132件

2025/11/08 08:25

Version 25H2 (OS Build 26220.7070)(ge_release_upr)となる。

評価版です。有効期限 xxxx/xx/xx x:xx」

ウォーターマーク
は、現れない !

書込番号:26334951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

スレ主 sonicwingさん
クチコミ投稿数:14件

アクティのエンジンアースが切れてて直したらエンジンかかったんですが、
かかった後エンジンアースを外すとエンジンは回り続けますか?

回り続けるなら何ででしょう?
始動後にバッテリーマイナス外すのと同じですか?

あれもエンジン止まらないです。
エアコン入ったり大きい負荷がかかると止まりますが、
電気が循環できないような気がするのですが。。。

詳しい方見えましたらよろしくお願いします。

書込番号:26334929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2025/11/08 07:57

基本GNDが繋がっていても
スターターをONにした瞬間
電位差(アンペアx抵抗)が発生するから それが始動不良になります

抵抗を下げれば電位差は小さくなります

書込番号:26334934

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:316件

2025/11/08 08:16

試したことないので考察ですが
エンジンアースは点火プラグの電源経路で、アースを外すと点火が出来ないのでエンジンが停止するのでは

始動後にバッテリーマイナスを外すことは、オルタネータが動いていれば電力供給できるので変化ないと思います

書込番号:26334946

ナイスクチコミ!4


スレ主 sonicwingさん
クチコミ投稿数:14件

2025/11/08 08:54

>ひろ君ひろ君さん

ちょっとよくわかんないです

>mokochinさん

よくよく考えたらマイナスどころか始動したらバッテリーレスでも回りますよね。

オルタで発生した電気はどこへ戻って回路が成立するのかイマイチわかんないです。

ありがとうございました。




書込番号:26334967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10067件Goodアンサー獲得:1409件

2025/11/08 09:25

>sonicwingさん 『オルタで発生した電気はどこへ?』

オルタのー極はエンジンにくっついているので、あとは+極からイグニションコイルに行けば回路は成立します。よってオルタで発電されていればエンジンは回ります。
ガソリン発電機や草払い機などのバッテリー・セルモーターを搭載していない機器はリコイルスターターでクランク軸を回す必要があります。


書込番号:26334989

ナイスクチコミ!2


スレ主 sonicwingさん
クチコミ投稿数:14件

2025/11/08 09:34

>funaさんさん

エンジン単体で回るのであれば、やはりエンジンアースは始動後外してしまっても回り続けるようなイメージがあります。

何か私の中で勘違いか足りない部分があると思います。

書込番号:26334997

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6637件Goodアンサー獲得:337件

2025/11/08 10:06

何も詳しくないものですが、
失礼します。

オルタネーターのプラス側は、プラグの中心電極につながってるのでしょう。
マイナス側は、オルタネーターのボディにつながってるのかどうか知りませんが、
つながってないとしたら、オルタネーターはエンジンに取り付けられてますが、
エンジンアースを介さないと、マイナス側がつながってないのではないでしょうか。
ですから、外すと回路が遮断されるのかなと想像します。
オルタネーターのボディ自体がマイナスなら、回り続けるのでしょうね。
稚拙な想像です。
おかしかってもお許しください。

書込番号:26335021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10067件Goodアンサー獲得:1409件

2025/11/08 11:16

>sonicwingさん

本来であればエンジンも車体に固定されていますが、ゴムブッシュにより接続されていない部分もあり、長年の経年変化や錆びなどの酸化物の付着により電気抵抗が増える傾向にあります。
ですので、新車の内は十分低抵抗値だったものがだんだん電気抵抗値が高くなります。そうすると別途のアーシングが有効になり、接続することにより電気抵抗を下げることができ、特にバッテリーからの電圧降下を防ぐことができます。
まあ、新車の内はあまり気になりませんが...。

書込番号:26335074

ナイスクチコミ!2


スレ主 sonicwingさん
クチコミ投稿数:14件

2025/11/08 11:24

>funaさんさん
>バニラ0525さん


ありがとうございました。

コイルのマイナスがオルタのマイナスに繋がってるかどうか。。。というとこなのかなと思いました。

お忙しい中、回答ありがとうございました。

書込番号:26335081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/08 13:33

>sonicwingさん
>オルタで発生した電気はどこへ戻って回路が成立するのかイマイチわかんないです。

文章で説明すると長くなるけど、下記のようなことではないでしょうか?

オルタのプラス側や、バッテリーのプラス側はイグニッションプラグの放電電極にに繋がっています。
オルタのマイナス側やバッテリーのマイナス側はボディに繋がってています。

そしてイグニッションプラグの放電を受ける方は、イグニッションプラグがエンジンにねじ込みで繋がっており、そのエンジンはボディーアースによりオルタのマイナス側、およびバッテリーのマイナス側に繋がっています。

要するにマイナス側はボディが電流のルートになるわけです。

でエンジンのアースが外れて完全にボディ側のルートが遮断されればイグニッションに通電できずにエンジンストップだけど、実際にはエンジンにはさまざまな補機がついていたり、エンジン自体もボディにマウントされているので、エンジンアースが外れても、エンジンのどこかがボディと接触していれば通電回路はできます。

ただエンジン専用アースが外れた状態でのエンジンとボディとの接触が弱ければ、負荷が大きくなって電流が増えた時は、その接触抵抗よる電圧降下でイグニッションが放電出来なくなるので、エンジンは止まってしまうということでしょう。

書込番号:26335173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2025/11/08 17:34

一般的な ダイレクトイグニションです
2−3万ボルトが中心電極にかかりますので
中心電極につながっていればオルタが壊れますよ

書込番号:26335332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2025/11/08 17:46

通常オルタの発電は14v
ハーネスやヒューズの内部抵抗で1v程度ドロップして
車内の各部に供給されます
(なのでバッテリーも弱充電される)
この時10ー20A程度(オルタの能力は35A程度)

スターターの回路図です
バッテリーからの電圧が ヒューズ等を経由していないのに注目してください

始動時には おおむね200A流れますので 
電圧のドロップも流れる電流に比例しておちます
  10v単位でドロップしては 
  スターターが稼働できませんので
バッテリーマイナスとボディ ボディとエンジン(図面点線部分) を繋ぐ
アース線で抵抗を下げておく必要があります

書込番号:26335347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2025/11/08 17:56

一般的なオルタの配線4本にはマイナスアースはありません
(筐体のネジ止めでエンジンアースされる)

書込番号:26335356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/08 18:00

>ひろ君ひろ君さん

ありがとうございます。
おっしゃる通りバッテリーやオルタのブラスが直接プラグの中心電極に繋がっているはずはないですよね。

僕が言ったオルタのプラス側や、バッテリーのプラス側はイグニッションプラグの放電電極に繋がっています。
の表現は、単にプラスマイナスの極性を追った話しをしたまでです。

オルタやバッテリーのプラス側は、イグニッションコイルを経て放電電極に繋がっていますの方が良かったですね。



書込番号:26335359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/08 18:30

>ただエンジン専用アースが外れた状態でのエンジンとボディとの接触が弱ければ、負荷が大きくなって電流が増えた時は、その接触抵抗よる電圧降下でイグニッションが放電出来なくなるので、エンジンは止まってしまうということでしょう。

これも下記のように訂正します。

ただエンジン専用アース線が外れた状態でエンジンが回っていたとしても、エンジンとボディの接触が不確実で弱ければ通電が不安定になるし、不確実な接触部で火花発生というようなことも起きるかもですので、きちんとエンジン専用アース線を繋ぐべきでしょう。

書込番号:26335378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6637件Goodアンサー獲得:337件

2025/11/08 18:46

オルタネーターが、エンジンに直接アースされてるということですね。

それなら、スレ主様の考えられてるように、
エンジンかかった状態で、エンジンアース線を外しても回り続けるという事でよろしいのでしょうね。

スッキリしました。
ありがとうございます。

書込番号:26335388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6657件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/11/08 20:18

車種にもよりますが、ノックセンサーやオイルプレッシャーセンサーなどで、線が1本でグランド側はエンジンケースから
 ボディに落とし検出してるセンサーなどもあるので、アースは大切です。

元々アースがついているなら、つけておくべきです。

書込番号:26335449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/08 20:58

因みに、レカロシートのシートヒーターのメイン配線は、プラス、マイナス共に、バッテリーに直接配線する仕様になっていますね。
ヒューズは配線途中に入れます。
これボディを介さない単独専用配線なので一番確実な配線です。
エンジンルームから車内に配線を通す苦労は有りますけど。

でも全ての機器配線のマイナス側をバッテリー接続したら、電線が、うじゃうじゃになってしまうので、マイナス側はボディに接続して、ボディを通電させるようになっているんだよね。
バッテリーのマイナス側がボディに接続されているので。

書込番号:26335478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6657件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/11/09 12:27

最近は、充電制御などなるべく充電負荷を減らすために、バッテリー電流を検出しています。
でどのように検出しているのかというと、バッテリーのマイナス端子にシャント抵抗という小さい抵抗値を入れ
 その両端の電圧差を検出して電流=検出電圧÷シャント抵抗値で電流値を検出してる車が多くなっています。
昔の単純な車とは違うのでバッテリーのマイナスシャーシアース線もシャント抵抗が入ったアース線が使われてる車が多いです。
https://www.furukawa.co.jp/product/catalogue/pdf/bm-sensor_e036.pdf

エンジン制御や車体制御も電子化されており、シグナルグランドとシャーシアース(フレームグランド)は、ノイズを考慮し
 て各電気ユニットも落とす場所を考えてSGとFGを接続していますし、高周波的には落としていても、SGが必ずFGに直接
 つながっていない箇所もあります。

ハイブリット車など高圧や高周波制御しているユニットもあるのでノイズ対策もされており昔の車の単純な12Vの電源で動いてる
 車とは異なります。

最近の車は、アース(シャーシフレームグランド)と電装(信号)グランドは同一ではないと思っておいた方が良いです。

最近のほとんどの車のプラグに個別についているイグニッションコイルも4本線で、1次側のECUのグランドと点火制御線は対のグランドとの2本、2次側も高電圧側の供給とグランドの対の線の2本になっていて計4本の線がつながっています。

回路図的にはECMグランドも2次コイル側グランドもシャーシにつながっていますが、落とす個所はノイズループを考慮して落とす場所は異なっています。

DIYや社外品組み込みは慎重にすべきですね。

 

書込番号:26335942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/09 12:31

で、スレ主さんは、疑問が解消されたのですか?

書込番号:26335948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sonicwingさん
クチコミ投稿数:14件

2025/11/09 15:51

せっかく頂いた配線図とにらめっこしてました。
現車がもうないので試せません。

極論になってしまうかもしれませんが、
後出しで申し訳ないのですがメインのエンジンアースはアクティは2系統(だったと思います)なのですが、
その2本を取っ払ったときに配線図のアースがどこか断線するということですよね?
他にもマフラーアースとか細いアースとか多少はあるかと思います。

2本同時に切れることは考えにくいので1本が既に切れていて2本目がとどめだったと思われます。

オルタはエンジンアースで回路成立、コイルのアースが断線してるとかからない。
疑問はちょっと残ります。

始動後にコイルのアース(エンジンアース)を断線させたらエンジン止まってしまうような。。。

誤解してたらゴメンナサイ。

書込番号:26336141

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > キャビーナ90

クチコミ投稿数:148件

ジモティーで出物を見つけたので昨夜現物確認をして購入してきました。
これから少しづつ手を入れて乗ってみたいと思います。
そろそろ寒くなってくるので、活躍しそうな予感です。

書込番号:26334921

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:316件

2025/11/08 10:39

いくらで入手したんですか?
今見ても古臭さが無く良いデザインですね

書込番号:26335053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/08 15:07

>タケ ちゃんさん

飛ばしたり、エアクリ辺りの改造は辞めて下さいね

直ぐに壊れます、エンジンはリード90です

色々弄って遊んでいたのですが、改造に向いていない車両です

書込番号:26335243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2025/11/08 17:43

5万円でした。

書込番号:26335343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2025/11/08 17:49

古いので無理なチューンナップは止めて、基本的はノーマルでおこうかと考えています。
その前に、ベルトとブレーキシューを新品に交換して、ウエイトローラーは9gくらいに変えて、できればクラッチまでは変えたいところ。
100ccボアアップキットは興味ありますが、排気系とキャブを触りたくないので、そのままですかね。

書込番号:26335349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/08 19:30

>タケ ちゃんさん

ターボフィルターにM/Jも指定の番手UPもしたのに下りで全開にしたら抱き付くほどダメな子です

書込番号:26335414

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

中々の装備

2025/11/08 07:13


自動車 > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル

スレ主 松postさん
クチコミ投稿数:262件

新車だと納期が長い場合もあるので、物が良ければ中古車でも良いと家族の意見があったので探しました。比較的近い中古車販売店にヒットしたので来店日決めて現物確認へ。Gスタイルパッケージという特別仕様車だったのでイメージ的にはタイヤサイズが16インチ版のGZグレードといった感じでしょうか?前オーナーさんがソコソコなオプション付けてたので付けるものがほぼない状態。1.2Lターボ 4WDなので走りも楽しめる気がします。今は点検と整備にコーティングに行ってるので手元に無いですが楽しみたいと思います。

書込番号:26334905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スマホと有線

2025/11/08 07:06


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:26件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

この機体って、HDMIかmicroUSB3.0からスマホに画像や動画を転送出来ますでしょうか?
アプリも悪くないんですけど、可能なら有線接続も確立しておきたいと思ってます。

書込番号:26334900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件

2025/11/08 07:14

※インターフェース参照
https://panasonic.jp/dc/products/DC-G9M2/spec.html

で、データ転送用(SuperSpeed USB 10Gbps)が付いているのでいけるんじゃないでしょうか

書込番号:26334907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2025/11/08 07:25

機種不明

基本的にはUSB接続すれば スマホからはカードリーダーが接続されているかのように認識するかと

https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/385/302/000000000385302/dc_g9m2.pdf

書込番号:26334918

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2025/11/08 09:42

>SUKOSHIMIRUYOさん
スマホからOTG接続でカメラのSDカードを見るになるのかな。OTGケーブル、OTGコネクターが必要だと思います。楽なのはOTG対応のカードリーダー使うですね

書込番号:26335004 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2025/11/09 06:35

>メルルート.さん
G9M2のようですが、G9の仕様書でも似た表記を確認できました
ありがとう御座います

書込番号:26335715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2025/11/09 06:37

>ひろ君ひろ君さん

ありがとうございます!
有線の挙動は新旧であまり変わらないようですね

書込番号:26335716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2025/11/09 06:37

>しま89さん
やっぱりOTGケーブルが必須ですかね……ありがとうございます!

書込番号:26335718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2025/11/09 07:05

機種不明

充電兼用USB端子なら C互換じゃないかな

スマホがUSB C なら
C-Cケーブルでいけるんじゃないかと

スマホ側の設定を 充電しないにしとかないと 充電しちゃうかもしれんが

書込番号:26335729

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2025/11/09 12:41

>SUKOSHIMIRUYOさん
>ひろ君ひろ君さん
G9初代はMicro USB3.0 Type-Bの端子ですので間違え無いでください

書込番号:26335961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2025/11/09 14:40

え マイクロって3.0ある? 失礼いたしました

書込番号:26336073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2025/11/09 14:45

マイクロの横に長いやつか  これのOTGケーブルは稀かも

書込番号:26336078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2025/11/09 15:05

機種不明
機種不明

ギャラクシーから外つけHDDが見えるならこの手のケーブルでいけそうかな

ごめん 責任は持てませんが

書込番号:26336092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

nubia s2?

2025/11/08 06:40


スマートフォン・携帯電話 > ZTE

クチコミ投稿数:27130件

http://blogofmobile.com/article/180115

A505ZTが認証通過

nubia s 5Gの後継機種

書込番号:26334889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2812件Goodアンサー獲得:499件

2025/11/08 18:27

何かと評判の悪いUNISOC製チップをやめてMediaTekに戻すのか?注目のしどころはあります。

UNISOC継続時の際に備えた予習

UNISOCのリネーム戦略に注意、新製品はT8300とT7300
https://reameizu.com/unisoc-implements-a-renaming-strategy/

よもやと思うがT8100はT760のリネームなので注意(笑)

ま、多少のクセはありますがNubia Sはサブとして楽しませてもらってます。

書込番号:26335375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27130件

2025/11/09 07:08

多分S2eのROMを128GBにしたのがS2でしょう

https://www.softbank.jp/biz/services/mobile/lineup/smartphone/nubia-S2e/

Unisoc T8100は変わらず、だと思われます

書込番号:26335732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2812件Goodアンサー獲得:499件

2025/11/09 20:49

実際出たのはS2eというビジネスタイプ
技適通過したのはS2eですから、S2が何時出るかというか出るかどうかも…

リアカメラが簡略化された代わりにイヤホンジャックが付いたものを法人向けに提供することで数をさばくかたちですね。コンシューマー向けとしてはウケが悪かったようなので…

書込番号:26336330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)