このページのスレッド一覧(全3310573スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2025年11月9日 15:05 | |
| 3 | 3 | 2025年11月9日 20:49 | |
| 0 | 3 | 2025年11月8日 08:56 | |
| 0 | 3 | 2025年11月8日 15:26 | |
| 1 | 2 | 2025年11月8日 05:36 | |
| 1 | 6 | 2025年11月8日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
この機体って、HDMIかmicroUSB3.0からスマホに画像や動画を転送出来ますでしょうか?
アプリも悪くないんですけど、可能なら有線接続も確立しておきたいと思ってます。
書込番号:26334900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
※インターフェース参照
https://panasonic.jp/dc/products/DC-G9M2/spec.html
で、データ転送用(SuperSpeed USB 10Gbps)が付いているのでいけるんじゃないでしょうか
書込番号:26334907
0点
基本的にはUSB接続すれば スマホからはカードリーダーが接続されているかのように認識するかと
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/385/302/000000000385302/dc_g9m2.pdf
書込番号:26334918
0点
>SUKOSHIMIRUYOさん
スマホからOTG接続でカメラのSDカードを見るになるのかな。OTGケーブル、OTGコネクターが必要だと思います。楽なのはOTG対応のカードリーダー使うですね
書込番号:26335004 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>メルルート.さん
G9M2のようですが、G9の仕様書でも似た表記を確認できました
ありがとう御座います
書込番号:26335715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます!
有線の挙動は新旧であまり変わらないようですね
書込番号:26335716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
やっぱりOTGケーブルが必須ですかね……ありがとうございます!
書込番号:26335718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電兼用USB端子なら C互換じゃないかな
スマホがUSB C なら
C-Cケーブルでいけるんじゃないかと
スマホ側の設定を 充電しないにしとかないと 充電しちゃうかもしれんが
書込番号:26335729
0点
>SUKOSHIMIRUYOさん
>ひろ君ひろ君さん
G9初代はMicro USB3.0 Type-Bの端子ですので間違え無いでください
書込番号:26335961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロの横に長いやつか これのOTGケーブルは稀かも
書込番号:26336078
0点
何かと評判の悪いUNISOC製チップをやめてMediaTekに戻すのか?注目のしどころはあります。
UNISOC継続時の際に備えた予習
UNISOCのリネーム戦略に注意、新製品はT8300とT7300
https://reameizu.com/unisoc-implements-a-renaming-strategy/
よもやと思うがT8100はT760のリネームなので注意(笑)
ま、多少のクセはありますがNubia Sはサブとして楽しませてもらってます。
書込番号:26335375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多分S2eのROMを128GBにしたのがS2でしょう
https://www.softbank.jp/biz/services/mobile/lineup/smartphone/nubia-S2e/
Unisoc T8100は変わらず、だと思われます
書込番号:26335732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際出たのはS2eというビジネスタイプ
技適通過したのはS2eですから、S2が何時出るかというか出るかどうかも…
リアカメラが簡略化された代わりにイヤホンジャックが付いたものを法人向けに提供することで数をさばくかたちですね。コンシューマー向けとしてはウケが悪かったようなので…
書込番号:26336330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Version 25H2 (OS Build 26220.7070)(ge_release_upr)となる。
評価版です。有効期限 xxxx/xx/xx x:xx」
や
ウォーターマーク
は、現れない !
書込番号:26334886
0点
[Announcing Windows 11 Insider Preview Build 26220.7070(Dev & Beta Channels)]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2025/11/07/announcing-windows-11-insider-preview-build-26220-7070-dev-beta-channels/
(Microsoft Edge 訳)
Windows Insider の皆さん、本日、Windows 11 Insider Preview ビルド 26220.7070 (KB5070300) を Dev & Beta チャネルにリリースします。
Windows 11 バージョン 25H2 の Dev チャネルとベータ チャネルの両方に同じビルドを提供しています。
開発チャネルのインサイダーの場合は、必要に応じて開発チャネルからベータチャネルに切り替えるウィンドウが追加されました。
このウィンドウは、Dev チャネルとベータ チャネルの両方で同じ 25H2 ベースのアップデートをリリースしている間のみ開いています。
Dev Channel を高いビルド番号に移行すると、これらのチャネルを切り替える機会は終了します。
Dev Channel が先に進むと、現在の Dev Channel ほど安定していない可能性があるため、切り替えるウィンドウが開いている間にどのチャネルに参加したいかを評価することを強くお勧めします。
Dev & Beta チャネルのビルドと更新プログラムの変更は、トグルをオンにして利用可能な最新の更新プログラムを入手する (設定>Windows Update* を介して) 取得する Insider 向けに段階的にロールアウトされる新機能、改善点、修正プログラムの 2 つのバケットに文書化され、次に新機能、改善点、修正プログラムが Dev & Beta チャネルのすべてのユーザーにロールアウトされます。
詳細については、このブログ投稿の下部にある「リマインダー」セクションを参照してください。
〇トグルオンで段階的に展開される新機能*
ウィジェット
更新されたウィジェットボード設定でデフォルトのダッシュボードを選択します
・ウィジェットボードがライブ天気コンテンツを表示しているときに起動すると、最近使用したダッシュボードではなく、ナビゲーションバーの最初のダッシュボードが開き、より予測可能なウィジェットボードエクスペリエンスが実現します。
・デフォルトのダッシュボードを変更するには、ウィジェットナビゲーションバーの下部にある歯車アイコンをクリックして、新しいフルページのウィジェット設定エクスペリエンスに移動し、目的のデフォルトのダッシュボードを一番上の位置に再配置します。
ダッシュボードを再配置できる再設計されたウィジェット設定ページを備えたウィジェットボード(画像省略)
ウィジェットボードのナビゲーションバーで番号付きのバッジを表示する
ウィジェットナビゲーションバーのダッシュボードアイコンのバッジに、そのダッシュボードからのアラートの数に対応する番号が表示されるようになりました。
ナビゲーションバーのバッジは、ダッシュボードを離れると自動的にクリアされるため、新機能を簡単に追跡できます。
ナビゲーションバーの [Discover ダッシュボード] アイコンの番号付きバッジ。(画像省略)
フィードバック: フィードバック Hub (WIN + F) の [デスクトップ環境] > [ウィジェット] にフィードバックを提出してください。
〇すべての人のための変更と改善
[回復]
・Windows のクイック マシン リカバリを更新しています – Microsoft サポートにより、動作中の PC にすばやく戻ることができます。
Windows の設定と Windows 回復環境 (WinRE) の両方のエクスペリエンスが合理化され、オプションを見つけやすくなり、使用しやすくなりました。
「マシンの迅速な回復」と「解決策を自動的にチェックする」設定の両方が有効になっているPCでは、QMRはループでスキャンを繰り返す代わりに、デフォルトで1回限りのスキャンを実行するようになりました。
修正がすぐに利用できない場合でも、待つ必要はありません。
QMRは、最も適切な回復オプションをすばやく示し、復旧して実行できるようにします。
システムの設定では、回復、「マシンのクイックリカバリ」、および「解決策を自動的にチェック」が有効になっており、デフォルトで1回限りのQMRスキャンが実行されます。(画像省略)
〇変更点と改善点は、トグルをオンにして段階的に展開されます*
[スマートアプリコントロール]
・スマート アプリ コントロール (SAC) を更新しているため、クリーン インストールを必要とせずに SAC のオフ/オンを切り替えることができるようになりました。
変更するには、[Windows セキュリティ] > [アプリとブラウザーのコントロール] > [スマート アプリ コントロール] の設定に移動します。
・オンにすると、信頼できないアプリや有害な可能性のあるアプリをブロックできます。
SAC アプリとブラウザー コントロールの詳細については、Windows セキュリティ アプリ – Microsoft サポートを参照してください。
[ファイルエクスプローラー]
・ファイルエクスプローラーのホームの[アクティビティ]列の下にある人物アイコンを再度有効にしています(詳細はこちら)。
[ファイルエクスプローラー]
・クラウドプロバイダー向けの StorageProvider API をサポートする統合を一時的にオフにします (こちらを参照)。
・ここで詳しく説明されているように、エクスプローラーで頻繁に使用する推奨ファイルと最近ダウンロードした推奨ファイルのサポートを一時的にオフにします。
(続く)
書込番号:26334968
0点
(続き)
〇トグルをオンにして徐々に展開される修正*
[全般]
・デスクトップとの対話で最近、一部のユーザーで予期せずタスクビューが開く原因となっていた根本的な問題を修正しました。
[ファイルエクスプローラー]
・タスク バーのエクスプローラーで Shift + クリック (または中クリック) しても、新しいエクスプローラー インスタンスが開かない問題を修正しました。
・ファイル エクスプローラーのアクティブなタブ タイトルにマウスを置くまで太字で表示されない場合がある問題を修正しました。
[タスクバー]
・「ツールバーは画面のこちら側にすでに隠されています」というメッセージが表示された後、「タスクバーを自動的に非表示にする」設定が予期せずオフになる可能性がある問題を修正しました。
[設定]
・[ネットワークとインターネット]セクションに移動しようとすると、[設定]がハングする可能性がある問題を修正しました。
〇既知の問題
[タスクバー&システムトレイ]
・一部のインサイダーでは、Windowsキーを押すと開きますが、クリックしても[スタート]メニューが開かない原因となっている問題を調査しています。
この問題は、通知センター (WIN + N で開くことができます) にも影響を与える可能性があると考えられています。
・一部の Insiders アプリでは、システム トレイに表示されるべきときに表示されない問題を調査しています。
[ファイルエクスプローラー]
・コピーの進行状況は、ダークモードバージョンのコピーダイアログで詳細を多かれ少なかれクリックすると点滅することがあります。
・スクロールバーとフッターが欠落し、代わりに白いブロックが表示される テキストがダークモードバージョンのコピーダイアログで拡大縮小されます。
[リコール]
・[ニュー]一部のインサイダーがリコールの対象となるカメラを持っていないというメッセージが表示される問題の修正に取り組んでいます。
〇Dev チャネルとベータ チャネルの Windows Insider へのリマインダー
・更新プログラムは、有効化パッケージ (ビルド 26220.xxxx) を介して Windows 11 バージョン 25H2 に基づいています。
・多くの機能は、制御された機能ロールアウト テクノロジを使用してロールアウトされ、インサイダーのサブセットから始めて、フィードバックを監視して、このチャネルのすべてのユーザーにプッシュする前に、フィードバックがどのように着地するかを確認するにつれて、時間の経過とともに増加します。
・機能を徐々に展開したい Windows Insider は、トグルをオンにして、設定> Windows Update* から入手できる最新の更新プログラムを入手できます。
今後、トグルをオンにしたすべてのユーザーへの機能のロールアウトを増やしていきます。
このトグルをオフにしておくと、新しい機能が準備が整うと、時間の経過とともに徐々に PC に展開されます。
・これらのビルドに含まれる機能やエクスペリエンスは、さまざまなコンセプトを試してフィードバックを得るため、リリースされない可能性があります。
機能は時間の経過とともに変更されたり、削除されたり、置き換えられたりする可能性があり、Windows Insider 以外ではリリースされることはありません。
これらの機能とエクスペリエンスの一部は、準備ができたら、将来の Windows リリースに表示される可能性があります。
・Windows Insider でプレビューするアクティブな開発中の一部の機能は完全にローカライズされていない可能性があり、機能が完成するにつれてローカライズが行われます。
お使いの言語でローカライズに問題がある場合は、フィードバック Hub からそれらの問題を報告してください。
・Flight Hubをチェックして、どのビルドがどのInsiderチャネルにあるかを完全に確認してください。
書込番号:26334969
0点
Version 26H1 (OS Build 28000.1)となる。
「評価版です。有効期限 xxxx/xx/xx x:xx」
や、
「ウォーターマーク」
は、現れない
※[26H1] 来年は、久しぶりに「年二回の大型アップデート方式」が復活 ???
書込番号:26334878
0点
[Announcing Windows 11 Insider Preview Build 28000 (CanaryChannel)]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2025/11/07/announcing-windows-11-insider-preview-build-28000-canary-channels/
(Microsoft Edge 訳)
Windows Insider の皆さん、本日、Windows 11 Insider Preview ビルド 28000 を Canary Channel にリリースします。
〇ビルド 28000 の新機能
[全般]
・このアップデートには、PC でこのビルドを実行する Insider の全体的なエクスペリエンスを向上させる一般的な改善と修正の小さなセットが含まれています。
[バージョン管理]
・本日のこのビルドでは、カナリア チャネルの Windows Insider は、[設定] > [システム > バージョン情報 (および winver) のバージョン管理が Windows 11 バージョン 26H1 に更新されているのを確認できます。
・26H1 はバージョン 25H2 の機能更新プログラムではなく、特定のシリコンをサポートするためのプラットフォームの変更のみが含まれています。顧客からのアクションは必要ありません。
・25H2 は、依然として新機能の主要な場所です。
Windows 11 は引き続き毎年機能更新の頻度を行っており、暦年の後半にリリースされます。
・Windows Insider Program では、新しいエクスペリエンスが引き続き開発チャネルとベータ チャネルに最初に登場し、Canary は主にプラットフォームの変更に焦点を当てます。
〇修正
[全般]
・一部のインサイダーの前回のフライトでライブキャプションがクラッシュする問題を修正しました。
・最近のフライトでOutlookにログインしようとすると、資格情報ウィンドウにアクセスできない可能性がある問題を修正しました。
〇既知の問題
[スタートメニュー]
・新しいスタート メニューを使用しているインサイダーは、予期せず上部にスクロールすることがあります。
[電源とバッテリー]
・最新の Canary ビルド後、一部の Insider でスリープとシャットダウンが正しく機能しないという報告を調査しています。
〇Canary チャネルの Windows Insider へのリマインダー
・Canary Channel にリリースするビルドは、開発サイクルの早い段階で最新のプラットフォーム変更を表しており、Windows の特定のリリースと一致していると見なすべきではありません。
これらのビルドに含まれる機能やエクスペリエンスは、さまざまなコンセプトを試してフィードバックを得るため、リリースされない可能性があります。
機能は時間の経過とともに変更されたり、削除されたり、置き換えられたりする可能性があり、Windows Insider 以外ではリリースされることはありません。
これらの機能とエクスペリエンスの一部は、準備ができたら、将来の Windows リリースに表示される可能性があります。
・カナリア チャネルの多くの機能は、コントロール機能ロールアウト テクノロジを使用してロールアウトされており、インサイダーのサブセットから始まり、フィードバックを監視して、このチャネルの全員にプッシュする前にフィードバックがどのように着地するかを確認することで、時間の経過とともに増加します。
・一部の機能は、Canary チャンネルに表示される前に、まず Dev チャンネルとベータ チャンネルに表示される場合があります。
・Windows Insider でプレビューするアクティブな開発中の一部の機能は完全にローカライズされていない可能性があり、機能が完成するにつれてローカライズは時間の経過とともに行われます。
お使いの言語でローカライズに問題がある場合は、フィードバック Hub からそれらの問題を報告してください。
・カナリア チャネルから離れるには、Windows 11 のクリーン インストールが必要です。
注意点として、インサイダーは、技術的なセットアップ要件により、Windows 11 のクリーン インストールを行わない限り、ビルド番号の低いビルドを受信しているチャネルに切り替えることはできません。
・Flight Hubをチェックして、どのビルドがどのInsiderチャネルにあるかを完全に確認してください。
書込番号:26334880
0点
いつも情報ありがとうございます。
ここ数日サブ機のネットワークがおかしくなり、ひどい目にあってます。
やっとこさできましたが、スタートメニューが横6つに戻ってますね。
26H1となると、いよいよWin12への布石でしょうか? 私はWin12はもう出ないと思っているのですが・・・(Win11.xx)
書込番号:26335250
0点
マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS MASTER
このマザボには、公式の日本語マニュアルも無ければ、ネット上の情報もほとんどありません。
そのため少しでも情報が増えると助かるので書いていこうと思います。
オンボードで搭載されているMarvell AQtion AQC113C 10GbE LANですが、ノートン系のセキュリティソフトと相性問題があるようです。
〇ネット切断と不安定動作の問題
〜不具合の症状〜
・イベントビュアーログでaqnic650が記録されネット切断が頻繁に発生する
・NASやサーバーとのデータ移動がまともにできなくなる(通信速度が1〜3MBと切断を繰り返す)
・NASやサーバーとのネットワークストリーミング再生が頻繁に止まる
☆解決方法☆
私の場合、OSがwindows11環境で、ノートン360を入れると発生しまして、アンインストールすると解決しました。
その他、検証用に Realtek RTL8127 10Gbps LANカードを買ってPCI接続で使用してみました。
こちらは、ノートン360が入っていても問題なく使用できます。
しかし、たまにネットワークストリーミング再生時に一瞬もたつく時があります。
次に、Marvell AQtion AQC113C 10GbE LAN と windows11のMicrosoft Defenderとの相性はとても良いようです。
この組み合わせは、もたつきも一切発生せず一番快適に使えました。
そのため、Marvell AQtion AQC113C 10GbEとノートン360との相性問題で間違いないと思います。
この相性問題ですが、組み立て時のドライバーインストールで使用するギガバイト コントロール センターにも
ノートンがあるので、まさかノートンがオンボードLANとぶつかっていると思う方は少ないのではないしょうか??
×検証して効果が無かった方法×
・BIOS段階的に更新、検証してF17Kまで試しましたが、ダメでした。
・Aquantia LAN Driver [3.1.10.0]と[3.1.8.0]両方試しましたがダメでした。
・ネットワークアダプターのFlow Controlとenergy-efficient ethernetの無効も試しましたがダメでした。
(ノートンをアンインストールすれば、この二つは有効のままでも問題ありません)
・ノートン360のスマートファイヤーウォール、アンチウィルス、オートパイロットの全てを無効にしてみましたがダメでした。
〇シャットダウンしても勝手に再起動してしまう問題
〜不具合の症状〜
・シャットダウンして、電源が落ちたあとに、30秒〜10分くらい経過すると勝手に起動し始めます。
☆解決方法☆
Marvell AQtion AQC113C 10GBASE-T Network AdapterのプロパティにあるWake from power off stateを無効にすると解決します。
windows11の場合
スタート右クリック>デバイスマネージャー>ネットワークアダプター
>Marvell AQtion AQC113C 10GBASE-T Network Adapterを左ダブルクリック
>詳細設定>プロパティの中の下の方にあるWake from power off state を左クリック
>値をEnabledからDisabledに変更
で解決しました。
以上です。
追伸
もしこの不具合をノートン系のセキュリティソフトの設定等で回避できた方がいれば、追記して頂けるとありがたいです。
1点
>このマザボには、公式の日本語マニュアルも無ければ・・・
???
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/Z890-AORUS-MASTER/support#support-manual
書込番号:26334874
0点
情報ありがとうございます。
日本語マニュアルが2025年11月6日なので、私が投稿した日の前日に追加になったんですね。
このマザボを6月に買ってからずっと英語のマニュアルで格闘してきたので、気が付きませんでした。
書込番号:26334879
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
この Lenovo Yoga ノートPC を 先週購入しました。
USB Type-C 端子 について 質問です。
USB Type-C端子 に USB Type-C ー USB Type C のケーブル にて、 KUMX社製 TH-156UC という 4Kモニターを接続しましたが、
PC側でモニターの認識をせず、映像が出力されません。
USB Type-C端子は2つありますが、両方とも モニターを認識しませんでした。
モニターは、別のノートPCからだと 同様に USB Type-C ー USB Type-C ケーブルで 接続した場合、正しく認識され、モニター側へ映像を転送していることは可能です。
このノートPC の HDMI出力からは、モニター接続認識し映像出力できております。
なんとか USB Type-C端子から 映像出力させたいため、対策方法をご教示頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
Type-Cは、USBですので。「普通」はデータ転送しかしません。
ここから映像が出るには、「DisplayPort Alternate Mode」というものに対応している必要があります。
本製品の仕様を見るに、そのような記載はありませんので。本製品に外付けモニターをつけたいのならHDMIの方に繋げましょう。
ちなみに。HDMIやDPなどのコネクタをすでに搭載しているノートPCは、「DisplayPort Alternate Mode」に対応していない物が多いです。
どうしてもType-Cに…ということなら。USBディスプレイアダプタ…要はUSB接続のビデオカードな訳ですが。そういった製品を買ってください。この場合、この画面上での性能はかなり落ちますので、あくまでサブモニター以上の使い方は出来ませんが。
ただ。ただの変換ケーブルをディスプレーアダプタと称している製品も多いので注意。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WQTYS79
こういう製品をType-Cに変換して繋いでください。
書込番号:26334913
0点
調べた感じだと、旧モデルのE14〜15がDisplayPort Alternate Modeに対応してるからE16も出来るんじゃないかな?
規格の互換性もあるから映るはずだと思うんだけど、相性の問題とかですかね...
書込番号:26334924
0点
スレ主さんの試した組合せで映像出力可否が異なるのは、使用するPCの違いのみということですよね?
主題のPCはThinkPadE16Gen2なのか、Lenovo yogaなのか、どちらでしょうか?
仕様でC端子がVideo-out対応となっていれはできるはずです。
ThinkPadE16Gen2は対応していますが、yogaのみでは詳細不明です。
「接続するモニターによっては表示できない場合があります。」との注意書きもあるので、運悪い場合もあるのかもしれません。
私のPCはThinkPadE16Gen1でVideo-out対応しており、実際にDell S2722QCへの映像出力できました。
書込番号:26335012
0点
PDFみましたがDP Alt Modeは対応してるみたいです。
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-e-series/lenovo-thinkpad-e16-gen-2-16-inch-amd/len101t0098?cid=jp:affiliate:g2ospo&returnUrl=https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-e-series/lenovo-thinkpad-e16-gen-2-(16-inch-amd)/len101t0098&cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo
PDで充電しながらですか?
書込番号:26335015
1点
ThinkPad E16 Gen 2 AMDのUSB Type-C端子は2つともVideo-out 対応と詳細スペックPDFに書いてあるので、Display Alt Modeであることを意味し、映像出力は可能です。
>>USB Type-C端子 に USB Type-C ー USB Type C のケーブル にて、 KUMX社製 TH-156UC という 4Kモニターを接続しましたが、
>>PC側でモニターの認識をせず、映像が出力されません。
ThinkPad E16 Gen 2 AMD側にはPCモニター KUMX社製 TH-156UCへのPD給電能力はありません。
Amazonの注記を見ると、
>モバイルモニターにバッテリーが内蔵していないため、Type-Cだけに接続する時、フルパワーで動作できません。高輝度と高音量で動作するためにPD30W以上のアダプターが必要です。したがって、パッケージ内のPD30Wアダプターをお勧めします。
https://amzn.asia/d/7nbLb4w
PCモニター KUMX社製 TH-156UCへ電源供給を行っていなかったら、パッケージ内のPD30Wアダプターを接続して下さい。
書込番号:26335037
0点
皆さま、アドバイスコメントありがとうございます。
モニター認識しないPCは、Lenovo YOGA の方です。
ビックカメラで、Lenovoの人に色々と試してもらったところ、下記の結果でした。
結果、どうもLenovo YOGA でも、Intel CPU だと、KUMK のモニターは認識しないという結果かななりました。
やはり、KUMKのHPからドライバーを入手して試す位しか、対策方法はないのでしょうか?
◾️試した機材
@購入したLenovo YOGA 83JX0050JP
[CPU core ultra 7 258V)
A所有のモニター KUMK TH-156UC
Bビックカメラ店頭にあるモニター
C他の Lenovo YOGA 83ED000JP
SNAPDRAGON Elete
◾️接続試験結果
0. @とAではUSB type C 接続でも、HDMI接続でもモニター認識せず。
1. @のドライバーを最新にupdateしたが状況変わらず
2. @とBではUSB type c 接続で @はモニターを認識
→ @PC本体の初期故障でない。
→ USB type Cでモニター出力可能
3. CとA では、USB type Cでモニター認識
→ Aの故障では無い。
→ 同じLenovo でも、
snapdragon だとモニター認識する。
Intel CPU はモニター認識せず。
4. Cと@ では、USB type C でモニター認識
以上ですが、何かアドバイスあればお願い致します。
書込番号:26335420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)









