すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24727049件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3310868スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ONKYO > NR-365(B)

スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:157件

これまで10年以上にわたり使用していた東芝レグザテレビが故障したため、東芝REGZA65Z875Rに買い替え、従前の東芝レグザテレビとHDMI接続し問題なく使えていたNR-365を、REGZA65Z875RHDMIコードでつなぎましたが、テレビの音声出力先をテレビから外部スピーカーに切り替えると、NR-365のリモコンで音量の上下表示はテレビ画面とNR-365の液晶画面の両方でリモコンに反応し音量表示は上下するのですが、実際はテレビ内臓スピーカーからNR-365のスピーカーに音声が切り替わらず、テレビ内臓スピーカーから音が出続けてNR-365に接続しているBASE-SW50とBASE-SW77Vからは音が出ません。
試しに、NR-365にレグザレコーダーDBR-W507とプレイステーション3をHDMI接続するとテレビスピーカーとNR-365に接続しているBASE-SW50とBASE-SW77Vの両方から音が出て、エコーのようになってしまいます。
東芝REGZAのサポートセンターに相談するも解決せず困っております。是非対応方法を御教示ください。

書込番号:26336379

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:693件

2025/11/10 05:46

とりあえずハード・リセット

家庭内ネットワークに接続するすべての機器は電源を落とす。電源プラグはコンセントから抜いて10分待つ

外部、インターネットに近い機器から起動する

ルータから
ルータの電源プラグをコンセントに挿して起動完了を待つ

ルータが起動したら次の機器で電源プラグをコンセントに挿して起動完了を待つ

以下同様

テレビの電源プラグをコンセントに挿してテレビを起動するのは最後にする

それでどうか

解決しなければ、接続機器を限定して正常に動作する構成を確かめながら、最後にテレビに到達する、だと思います

書込番号:26336498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36696件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/10 14:21

>koh1968さん
こんにちは。
テレビ以外の機器が前のテレビのHDMI情報を覚えていて正常にネゴシエーションで来てないものと思われます。

手段としては、HDMIリセットしかありません。以下の手順通りやってみてください。
ルーターは無関係と思われます。

@テレビとアンプにつながるHDMI全機器(テレビとアンプも含む)のコンセントを抜く
A10分そのまま放置
Bアンプとテレビ以外の機器のコンセントを挿しなおす
Cアンプとテレビのコンセントを挿しなおす

上記で直らない場合ですが、アンプが10年以上前の商品ですので、新しいテレビとは相性問題が出る可能性は十分にあります。機器の買い替えタイミングかと思います。

書込番号:26336784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6135件Goodアンサー獲得:531件

2025/11/10 16:42

koh1968さん

AVアンプの過去スレで、アンプ本体のARCを入れたら音が出たカキコミがありました。

書込番号:26336878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6135件Goodアンサー獲得:531件

2025/11/11 10:26

カキコミ番号は23588197です。

〉NR-365のARCがOFFになっておりました。
無事音が出ました。
また、外部機器接続については、レコーダーがBD/DVD再生の読み取り不可になってしまっている事もあり、TVに直接繋ぐようにしてみました。一方、PS3はBD/DVDのプレイヤー+αで使ってますので、 NR-365につないでみました。
将来的には、eARC対応のAVアンプが欲しくなりそうですね。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:26337432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:157件

2025/11/11 14:41

当方の対応内容と結果を報告させていただきます。
@この掲示板に書き込む前に、NR-365の取扱説明書を熟読して諸々の確認、設定変更しても解決せず(ONKYOのユーザーサポートが無くなったのがいたかったです)、
A東芝サポートセンターとのチャットサポートで様々な確認、設定を試しましたが解決せず、
Bこのクチコミ掲示板に書き込んでいただいたアドバイスを全て試しましたがそれでも解決できず、
Cグーグル検索でREGZA側のHDMI接続の設定を高速信号モードから通常モードに変更したところ、ようやくREGZAがNR-365の接続を表示しましたが、NR-365から音声出力はできませんでした。
D東芝サポートの訪問調査を受けたところ、NR-365のインプットがTV/CDに切り替える操作によって音声出力が可能となることを御教示いただき、解決できました。
ご回答いただいた皆さん、本当にありがとうございました<(_ _)>

書込番号:26337569

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36696件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/13 13:11

>koh1968さん
>>NR365のARCオンで音が出た 

→ 以前のテレビはARCではなく光デジタルでつないでいたと言うことですかね。

>>NR-365のインプットがTV/CDに切り替える操作によって音声出力が可能

→ TVのメニューの「HDMI連動機能」がオンになっていて、電源オン時優先スピーカーが「オーディオシステム」になっていれば、NR365の入力をいちいち切り替えたりする必要はありません。

書込番号:26339050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お風呂の水使用

2025/11/09 22:11


洗濯機 > パナソニック > NA-FA10H3-N [シャンパン]

クチコミ投稿数:590件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
お風呂の水使用出来るようですが、これは洗いはお風呂の水 すすぎは水道水みたいな使い分けの設定とかあるのでしょうか?

書込番号:26336378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60724件Goodアンサー獲得:16206件

2025/11/09 22:29

取扱説明書 14ページより。

https://panasonic.jp/wash/products/NA-FA10H3/support.html

書込番号:26336386

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2025/11/10 09:02

ふろ水は見た目以上に雑菌が多いので掃除のプロの人が洗濯水として使わないほうが良いと言っていたので確かに風呂釜の湯泥を見るとすごいので使うのをかなり以前から辞めました。夏なんかは一晩置いとくだけで悪臭が出るのでそのくらい汚い水と感じます。

書込番号:26336586

ナイスクチコミ!5


キハ65さん
クチコミ投稿数:60724件Goodアンサー獲得:16206件

2025/11/10 09:19

松山市節水ハンドブックより

私は節水の一環っとして、かなり以前から風呂の残り水を洗濯に活用しています。

書込番号:26336595

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:27357件Goodアンサー獲得:3133件

2025/11/10 21:52

洗いとすすぎで風呂水設定は出来ます。
すすぎでの風呂水使用は、2回以上のすすぎの時の1回と推奨されています。
風呂水の使用は衛生的に問題があるからです。
自分の製品には風呂水ホースが同梱されていますが使ったことはありません。

書込番号:26337104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:590件

2025/11/12 23:00

大変参考になりました! まぁ今はほとんど風呂水は使いませんが、 風呂水がきれいな状態の時に洗いだけ使ってみようかなと思います!  ありがとうございました!

書込番号:26338691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

バイク(本体)

クチコミ投稿数:10756件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

さっき175号線を走ってる時に、赤く明るく明滅しながら走ってる二輪を見たんですよ。
接近したら、カブに乗った、安全用の発光ベストを着用した工事現場に向かう風体のオッチャンでした。
魔改造でもしているのか、とても明るいベストでしたけどね。

ここでふと思い出したんです。
車両って法で定められた以外の明滅する類の灯火の装備は禁じられてたよな?、と。
以下の通り。
まぁ要は、保安用の灯火と、一部運送車両や特殊車両、旅客車両の電光掲示以外は車両法で禁止ね!逸脱したら整備不良ね!という細則。

道路運送車両法が示す保安基準、第42条の、その他の灯火等の制限
「自動車には、第32条から前条までの灯火装置若しくは反射器又は指示装置と類似する等により他の交通の妨げとなるおそれのあるものとして告示で定める灯火又は反射器を備えてはならない。 」
その細目の第218条の6項に
「 自動車には、次に掲げる灯火を除き、点滅する灯火又は光度が増減する灯火(色度が変化することにより視感度が変化する灯火を含む。)を備えてはならない。 以下省略」

でもこれって、車両に課せられたルールの話で、搭乗者の衣類についての規制をするものではないのよね。
もちろん、他の運転者を妨害するようなストロボフラッシュは道路交通法の方に抵触するはず。
しかし、そうでないなら、私が見たカブのオッチャン程度であれば違反にはならないのかしら?
思い返すと、仮面ライダー555も発光しながらオートバジンに乗っていたし、
背面が液晶になってるリュックで「この先で警察が速度取締中」なんて流し文字を表示して走行しているバイクも見たことがある。
服であれば合法?

私は見つけられなかったのですが、明確にその違法性を示す法律を知っている方はおられます?
別になにか考えている訳ではなく、ただ事実を知りたく。

書込番号:26336369

ナイスクチコミ!0


返信する
n_kazoさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:46件

2025/11/10 09:23

>まぐたろうさん

車両が明滅していたのなら違反になりますが、ライダーが着用していたベストが明滅だと違反にはならないです。
あくまで車両に適応される法律ですが、例外もあり対向車や後続車の視界を奪うような灯火類は違反になります。

ただ違反にならなくとも周りへの影響を考慮するのが普通だとは思います。
私が同じような事をするとしたら自転車用の赤色のLEDポジションランプをヘルメット後部に張り付けるくらいにしておきます。

書込番号:26336596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9642件Goodアンサー獲得:600件

2025/11/10 11:33

そういえば小学校の頃、チャリをデコトラ化するのが流行ったな。
その頃なんて12Vのバッテリーを使うなんて知らなかったから、ダイナモを前後2個ずつ付けて必死に漕いでた。www

書込番号:26336675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:185件

2025/11/10 13:24

>まぐたろうさん
AIによると

AI による概要
一般車両が赤色灯を点灯させて走行する違反行為は、道路運送車両法違反および道路交通法違反にあたります。赤色灯はパトカー、消防車、救急車などの緊急車両専用であり、一般車両への装着・使用は原則禁止です。&#65279;

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZNF9VR9/
こういう物なら交通誘導員のお仕事へ出勤途中だったのかもしれない
乗車中の着用はどうだろうね

書込番号:26336742

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2025/11/11 09:05

脱法行為ってことですよね。

まぁ、裁判してみないと分かんないんだろうけど、合法とはならないと思うけどね。

「身体に装着していても周囲からは車両の一部とみなされるため〜」云々とか解釈で何とでもなると思うんだが。

道路運送車両の保安基準 42条 (全文)
「自動車には、第32条から前条までの灯火装置若しくは反射器又は指示装置と類似
する等により他の交通の妨げとなるおそれのあるものとして告示で定める灯火又は反
射器を備えてはならない。」

「類似する〜妨げとなるおそれ」だから法の趣旨からすればアウト。

少なくてもこれを合法って言い切るのは止めたほうがいいと思うよw

書込番号:26337377

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:46件

2025/11/11 10:01

>ムアディブさん

ムアディブさんの考えだと↓の製品も違法ですか?
https://brakefree.jp/products/brake-free

書込番号:26337420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10756件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/11/11 11:08

>ムアディブさん
脱法かどうかではなく、法規制の対象になっているのかどうか、が私の問いかけるところですね。意味が異なってきます。
お読みになれば分かりますが、運送車両法って結構厳格なので。
で、ムアティブさんの挙げられた内容の細則は、交通や運行に対するものではなく、車両装備に対して効果を示す規則なので、車両装備以外には当てはまらないことになってしまうんですよ。
服が光っていても「整備不良」には該当しないので、無関係の事柄になってしまうんです。
で、ムアディブさんのおっしゃる「趣旨」は私にも理解できるので今回の質問投稿に至っているのですが、今のところ衣類の発光を規制する法令って見当たらないんですよね。
もし何かの機会に見つけられたら教えて戴けませんか。宜しくお願いします。

>n_kazoさん
そのヘルメットで思い出しましたが、よく考えたら私の所持するヘルメット Icon Airflite にもその装備ありましたわ。オプションで。

書込番号:26337449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9642件Goodアンサー獲得:600件

2025/11/11 11:28

>の製品も違法ですか?

昔のウルトラマンストップランプやボックススピーカーのストップランプイルミを思い出しました。

サイトのQ&Aには、車両に固定されていないからこの商品は法的にOKという風に読み取れますね。
でもさすがにヘルメットの前方への赤色の照射はNGでしょうけど。

書込番号:26337465

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:46件

2025/11/11 17:30

>ムアディブさん
>「身体に装着していても周囲からは車両の一部とみなされるため〜」云々とか解釈で何とでもなると思うんだが。
>少なくてもこれを合法って言い切るのは止めたほうがいいと思うよw

この解釈だと私のはったURL先の商品も赤色LED明滅でブレーキランプと間違える可能性がってなると思いますが、すでに製品が販売されており今年のモーターサイクルショーにも出展されてます。
ムアディブさんの見解を教えてください。


>まぐたろうさん
Iconはオプション対応しているんですか!?
私はショウエイのZ7愛用なのですが装着すると少し隙間が空くようで見送りました…


>茶風呂Jr.さん
現段階では運転者は車両の一部ではないと線引きされているんだと思います。
それでも違反じゃないからと派手な電飾をやりだすといずれ法改正で違法になる可能性も…

書込番号:26337663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10756件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/11/12 22:31

>n_kazoさん
これですね。高い・・・・
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/4402-0910.html

書込番号:26338673

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:46件

2025/11/13 12:30

>まぐたろうさん

至れり尽くせりのオプションですが本当に高いですね。
OGKのエアロブレード6買っても御釣りがくる価格とは…

書込番号:26339022

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信30

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

スレ主 z201さん
クチコミ投稿数:4件

来年北海道に引っ越し予定で、日産オーラ2WDから乗り換え検討しています。
エクステリアはフォレスター、インテリアはエクストレイルが好みで非常に悩んでいます。
皆様でしたらどちらを選びますか?(現状、値段はほぼ同額)

・エクストレイル G e-force
オプション:Bose、ナッパレザーシート、フロアマットのみ
値引き;最大

・フォレスター X-BREAK S;HEV EX
オプション:メーカオプション(ハーマンカードン、サンルーフ)なし、フロアマットなどその他オプションあり
値引き;ほぼなし(もう少し下がるかも)


予算オーバーなので少しでも安いほうかなと考えていますが、
また、銀行ローンで10年、もしくは残クレで5年どちらのほうがいいのでしょうか。
(自分で計算しろなのかもしれませんが。。)
アドバイス頂けると助かります。

書込番号:26336363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:165件

2025/11/09 22:30

>銀行ローンで10年、もしくは残クレで5年

車を買うのに10年ローンて、
個人的には正気を疑う。

内装の好みがぁ、
なんて贅沢言ってる場合じゃないっしょ。

車買うのにいちいち借金しなくても済む程度の、
資金的な余裕を持つのが第一優先。

オーラ売って買える範囲で車選びして、
ローンの支払いするつもりだった金額を毎月貯金しな。

将来、まともな人生を歩むためのアドバイス。

書込番号:26336387

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/09 22:36

>銀行ローンで10年、もしくは残クレで5年

人それぞで、いいと思うけどなあ。

若い時は、ローン組んで買ったもんでした。

車に、金がかかってピーピーしてたけど楽しかったから。

書込番号:26336393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/09 22:54

>皆様でしたらどちらを選びますか?

フォレスターのターボにします。10年ローンなら負担を少しでも軽く、ガソリン代が払えないなら乗らなければ良いので。下取りもフォレスターの方が良さそう(残クレだと残価設定も見るべき)。

金が無くて4WDが必須ならクロストレック(XV)の中古を視野に入れます。車両価格だけでなくデカいタイヤのコストや保険代もバカになりません。4WD性能にはそれほどこだわらず新車が良いならビッグマイナーチェンジで出たばかりのクロスビーとか。

書込番号:26336405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/11/09 23:06

残クレは 実質10年ローンを5年打ち切り清算 と同価です

個人的意見では 
子育て等でその車がどうしてもその時期に必要でなければ
もっと安い車か中古で我慢すべき
(背伸びしすぎ)と感じます

書込番号:26336416

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/11/09 23:21

借入 500
年利 6.00
月お支払い 7
ボーナス月払い 0
期間月 のべ月 60


で 5年後評価が200万なら 最終月支払い額 1827123 と相殺されて
17万円くらい戻ってきそうですが 難癖つけられて
加算走行やクリーニング代として引かれるとか よく知りません

注目すべきは
残存価値で最終月お支払いを免れても
420万円しはらったうち  1027123  もの利子を払っていることと

最初の一年は元本返金率が
70%を下回っていることです



書込番号:26336424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/11/09 23:34

貸す側の 川算業としては

残価が 500→200(厳密には均等線ではないが)
平均 350万融資 で 5年で100万以上利息がとれる
優良融資かと
(結局 設定金利6%になる)

書込番号:26336432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/11/09 23:42

フィナンシャル的な考察であれば
開始から 初年 1,2年目はリセールが残価を大きく下回っており

転勤などで車両を止める場合
大きな手出しが発生することです
(たとえ無事故 優良状態でも)

リセールが残価を追い越すのはぎりぎり5年近くを要しますし

事故を含めた 価値の消失があれば大変なことになります

書込番号:26336436

ナイスクチコミ!2


スレ主 z201さん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/09 23:52

皆様アドバイスありがとうございます。
背伸びしすぎのようなので、考え直します。
ローンで買う人が多いと思ったのですが、下取りと頭金だけで買えるのがよさそうですね

リセールや中古車の維持費用(故障修理)を考えると新車のほうが良いと思っていましたが、
そのあたりの目利きができないです。認定中古車で探すのでしょうか?

知識不足で申し訳ないです。

書込番号:26336440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:86件

2025/11/10 00:06

>z201さん
>銀行ローンで10年、もしくは残クレで5年どちらのほうがいいのでしょうか。

私もオーラ売って買える範囲の車か少しの追い金程度で買える車の方が良いと思いますけど。。
10年って自分なら3〜4台乗り換えてると考えたらゾッとしますし、来週納車の車は9年で4台目になりますけど余程憧れの車で終わりの車にするなら別ですがローン完済までに飽きませんか?

書込番号:26336443

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/10 00:49

クルマは維持費(車検3、5、7,9年必要だし、保険代、税金、消耗品メンテナンス費用)が掛かります。

10年ローンだと総額約2倍ぐらい支払う事になります。

ボーナスを当てにしていると、業績悪化で無なんてことも(バブル崩壊時の某証券会社はボーナス無)。

書込番号:26336454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/10 01:02

10年ローンで買うなら,せめて,同じ車種の先代を中古車で買うことをおすすめします。
スタッドレスタイヤ買ったり、雪国は余分なお金が掛かるし。

車って,ローンで買うものですか?自分は,全て現金ニコニコ払いだ。
一番最初は、軽自動車からスタートだった。

書込番号:26336460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2025/11/10 06:23

>z201さん

北海道のどのあたりにお住まいになるのでしょう

先ずはオーラじゃダメかの検討が宜しいかとおもいます

北海道も人口が多い地域はそんな多く雪は降りません
(本州の山岳部の方が雪が深かったりもする)

急な坂道も多くないし
生活部分は除雪も進みます


圧雪路だったらオーラでも充分かと思います



あと
予算が厳しく車高(地上高)と四駆が必要ならば
初代XVの中古とかどうですか


この車で走れなければ
多くの北海道住民は走れないと思います





書込番号:26336509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6021件Goodアンサー獲得:451件

2025/11/10 07:19

苫小牧市や釧路市など海沿いの町だと雪はすくないけど、札幌市や旭川市はめっちゃ雪ふりますね。

市街地オンリーなら除雪がしっかりしているので、オーラでも大丈夫だけど。

書込番号:26336523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:70件

2025/11/10 08:17

北海道のどこに?
何人で来て?
どんな仕事(職場の場所)なのか?
解らないので具体的にはいえませんが

その2車種
スタッドレスがいくらするのか
知っていますか?

人間の雪。防寒対策も
地味に出費がかさみます。

光熱費も
北海道の地域によっては
バカ高いです。

北海道でも、地域によって
環境が全く違うので
移動先の同僚に良く相談
が良いと思います。

書込番号:26336554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


僧兵さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/11/10 08:24

ローンで買う人も世の中多いと思いますが、3〜5年くらいが現実的じゃないでしょうか。
もちろん人それぞれは承知ですけど、返済完了前にいろいろ不具合が発生するとローンにプラスしてかなりの出費を強いられますからね…。

書込番号:26336558

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件

2025/11/10 08:59

>z201さん

・日産を 応援するなら、エクストレイル
・スバルを応援するなら、フォレスター
・自分を 応援するなら、買い替えは見送り
 (北海道に行って2WDが不便だったら買い替えを再検討する)

ですかね、

書込番号:26336584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/10 09:05

>認定中古車で探すのでしょうか?

ディーラー車の下取り(メンテパック履歴のあるもの)ワンオーナーなら比較的安心できそう。中古は千差万別で素人が判断できるのはそれくらいかと。今どこにお住まいか分かりませんが、雪の少ない地域で買って(下回りの痛みが少なそう)持っていってもディーラー車ならメンテの引き継ぎはスムーズでしょう。

乗り潰す前提ですが、大きさが必要ならフォレスターの2代前(SJ系)の後期(2015年秋以降)は完成度が高く堅牢、撥水シート(X-Break)やグレードによっては本革表皮の仕様もありました。シートヒーター付きで標準で寒冷地仕様です。フロントロアアームゴムブッシュ・電動格納ミラー・リアハブベアリングなど弱い部分が換えられていなければ+20万円位見ておく必要はありますが、150万円位で一通りの装備が揃ったものが買えそうです。高級感とか所有欲を言い出すと違うとは思いますが。

書込番号:26336588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6669件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/11/10 18:17

ノートの4WDで良いと思うけど。オーラもノートの内装豪華版で走行性能はほとんどノートと変わらない。
雪道は凍結防止剤などで痛むし、乗りつぶし覚悟で安い車の方が良い。
雪道に慣れてないと、雪山にどうせ当てるよ。
北海道の雪道って侮ってはだめ。札幌の交差点なんて凍ってツルツルわだち。

スタッドレスも小さいタイヤの方が安いし、ノートで十分。

書込番号:26336922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6669件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/11/10 18:22

追記
今までオーラより大きい車に乗ってなかったら、大きい重い車は慣性があるから、
 雪道に慣れるまで大変だよ。スタックしても重いから出しにくいし。

雪道に慣れてたら良いけど、残くれなんてとんでもないと思うよ。

書込番号:26336932

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:41件

2025/11/10 18:43

一体北海道をどんな土地だと思ってるんだろう
路上講習中の教習車も雪道を走っていますよ

書込番号:26336950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:35件

久しぶりに投稿します。
我が家のリーフ君も2代目になりました。
令和4年式リーフE+G 走行21.000kmです。
先日、始動時に『EVシステム故障 販売店で点検してください』が現れびっくり、販売店に直行しました。
点検結果は題名の通りです。
5月の時点で電位差22mVが半年で280mVに悪化していました。その間 約2.000kmの走行です。
因みに、普通充電オンリーです。
現在入院中です。期間は2&#12316;3週間ぐらいかな&#8265;&#65039;
どの様な修理になるかは分かりません。
随時追加投稿しますね。
しばらくお付き合いください。

書込番号:26336360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/11/09 22:11

>リーフおじさんさん

こんばんは。

少し前の書き込みですが、同じような例が報告されています。
書込番号:26326050
一つのセルだけ、電圧が低い状況は共通すると。奇しくもリーフe + のようです。

続報をお待ちしています。

書込番号:26336377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2025/11/10 08:50

おはようございます。
先程、過去の書き込み拝見しました。
同じ症状ですね。
その方は保証が使えなかったのかな。
『モジュール交換』で60万、『パック交換』が400万と聞きました。
幸い、私の場合は保証期間内ですので、大丈夫だと。。
正直終わってみないと分かりません 汗

書込番号:26336575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2025/11/10 08:53

>リーフおじさんさん
やはり、リーフ40kWhの192個に対してe+は288個とセル数が多い分このような故障が多いのかもですね
ちなみに私のリーフe+は最新データは14mV差(ただし、100%充電時)QC625、LC844です。走行95000km
残量減った時点でも最大28mV差程度です
でももうすぐ保証切れ(10万キロ超えるので)になるので、そろそろ乗り換え考えたほうが良いのかもですね

書込番号:26336578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/11/10 09:28

いたって健康なリーフ君ですね。
まだまだ大丈夫では。
セル間の電位差は30mV以下が正常だと聞きました。
私のリーフ君に関する知識は人から聞いた内容がほとんどですので間違っていたらすみません。

書込番号:26336601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件

2025/11/10 10:41

セル間電位差という言葉がでてきたのでちょっと調べてみました。

・リーフの電池セルの標準電圧は 3646mV で これを 96個 直列接続して350v出力としている。
 (e+のバッテリー容量追加は、セルを96個直列接続した単位(パック?)を並列に追加している)
・ここで言うセル間電位差とは、標準値3646mVに対するズレかな?
 30mVがセル間電位差の上限だとすれば、許容されるズレは 僅か0.8%
 これを全288セルに対して監視しているんですかね?
・こうした監視が発火等を未然防止しているんでしょうが、監視対象数、精度を考えるとかなりのコストがかかりそうですね。

書込番号:26336642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/11/10 11:07

どうなんでしょうね。
モジュールがあってパックを形成してるのは分かるんですが、どこを監視しているんでしょうね。
パック交換してくれないかな。

書込番号:26336659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2025/11/10 11:28

>MIG13さん
ここでいうセル間電位差はその時点の最高電圧と最低電圧の差ですね
私の添付画像だと100%状態で
"最小4.195V 平均4.201 最高4.209V (14mV)"
これが残量減るとすこし最大/最小の差が広がります。

書込番号:26336668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/11/10 11:32

>MIG13さん
>ここで言うセル間電位差とは、標準値3646mVに対するズレかな?

そのとおりです。

>30mVがセル間電位差の上限だとすれば、許容されるズレは 僅か0.8%

そんなことはないと思います。
「セル間電位差の上限」(システムエラーを出す閾値)は、もっと大きいと。
スレ主さんの場合、「280mVに悪化していました」ということですから。

>これを全288セルに対して監視しているんですかね?

リーフe +は、セルを3つ並列に繋げていますので、監視しているのは、96ヶ所の電圧です。
セルの電圧を監視しなければ、残存電力量(充電率、SOCです)は分かりませんから。
これは他の全ての BEVやHEVでも当然やってることです。

もっとも、その残存電力量は電圧の降下から演算して推測される数値ですので念のため。

書込番号:26336672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/11/10 11:34

連投失礼します。

>>ここで言うセル間電位差とは、標準値3646mVに対するズレかな?

これについては、らぶくんのパパさん の書き込みのとおりです。
謹んで訂正します。

書込番号:26336676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件

2025/11/10 13:27

>らぶくんのパパさん

>ここでいうセル間電位差はその時点の最高電圧と最低電圧の差ですね
私の添付画像だと100%状態で
"最小4.195V 平均4.201 最高4.209V (14mV)"
これが残量減るとすこし最大/最小の差が広がります。

なるほど、、、セル間電位差は、放電中/充電中等で 大きく変動するから、時変動する前提で、偏りを監視しているわけですね。

書込番号:26336743

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件

2025/11/10 14:05

>tarokond2001さん


>リーフe +は、セルを3つ並列に繋げていますので、監視しているのは、96ヶ所の電圧です。


前にも並列の定義で話がかみ合わないことがありましたね。

AIの回答にもバラツキがありますが、、、リーフe+追加の経緯からすれば

『62kWhバッテリー搭載車(リーフe+、ZE1型、2019年〜)ではモジュール構成が変更され、96セルを1つのグループとして3グループに並列接続されています』

が正しいと思います。

言い直すと、グループ(96個の電池セルを直列接続して約350Vを出力するもの)を 3つ並列接続している ということです。


書込番号:26336771

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件

2025/11/10 15:02

>『62kWhバッテリー搭載車(リーフe+、ZE1型、2019年〜)ではモジュール構成が変更され、96セルを1つのグループとして3グループに並列接続されています』

は、先代リーフ(ZE1)の話ですが、

新型リーフ(ZE2)のバッテリー構成はどうと統合進化したんですかね?

新型リーフ(ZE2)には、B7とB5があるようなので、先代リーフ(ZE1)同様に

B7:78kWh(96セル直列接続グループ) x 3並列  288セル
B5:55kWh(96セル直列接続グループ) x 2並列  192セル

なんてことはないですよね? 

ちなみに、bz4x は 並列無しの96セルです。


書込番号:26336807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/11/10 16:39

>MIG13さん

>96セルを1つのグループとして3グループに並列接続されています

らぶくんのパパさんがアップしてくれたリーフスパイのスクショをご覧ください。

96ヶ所の電圧を表示しています。セルの数は288。
つまりは、3セルを並列に繋いだ電圧を測っているということです。
これは、セルを組んだモジュール構造の話ではなく、「セル電圧の管理」の話です。


>ちなみに、bz4x は 並列無しの96セルです。

本件とは関係ない話で恐縮ですが、
セルそのものは、96個を直列に繋いで350Vほどの電圧を確保していますが、
bz4xは角型バッテリーなので、内部で並列化されていると思われます。
(新型は150kWの急速充電に対応しているとのことなので、その大きな電流を流すためには並列化は必須です)

書込番号:26336875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件

2025/11/10 18:49

>tarokond2001さん


>らぶくんのパパさんがアップしてくれたリーフスパイのスクショをご覧ください。

96セル直列接続グループ3つの内の1つを表示しただけだと理解していましたが、ほぼ同じ電位のセル同士を並列に繋いだ電圧を計測しているのですね。

>つまりは、3セルを並列に繋いだ電圧を測っているということです。

ということは、リーフ40kWh版をベースにリーフ62kWh版を開発する際には、、
既存の96セル直列接続グループ と 追加する96セル直列接続グループ の間を95本の電線(高圧を含む)で結んで並列化しているということなんですね。 

セル不具合の検出感度が下がりそうだし、高圧を含む配線が増えて、バッテリーパック高密度化には不利ですよね。 パウチ型でもセル同士を”重ねて並列化”することは可能だと思うんですが、

書込番号:26336951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2025/11/10 20:34

>MIG13さん
リーフe+のバッテリーは基盤化したハーネスとレーザ溶接によって配線は小さくなっているようです。
詳しくはこちら
https://car.motor-fan.jp/tech/10007680
参考まで

書込番号:26337024

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件

2025/11/11 00:40

>らぶくんのパパさん

https://car.motor-fan.jp/tech/10007680

の写真を見ると オレンジ色の高圧配線、モジュール間の隙間が多いと感じませんか?
リーフはBEVの先駆者ですが、ライバル車の方がスッキリしているんですよね。

既存のリーフは、空冷だから高密度実装にできなかっただけで、新型リーフは(車体をサイズアップせずに駆動バッテリー容量を大幅アップさせましたから) 現行よりスッキリした高密度実装(=セル数が少ない)になっているとは思いますが、、、

それとも、パウチ型セルには縦積みしかできない なんて制約でもあるのかな?

書込番号:26337201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/11/11 05:37

>MIG13さん
>既存の96セル直列接続グループ と 追加する96セル直列接続グループ の間を95本の電線(高圧を含む)で結んで並列化しているということなんですね。

違います。
リーフe +では、「可変式モジュール」(と名付けて)3セルを並列にまとめてモジュールを作ってます。

らぶくんのパパさん と MIG13さん がリンクを貼ったモーターファンの記事を読んでください。

以下は記事からの引用です。
「3並列だから、最小単位は3セル。e+のパックでは、27セル型モジュール/21セル型モジュール/12セル型モジュールの3種類をパック内に敷き詰めている。」
つまり、
27セル型モジュールは3セル×9(3並列9直列)、21セル型モジュールは3セル×7、12セル型モジュールは3セル×4ということです。
そして、並列に繋いだ3セルの電圧(96ヶ所)を測っています。

ちなみに40kWhリーフは、8セルのモジュールですから、2セル×4。2並列4直列です。

スレ主さんのリーフe +の場合、傷んだ(電圧の下がった)セルの交換となると思いますが、
交換はモジュールを単位に行うと思われますので、場合によって27セル型か21セル型か12セル型か、のどれかになるわけです。
補修部品の管理という点では面倒ですね。
バッテリーの作り置きはしない(劣化し、コストもかかる)でしょうから、
サクラ用に作ってる新品のセルを、新たにモジュールを組んで用意するのだと思います。

書込番号:26337267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2025/11/11 06:25

>MIG13さん
いずれにしてもリーフe+は2019年1月登場でまるまる6年経過しています。もうすぐ7年でしょうか
新型リーフはそれなりに進化していると思いますよ
最近はこのようなバッテリー構造もあまり話題にならなくなっていますので公表されるかどうかはわかりませんけど

書込番号:26337281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/11/11 09:22

みなさん ご教示ありがとうございます。
やりとりを聞いていて大変勉強になります。
多分ですが、モジュール交換になると思います。
ただ、同様な症状でユニット交換してもらった方もおられますので、少し期待している次第です。
販売店によると、モジュール等の在庫は全国的に見て40kwhは少くなっているが、60kwhは心配無いとのことでした。
今週末には情報が入ると思います。
都度情報共有させて頂きますね。

書込番号:26337389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件

2025/11/11 10:43

>tarokond2001さん

>リーフe +では、「可変式モジュール」(と名付けて)3セルを並列にまとめてモジュールを作ってます。

なるほど、駆動バッテリーを増強する際には、モジュール単位で追加するのではなく、モジュール内部のセル構成から変更しているということですね。

書込番号:26337437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 robinotitiさん
クチコミ投稿数:12件

現在WX11000T12(親機ブリッジモード)、、WX5400HP 2台(メッシュ中継器モード)で構成しています。
これをPA-7200D8BE 3台でメッシュ構成に変更した場合、速度等に改善はありますでしょうか?
主な使用機器はiPhone16pro,iPhone14pro,iPadAIR M3,NINTENDO SWICH2 などです。
回線はauひかり1Gです

初心者です
わかる方、よろしくお願いします

書込番号:26336359

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42654件Goodアンサー獲得:9385件

2025/11/09 22:00

>現在WX11000T12(親機ブリッジモード)、、WX5400HP 2台(メッシュ中継器モード)で構成しています。

メッシュはWi-Fiで繋いでいるのですよね。

>これをPA-7200D8BE 3台でメッシュ構成に変更した場合、速度等に改善はありますでしょうか?

1G回線のインターネット回線がボトルネックになっていた場合は、
Wi-Fi区間を改善しても全体の実効速度は変わりませんが、
Wi-Fiでの中継機を使っているなら、距離もあるでしょうからWi-Fi区間が
ボトルネックになっている可能性が高いです。
以下はその前提で書きます。

対応規格と最大リンク速度とアンテナ本数(5GHz)は
WX11000T12 : Wi-Fi6E 4804Mbps 4本
WX5400HP  : Wi-Fi6 4804Mbps 4本
7200D8BE   : Wi-Fi7 5764Mbps 4本
です。

まず子機を親機に直接Wi-Fi接続した場合ですが、
Wi-Fi6EからWi-Fi7に変わりますので、Wi-Fi7対応のiPhone16proのみ
多少は速度改善が見込めます。

次には中継機にWi-Fi接続した場合ですが、
WX11000T12とWX5400HPの間は5GHzで最大4804Mbpsで、
7200D8BEと7200D8BEの間は5GHzで最大5764Mbpsですので、
親機と中継機間が多少速度改善が見込めますので、
それにともなって、全ての子機で多少速度改善が見込めるかと思います。

ちなみにご使用の子機は全てアンテナ2本以下ですので、
最大リンク速度レベルでは上記の速度の半分になります。
そしてWi-Fiの実効速度はリンク速度の半分程度です。
更に中継機を経由した場合は電波の干渉により更に半減します。

書込番号:26336374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15960件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/11/09 22:14

>robinotitiさん

>>回線はauひかり1Gです

現状 fast.com 等で計測してダウロード800Mbps以下なら
元回線から変更しないと変化は無いと思います。

書込番号:26336380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:193件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/11/09 22:29

>robinotitiさん
>PA-7200D8BEを3台でメッシュ構成に変更した場合、速度などに改善はあるでしょうか。

結論から言うと、改善はほとんど期待できません。

現状も3台構成であり、7200D8BEも同じく3台です。機器によってアンテナ設計の良し悪しに多少の差はありますが、電波の到達エリアに大きな違いは生じません。

次に子機側の事情を見てみると、使用機器の中で最も高性能なのはiPhone 16 Proで、唯一Wi-Fi 7に対応しています。 (参考:https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web

ただし、iPhone 16 Proの最大通信速度は2400 Mbpsです。つまり、ルーター側のWi-Fi性能がいくら高くても、子機側が2400 Mbpsまでしか対応していないため、5400HPの5GHz帯でも十分に速度をまかなえてしまいます。

以上のことから、子機の性能を踏まえても、コストをかけて買い替えた分の体感的なメリットはほとんどないと考えられます。

書込番号:26336385

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:193件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/11/09 22:32

>robinotitiさん
補足しておきますと、仮に家の回線が10Gbpsであることに加え、2.5Gbpsポートを備えた有線PCを7200D8BEの下に接続するのであれば、買い替えによる効果は得られると思います。

ですが、今回のケースにおいては、現状の構成でも1Gbps回線においては十分に良いものです。

書込番号:26336388

ナイスクチコミ!2


スレ主 robinotitiさん
クチコミ投稿数:12件

2025/11/10 20:40

皆さん的確なアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
10Gにしたいのですが、残念ながら私の居住地では10Gサービスがありません。10Gが使えるようになったら、また検討します。

皆さんありがとうございました。

書込番号:26337030

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)