このページのスレッド一覧(全3311538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2000年5月4日 15:59 | |
| 0 | 3 | 2000年5月4日 23:32 | |
| 0 | 2 | 2000年5月9日 02:08 | |
| 0 | 1 | 2000年5月4日 06:48 | |
| 0 | 7 | 2000年5月6日 17:43 | |
| 0 | 1 | 2000年5月4日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
水平サイズの、調整に モニターの調整で、おこなっているのですが、
ほとのど、メモリを、最大にしないと 調節できないのですが、
普通こんなものなんでしょうか?
教えてください よろしくお願いします。
0点
2000/05/04 15:59(1年以上前)
メモリとモニタの調整って全く関係ないと思うけど?
解像度とか色数を変更するなら別だけど…。
何を聞きたいのかさっぱりわかりませんが…。
ついでに「ほとのど」って「ほとんど」の打ち間違え?
…にしても意味が通らないんだけど(^-^;
書込番号:5995
0点
シグナルでCDRW-SX124BGを44,200円で買いました。
IO DATAのCDR-VX24を使っていたので、SCSIケーブルは同じだと思っていたの
ですがコネクタ形状が違っていたので買いに行きました。
メールの送受信、途中でブラウザを起動させたり、ICQをやりながら、ノー
ブランド8倍速書込対応メディアに12倍速書込で問題なく焼けました。
ATAPI版が欲しかったのですが、待てませんでした。
しかし、BURN-Proofには感動、そして感謝です。
0点
2000/05/04 01:38(1年以上前)
BURN-Proof機能については大きな評価を受けますが音楽CDをバックアップ(?)するには向いてないそうですね。12倍速と倍速での差が歴然としているとか・・・PC系の雑誌に記載されていました。
しかし、データがメインでしたらいいですよね・・・。
うらやましい。使用用途にもよるかもしれないけど
PLEXTORのPX-W124TSe/BSと比べどうなのだろう?
書込番号:5886
0点
2000/05/04 03:27(1年以上前)
違っていたって68ピン?
ってそんなわけないか・・・
ハーフピッチとかアンフェノールとかそのへんかな?
BURN-Proofってそんなにいいの?
失敗するときはOS落ちるとき以外は今のところないからなぁ
ってわざわざ負荷をかけすぎるようなことはしませんが
書込番号:5907
0点
2000/05/04 23:32(1年以上前)
取扱説明書によるとケーブル形状は下記の通りです。
CDRW-SX124BG → D-subハーフピッチ50ピン
CDR-VX24 → アンフェノールハーフピッチ50ピン
書込番号:6036
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > ALL-IN-WONDER 128 (PCI 16MB)
こんばんは。
私は現在AGPのG400DHを使っていますが、PCIのALL-IN-WONDER128との
「2枚差し」状態で使用可能でしょうか?
または使えない機能とかが出てきたりするでしょうか?
併せて質問ですが、
搭載メモリが16MBと32MBではどの位の違いが出てくるのでしょうか?
実際にALL-IN-WONDER128を使っている方や情報をお持ちの方、レスを
お待ちしています。
0点
2000/05/06 23:58(1年以上前)
TV出力用のチップが16Mのものより32Mのもののほうが
優秀できれいみたいです
書込番号:6362
0点
2000/05/09 02:08(1年以上前)
レッドアイさん、情報ありがとうございます。
うーん、メモリ容量以前にTV出力用のチップが違うのですか...
32MBと16MBだと値段が結構違うので、迷いますね(^^;;
引き続き情報をお待ちしております。
書込番号:6760
0点
2000/05/04 06:48(1年以上前)
騒音は読み込みの速度よりも、メディア自体の回転速度に起因する
ところが大きいです。例えば、ケンウッドの72倍速CD-ROMドライブなどは、ピックアップ部分に工夫を凝らすことによって通常の50倍速ドライブより低い回転数を実現し、静粛性に気を配っている、という例があります。
それよりもなによりも、それほど速い読み込み速度が本当に必要かどうかを吟味する必要があると思いますが…
書込番号:5914
0点
I found that DynaBookSS 3410's 64M RAM(PAME064U) is 8000yen in
Toshiba's Homepage.
BUT I think it is more cheaper in real cost.
then how much it is??
please someone tell me ;-)
0点
2000/05/03 23:10(1年以上前)
there is miss type.
Not 8000yen, it is 80000yen ;-)
書込番号:5838
0点
2000/05/03 23:41(1年以上前)
Are you a foreigner(except the Japanese)?
It thinks that had better make this bulletin board in Japanese.
Because this home page language is in Japanese.
(ちなみに、僕は日本人ですよ)
書込番号:5852
0点
2000/05/04 00:58(1年以上前)
Sappari Imiga Wakarimaseeeeeen
Tuuyaku Onegaisimaaaaaasu
書込番号:5871
0点
2000/05/04 01:28(1年以上前)
DynaBookSS 3410のメモリが64MB乗ったやつが、
東芝のホームページで\80,000だっていうのを見つけたよ。
でも本当の原価はもっと安いと思うんだけど。
いくらなのでしょう?教えてください。
書込番号:5878
0点
2000/05/04 01:40(1年以上前)
...Not only you but we can't buy the memory with more cheap price (without TOSHIBA's worker -,.-).
For the memory is TOSHIBA's supported memory, not OEM memory.
In Japan maker's supported part is not discounted.
Can you buy that part more cheaply in your country (maybe Korea) ?
たぶん韓国の方でしょう。
でもノートのメモリって高いんですねぇ。
64Mに8万も出して買う気しません。
書込番号:5887
0点
2000/05/05 18:57(1年以上前)
At tzone,the pc-shop, you can manage to get hold of it for 12000yen. But it isn't made by TOSHIBA. That is a Princeton.
You can see about the info at
www.princeton.co.jp
on the PCweb.
(I use this for 3440.)
書込番号:6144
0点
2000/05/06 17:43(1年以上前)
Hello. all
I'm kimbu and be again here. hehe ;-)
Thx very much for all your response.
Im not a Japanese so i cannot read the Japanese language nor wirte ;-< and Im a Korean.
I read this site with a help of my friend who know ur language or use a translation system.
and i cannot write any Japanese character with my computer. So i write this message with English.
Sorry for it. ;-<
Nowdays I plan to buy a subtype-notebook in your country because in korea it is more expensive than japan and more there are a few products. ;-<
So I have gathered the price informaiton in here(kakaku.com) and at a chance I know there's a message board in this site. I have read many messages and gathered more and more informations.
I am deeply grateful to you all for your kindness.
Farewell~
書込番号:6302
0点
初めまして、ただいますごく悩んでいます。
富士通のFMV ビブロNU16(会社の物)と我がサブマシ−ン松下 Le's NOTE
AL-N2 515Jに12GのHD換装をしているのですが、うまくいきません。
ビブロはHD換装後、Win98のフロッピ−を途中で読まなくなり、そのままは
動かず。
Le's NOTE はHD換装後、1780ハ−ドディスクエラ−がでて、セットアップ
ユ−ティリティ−が勝手に起動。その後は、Win98セットアップへ進ますにに
っちもさっちもいかない状態です。
直メ−ルでもかまいません。どなたかWin98のインスト−ルが出来るように教
えてください。
IBMのディスクマネ−ジャ−はダウンロ−ドしました。
すみませんが、識者の方一からのご教授お願いします。
0点
2000/05/04 00:42(1年以上前)
BIBLOは解りませんが、ミニにはやはり8Gの壁が立ちはだかります。
>HD換装後、1780ハ−ドディスクエラ−がでて・・・
フロッピードライブは正しく接続されていますか?
1780はHDなしでも、フロッピー起動の場合、出てこないはずです。
ただし、セットアップユーティリティは「システムに変更がありま
した」として出てくるときも有りますが、そのまま保存して終了す
ればOKだと思います。
8Gまでの部分はならファーストエイドFDで簡単に認識させることが
できるはずです。
HDの型番と、OSの種類、
どのようなパーティションを切るのか または
12Gを1ドライブとして使いたいのか、
ハイバネーションは使えなくなっても良いのか
を教えていただければもう少し詳しく説明できると思います。
書込番号:5865
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)