このページのスレッド一覧(全3311021スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 18 | 2025年11月13日 14:32 | |
| 14 | 11 | 2025年11月13日 21:45 | |
| 131 | 38 | 2025年11月14日 22:37 | |
| 5 | 10 | 2025年11月11日 20:44 | |
| 0 | 1 | 2025年11月11日 05:32 | |
| 6 | 9 | 2025年11月14日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno13 A 楽天モバイル
USBケーブルを差して「USBテザリング」を選択しているのにインターネットにつながらない。WiFiテザリングは出来ています。他のスマホではUSBテザリング出来ます。同じケーブルなのでケーブルに異常はないはずです。PCも特に設定変更はしていません。WiFiテザリングが出来るので電波の受信状態も問題ないはずです。ちなみに楽天モバイルのeSIMを使ってて5Gが入るほど電波状態は良いです。スマホの再起動、PCの再起動したけど同じでした。ケーブルも変えてみたけど変わりません。なぜかUSBテザリングだけが出来ない。
0点
>シルシルミシルさん
楽天モバイル版だけではないようでした。
通常版(オープンマーケット版)でも、同様にUSBテザリングは、うまく接続出来ませんでした。
赤枠の部分が点滅したままでした。
書込番号:26337141
![]()
4点
返信ありがとうございます。他の端末も同じでしたか、オールリセットし無くてよかったです😊どうにかならないのかな、他の人は使わないんでしょうか?
書込番号:26337146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルシルミシルさん
>どうにかならないのかな、他の人は使わないんでしょうか?
最近のOPPO端末の問題?かなと思い、Reno11 Aで試したところ、11 Aは問題なかったので、13 A固有の問題のようです。
Wi-Fiテザリングを使う人が多くて、今までUSBテザリングで検証した人で、こちらの掲示板に報告した人がいなかったのかもしれませんね。
書込番号:26337154
![]()
3点
USBテザリングは通信速度が安定するし充電も出来るので普段から使ってたから凄く残念。OPPOってこういう所いい加減と言うか、バレなきゃいいみたいなところあるからね。とりあえず私だけの固有の問題じゃない事が分かって安心しました。私一人が騒いでもOPPOは対処してくれないでしょうから諦めるしかないですね。それともAndroid16で対処してくれるんでしょうか。久しぶりにOPPOにしてみたけどいろんな意味で期待通りでした。
書込番号:26337157
0点
>シルシルミシルさん
>それともAndroid16で対処してくれるんでしょうか。
通常版のAndroid16で確認して、USBテザリングは、何故か、うまく接続出来ませんでした。
書込番号:26337167
0点
>通常版のAndroid16で確認して、USBテザリングは、何故か、うまく接続出来ませんでした。
間違えて投稿してしまいました。通常版もまだAndroid15のままです。
書込番号:26337169
0点
説明書にはできるって書いてますよね、いい加減ですね。
書込番号:26337206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルシルミシルさん
>説明書にはできるって書いてますよね、いい加減ですね。
おっしゃる通りだと思います。
先程、サポートに問い合わせを行いました。
ひょっとすると、どこかの設定を変更することで接続出来る可能性があるかもしれません。
何か情報共有しても問題ない回答を頂けた場合は、こちらにも記載したいと思います。
書込番号:26337216
3点
少し前までUSBデザリングできてました
最近のシステムアップデートからと思いますが
できなくなってしまったように思います
参考まで
書込番号:26337457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
需要が無いから塞いだんでしょうね、使用頻度が低い機能は削除という考えの会社。だから2年前のSocで新機種としてリリース出来てしまう。日本人には理解不能ですね。
書込番号:26337469
0点
需要が低い機能を削除するならもっとほかにいくらでもありそうですけどね、いらないゲームアプリとか。テザリングなんて需要あるはずなのに肝心な機能を削除して不要なサービスは追加するってどういう神経してるんだろう。消したくても消せないアプリとかよく分からないカスタマイズで理解不能な機能とか一杯あるのに、スマホでテザリングするのは定番機能のはずなんですけどね。WiFiテザリングが速度低下する場合にUSBテザリングは有効手段なので使っている人は居るはず。こんな当たり前な機能を塞ぐ理由を知りたい。塞いだなら告知するべき、説明書には出来ると書いていて実際できないのは虚偽記載ですね。
書込番号:26337473
1点
USBデザリングの設定はできるのですが、
パソコンからインターネットにつながらない
何かセキュリティが邪魔してるような感じですね
書込番号:26337516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱりUSBデザリング できないんですね。私もできません。PC側がRENO13aを認識しないので、写真の転送もできません。SIMを旧機種 A54 5G に挿し替えると問題なくできます。本当に不便で困っています。>ヤスベストさん
>†うっきー†さん
書込番号:26338951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファイル共有は出来ましたよ、出来ないのはUSBテザリングだけです。>ななつの子さん
書込番号:26338983
0点
>ななつの子さん
>やっぱりUSBデザリング できないんですね。私もできません。PC側がRENO13aを認識しないので、写真の転送もできません。
スマホとPC間でのファイルの転送でしたら、テザリングとは関係ないため、テザリングは関係なく利用出来ます。
テザリングはインターネットを利用したい場合に利用しますので。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq50
>Q.パソコンと接続した時に、「USBの設定」ダイアログが表示されません。そのためファイル転送することが出来ません。どうしたらよいでしょうか?
>
>画面上部から下へスワイプして通知内容を確認して下さい。
>「このデバイスをUSBで充電中」や「システムUI・USB経由でこのデバイスを充電中」等の充電中である旨の通知があります。
>2回タップ(1回目のタップで通知の展開、2回目のタップで選択ダイアログ)すれば、
>「USBの用途」のダイアログが表示され「ファイル転送」を選択することが可能となります。
>通知の展開は、文字の部分ではなく、右側の展開用のアイコンをタップする必要がある場合もあります。
書込番号:26338994
3点
>何か情報共有しても問題ない回答を頂けた場合は、こちらにも記載したいと思います。
先ほど、サポートから連絡がありまして、
すでに調査を開始しているとのことでした。
書込番号:26338997
1点
失礼しました。ファイル 写真の転送はできました。ありがとうございます。
書込番号:26339017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
常識なら最低限、説明書に書いてある機能の確認は出荷前にしておくべきだと思います。イレギュラー的な状況まで想定するのは不可能でしょうが、自分たちで出来ると説明している機能が出来ないのでは話にならない。ましてや、テザリングは楽天モバイル利用者ならそれが目的の人も多いはず、夏場の部屋でWiFiを多用すれば本体が熱くなって熱停止するから私はUSBテザリングを使ってました。自宅に固定回線がある人なら気づかないでしょうが、私は楽天モバイル1回線ですべてを補って節約しているのでUSBテザリングは必須条件。OSもReno 13Aは初期から15だったからOSアップグレードが原因でも無いし、初めから出来てなかったんじゃないかと疑ってます。バグフィックスをユーザーに委ねる姿勢も中華製だからと言う事なんでしょうか。中国人はこういう場合笑って許すんでしょうか。
書込番号:26339122
0点
メモリー > Corsair > CMK32GX5M2B6400C32 [DDR5 PC5-51200 16GB 2枚組]
AI特需の影響でメモリー相場が異様に跳ね上がってますね。
半導体メーカーがスポット価格でしか売らないとのことでどうしても価格が高くなってしまうとか。
SSDなんかも徐々に値上がりしてきてますし、そのうちGPUとかもにも影響があるのでしょうか。
かくいう私は1ヶ月くらい前に予備にと思ってTeamやCorsairのSK HynixのCL30 6000MT/sの
モデルを欲しいものリストとにらめっこしながら買おうか買うまいか悩んで結局買わずにいたこ
とを後悔しています。(その頃15,000円くらいだった)
ただ、この状態が2〜3年続くとの見込みもあるそうなので、こりゃかなわんと思って色々値上
げ前の在庫を探して2セットほどは確保しました。
私が確保したのはCMK32GX5M2B6000C30とこちらのCMK32GX5M2B6400C32なのですが、
末尾三桁はCL値とCならインテル向け(XMP有り)で、ZならAMD向け(EXPO有り)となってます。
一ヶ月ほど前に買おうとしてたのはZ(AMD向け)の方でしたがそちらはもう安い在庫は見つけ
ることができませんでした。
まあ別にRyzenでもA-XMPで読み込ませれば問題ないケースが多いのでいいんですけどね。
ちなみに私はこちらのメモリーは先週まだ18,000円ほどのショップがあったのでそちらで購入し
ましたが、それより少し高いとはいえ現状ではかなり現実的な価格だと思うのですが中々売り
切れませんね。
やっぱ6400のCL32はあんまり人気無いんですかね。
3点
売れ残りっていうのはちょっと変でしたね。
まだ値上がり前の在庫があるショップがあるということです。
まあ、タイミング自分で詰めるとかする人からしたらあまり興味が無い製品ではあるでしょうね。
私は恐らくこれと同じDieのTeamの6400MT/sCL32も持ってましたが、Ryzen7 8700Gにて6400MT/s
MCLK 3200MHz UCLK 3200MHz FCLK 2400MHzと1:1で安定動作していました。
書込番号:26337148
1点
値上げは宇宙の拡大速度並みに速いが、値下げはナメクジよりも遥かに遅い。
PCパーツ小売業界の悪い慣例って、なかなか消える見込みありませんね。
PC関連とは逆に太陽光発電電材は、結構な割引販売されています。
発電能力370W級フレキソーラーパネルを、今月の終わり位に届く予定のポタ電(2000W)で使い、個人検証目的に買いました。
電気代節約と予備電源兼ねているので、3年程度で元取れると御の字ですね。
空調含めて、年間7〜8割の電気利用量を太陽光で賄うには、あと30万程度の設備追加必要ですが・・・
書込番号:26337596
1点
>オリエントブルーさん
>ガリ狩り君さん
こんにちは。
XMPプロファイルでは6400MT/s CL32-40-40のメモリーですが6000MT/s CL30-36-36にてRyzen 5
9600X+MSI MAG B850M MORTAR WIFの組み合わせでMemtest86パス各種ベンチ回してゲームを
3時間ほどプレイその後普通に使ってますけど安定動作しています。もちろんSK Hynixです。
やっと安い在庫がなくなって高騰後の在庫に切り替わっているようですがそれでもまだこちらは若干
安めの価格ですね。
私はヒートスプレッダのデザインを含め割とこのシリーズ好きですし、まあこちらの書き込みを見て安
い在庫価格で買えた人がもし仮にいたらそれで私は良かったかなと思っています。
書込番号:26339172
1点
なんで売れてないかはよくわかりませんが、多分マザーのQVLに載ってることが少ないというのと6400って自分は動かなかったことはありませんが、巷では結構CPUによっては動かない事例も多いからだと思います。
自分もG.Skillの6000のCL26のメモリーほしかったけど出た当初品不足で変えなくて、在庫が出てきだした現在高すぎて買う気しませんね(笑)
1:2で8000 CL34で動かしたいだけなので、今はそれで動かせてるので、良しとしています。
書込番号:26339268
1点
>Solareさん
こんばんは。
6400は割と動かないことがあるんですね知りませんでした。
私の感覚だとまあライトユーザーがお手軽にインテル環境で使うか、RyzenのGシリーズにスコっとハマる感
じで地味にいい感じなのかなって思ってました。実際私もAPUでお手軽スイートスポットで使ってましたしね。
まあ私はRyzenメインで攻めた使い方もしないので6000のCL30がやっぱり一番お手軽なところだと思います。
しかし、6000のCL26とか8000のCL34とか私からすると異次元でひたすら感心しちゃいます笑
書込番号:26339282
1点
>6400は割と動かないことがあるんですね知りませんでした。
らしいですよ・・・もちろん1:1でというお話ですが、自分も6400では動かなかった経験はありません。
6400でもそこそこのメモリー使うとCL28くらいは動きますが、自分もCL30で使ってました。
ただ前も書きましたがアイドリングでT-Dieが高いRyzenの9000番台対策で1:1で6400だとSoc電圧が1.15V〜1.2Vくらいは必要ですが、8000で1:2だと1.05Vで動かせます。
そのSoc電圧0.1V下げるとアイドリング温度もまあまあ下がるからという話です。
なのでアイドリング下げるために1:2で高クロック設定で使っています(笑)
画像上げましたが、6400で1:1はSoc電圧1.2VでT-Dieのアイドリング温度が46.1℃で8000のCL34でSoc電圧が1.05Vで39.6℃です。
書込番号:26339369
1点
>Solareさん
9000番代は総じてアイドル時T-Dieが高いんですね。SOC落とすとそこまでアイドリング温度下がるん
ですか。SOCは近年Ryzenしか使わなくなってからは全く触ったこと有りませんが私もちょっと調整して
みたいと思います。
あとクロック目一杯上げてあえて1:2にしてSOCを下げるという技も勉強になります。
色々教えてきただきありがとうございます。
書込番号:26339382
1点
自分で色々やってみた結果の話ですが、メモリー電圧・・VDDの方は6400が1.38Vで8000では1.5Vかけてますが、こちらはメモリーコントローラーの温度には関係なく、メモリーテストをしたらメモリー自体の温度は上がりやすくはなります。
1時間のテストで最大62℃くらいですが、これくらいまでならメモリーエラーも起こりにくいです。
65℃を超えるとエラー出ますので、そこに行かないように夏と冬で調整しています。
ただこれらはT-Dieの温度にはほぼ関係ありません。
ただ自分もここまで一生懸命やったのに、最近ファンをLianli TL LCDというのに全部変えてケース内に常に液晶画面が11個ほど表示す状態でアイドリングでほんの多くて7〜9パーセントくらいですが消費するためかじわじわ上がって、前ほどにはないにしても温度上がってます(笑)
書込番号:26339402
1点
>Solareさん
考えてみたら私は電圧はもっぱら下げる方にしかいじったことないんですよね。
なのでメモリー電圧1.5vとかメモリー温度60台というのも経験したこと有りません。
それにしてもそのファンは凄いですね。見た目もさることながら3個パックでちょっと前のこのメモリーのお値段笑
表示内容ってそれぞれ独立して色んな数値を表示できるんですよね。
これは私の使ってる再度吸気ファンで見栄えが良さそうです。
書込番号:26339416
1点
ファン気に入っていただいてありがとうございます。
そうなんですめっちゃ高かったんですけど、これもうあまり作ってないらしく、今はこれの無線の物に変わってきてます。
これだとまた別の制約あるので、どうしても在庫のあるうちに買っておきたかったので・・というところです。
あと1個コントローラーで6個までしかファンの制御ができないので、コントローラー2個にそれぞれPCIE電源も必要でデュアルチャンバーのケースなのに裏配線パンパンです(笑)
メモリー60℃はゲーム2〜3時間くらいではまあなりませんが、OCCTのCPU&メモリーテストとか1時間くらい回すと普通になると思いますよ6000 CL30でも。
まあそいうテストが必須でなないので、ゲームとかAi処理でが落ちなければ良いと思いますが、また時間のある時に楽しんでみてください。
書込番号:26339426
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
ホンダトータルケアからお知らせがきたので交換してきた
4万キロが推奨なんだ、、、知らんけど
約7000円だった
言われるがまま交換
お金で解決 で車の調子が良いならそれでいい
こんなのもあるんだから
https://youtu.be/BTMGn505-do?si=B_5DBvyv6rr0fqfZ
12点
>M matsutaroさん
前ヴェゼルガソリン車に乗ってるものです。
CVTオイル、
ホンダは、軽は4万キロ、
私のは、8万キロが、推奨交換時期ですが、
交換料金、思ったほど、高くないのですね。
安心しました。
ディーラーでのエンジンオイル交換より少し高いくらいなのですね。
いい情報ありがとうございます。
書込番号:26337114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
以前、出先の茨城のホンダさんでエンジンオイルとエレメント交換で9801円でした
今回は、、、ドキドキしましたが安いんでほっとしました
なんでも下からオイル抜いて上から入れるというとても簡単な方法ですと言われました
4ATの交換なんて時間も手間もかかってたと記憶してましたがCVTはマメにちゃんと期間を守って交換していれば安くあがるようですね
書込番号:26337125
3点
>M matsutaroさん
これ一度だけ抜いて上限までいれた作業ですね。
構造上一度だけ抜いて入れる作業では交換率は低いです。
書込番号:26337171
3点
>ハムストレッチングさん
低いんですか
なるほど、でもそんなの気にしません
やらないよりはマシでしょうから
ホンダがそれでよしならそれでよしですw
でしょ?
書込番号:26337173
12点
>M matsutaroさん
ありがとうございます。
オイル交換も、フィルター、工賃含めると結構かかりますね。
私は多分点検と一緒なので、工賃はそんなかからなかったと思ってましたが、
単独作業すると結構取りますね。
ディーラーは、まあ、高めですね。
失礼致しました。
書込番号:26337176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.youtube.com/watch?v=dS_RdoJJzwU
参考動画。
エンジンオイルはS07Bのノンターボの場合、オイルのみ交換時はおよそ2.4L、フィルターも同時交換だとおよそ2.8L、そしてエンジン全
体だとおよそ3L。
しかしCVTはCVT全体5Lでオイルパン分の抜き入れする場合は2.5L。交換率は50%と一見高いように見えますがエンジンと構造が違うのでもっと量を使わないと綺麗にはなりません。
エンジンだと構造も関係あるけど一度に全容量の93.3%は交換可能だから交換率がとても高い。
しかしCVTはオイルパンの他にもユニット本体内に2.5Lあるという事でユニット内も交換したいですが動画にもあるように動かしながら交換していても結構な量を使わないとなかなか交換できません。
オイル代は1L1980円と消費税ですか。
純正オートマ(CVT)オイルならびっくりする価格ではないです。
ディーラーは交換率を考えてもっと量を使うべきだったかも。
お金はかかりますが。
でも1L当たりが安くなる可能性もあるわけです。
書込番号:26337328
4点
メーカーの推奨交換時期、
それに従い、ディーラーで交換、
半分かもしれませんが、
それがメーカー推奨のやり方なのかですね。
トヨタなんか、CVTオイルはメーカーは、無交換を謳ってますね。
他メーカーも無交換が多いのかな。
ホンダが交換時期決めてるほうが、少数派なのかな。
全交換できたらそれが一番なのでしょうが、
メーカーが半分でも良しとしてるなら、私は、
それでいいかな。
ディーラーにお任せです。
まだ、半分も走ってませんが。
失礼致しました。
書込番号:26337337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハムストレッチングさん
ご自身の車はオイル交換のときなんかはフラッシングするのですか?
自分は70歳になりますが知り合いでそれをする人は誰もいませんしそういう人に出会ったことすらありません
オートバックス(こういうのを〇ートバックスと書く者もいますが時代錯誤の習慣だと思います)やイエローハットでフラッシングする車を見たことがありません
あれって自己満足でしょうね
それかすごい潔癖症
交換のインターバルを守っていれば不要と考えてます
自分は最高で19万キロ乗った車がありますがオイルは5千キロ、エレメントは1万キロ交換でノントラブルでした
自分が所有してた他の車もこのインターバルを守ってましたしこれからも続けるつもりです
ちなみに中古車を購入したことはありません
ということでホンダの提言はそれでいいと思います
たしかにトヨタと日産の車のときは不要ですと言われましたね
ホンダにもっとしっかり交換してくれといいますか?
エンジニアが費用対効果でこれで良しとした結論だと思いますよ
フラッシングとか3千キロのオイル交換を勧めるのは売り上げを増やすための工作員活動のようなものです
https://www.google.com/search?q=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0&oq=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOdIBCDUwMjFqMGo0qAIAsAIB&sourceid=chrome&ie=UTF-8
AI による概要
「フラッシング」とは、配管内部やエンジン内部などの汚れや異物を洗浄・除去する作業のことです。自動車エンジンの場合、定期的なオイル交換だけでは除去しきれないスラッジ(油の汚れ)やカーボン(燃えカス)を取り除くために行われることが多く、専門の洗浄剤や専用のオイルが使用されます。
主な目的
配管や機器の洗浄: 産業機器などの配管内部に溜まった残留物、サビ、異物などを除去し、洗浄度を向上させます。
エンジン内部の洗浄: エンジンオイルが通る経路に蓄積したスラッジやカーボンを除去し、潤滑不良を防ぎます。
メリット
機器の性能向上: 汚れを取り除くことで、本来の稼働効率を向上させます。
トラブル防止: 機器の破損、性能不良、作動不良などを防ぎます。
燃費の改善: エンジン内部の汚れが原因で起こる燃費の悪化を改善する可能性があります。
エンジンの保護: オイルフィルターの目詰まりなどを防ぎ、エンジンの寿命を延ばします。
注意点
必ずしも必要ではない: エンジンオイルを定期的に交換していれば、必ずしもフラッシングを行う必要はありません。
リスクも存在する: 汚れがひどい車の場合、剥がれ落ちた汚れがオイルストレーナーを詰まらせたり、細かい通路に詰まって潤滑不良を引き起こしたりするリスクがあります。特にターボ車の場合は、ターボのオイル通路が細いため、注意が必要です。
専門知識が必要: どの車にフラッシングが必要か、どのような方法が適切かは、車の状態によって異なるため、
【専門の整備士に相談することが推奨されます。 】
ここでいう専門とはエンジンを作っているメーカーの意見だと思います
けっしてガソリンスタンドや町工場の店員の意見ではないと思ってます
売り上げ増やしたくて手ぐすねを引いて待ってますからw
書込番号:26337365
6点
昔、友人がGTOに乗っていて、オイル交換の時にフラッシングと称して、古いオイルを抜いた後、ドレンプラグを仮締めして、新しいオイルを少し入れてからセルでエンジンを、ちょっと回してからすぐオイル抜いて、新しいオイルを規定量入れてると言ってた。
話し聞いて、え〜って言ったけど、本人はそれで良いのだって。
何があっても自己責任だから構わないんだけど、僕はやらないね。
書込番号:26337406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>で?
メンテはほどほどにして新車を買えってこと。
JF5が出てるんで乗り換えたらどうですか?
ディーラーさんは喜びますよ。
ホンダセンシングも進化してるし事故の確率が低くなりますよ〜。
書込番号:26337579
1点
フラッシングとは違います。それは二次三次的効果です。
交換率を高くし変速機性能をできるだけ戻すってことです。
消耗品なんで劣化は仕方ない。それに新車時には戻れもしない。
しかし性能をある程度戻すことによって発進加速変速がスムーズになりデフもべアリング等も綺麗なオイルで潤滑されて結果オーライってことです。
本当はもっと早い距離で2万qくらいで初回交換すればいいのですが、カーメーカーは新車を買ってほしいのでそんなに短くはしないですね。
例外としてスパークプラグ。
ダイハツ軽はKFになって超寿命プラグが装着されたら10万q毎交換とボンネットのラベルに書いてありますが、長すぎたので新しい車種は7万q毎に変更されています。
まあメーカーとディーラーは新車を短いサイクルで買ってもらう事が最大の利益になるから。
メンテをほどほどにするのはユーザーのお金の面もあるから良くないとは言えませんがね。
書込番号:26337593
2点
M matsutaroさん
メーカー指定のメンテでの貴重な情報ありがとうございます
ご自分でなさった情報を教えていただけるのは非常に有意義です
書込番号:26337595
9点
>ハムストレッチングさん
ユニークな人だな
ご自身の車はオイル交換のときなんかはフラッシングするのですか?
という質問には一切返答せず
>メンテはほどほどにして新車を買えってこと。
>JF5が出てるんで乗り換えたらどうですか?
>ディーラーさんは喜びますよ。
3年ごとに買い替えなさいってか(笑)
また質問するよ
自身は メンテはほどほどにして新車を買ってるのかな
また一切答えないんだろうな
車の口コミだけか、車のセールスマンなのかな
書込番号:26337617
9点
GP5FITでi-DCDです。
トータルケアでの推奨上限値を初めて見たのですが
ミッションオイル160,000キロ
エンジンオイル 15,000キロごともしくは1年ごと
となってますね。
過走行のクルマではあるのですが、ディーラーに勧められるままに2回目の車検で約95,000キロでミッションオイルを交換したり、エンジンオイルもメンテパックのサイクル以外で入れちゃってますね。
ホンダの推奨条件からするとディーラーにやられちゃってるみたいですね。
書込番号:26337956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>M_MOTAさん
シビアコンディションの条件で、
走行距離が多い(1年2万キロ以上)とかありますし、
その場合は、多分交換推奨距離半分となりますし、
他の条件も含め、シビアコンディションとみなされたのではないでしょうか。
ディーラーも何とか説明はつくかと思います。
書込番号:26337972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M matsutaroさん おはようございます。
車で使用しているOILは
冷却媒体、洗浄、潤滑などです
使用している機構でさまざまです。
今回の場合にはCVTでは主に潤滑、粘性(粘度)が役割
交換時期には根拠があります。
粘度などは回転など摩擦がある場合
OIL内の組織である粘性(粘度)が低下していきます。
参考ですが
開発では実使用負荷など考慮した理論的な耐久テストなど行い
運転時間毎にOILを詳細に分析(粘度、摩耗紛、汚れなど)します。
その解析項目と交換時期は各社の車両開発ノウハウなど考え方の違いで異なると思います。
Hondaの場合その解析結果より交換時期を設定します。
なので車種によって違う場合があります。
今回のように消耗品などの交換推奨時間が定められているものは
全て論理的に定められております
長く不具合の無いカーライフを過ごされることが出来ればと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:26338042
3点
>Hm futureさん
ありがとうございます
バイクは51年乗って降りてしまいましたがバイクも車も点検、交換のインターバルは守ってきました
メカに詳しくない(勉強しようとしないとも言いますが)不器用な自分はメーカー推奨の方法で行うのが無難だと思い実行してきました
書込番号:26338064
3点
私のコメントしている対象はディーラーです、M matsutaroさんではありません。
サプライヤーとカーメーカーでは違うという事です。
それにカーメーカーの保証なんてBEV車種のEV電池以外は長くても5年10万q。延長が付けばもっと長くなりますが。
スパークプラグの推奨や指定交換時期はダイハツKF長寿命タイプだと最初10万qで新型は7万qと書きましたが、NGKは長寿命は10万kmで軽はその半分の5万q、しかし走り方によっては5万qもたないからもっと早めに交換時期が来る可能性も否定できないとNGKに聞きました。
長く乗りたい人は早めに交換する事です。
オートマオイルの交換についてはアイシンに聞いた事がります。
抜き入れの循環方式でも機器を使う圧送方式でも総量5Lのオイルパン量(ドレンで抜ける量)2.5Lだとしても5L以上使う必要があると。
それに交換サイクルも汚れがひどくならない摩耗粉等異物が多くならないうちに交換するのが良いとの事です。
ですからアイシンブランドのオートマオイルは2年または2万キロごとが推奨されています。推奨というよりも指定と言った方が良いかも。
エンジンも可変バルブタイミングのオイルコントロールバルブのところに金網フィルターの付いているエンジンがありますが、オイルフィルターエレメントだけでは取り切れない事から付いています。
交換サイクルが悪いと詰まってオイルコントロールバルブが故障したり不具合を起こすこともあります。
オートマは手動変速機や一般的なデフのよう、抜き入れするだけでOKとは違いますし、ストレーナーの詰まりとフィルターエレメントが付いている場合はフィルタ−エレメントの詰まりそして配管の方にもエンジンのオイルコントロールバルブフィルターのような金網フィルターが付いている物もありますし、長く乗りたい場合はそれなりにメンテする必要があります。
書込番号:26338075
3点
閲覧ありがとうございます。
ホンダのステップワゴンスパーダ(5代目)の中古車を購入することになりました。
年式は2021年、走行距離は38000kmです。
2.0 e:HEV スパーダ G ホンダセンシングのタイプです。
ノーマルタイヤのみ装着しているため、別途スタッドレスタイヤの購入を検討しています。
所在地は新潟市内です。ウィンタースポーツは行わないため、市内の雪道の運転が大半です。
以下の候補があるのですが、この中だとどれが良いと思われますか?
なるべく価格は抑えたいと考えております。
@ピレリ、アイスゼロアシンメトリコ \92,600
Aダンロップ、ウィンターマックスWMOZ \85,900
BPRACTIVA、ice BP02 \83,800
よろしくお願いします。
書込番号:26337079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>めいちゃん0908さん
>以下の候補があるのですが、この中だとどれが良いと思われますか?
>なるべく価格は抑えたいと考えております。
あくまで、わたしが購入してそのタイヤで走行をする仮定での返信です。
B PRACTIVA、ice BP02 \83,800 にします。
市内走行で、急発進、急加速、急ブレーキ、速度を出さない等の安全運転でしたら、価格は抑えられるし、日本製だしPRACTIVA、ice BP02が良いと思います。(私見です)
書込番号:26337095
0点
値段が優先と、いろいろみると、ダンロップが個人的に良いかと思います。
プラクティバは、イエローハット専売品かと思いますが、個人的に
好きではありません。
ちなみに、その店で、プラクティバを買おうとすると、そのタイヤは
良くないので、ブリヂストンのレグノを勧められるという,不思議な体験が
ありました。
書込番号:26337116
0点
個人的にはWINTER MAXX 02推しです。
日本海側の水分を多く含んだ雪だと撥水ゴムのダンロップのWINTER MAXX 02が合ってると思います。
耐摩耗性も高いので背の高いミニバンに履かせても問題無いはずです。
しかし205/60R16のスタッドレスタイヤは随分と価格が上がりましたね。
書込番号:26337118 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>めいちゃん0908さん
AがWM02のことなら、今も使っていて問題ないので、お勧めしておきます。
書込番号:26337122
0点
肝心な積雪路や氷上での性能は分かりませんが、PIRELLIのICE ZERO ASIMMETRICOは、205/60R16サイズのスタッドレスの中で、転がり抵抗と車外通過騒音が優秀だな、と思いました。
書込番号:26337128
0点
失礼しました。
タイヤの候補Aですが、Aダンロップ、ウィンターマックスWM02の間違いでした。
書込番号:26337130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めいちゃん0908さん
〉所在地は新潟市内です。
普通の用途の圧雪路じゃ大差ないんたから
地元の方(家族や知り合い)の意見聞いたらどうでしょう
価格(予算)が重要なら
出来るか解らないけど
インチダウンも考えた方が良いかと思います
僕がスタッドレスを選ぶ時
ホイールも新調する場合は
その車に履ける最小径のホイール
タイヤ幅は夏タイヤまで
外径は夏タイヤより小さくしない
って所から初めます
タイヤの銘柄については
氷上性能の良い新しいモデルは高額です
圧雪路での性能は多少の差はあっても
劇的な差は無いと思っています
書込番号:26337282
![]()
0点
ヨコハマ履いてる僕が言うのもなんだけど、ダンロップ良さげだね。
書込番号:26337499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>所在地は新潟市内です。ウィンタースポーツは行わないため、市内の雪道の運転が大半です。
>なるべく価格は抑えたいと考えております。
以前、新潟に住んでいました(新潟市内ではないです)が、2005年の合併で、南は新津、西は巻・岩室、東は豊栄まで「市内」と言えます。
新潟駅・万代あたりをイメージすれば、どのスタッドレスタイヤでも大丈夫と思えてしまいますが、新津まで範囲を広げるならば、凍結路面を視野に入れなければなりません。
もしそうであるなら、オートバックスでBLIZZAK VRX2(恐らく昨年製造)が数量・期間限定で安価に出ています。
そうでない(旧新潟市内)なら、Bで個人的に問題ないと思っています。
吸水系でBの対抗としては、オートバックス アイスエスポルテという手もあります。
ところで・・・
>BPRACTIVA、ice BP02 \83,800
↑高くないですか?
https://www.yellowhat.jp/store_service/tire/practivaice/
税込み\47,800+工賃ですよね?
6万弱になると思うのですが・・・。
ホイール込みでしたら、納得です。
でも、ホイール込みだとしたら、Aは格安ですね。
通販価格のように感じます。
あ、今調べました。
ホイール込みですね。
Bは工賃を入れると\90,400になります。
そうなると、Aがお買い得なので、候補の中からでは私はAを選びます。
余談です・・・
先日、イエローハットを見て回ったときに、アウトレットで2021年製が現品限りで1セット販売されていました。
そこまで安く感じなかったのと、異なるタイヤを目的にしていたためあまり興味が湧きませんでしたが、そのようなタイヤでないことを祈ります。
書込番号:26337769
![]()
1点
皆様、たくさんのご意見をありがとうございました。
ダンロップのタイヤにすることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:26337778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > ZTE > あんしんファミリースマホ SoftBank
検索してもわからなかったのでお聞きしたいのですが、この機種はいつまでセキュリティアップデートがされるのでしょうか?
もしわかれば教えていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
ZTEのキャリア版は概ね発売から2年ぐらいです
書込番号:26337265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
>taiyo1234さん
音質は大差ないと思いますが、発売が新しい1600NEをおすすめします。
書込番号:26337127
1点
音像や立体感やボーカルの映えなどはどちらが上でしょうか?
書込番号:26337232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両方使用しましたが若干1600NEの方がくっきり系で1650REの方がしっとり系な感じを自分は受けました。
操作の高級感は多分本来同じ品番16番台でもクラスが違うと思うのでREの方があったような気がします。
書込番号:26337242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taiyo1234さん
こんにちは
CDを聴くなら、REの方が、一枚上手です。
SACDを聴くなら、NEの方が、一枚上手です。
CDの音質は、1600NEは、かなり手を抜いているといった印象を受けました。
書込番号:26337391
![]()
2点
確かにDCD1600NEの楽器の再生音はどこか違和感がありましたね。現在所有しています。
書込番号:26338773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taiyo1234さん
こんにちは
CDを聴くのであれば、DCD-S10Uがデノンの最高傑作だと思っています。
ヤフオクで、3万から5万程度で、ありますので、金銭的に余裕があれば
一度DACとして使用してみるのもいいかもしれません。S10Uには、デジタル入力がありますので、
1600NEから光出力で聴いてみるのも、いいと思いますよ。DCD−1600NE→SX11に乗り換えましたが、
S10Uの方が、断然音質が根本的に違いました。V、Wとありますが、Uが一番よかったです。
一応余談ですが・・・参考になれば。
書込番号:26338784
1点
1600neを光出力で聴くのがよいのは何故でしょうか?確かに立体感がましたような感じはありますが…。ちなみにpm7000nに繋いでいます。
書込番号:26339378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taiyo1234さん
こんにちは
初代のpm7000nには旭化成のDACチップが使用されていました。
これは、1600NEを軽く上回る音質を持っていて、音質は変化すると思います。
まあ音質については、好みの問題もありますが、NEはあまりに16bitには、手抜きです。
SACDは、結構いい線いっていますけどね。
書込番号:26339479
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)


















