このページのスレッド一覧(全3311313スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年11月13日 21:31 | |
| 12 | 20 | 2025年11月17日 03:04 | |
| 3 | 0 | 2025年11月13日 21:09 | |
| 1 | 6 | 2025年11月13日 22:14 | |
| 3 | 2 | 2025年11月14日 02:27 | |
| 8 | 6 | 2025年11月15日 12:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
掃除機 > 日立 > かるパックスティック PKV-BK50P(C) [ベージュ]
下位モデルのPKV-BK3Pも含めて、従来型のPKV-BK50L・BK3Lと比較すると全長が短くなり、ハンドルの位置が低くなったようです。
おそらく延長パイプが短縮されたものと思われます。
従来は延長パイプの長さがサイクロン式と共通であり、紙パックの収納スペース分本体が長くなった影響からハンドルの位置がサイクロン式よりも高くなっていたのですが、今回の変更によりほぼ同じに揃えられました。
個人的な印象ですが、今回のモデルの方が明らかに持ちやすいなと感じております(身長の違いなど個人差による影響が大きいです)。
書込番号:26339410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
現在リーフe+の中古を買おうとしていて3台に絞っています。
店の人に許可をとってリーフスパイでバッテリーコンディションを調べさせてもらっているのですが1店舗目でうまく表示されたのですが2店舗目では繋がりませんでした。
1店舗目では2台見たのですが1台目は苦戦したのですが
つながってからは2台目はなにもパラメータをいじらずにすぐに表示されたのですが2店舗目ではダメでした。
設定が悪いのでしょうか?
iPhoneでリーフスパイ使ってる方アドバイスください。
明日使えてバッテリー容量な問題なければ契約する予定です。
よろしくお願いいたします??
書込番号:26339408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3枚目画像の現在のアダプターに登録する押して
でオレンジが2段ともソフトバンクになれば
通信がつながるのでは?
wifiのアダプターは合わせないとリンクしなかったような?
書込番号:26339576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「現在のSSID」がnoneなので、Wi-Fi機器が繋がっていません。また「OBDIIアダプターのSSID」がsoftbankとなっており正しく登録できていません。
・OBDIIの電源が入っていること(ランプ点灯)
・iPhoneならWiFi設定でOBD2機器を選ぶ
(うちのOBD2だとWiFi-OBDIIと表示されます)
この状態でリーフスパイを再起動。設定画面の「現在のSSID」にOBDII機器が表示されるはずです。
・「OBDIIアダプタとして現在のSSIDを登録する」を押すと、「OBDIIアダプターのSSID」に登録されます。
書込番号:26339699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。
説明不足でした。
写真はOBDIIから外した状態です。
設定パラメータによって繋がる繋がらないがあるかという質問です。
設定パラメータは関係なくOBDIIをSSIDに登録するボタンを押せば繋がるという事でしょうか?
OBDIIを繋いで通信扇マークが出るところまではいったのですがそこからデータ更新されず
パラメータのどこかをいじればつながるかなと思って質問しました。
追加で質問ですが4万キロ程度走った車だと平均だと何パーセントくらいバッテリー量を維持しているものでしょうか?
現在第一希望の車が95%程度バッテリーを維持していれば買う予定ですが難しいのかな
あと最初リーフスパイがなかったのでお店に診断機を繋いで正確なバッテリー容量を押して欲しいと依頼しましたが
ディーラーにある診断機では正確なバッテリー量は判らないと言われました。
どこかの書き込みでディーラーなら正確なバッテリー容量が判ると書いてあった気がするのですが間違いでしょうか?
書込番号:26339742
0点
こんにちは。
>ninjin1100さん
当方、AndroidでBT接続のみですが、AndroidのVerによって
ODBIIがBT接続できなかった経験は何度もありますが、BT接続さえすれば
LaafSpyにデータこなかった経験は一度もないので、
>パラメータのどこかをいじればつながるかなと思って質問しました。
パラメータ(設定)によって、というのはあまり考えられないのではないかと思います。
>4万キロ程度走った車だと平均だと何パーセントくらいバッテリー量を維持
劣化率は、走行距離より、経年による影響が激しいので、リーフに限っては、走行距離を見ても
あまり意味がないとは思います。
>現在第一希望の車が95%程度バッテリーを維持していれば
新車の段階でSOHが98%だったという情報もありますので、1年くらいの車が、
そのくらいじゃないでしょうか。2年くらいはガンガン落ちて、3年目くらいから
落ち着き始め、5年目以降からはほとんど落ちないという情報もあります。
私の40Kリーフは、7年経過してSOH 85.29,航続距離は38000kmですので、
相当走っていなくても経年で劣化していることがお分かりいただけると思います。
(セグメントは欠けていません)
>どこかの書き込みでディーラーなら正確なバッテリー容量が判る
わかったとしても、ユーザーには教えてくれません。セグメント表示が全てです。
e+の場合、SOHどうこう、セグメントどうこうより、電池自体の破損事例が多いような
印象ですので、LeafSpyでの劣化を気にするより、有償でもグッドプラスIIなどの
延長保証に入っておいたほうがのちのち良いかと思われます。
電池容量は8年16万kmまで保証されますし、たとえSOHが80%を切ったとしても
使えなくなるわけではありませんが、電池の破損は5年10万kmで保証が切れて
しまう上に、走行不能になりますため、SOHが95%だろうが100%だろうが、
延長保証に入っていないと全て自己負担になります。
書込番号:26339869
3点
ありがとうございます。
延長保証はいくらするのかな
ディラーに聞いてみます。
画面の設定と繋がることはまったく
関係ないのですね。
今日いってみてまた繋いでみます。
書込番号:26339880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ninjin1100さん
残念ながら中古車は延長保証(グッドプラスU)には入れないですね
※中古車(初度登録から1年未満に購入した車両は除く)、法人名義(乗用車のみ)の車両は加入できません。
私は走行4200kmの中古車を買いましたが、新車登録から1年以上経過していたので入れなかったです。
ただし、認定中古車ならメーカー保証とは別にワイド保証がついていると思います。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/index.html
また、走行距離4200kmでも新車から1.5年経過していてSOH95.xx%でした。
現在、新車から4.2年、約96000kmでSOH89.xx%です。
それと他のスレでe+の"EVシステムエラー"が話題になっています。
これはセルの異常で発生しているようで、セル間の電圧異常ですね
セル間電圧差が大きいものは避けるほうが良いかもです。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=26336360/#tab
書込番号:26339997
0点
らぶくんのパパさん
全くもってその通りですよね。
ninjin1100さん
中古にせよ新車にせよ、
電気自動車は資金に余裕のあるご家庭の乗り物です。
バッテリーの予想外の出費はガソリン車では
あり得ないレベルです。
30kwhのもので全取っ替え90万円と言われました。
たった90万円で新車同様になるととらえるか、
90万円で次の中古を買うかとなるかですね。
資金に余裕はありますかね。
書込番号:26340365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフスパイ繋がりました。
アドバイスありがとうございます。
ただ電池の状態が90%ギリギリで??
思ったより悪かったです。
セルも電力にばらつきあるから
買わない方がいいのかな?
今販売店にいます。
できれば早めにアドバイスお願いします
書込番号:26340444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ninjin1100さん
SOC65%付近で最大28mVであれば普通だと思います。
私が買った時は残量90%付近で24mVでした。
それから95000kmまで変化はないです。(取得するタイミングで14-28mV程度のばらつきはあります)
年式がわからないですけど3年以上経過ならSOH90%も普通だと思います。
書込番号:26340476
0点
ありがとうございます。
2021年8月の車です。
別の店の車が4万キロで93%だったのでそれに比べて低いかなと思ってしまあました。
書込番号:26340522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グレードはXになってしまいましたが
バッテリーも93%で内外装ともにA評価で
ピカピカなのでこちらの車にしました。
ディラー系なので保証が2年役5万でさらに2年もつけられるとのことバッテリーのこと考えたらつけた方がいいですよね?
書込番号:26340663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ninjin1100さん
気になるのがQC1537回(急速充電) LC11回(普通充電)
普通充電はほぼ使っていなくて、走行距離を急速充電回数で割ると約15km/回となってしまいますから、これはV2H使用車と思われます。
いずれにしてもSOH値やセルバランスも問題ないと思います。
保証は是非つけられることをおすすめします。
e+のバッテリー価格は400万円みたいですから、、、、、
書込番号:26340790
1点
らぶくんパパ様
ご回答ありがとうございます。
V2H使用者とはあまりいい感じはしませんが
1500回も急速充電して逆に93%残ってるなら
当たりバッテリーなのかな?
自分通勤片道30キロもあるのでアドバイスに従い
追加で長期保証つけます。
最後にもう一つ質問です。
家の近くに90KWの充電器が1台あるのですが
使用するとバッテリーの劣化を早めますか?
1日1回くらいなら問題ないのでしょうか?
充電会員も悩みます。
今ならエネチャージが一番いいのかな?
書込番号:26340852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ninjin1100さん
らぶくんのパパさん にかわって、
>V2H使用者とはあまりいい感じはしませんが
1500回も急速充電して
V2Hは、急速充電ポートを使用しているために、1500余りのQCsとなっていますが
実際にバッテリーから流れる電流は、せいぜい数kW程度(エアコン使って、
IHコンロや電子レンジを使っても5から6kWくらい、我が家の例)ですから、
けっして大きな負荷とはなってません。
つまり、V2Hの使用でバッテリーを痛めているわけではありませんので、安心してください。
>充電会員も悩みます
高速道路をどのくらい使いますか?
e +ならば、遠出もできますから、高速道路のPAやSAでの充電を考えると、
「カード」を持つことをおすすめします。カードでの充電が簡単です。
書込番号:26340919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ninjin1100さん
せっかくのリーフe+ですから急速はなるべく90kW以上の充電器使用が良いですね
もちろん充電料金によりますけど
私はZESP3に加入しているので遠出では90kW以上の充電器をつかいます。
殆どの場合、10-15分の使用です それ以上時間をかけると効率が悪くなります。
充電開始時の残量や温度にもよりますけど、90kW以上の充電器なら1kWh/分の充電量になります。(ただし、15分程度まで)
毎月どの程度の距離を走られるかによりますが、通勤である程度走られるようなので、充電カードはZESP3をおすすめします。
近所の90kW充電器がZESP3で使えるe-MP設置またはe-MP提携充電器ならなおさらです。
ZESP3プレミアム100またはプレミアム200ですね
プレミアム100であれば月4400円で急速充電100分+普通充電600分
差額2200円でプレミアム200になると急速充電が200分が追加料金なしで使えます。
10分充電だと20回、15分充電だと13回になります。
エネチャージは50kW充電器ですし、エネチャージの充電器はZESP3でも使えます。
わたしもエネチャージは会員登録していますが、2度ほど半額のときに試しで使っただけですね
まあ、自宅電気契約が安くて充電できるのなら、充電カードではなく、各社のビジター充電でもOKです。
書込番号:26340992
1点
ご回答ありがとうございます。
会社帰りにイオンがあるので300円でコスパ良くと考えていますが混んでるんだろうなぁ
よく調べるとゲオに150kwの充電器があることを発見しました。
ただ料金が1kw44円表記となっており充電カードは使えないのかな?
ゼスプ3に対応しているならここが一番安そうですが
実は家に充電設備がなく補助金使ってv2hと思っているのでしばらくは外充電になりますがディーラーの90KW充電器固定で使うならゼスプ3の200分プランとかもコスパ悪くないのかな?
3年契約なくなったのが痛すぎますね。
イオンを基本として混んでたらエネチャージ利用が一番安いのかな?
ただエネチャージは高速使えないから厳しいのか
あまり遠出はしませんが
書込番号:26341130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電気自動車の楽しみ方はさまざまですね。
いかにランニングコスト使わないか、
とか
どんな充電設備を巡ろうか、
とか。
それって、
草木も眠る丑三つ時
誰も望まない物をみせつける、
まさしく妖怪尻目おじさんと同じ思考回路です。
やはり、
資金と時間に余裕の有るご家庭なら
妖怪の世界に引きずり込まれないんですかね。
この書き込みも、妖怪によって
跡形もなく消されるでしょうか。
皆さん、妖怪の目撃者になってみて下さいな。
書込番号:26341140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ninjin1100さん
>ゼスプ3の200分プランとかもコスパ悪くないのかな?
そう思います。
家にある充電設備が、まだ無いとのことですから、
ゼスプ3の200分プランで90kWの急速充電器を使えば、
らぶくんのパパさん のおっしゃる通りに1分で1kWhを蓄えられるので、200分で200kWh。
kWhあたりのコストは33円です。自宅充電とほとんど変わらないです。
6kWの普通充電を600分(10時間)使えることも併せて考えれば、ZESP3で良いと思います。
書込番号:26341141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ninjin1100さん
ゲオはFLASHの180kW充電器で従量課金制ですね クレカまたは各種コード決済でZESP3は使えないです。
この充電器だとリーフe+で一瞬100KWまで出力されますが、すぐに落ちますので90kW充電器利用とあまり変わりません。
しかし、これのみ当てにすると1台しかない場合は使用中や故障の場合は困ります。
イオンモールも複数台あれば良いですが、1台の場合は当てには出来ません
充電終わっていてもドライバー帰ってこないなんてことも多いです。
買い物ついでに空いていれば充電という感じなら安くていいですけどね
自宅充電設備が未完成であればとりあえずZESP3ですね
車を受け取るときにZESP3カードを受取り、それでネットから申し込みすればすぐ使えます。
そして初月は手数料のみ請求(初めての場合)なのでプレミアム400で申し込み
その月末までに100または200へ変更(翌月から適用)
急速400分は使わなかった分は翌月持ち越せます
初月は400分使えて手数料のみ請求、使えなかった時間は翌月まで持ち越し
翌月は100または200の料金の請求となります。
普通600分もお近くにEV充電エネチェンジの充電器(ショッピングセンターなど)があれば使えます。
私はショッピングセンターや公園、温泉の6kW充電器よく使っています。
普通充電600分は余っても持ち越せません
お近くの90kW器が日産ディーラーやe-MPまたはe-MP提携充電器ならZESP3ですね
こちらで調べられます。
https://ev.gogo.gs/map
書込番号:26341591
1点
らぶくんのパパ様
zesp3にそんな裏技があったんですね。
大変助かります。
初月400で翌月は200あたりでやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:26342017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイヤ > ダンロップ > LE MANS V+ 205/60R16 92H
車は変わっていますがルマンのシリーズのタイヤを買うのはこれで3回目だと思います。初代モデルから買ってますから。突出した性能を持つ高性能タイヤではないですが、舗装路の走行性能、静粛性、乗り心地、経済性などが中の上のレベルで揃えられたバランスのいいタイヤで、高品質のわりには価格が安いです。安いタイヤは嫌で、だけど高価な高性能タイヤまでは要らない、安心して履けるいいタイヤを求めている人には向いていると思います。
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]
教えて頂きたいのですが、Disney+などテレビ上のアプリで映画を再生した場合、BRAVIA Connectではドルビーアトモスと表記されるのですが、レコーダーでUHDのディスクでドルビーアトモスを選択しても画像の通り5.1chの表記になるのですがこれが正常なのでしょうか?
ドルビーアトモスで再生しているかの確認でSONY公式も見たのですが、注意事項のところにUHDで4K再生している場合、テレビの画面表示を押してもドルビーアトモスとは表記されないとあったのでそれと関係しているのでしょうか?
スピーカーは全て認識しているので、ドルビーアトモスの環境は満たしているはずなのですが…………
申し訳ないですが、教えていただけると幸いです。
環境
テレビ:BRAVIA 85X90L
スピーカー:HT-A8000,SA-SW5,SA-RS5
書込番号:26339391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>scottfoilさん
UHDブルーレイプレイヤーの音声出力設定はビットストリームで主音声出力設定が必要です。
テレビの映像出力も4Kにする必要があります。
確認ください。
書込番号:26339397 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
BD音声出力をダイレクトにすると出来ました。
すみません
ありがとうございました。
もし他の設定で変えた方が良いところあれば教えてください。
書込番号:26339422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>scottfoilさん
オーディオDRCは思い切ってオフが良いです。
特に深夜でオーディオダイナミックレンジを抑えたい時は良いですが、自分はオフにしています。
それにしても良いオーディオシステムですね。
書込番号:26339434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オフの項目がないのでスタンダードにしておきます。
ありがとうございます。
結局全て揃えてしまいました。
書込番号:26339438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>scottfoilさん
DRCは全ての機器でオフ出来ればそれが良いです!
書込番号:26339442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore P40i
こちらの機種を購入しました。聞いてた音楽を辞めるためイヤフォンをケースに戻した数秒後に携帯からその音楽が流れてしまいます。
携帯はGALAXYs25
Spotifyの音楽です。
書込番号:26339390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ななもん88さん
通常の動作ではないですか? それとも、以前のスマホではそんなことはなかったですか?
ケーブルでつなぐイヤホンの場合、イヤホンをスマホのジャックに差して音楽を聞き、そのままイヤホンを抜くと音楽がスマホ本体から流れますよね。
それと同じです。有線イヤホンを抜くのとBluetoothイヤホンをケースに入れるのは同じことです。
だから、Bluetoothイヤホンをケースに入れると、スマホ本体から音楽が流れるのです(ジャックから抜くほどすぐには切り換わらず、切り換わりに数秒かかりますが)。
それが嫌なら、Bluetoothイヤホンをケースに入れる前に、Spotifyの再生を止めてください。
書込番号:26339493
2点
レンズ > TAMRON > 25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2 (Model A075)
広角の5ミリの差はでかいね
明るさよりも20ミリ広角とれるメリットの方があっとうてきじゃない?
昼間だとそんな明るくても、太陽の光で明るいからさ
本気の時は単焦点かGM2870U使うから
1点
>青りんご飴さん
予約できたんですね
よかったですね(^^)
書込番号:26339389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマ20200mmは画角50mm時にF5.6、タムロン25200mmは50mm時にF4という情報があります。
この差はデカいね。背景がごちゃごちゃした場所だとせめてF2.8か4は欲しいけど、5.6ではもう移動するしかないかも。個人的にはタムロン優勢かな。
書込番号:26339659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
人によるとしか言いようは無いと思うが
20-25が絶対欲しい人もいてあたりまえだが
要らない人ならオーバースペックで無駄なだけだよね
それなら少しでも明るい25-200にするっしょ
ちなみに僕は200oは望遠端があまりに長すぎるのでどちらも要らん(笑)
書込番号:26339677
1点
ん?25-200は50mmでf4ですか、最近旧型の28-200でf3.5で撮りました、明るく撮れるところがあるのでしょうか?
ま、自分は旧型で十分満足しているので 買い替えることはありませんが。
書込番号:26339715
1点
こんな比較を見つけました
https://fotogeni-life.com/tamron25200_28200_fstop/
旧型のf値 結構頑張っていますね、af 周辺画質 に差があっても個人的には 旧型で良いかも と改めて思いました。
書込番号:26340479
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)









