このページのスレッド一覧(全3311347スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年11月17日 11:44 | |
| 1 | 0 | 2025年11月14日 10:32 | |
| 11 | 13 | 2025年11月17日 23:27 | |
| 19 | 3 | 2025年11月14日 21:32 | |
| 2 | 3 | 2025年11月14日 09:22 | |
| 11 | 3 | 2025年11月14日 10:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ポータブル電源 > ANKER > Solix C1000 Portable Power Station
【ショップ名】
コストコ倉庫店
【価格】
47800円(=59800円-12000円)
【確認日時】
2025/11/13
【その他・コメント】
11/14〜11/16限定
Solix C1000 【Plus】 です。
取説を見た限り、無印との違いは以下のとおり。(性能差の部分のみ抜き出し)
●バッテリー容量
無印:1056Wh
Plus:1024Wh
●出力
無印:定格1500W/最大2000W
Plus:定格1700W/最大2000W
●充電
無印:コンセント通常1000W/超急速1300W
Plus:コンセント通常1200W/超急速1500W(1600Wは誤字と思われる)
●コンセント/USB
無印:コンセント6つ/A2つ、C2つ
Plus:コンセント4つ/A1つ、C3つ
容量が少し少ない・コンセントが少ない以外は、ほぼ上位機種みたいな感じです。
かなりお買い得なんじゃないかと思われます。
0点
●USB
無印:USB PD100W
Plus:USB PD140W
もう割引期間は終わりましたが、コストコなのでまたやる可能性はあります。
書込番号:26342207
0点
スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > TORQUE G06 KYG03 au
TORQUE G06 KYG03 新米ユーザーです
1.手動でアップデート
2.TORQUE G06 KYG03 アップデート情報 2025年11月10日
3. アップデート内容
セキュリティ機能の改善
更新サイズ 71.28MB
4.完了後のバージョン情報
ビルド番号:5.171RI
5.15分程かかりました 再起動1回
1点
皆さん、はじめまして。
題名の通りの質問なのですが、現在は100V仕様の2022年モデルだったかの寒冷地仕様ではない冷暖房エアコンです。
これを200v仕様の寒冷地エアコンにした場合に電気代は安くなりますか?
東北の豪雪地住みで、冬場はマイナスになります。冬の暖房はファンヒーターです。
しかし、今の世の中の石油の価格上昇を考えると、エアコンの方が安いのでは?と思いました。
しかし、寒冷地仕様で無いのでエアコンを買い替えする必要あります。
で、どうせ変えるなら200v仕様でも良いのでは?と思いました。
200v仕様の方が、効率は良くなる方向だと思うので実電力使用量は下がるのではと考えてます。
もし、使い方変えずに100vから200vエアコンに入れ替えた方が居れば意見聞きたいです。
現在は2.5kwのエアコンです。寒冷地仕様の2.8kwか更に大きいのに変更した場合に石油より安くなるならと考えてます。
現在の配電盤を変えずに200vを使用出来るのは確認しました。
昨年は、石油代で1ヶ月に6-8万位でした。(風呂のボイラー含め)
普段から人がいる茶の間で1日7-8L位の石油を使用してたと思います。
そこを少しでも減らせないかと考えてます。
よろしくお願いします。
0点
同じ東北の豪雪地帯に住んでいます。
100V・200V で、エアコンの仕様の記載の消費電力が同じなら理論上は同じです。
ただ指定の温度に上げると、200Vの方が早く到達して、それから消費電力を下げて稼働します。
100Vは高稼働時間は長いので、電気代は同じにはならないでしょう。
使用する外気温と室内の差、室内の広さ、室内以外との通気(部屋と廊下などとつながっていて扉がないなど)、断熱等級が高いのか(窓ガラスの枚数と窓の断熱仕様か、カーテンの質や枚数、室内の断熱材の有無と質)などで変わるでしょう。
家の放熱の最大箇所は窓です。
少し疑問がある点、
ファンヒーターで一日7〜8Lも灯油が消費するのでしょうか?
自分は寒い1月や2月でも、12畳の室内で1日20時間くらい使っていて、ダイニチ製ファンヒーター15畳用で2Lも消費しませんが。
他の暖房機器(コタツやホットカーペットなど)は使っていません。
給湯器は灯油式ですが、とうぜんファンヒーターとは別ですが。
給湯器は凍結防止で電気のヒーター線が巻いてあります。
設置する時業者から、寒い日は凍結防止のため、給湯器の電源は切らないで、お湯は沸かしておくいことを勧められました。
給湯器の灯油消費は家族の人数で変わるでようね。
書込番号:26339684
1点
変わりませんよ
暖房の場合は立ち上がり速度に違いが出るかもしれませんが、得られた熱量と電気代は比例します
https://faq-toshiba-lifestyle.dga.jp/answer.html?id=633&category=126&page=1
書込番号:26339695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すいかハラさん
電圧違い(100V/200V)だけで、年間消費電力が変わることを期待してはいけません。
個別の機種のカタログで、年間消費電力を比較することをお勧めします。
書込番号:26339700
2点
>MiEVさん
ありがとうございます。
>ただ指定の温度に上げると、200Vの方が早く到達して、それから消費電力を下げて稼働します。
そうです。この立ち上がりが早く、定常運転が長くなる分でどれほど変わるのかなと思いました。
ファンヒーター、タンク満タンで7Lですが、だいたい1日で給油警報です。
設定22度で、築50年の日本家屋です。リフォームで断熱材増やしたりしてますが、猫が引き戸を開けっ放しにするのもあり、効率は悪いので仕方ないと思ってます。
断熱フィルム等々してますが、古い家は隙間もあるので厳しいです。
>mokochinさん
ありがとうございます。ですね。発生熱量と電力が比例するのは理解してます。
発熱量大きい物で立ち上がりを急激にし、定常運転時間を長く取るのか、発熱量少ない物でダラダラと多くの電力を使ってから定常運転時間での電力使用をすくなくするかで、どれほど変わるのかと思いました。
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
もちろん、カタログでの消費電力も考慮します。
ただ、やはり使い方で差が出るのも確かだと思うので質問させていただきました。
みなさん、分かりづらい質問にも関わらず回答ありがとうございます。
書込番号:26339709
0点
やはりそうでしたか。
家を建てるまで気にしなかったのですが、同じ時期に建ってた家でも寒い家がありますね。
暖房の入っていない玄関でも、入った瞬間屋内なのに外とあまり変わらない家があります。
近所であり得ない家で、玄関に入ると床下が奥まで丸見えで、冷気が玄関に入ってきます。
冬以外にお邪魔すると、玄関が湿気っぽいです。
古い家はリホームも大変です。
断熱だけでなく、耐震強度も大事です。
断熱材がどこまで入れるのか?
壁は普通入れるけど、床下や天井裏は入れていない場合もあります。
断熱材の種類によっては、経年劣化で隙間が出来てきて、性能が落ちてくることもあります。
一昔前だと、2重ガラスを入れても、ただの2枚ガラスのもありました。
断熱仕様とうたっていても、性能の低いのもありました。
断熱仕様であっても経年劣化で性能が落ちるようです。
トイレも大事です。
寒いトイレはもっての外です。
高齢者のヒートショックで、トイレや脱衣室での脳卒中で倒れることは多いです。
排尿や排便時に通常でも血圧は上がるので、寒いと危険です。
浴室の床も大事です。
新築で建てる時、営業は受けの良いことを言います。
「吹き抜けはいいですよ」とか。
豪雪地域では暖房経費がかさむので勧められません。l
自分も言われましたが、速攻で断りました。
古い日本家屋だと、天井が高い仕様が多いので、当然暖房は大変です。
ま、大規模にやってしまうと、建て替えのほうが今風の間取りでフローリングに出来、経費もリホームと変わらない事も起きます。
余談でした。
書込番号:26339722
1点
比較表を作ってみました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001706669_K0001706670_K0001706685&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,107_7-1-2-3-4-5-6,108_8-1-2-3-4-5-6-7,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
性能が同じなら100Vも200Vも電気代は変わりません、発生する電力量(エネルギー)で電気代が決められていますから。
寒冷地仕様は僅かですか電気代は高くなります、当然暖房能力(発生する熱エネルギー)が高いですから、
その分ノーマル機より部屋が早く暖まり、ドアの開け閉めなどによる室温低下も少なくなります。
書込番号:26339760
1点
>すいかハラさん
2.8kWエアコンの例で比較してみます。
電源 暖房能力 kW 暖房消費電力 W 最大能力の電力原単位 W/kW
MSZ-KXV2825 単相100V/20A 4.0(0.6〜7.6) 890(105〜1,980) 260.5
MSZ-KXV2825S 単相200V/15A 4.0(0.6〜8.3) 890(105〜2,825) 340.4
200Vの方が暖房能力の最大値が高いので、速く暖まります。
ですが、最大能力の時の消費電力原単位は、100Vの方が低いのです。
ですから、200Vエアコンが能力を発揮すると、電気代は高くなるでしょう。
書込番号:26339763
1点
>すいかハラさん
同一仕様の100V入力のエアコンでも200V入力のエアコンでも、暖房能力が同じなら消費電力も同じで、200Vの方が早く暖まることもありません。
ただし200Vの方が電流値は半分なので、壁内配線ケーブルでの電力ロスは少ないです。その差は1%もないですが。
書込番号:26340032
1点
MSZ-KXV2825の100Vと200Vの仕様比較表です
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001661974_K0001661975&pd_ctg=2150
200Vの方が最大暖房能力が高いので僅かですが電気代が高いようです、
部屋が早く暖かくなる分だけの差だと思けど、
日に何回もエアコンを入れたり消したりする使い方だとその差は大きくなるかも。
書込番号:26340114
1点
>すいかハラさん
北東北在住で数年前にファンヒーターから、寒冷地エアコンに買い換えました。
戸建て(5LDKかな)で、ファンヒーターも一応残してはいますが、全室エアコン暖房メインです。
※ちなみに、うちは寒冷地では忌避される吹き抜けがあります笑
100Vと200Vの違いは他の方が、さんざん書いているとおりだと思いますが、同じ寒冷地在住ということで少々気になる点が。。
1.家の断熱性能
寒冷地でエアコン暖房主体のお宅は、ほぼ高断熱高気密のお宅です(オール電化の場合も)。
そういう家でこそ、エアコン暖房の能力とコスパが生きるのですが、
スレ主さんの家ではファンヒーターで7リットル/日ということで、かなり断熱性能が低い感じがします。
そのような家ですと、ずーっとエアコンがボーボーいっている状況になる可能性もあり、そうなると場合によっては、灯油よりコスパが悪くなる可能性があります。
実際、私の知り合いの家では寒冷地エアコンから石油ファンヒーターに戻した家もあります。
断熱性能の低い家の場合は、石油ファンヒーターの方が良いというのは、わりと寒冷地のセオリーではないかと。
2.エアコン暖房の暖かさ
これは体感しないとなかなか寒冷地以外の方は想像しずらいかと思います。
エアコン暖房は壁の高い場所から暖気を下に向かって吹き付けますが、そもそも低い位置から吹き出す石油ファンヒーターに比べ、足下あたりが寒く感じることがあります。
もちろん、サーキュレーターなどは使った方が良いのですが、今までと同様の暖かさを求める場合は、こたつやホットカーペットなども併用された方が良いかと思います。
特に高齢者などは、エアコン暖房に切り替えると足腰が寒く感じる場合が多いようで、私は今でも暖かさだけを考えればエアコン暖房は、石油ファンヒーターにはかなわないと思っています。
※我が家のケース
上述のとおり、築15年で一応高断熱高気密の戸建て(5LDK)、全室ペアガラスの二重窓(ガラス4枚)、全室エアコン暖房メイン、リビング吹き抜け・リビング階段あり(なので、あまり暖房効率は良くないはず)という環境です。
常時家には家人がおります。
真冬(12月〜2月)の電気代は、3万円5千円くらい(もちろん、暖房用途以外の電気代も含む)ですが、煮炊き・給湯・お風呂は都市ガスで、真冬は水温が低いので、冬場はガス代もそこそこ高くなります。
夜更かしの家族が多いせいか、春秋の暖房を使っていないときの電気代でも1万5千円くらいと結構かかっていますので、暖房にかかっている電気代は2万円くらいかと。
灯油換算で18リットルポリタンク10個分くらいでしょうか。
うちは高断熱高気密でも、吹き抜け等があるので、かなり効率の悪い家と思いますので、そうでない高断熱高気密住宅だともっと暖房費は安くなるかと思います。
長くなりました。。。参考まで。
書込番号:26340745
1点
朝倉徹也さん の説明に補足ですが
ファンヒーター(灯油を燃やすと)は熱と同時に水分も放出されるの加湿の効果があります(加湿器ほどではないですが)
エアコンの場合は加湿されないので乾燥するのみです(一部加湿機能を装備するエアコンもありますがしまが加湿量は知れてます)
同じ室温でも湿度の状態により体感は変わります。
家は10年ほど前にファンヒーターをやめエアコンオンリーです、
寒冷地ではないので今秋はまだ暖房を使っていませんが来週は寒くなるらしいのでそろそろ使うかな。
書込番号:26340955
1点
>MiEVさん
再度、ありがとうございます。まさしく田舎の古い家は断熱性能なんて内に等しいです。
過疎化が進んでますので、リフォームしたところで周りに誰も居なくなる可能性あるので、このまま住む感じです笑
>あさとちんさん
>Minerva2000さん
>奈良のZXさん
色々と計算して頂いたりありがとうございます!
一応、カタログ上での電力消費とかは確認済みです。
車の燃費と一緒で実際に変えた人の意見聞いてみたいと思い書き込みさせていただきました。比較表等、参考にさせて頂きます。
>朝倉徹也さん
ありがとうございます。ですね。高気密断熱が一番効果あるのは理解しております。
ファンヒーターの暖かさもよく分かります。実際、下が寒いので、そこに暖かい風を送るヒーターは人間が気持ちよく感じるんですよね。
猫とかも火傷するんじゃないか!ってくらいヒーターの前を陣取ります。
電気代、うちも家族多いのもあり夏場で15000円くらいですね。冬は、少し減りますが、灯油代が凄まじい金額になります。
朝5時から夜22時くらいまでファンヒーター付けて、1日7L位ですね。
一番人が居る部屋なので、そこだけでもエアコンに変えるとどうかなと思いました。
書込番号:26342532
0点
>すいかハラさん
ちなみに、今の時期に夜に暖房を止めて就寝して、朝起きたときの居間の室温は何度くらいですか?(そのときの外気温は?)
>一番人が居る部屋なので、そこだけでもエアコンに変えるとどうかなと思いました。
最低気温がプラス5度を下回らない状況では、エアコン暖房も効率がまあ良いのですが、氷点下や真冬日が続く時期だと、高断熱高気密でないとファンヒーターよりエアコン暖房の方が高くつく可能性が高いと思います。
寒冷地エアコンは、マイナス20度でも大丈夫!とかいっていますが、実際に実使用に耐えるのはマイナス10度くらいまでで、それ以下はメーカーのテストを行っている家のようにかなりの高断熱高気密住宅でないと難しいと思います。
※うちの地域では、去年はそれほどでもなかったですが、一昨年はマイナス7度くらいになった日があって、一応、そのときでもエアコンは問題なく動いていました。
氷点下になると霜取り運転に入ることがありますが、なるべく入りづらいプレミアム機でないと、寒い思いをする可能性もあります。
霜取り運転で暖房が止まっているときに、断熱性の高い家はそれほど室温が低下しませんが、断熱性が低い家だと5分10分止まっていてもあっというまに室温が低下してしまいます。
外気の状況にもよりますが、環境によっては霜取り運転が頻発して暖房が止まりまくる可能性もあります。
また、氷点下などでも使えるものの、プラス気温のときのように、安く暖かくなるという意味ではないのも注意が必要です。
使い方次第で、ファンヒーターと寒冷地エアコンを併用して、エアコンをファンヒーターの補助暖房的に使うのであれば、なんとかなるかもしれません。
厳寒期はファンヒーターメイン、そこまで寒くない時期は朝晩はファンヒーターを使いつつ、日中はエアコン暖房主体でいくとかですかね。
春秋の最低気温がプラスだが肌寒いくらいの時期はエアコンの方が確実に良いと思います。
ただ寒冷地エアコンは本体価格も高いですから、慎重に判断された方が良いかと思いますね。
参考まで。
書込番号:26342770
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense9 SH-M29 256GB SIMフリー
11月12日からAQUOS sense9 SIMフリー版のソフトウェアアップデートが可能となりました。
セキュリティパッチレベルが2025年10月になります。
Andoroid 16対応はまだです。
その他にもいくつか改善されているようですが、何が改善されたのか違いが分かりません(^_^;)
4点
https://k-tai.sharp.co.jp/support/other/sense9_simfree/update/index.html
セキュリティ以外にも修正アリとなってます
書込番号:26339634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アップデート完了しました。
sense10に搭載された「画面消灯中のロック解除を防ぐ」がこっちにもこないかな、と期待してたんですけどそれはなし。
技術的に可能だとしても、sense10の優位性を損なうようなことはしないでしょうね。
書込番号:26340097
6点
>jay0327さん
私も「押し込み式指紋認証」がsense9でもサポートされないかなぁ…と期待したのですが、今回は無しでしたね(^^;
書込番号:26340105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タブレットPC > Xiaomi > POCO Pad 8GB+256GB
>おおもりさんさん
こんにちは。
確かにどこにも載っていないですね。
サポートセンターに問い合わせてみてはどうでしょうか。
【電話】
@0120-767-378
A03-4578-4694
【メール】
https://www.mi.com/jp/support/offline-form/
書込番号:26339638
0点
https://www.mi.com/jp/hyperos/
アップデートは2025年12月〜2026年3月にソフトリリースで配信開始の予定
スマートフォン
POCO M7 Pro 5G
タブレット
POCO Pad
REDMI Pad SE 8.7
REDMI Pad SE 8.7 4G
予定はあるようです
書込番号:26339643
![]()
1点
先週の土曜日に24カ月の定期点検も兼ねて、リーコール対策のプログラムの書き換えを行いました。
なんと点検と合わせて、3時間も掛かりました。
メーターの不具合の他に、パーキングブレーキのプログラムの書き換えが有るとディーラーの営業マン
が言ってました。
リコールでプログラムの書き換えをする方は、時間に余裕を持って行った方が良いですよ。
今回の書き換えで、以前から気になっていた、ナビの不具合が解消されました。
毎日、通勤で高速の下の一般道を通るのですが、必ず高速を走っている表示とアナウンスがされていま
したが、今は一般道を走行している表示になりアナウンスも無くなりました。
逆に、高速を走っているのに一般道を走っている設定になる事も有りましたが、これも無くなりました。
書き換え前は、時間に関係無く必ず同じ場所ででこの先1キロの渋滞が有ります、というアナウンスが有っ
たのですが、これも解消されていました。
参考までに投稿しました。
6点
プログラム修正を自分で更新したらリコール作業は45分で済むみたい。まだソフトウェアは更新されてないので待機中です。メールには1ヶ月を要すると記載されてます。
3時間となればディーラーも手間だろうし、自分で出来る事をしてから入荷した方が双方にメリットがありますね。全体で128万台のリコールなので気長に待ちます。
書込番号:26339631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
点検に出す前は、点検と合わせて1時間40分くらいと言われてました。
こちらも、そのつもりで行ったのですが、1時間半くらい経った時にもう少し時間が掛かると
言われ、終わったら3時間掛かっていました(笑)
書込番号:26339667
1点
全てディーラー任せなら2時間から3時間15分。客が修正後なら30分から45分らしいです。
おそらくリコールで最初の顧客だったのでしょう。未確認情報なら仕方ないですけど3時間なら地獄の待機。貴重な週末なのにお疲れ様です。
書込番号:26339702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)
