このページのスレッド一覧(全3311507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 0 | 2025年11月16日 00:56 | |
| 18 | 7 | 2025年11月20日 19:09 | |
| 13 | 6 | 2025年11月19日 01:00 | |
| 1 | 4 | 2025年11月17日 00:09 | |
| 5 | 13 | 2025年11月18日 10:05 | |
| 2 | 0 | 2025年11月15日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
腕時計 > ロレックス > サブマリーナー 124060 [オイスターブレスレット ブラック]
久しぶりにこちらを拝見しましたが、サブデイトとの価格差がかなり開いてきましたね。
この価格差なら断然ノンデイトをお勧めします。
兎に角シンプルでシーメントリーな文字盤は飽きが来ません。実物を試着すれば、一気に傾きますよ。
書込番号:26341071 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
自動車 > 三菱 > デリカミニ 2025年モデル
14日納車だったのですが、ディーラー、自分の車が新型デリカミニ初納車だったらしく、納車時にいろいろトラブルが発生。
まず、MITSUBISHIコネクトアプリを自分のスマホにインストールしてから、車のスマートキーとペアリングするんですが、エンジン入れた状態でペアリングしようとしても、まったく反応せず、結局、エンジン切って設定すると、ペアリングできました。
これができないと、SOSコールのセットアップができないです。
あとは、GoogleナビのGoogleアカウント設定も意外と大変。一部、QRコードを読み込むことにより、設定することも可能な項目があります。
また、車両本体の通信装置(OTA)を利用したWifiサービスも来年の1月末くらいまでは無料で使えるので便利ですが、これも設定が必要です。車がネットに接続したあと、既にインストールされているアプリもあるのですが、一部は更新(アプリのアップデート)が必要です。
システムのアップデートは来ていませんでした。
一応、2日乗った感想ですが、まず、かなりフロントガラスの位置が変わっているので、前期モデルとかなり車両感覚が異なり慣れるまで意外と時間があっかり、結構最初の運転は疲れました(バックに入れた時のアラウンドビューの感じもかなり違う)。
今日はドライブレコーダーのSDカードが正しく読み込めませんでしたエラーが発生し、しょうがないので初期化を行い、その後はなんとか動いているみたいです。
また、一度Android AUTOを使うと、再接続に来るのですが、通常の車提供のWifiとは違うWifiに接続させようとするのですが、接続できないという謎のエラーが多発しております。これ、一度出ると、車のエンジン切ってもスマホを再起動しても出続けて、解決策は、一旦スマホの登録をやめて、Android AUTOを使わない設定で再登録が必要と思われます。ご注意下さい。
清音性、スタート時の発進加速の良さ、Googleナビの便利さ、等はあるのですが、車両感覚と設定地獄でちょっと疲れております。
外観はほぼディーラーOPなしで、デカール類どうしようか迷っております(メーカー純正高すぎ感)。
以上、少しでもご参考になれば幸いです。
6点
自動車もこれからは購入すれば各種設定の高い壁が立ちはだかるのですね。
その内代行サービスも出来るのかな、いらんお金かかるね、トホホですわ。
書込番号:26341150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>norikun333さん
納車おめでとうございます。
各メーカーコネクトカーが標準なりつつありますが、機器の接続問題は少なからずありますね。
ところで悪い点ばかりのようですが、良い点はないんですか?
書込番号:26341291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
走る曲がる止まるなどの基本的なフィーリングを知りたいなと。
書込番号:26341332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
走りについて、と、良い点についてとのリクエストいがだきましたので、現状(納車後3日目)乗った感じのイメージを書かせていただきますね。(本当はまだ高速走っていないので高速走ってから投稿する予定でした)
〇運転した時の感覚
ハンドルの重さは、前モデルに比べ若干軽い感じです。ただ、前モデルに慣れている方だと、車両感覚の違いにとまどうと思います。
フロントガラスの角度および位置が変わっているため、同じ車だと思って乗ると、意外と運転間隔が違います。またアラウンドモニターの画面も変わったので、駐車時も慣れるまで少々かかる感じです。
乗り味というか、静寂性は、かなりレベルが高いです。自然とアクセルも緩やかになりがちですが、それでもちゃんと加速します。マイルドハイブリットいらなかったんではないかという感覚です。ブレーキはよく効きます。ブレーキホールドからの復帰は若干解除されるまでスムーズさが少ないかもです。
書込番号:26341917
3点
デリマルパッケージのGoogleインフォメントディスプレイで他社Googleのナビアプリをダウンロードして使えたりしそうですか? 例えば通常はGoogleマップで、高速道路はYahooカーナビなど
Googleマップは高速道路でのジャンクションなど詳細表示が無いので、コースを間違えそうで…
書込番号:26343662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
搭載のGoogleインフォテイメントシステムに直接インストールできるのは、カーナビタイムとwazeというアプリのみです。YahooカーナビやCOCHII等は直接インストールできないので、android autoやcar play経由で表示させる形となります。
また直接インストールできるカーナビタイムは、スマホ版のカーナビタイムとは仕様が異なりかなり案内が少なかったり、出来はイマイチ感があります。(さらにプレミアムプラスの料金が必要)
使った感じだと通常はGoogleマップを使い、遠出や分かりにくい道を行く時はスマホ版カーナビアプリを使うのがおすすめです。
書込番号:26343813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうなんですね。
直接ダウンロード出来るアプリは限られてるのですね
アップルカープレイとか使えるし
おっしゃられる様に高速とか用途により
使いわければ良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:26344899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 2倍テレプラスMC7 DG ペンタックス用
これまで一世代前のテレプラス2x pz-af MC7 ペンタックス用でsmc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8EDを問題なくAFで使用していました。
この度、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REを購入したので、テレプラス2x pz-af MC7 に取り付けてみたところ、AFが使えませんでした。(MFは可能) また同様にsmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMでもAFが使えませんでした。
このケンコー 2倍テレプラスMC7 DG ペンタックス 用はSDMやPLMモーター搭載のHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REでAFでの使用は可能でしょうか。
本機を使用されている方の情報をお願いします。
書込番号:26341064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かふぇしなもんさん
画像を検索したところ、そのテレコンには純正のAFテレコンにあるような2つの接点がないように見えます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/655381.html
書込番号:26341643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かふぇしなもんさん こんばんは
>PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8ED
このレンズの場合 ボディ内モーターでのAFのようですし pz-af MC7も ボディ内モーター用で 機械的駆動用の軸で繋がってAFしているので レンズ内モーターのレンズのでは AF駆動方式が違う為 使えないのかもしれません
書込番号:26341801
2点
バラの蕾さん
もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。
手持ちのpz-afを見るとレンズ内モーター用の端子はあるようです。
pz-af MC7にPLM駆動のレンズを接続すると一瞬動作音がしますが、合焦する動きはありません。
たしかにpz-afはボディー内モーター専用かもしれません。
そこでpz-afの後に販売されたDGモデルのテレプラス2x MC7 DGはレンズ内モーターPLMやSDMの駆動が改善されたのではと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:26341866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かふぇしなもんさん
pz-afの接点はパワーズーム用?
DGモデルには無いような。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2448690050543?utm_source=google&utm_medium=shopping&utm_campaign=free
書込番号:26342091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ユーザーの書き込みを見つけました。
https://yapud.hatenablog.com/entry/2017/09/02/000000
書込番号:26343264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バラの蕾さん
MC7 DGの使用体験談見つけて頂きありがとうございました。
ケンコーのテレプラス P-AF MC7 DGではPLMレンズ内モーターのレンズでは使えない。ということがわかって良かったです。
このブログによれば、MC7 DG版はPLMレンズをAFのみならずマニュアルフォーカスでも使うことが出来ないんですね。
まだ私のPz-AF MC7はHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE を取り付けてマニュアルフォーカスでピントが合わせられます。パワーズーム用の給電端子のおかげでしょうか。
ただペンタックスKマウントの変遷の中でパワーズーム用端子をレンズ内モーター駆動用に使うことに規格変更した時に電圧を変えたという記事を見たので、ボディーやレンズに何らかの負荷がかかっているかもしれません。Pz-AF MC7とレンズ内モーター駆動のレンズでは使わないのが賢明かもしれません。
結局ペンタックス純正1.4倍テレコンが一番安心安全という結論ですね。
20年前のテレプラス Pz-AF MC7は、ボディー内モーターでAFカプラーのレンズで使うことに致します。
書込番号:26343598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/J3 2024年10月発表モデル
事情をお分かりの方が、いらっしゃいましたら、コメント下さい。
後継の、FMVA77K3BA は、認証機能以外は、機械的な仕様差ありませんが、消費電力とバッテリー駆動時間が良くなっているのは、何の差でしょうか、、?
・ファームウェア/電源管理のチューニング; 省電力制御(CPUのCステートやGPUのクロック制御)調整、標準の画面輝度/音量変更
・部品の微細な変更;搭載メモリやストレージのメーカー・ロット差
・測定条件の更新;実際の測定環境(輝度設定、WiFi接続状態など)の年度による見直し
1点
分解して同じバッテリーなら、そういうことなんでしょうね。…としか。
書込番号:26341048
0点
搭載されているマザーボードが違くて、それで消費電力の差が生まれてるんじゃないかなぁ...と
↓が分かりやすいと思いますが、スペックの構成は同じでも6wくらいの差が出るみたいです
https://roatech.rgr.jp/review/motherboard/b550_4kinds_comparison/
書込番号:26341132
0点
価格.com比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000049093_J0000046114&pd_ctg=0020
詳細スペックからです。
A77-K3
消費電力(標準時(注9)/最大時/スリープ時) 約8.7W/約65W/約1.2W
https://www.fmworld.net/fmv/note_a/2510/spec/?from=note_a_float
AH53/J3
消費電力(標準時(注9)/最大時/スリープ時) 約10W/約65W/約1.7W
https://www.fmworld.net/fmv/ah/2410/spec/?from=ah_float
AH77-K3の方がAH53/J3より標準時、スリープ時の消費電力が少ないです。
JEITA Ver3.0で動画再生時の時間がAH77-K3が6.7時間、AH53/J3が5.1時間より多いのは、消費電力が小さいからでしょう。(バッテリーパック リチウムイオン 50Whは共通)
PCの仕様が共通で消費電力のうちAH77-K3の標準時、スリープ時が小さくなったのは、型番モデルでチューニングでもしたのではないでしょうか。
書込番号:26341240
0点
コメント頂いた方、有難うございます。
>メルルートさん
必ずしも比例しないものの、全体的にスコアが高いものは消費電力も大きい、と言う事。53は消費電力が大きい分、スコアが高いなら良いですけどね、、?
>キハ65さん
消費電力が低く、持続時間が長いのは分かっています。私とて細かく比較しました。その上で、その背景を模索しています。
書込番号:26341971
0点
レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
初めまして。質問致します。
SONY α7 IVを購入しましてレンズに迷っております。今はレンズキットの物しか持ってないのでどれが良いか教えていただければと思います。 用途は好きな地下アイドルのライブ撮影でしてメインは動画撮影(撮影後Youtubeにアップ予定です)、たまに写真程度でほぼ90%動画メインです。あとたまに風景撮影に使うかも。
予算は中古を含めて15万円ぐらいまでです。望遠は150mmほどあれば十分です。
候補はこのTamron 28-200mm、35-150mm(ちょっと広角不足)、28-300mm、SONY 24-240mm、SIGMA 20-200mm、もしくはAPS-C用になりますがTamron 18-300mmで悩んでおります。ライブ撮影なのでAFは速い方が良いです。撮影場所はライブハウスがメインです。三脚は使える時と使えない時があります。高画質なのが希望ですがレンズですごく迷っております。 皆様のオススメを教えて下されば助かります。
よろしくお願い致します。
0点
>てきまるスターさん
動画ならソニーしかありません。
純正以外では様々な制限を受けます。
書込番号:26341030
0点
>てきまるスターさん
高倍率の4本は試したことは有ります、レンズの解像性能ならシグマ20-200タムロン28-200が良く感じました。
いずれのレンズも日の丸写真的な中央部の画質が特に良い感じです。
しかしライブハウスでの撮影となると、風景や静物をじっくりと撮影出来ないと思いますので、明るいタムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDやレンズに手振れ補正の付いているFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSとタムロン28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXDが良いと思います。
タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDとシグマ20-200mm F3.5-6.3 DGは200o側ではボディ以内手振れ補正が有ると気負抜いて撮ると、撮影後PCで拡大確認すると微ブレていることが多いです。
AF性能はと言うと、どれも似たり寄ったりで、F2.8クラスのレンズと比べられるものでは有りません。
お勧めはタムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDになるのかな。
書込番号:26341063
1点
>てきまるスターさん
会場の明るさ次第では
焦点距離以上にレンズの明るさを考慮した方がよろしいのでは?
広角側は良いとして、
望遠側が暗いレンズとなると
満足できるかはてきまるスターさん次第です。
書込番号:26341100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てきまるスターさん
・・・ここでは、
ボディ「SONY α7IV」と「SONY α7CII」
レンズ「SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」「TAMRON 35-150mm F2-2.8 Di III VXD」
を使った、とあります。
【マップカメラ】
【【SONY】ライブ撮影とミラーレス機の付き合い方】
https://news.mapcamera.com/maptimes/sony_30th747cii/
書込番号:26341163
0点
>てきまるスターさん
動画なら4k60pで撮るなら焦点距離は1.5倍になるのでタムロン35-150で良いんじゃ無いでしょうか
手持ちにはサイズがかなりキツイのでtaka0703さんがおすすめしてるエツミのVS1を使うと安定して撮れると思います。
https://amzn.asia/d/jcbArdI
書込番号:26341170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てきまるスターさん
28-200手持ちで撮ってみました、撮影距離4m位 被写体の身長55p 4k60p ファイルサイズは最小の45m sシネトーンです、
カメラはZV-E1ですが、ダイナミックアクティブ手振れ補正onなので画角は同じくらいかと思います。
28〜200mmの間で f値は2.8〜5.6で変動、このレンズの良いところは割と明るいところと思います、
書込番号:26341200
1点
ライブハウスなら引きが取れないんじゃ無いかなぁ。
私なら16-35mmf2.8GM2を勧めます。
寄りについてはキットレンズで足らないなら
そこはタムロンの35-150かなぁ。
もっとお安くなら20-70Gが良いと思います。
動画の場合はスチールより画角が少し狭くなりますので、
とにかくワイドの方をメインに明るいレンズを選ぶのが良いと思います。
書込番号:26341246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら24-70mmF2.8と70-200mmF2.8の組み合わせです。
会場や撮影場所次第で、標準ズームで撮影するのが良いのか、望遠レンズで撮影するのが良いのかが決まります。
カメラ2台持参しますが、使うのはどちらか1台ですね。
予算的に難しいようなので、このレンズからスタートして、必要に応じて徐々にグレードアップして行くことをお勧めします。
書込番号:26341568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
広角が必要ということは、最前列付近から撮るんでしょうか?
4K60pは1.5倍にクロップされるので、広角端35mmだとつらいですね。
私はいつも、サイドまたは最後方から(踏み台使って)α7Ciiと70-200mmF4G2で 手持ち撮影しています。
動画と静止画は 6:4 くらいです。
望遠で動画を撮るなら レンズも手振れ補正があったほうがいいと思います。
書込番号:26341610
0点
SIGMA 20-200mmが20mmから撮れて神レンズ
カリカリに綺麗に撮れるシグマレンズ
会津の澄んだ空気で作成された
10倍は凄いと思う
最新の設計2025.11
書込番号:26341939
2点
皆様たくさんの返信ありがとうございます。感謝致します。
>BlackPanthersさん
やはり動画ならソニーのレンズになるのですね。制限があるのは知りませんでした。参考にさせていただきます。
>エルミネアさん
高倍率の4本を使われた事あるという事で大変参考になります。レンズはタムロン28-200安いので気になっております。レンズに手振れ補正がないのが気になりますが...。やはりAF性能はF2.8レンズと比べたら似たり寄ったりなんですね。 F値が明るいですしタムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDで考えてみます。
>okiomaさん
やはりライブハウスなので暗い時もあり確かに望遠側が暗いと気になります。タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDで考えてみます。
>最近はA03さん
URLありがとうございます。TAMRON 35-150mm F2-2.8 Di III VXDで考えてみます。
>トロダイゴさん
4K60P設定にしてるのでやはりクロップされてるから1.5倍ですよね。タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDで考えてみます。URLありがとうございます。エツミのVS1という便利な商品があるのですね。安いですし購入してみます。
>maculariusさん
動画ありがとうございます。中々良い感じですね。このレンズはコスパが良くて評価が高いので気になってるんですよね。
>ちょっと、ぴんぼけさん
16-35mmf2.8GM2すごく良いレンズだと思うのですがちょっと予算オーバーでして...。タムロンの35-150で考えてみますね。
>longingさん
24-70mmF2.8と70-200mmF2.8いいですね。写真ならそうしたいところですがメインは動画でして主に全体収録とたまに推しをアップで撮りたいなという時があります。タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDで考えてみます。
>taka0730さん
最前列が取れた時はそのサイドからで無理な時は後方サイドで撮影(動画)したいなと考えております。そうなんですよね4K60P設定にしてるのでクロップされて35mmだと厳しいかなと思いまして...(その場合4K30Pに設定変更も考えようかなと...) なるほど撮影されている方の情報はすごく助かります。レンズも手振れ補正があったほうが良いのですね。参考にさせていただきます。
>青りんご飴さん
SIGMA 20-200mmも気になっております。広角20mmはすごいですよね。しかも新しい!参考にさせていただきます。
書込番号:26342766
0点
>てきまるスターさん
タムロン28-200はお勧めです。
今回シグマ20-200に買い替えましたが、画質については不満は有りませんでした。
シグマ20-200とタムロン28-200の画質比較はほぼ同レベルで良好です。
20oスタートをとるか28oF2.8の明るさをとるかの違いです。
EF24-240の画質はRF24-240に比べ私的には今一でした、その上重いのであまりお勧めできません。
タムロン28-300は28oの画質が今一、タムロン28-200のが等倍で見ると解像していました。
これらのレンズのAFはα7RM5で、屋外で猫の走ったり飛び上がったりの写真ではピンボケを量産し撮影が苦しかったです。一定方向に走り続けるドックランならいけると思いますが、クイックに向きを変える動きは苦手に感じます。もしかしたらα7RM5がその様な動きに弱いのかもしれませんが。
今度発売するタムロン25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2のAFが高速・高精度なリニアモーターフォーカス機構VXDと有るのでこちらのレンズの検討もされてはどうでしょうか。
書込番号:26342848
0点
人気があまりないグループは、毎回最前列も可能でしょうけど、そこそこ人気があるグループは後方サイドからが多くなりますよね。
背の高い三脚と脚立を使って撮影している人もいますが、そこまで大掛かりにしたくないんですよね(^_^;)
なので私は40cm位のプラ製踏み台を使って手持ちで撮影しています。
高倍率ズーム1本というのは無理があるので、広角と望遠の2本を使い分けたほうがいいと思います。
また、静止画だと最低F4、出来ればF2.8が必要です。
書込番号:26342948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN805ARP-W [ホワイト]
【ショップ名】
エディオン
【価格】
取付込みで、37万円。
そこから更に12万ポイントを使い25万で購入。
10年前のRXシリーズは値引き交渉で20万円ジャストで購入できたことを考えると、ほぼ倍。2027年モデルから更に高くなるとは恐ろしい。。。
【確認日時】
【その他・コメント】
2015年RXモデルがボチボチ10年になるタイミングで、2027年モデルは今よりも更に高額になるということで、予防的に買い替え。
書込番号:26341028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)

