このページのスレッド一覧(全743364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年11月15日 09:26 | |
| 0 | 2 | 2025年11月15日 05:36 | |
| 1 | 4 | 2025年11月15日 08:30 | |
| 1 | 6 | 2025年11月15日 08:41 | |
| 3 | 7 | 2025年11月14日 20:43 | |
| 2 | 3 | 2025年11月14日 09:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
MACアドレスを変更したいのですが、クイックWEB設定から「WAN側疑似MACアドレス機能」のメニューが見つかりません。
WG2600HS2には疑似MACアドレスを割り当てる機能はないのでしょうか?
0点
>鯉武蔵さん
はい、WAN側もLAN側もMACアドレスの偽装機能はもちあわせていません。
書込番号:26340388
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XTX Taichi White 24GB OC [PCIExp 24GB]
現在AMD最新ドライバーで運用しています
obs(常時録画) steam タスクマネージャー Discord(画面共有1080p)
これらを動かしているとRX7900XTXが使用率80%で温度50°以下
になりますVideo Codec Engineというのが100%に近い数値を出しています
これは正常なのでしょうか?
0点
自分は配信しませんけど、DiscordもハードウェアアクセラレーションをONにすると配信してる内容によりますがグラボの使用率は正常だと思います。
やってる知り合いの話では配信するゲームによってハードウェアアクセラレーションを切り替えるらしいので、いろいろ試してベストを見つける感じかと思います。
書込番号:26340251
0点
OBSの配信のアクセラレーションをAMD(VCE)でやってるのならハードアクセラレーションでエンコードをしてるのでVideo Codec Engineは使います。
それの使用率になるとOBSの設定次第にはなると思うのですが、そう言う話ですか?
DiscodeはVideo Codecに載るのは音声になるので観察的には関係あるとは思うけど、こっちはやったのと無いのでオンとオフで変化があるか確認じゃ無いですかね?
エンコードはビットレートやビデオ形式にもよるから、その辺りを見せて聴く方が良いと思います。
書込番号:26340276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
このパソコンを持ってます。
パソコン版のバトルフィールド5はプレイできますか?
ChatGPTに聞いたら設定を軽くすればなんとかできるみたいですが
書込番号:26340119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Battle Field 5は持ってますが、最近はやってないです。
普通にゲームとして成立するくらいというなら推奨環境くらいが必要なんですが
それだとRadeon RX580 or GTX1060くらいが必要という感じですかね。
結構、きつい感じですね。
最小環境だとGTX1050くらい見たいですが、やや足りない感じと思います。
書込番号:26340138
0点
steamでプレイ2時間以内返品制度使えば
実質体験版と同じだと思いますので
試せばいいだけかと
書込番号:26340139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Battlefiled 5の推奨スペックを解説:最低でもGTX 1060は必要です
>スペック 推奨動作環境
>OS Windows 10 64bit
>CPU Core i7 4790
> AMD Ryzen 3 1300X
>メモリ 12 GB
>グラボ GTX 1060 6GB
RX 580 8GB
https://chimolog.co/bto-bfv-specs/
CPU性能は問題ないですが、GPU性能が推奨動作環境を大きく下回るので、快適にはプレイできないでしょう。
https://technical.city/ja/video/GeForce-GTX-1060-6-GB-vs-Radeon-Vega-7
最低スペックもCPU性能はGeForce GTX 1050とあるので、これもクリア出来ていません。
https://game-pc-bu.com/bf5_gaming_pc/
https://technical.city/ja/video/GeForce-GTX-1050-vs-Radeon-Vega-7
書込番号:26340158
0点
>鉄火場さん
全てを低設定にしてフレーム30以下(もっと下かも)とかでも楽しめるのなら
試してみれば良いじゃない、私は想像しただけでも嫌ですけど・・
書込番号:26340352
0点
現在、職場でバッファローの「WXR-6000AX12S」というルーターを使用しています。そこから20mほど離れた所に母屋があり、そこでパソコンを用いて仕事をしたいのですが、Wifi電波が届かない状況です。職場の壁が鉄筋コンクリートであることも原因だと思います。
そこで「職場のルーター」と「母屋」の中間地点にもう一個ルーターを買い足して、メッシュWifi(もしくは中継機)とすればWifiが届くのではないかと考えました(さきほど職場の壁が鉄筋コンクリートと説明しましたが、新しいルーターを置こうと考えている中間地点の所にはちょうど大きな窓があります。ガラスならWifiの電波があまり減衰しないそうなので、そこに設置予定です)。
そこで中間地点に置くお勧めのルーターを教えていただきたく、質問させていただきました。これからルーターを買い足すならWifi7に対応のものがよいのか(WXR-6000AX12SがWifi6なので意味がないでしょうか?)、バッファロー製で揃えた方がよいのか、親機と中継機はメッシュWifiではなく有線接続した方がよいのか、など素人のためご教授いただければ幸いです。
書込番号:26340118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のり draさん
同じフロアとはいえ、15m程度?(居室まで20mとの事なので)の距離があるとなると、オフィス側で無線によるメッシュ構築や中継機の利用は距離的に厳しいと思われます。ですので、親機から中継機/子機までは、LANケーブルで接続するのが最善策と思います。
LANケーブル接続であれば、Cat6A以上のケーブルを使用すれば、15m程度?では子機側で速度低下や距離による問題は発生せず、設置した子機/中継機から窓ガラス越しに居室側のPCとの距離だけを考慮すれば十分です。
次に、有線でつなぐ前提にした場合の子機ですが、折角10Gbpsのポートがあるので、同型機をかえば、10GbpsでLANがつながるので、居室側の快適性はもっとも高いと思います。
仮に無線でつなぐ場合ですが、折角高性能な同型機をかっても、15m程度?も距離があると、無線ではおそらく1〜2Gbps程度でつながれば御の字ですので、この際、無線接続の選択は除外して良いと思います。
最後にWi-fi7ですが、現状のBUFFALO機はWi-fi7モデルに苦労をしており、あまり品質があがっていません。安定性を重視する意味でも、今Wi-fi7モデルに手を出す事は賢明ではないと思います。
書込番号:26340134
0点
>親機と中継機はメッシュWifiではなく有線接続した方がよいのか、
有線LAN接続できるのであれば、もう1台の親機をWXR-6000AX12Sに有線LAN接続した方が断然良いです。
無線LANは距離が離れたり、障害物があると電波が減衰してリンク速度がいくらでも低下して行きますが、
有線LANだとどれだけ距離が離れていても規格内(1000BASE-Tなら100m)なら、
リンク速度の低下は全くありませんので。
その場合、元の親機のWXR-6000AX12Sとは独立した親機となりますので、
WXR-6000AX12Sとの関係で仕様が限られる訳ではないです。
Wi-Fi7対応の子機がある場合は、Wi-FI7対応の親機を追加したら良いです。
もしも有線LAN接続が不可の場合は、同じWXR-6000AX12Sを中継機として使った方が
コストパーフォーマンスは良いです。
Wi-Fi7の中継機でもWXR-6000AX12Sとの間はWi-Fi6でしかリンク出来ませんので。
但し、子機(PC等)がWi-Fi7対応なら中継機と子機間はリンク速度が速くなるでしょうが。
あと中継機の置く位置も重要です。
ベストは親機と中継機間のリンク速度と中継機と子機間のリンク速度が同じ程度になる位置です。
親機と中継機と子機が同じ仕様であれば、中継機はほぼ中間地点に置くのが良いのですが、
通常は子機がアンテナ2本以下であり、中継機とのリンク速度が遅いので、
中継機は子機側に寄った位置にした方が良いことが多いかと思います。
実際にはPCかスマホにWiFi Analyzerをインストールし、
電波強度(dBm)を確認しながら位置をずらし、
最終的には実効速度を測って位置を決めるのが良いです。
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja
書込番号:26340223
0点
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
ご返信いただき、どうもありがとうございます。
親機と中継機は有線接続が可能な位置にありますので、Cat6a以上のケーブルで有線接続にしたいと思います。
ただ、10Gpsの有線接続に対応したルーターは3万から4万円前後と高価なものが多く、1万から2万円前後の予算で考えていたため少し迷ってしまいますね^^;
ちなみに中継機を有線接続した場合、「元の親機のWXR-6000AX12Sとは独立した親機となります」とありました。
@これは社内と母屋でWifiのSSIDが異なるということでしょうか?
A現在親機と無線LANで接続している社内のパソコンやプリンターなどは、そのまま使用可能ですよね?(元の親機の有線や無線LAN機能はそのまま使用出来ますよね?)
書込番号:26340249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5GHz帯のうちDFS機能ありのW56以外を屋外で使用すると電波法違反だから気をつけてな。
書込番号:26340285
1点
>のり draさん
>ちなみに中継機を有線接続した場合、「元の親機のWXR-6000AX12Sとは独立した親機となります」とありました。
@これは社内と母屋でWifiのSSIDが異なるということでしょうか?
→ EazyMesh で構築すれば、SSID とパスワードは同一となり、独立しないので安心してください。
A現在親機と無線LANで接続している社内のパソコンやプリンターなどは、そのまま使用可能ですよね?(元の親機の有線や無線LAN機能はそのまま使用出来ますよね?)
→ はい、問題なく利用できます。
なお、もし予算的に 10Gbps 対応モデルが難しい場合は、WSR-5400AX6Pあたりでも十分だと思います。
書込番号:26340299
0点
>のり draさん
そもそもギガの通信速度って必要なの?
スマホのテザリングとかポケットWifiなど色々やり様があると思うけど
書込番号:26340362
0点
PC何でも掲示板
添付内容をアップしてください。
書込番号:26339752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kazumikankanさん
アップしたダイアログの全体像やスクリーンショットはアップ出来ますか?
アップした画像では、何のアプリか分かりません。
「この種類のファイルを開く前に必ず警告する」で検索すると、Outlook関連が多く出て来ます。
https://www.google.com/search?q=%E3%81%93%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%8F%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%BF%85%E3%81%9A%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%81%99%E3%82%8B&rlz=1C1JCYX_jaJP1084JP1085&oq=%E3%81%93%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUqBwgEEAAYgAQyBggAEEUYOTIHCAEQABiABDIHCAIQABiABDIHCAMQABiABDIHCAQQABiABDIHCAUQABiABDIHCAYQABiABDIHCAcQABiABDIHCAgQABiABDIHCAkQABiABNIBCjIxODkwajBqMTWoAgiwAgHxBRY_nrHP1m--8QUWP56xz9Zvvg&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:26339985
0点
>kazumikankanさん
特定のファイル(拡張子)だけに警告が出るでしょうか?
特定の場合、拡張子教えて頂けないでしょうか
書込番号:26340008
0点
これってデータを保存するときに保存するか開くか?の選択ダイアログじゃなかろうか?
XDWはDocuWorksか何かの印刷系の拡張子に見えるし、その下側はPDFだから開いて印刷するか?ダウンロードするかを聞かれてる。
でその下のチェックに関しては開いていいかのチェックだと思うのでセキュリティソフト関連のチェックだと思う。セキュリティソフト側で何かそういうセキュリティレベルを下げるとチェックは消えるとかかな?
まあ、そのダイアログが何が出してるかが問題ではあるね。
書込番号:26340062
0点
>データを保存するときに保存するか開くか?の選択ダイアログ
pdfでしたら
https://pc-karuma.net/save-download-pdf-files-from-microsoft-edge/#google_vignette
edgeの設定で解決しそうです
書込番号:26340075
0点
タブレットPC > Xiaomi > POCO Pad 8GB+256GB
>おおもりさんさん
こんにちは。
確かにどこにも載っていないですね。
サポートセンターに問い合わせてみてはどうでしょうか。
【電話】
@0120-767-378
A03-4578-4694
【メール】
https://www.mi.com/jp/support/offline-form/
書込番号:26339638
0点
https://www.mi.com/jp/hyperos/
アップデートは2025年12月〜2026年3月にソフトリリースで配信開始の予定
スマートフォン
POCO M7 Pro 5G
タブレット
POCO Pad
REDMI Pad SE 8.7
REDMI Pad SE 8.7 4G
予定はあるようです
書込番号:26339643
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




