
このページのスレッド一覧(全742647スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2025年8月28日 23:01 |
![]() |
4 | 8 | 2025年8月30日 03:42 |
![]() |
216 | 49 | 2025年9月3日 15:21 |
![]() |
5 | 8 | 2025年8月29日 09:01 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月28日 12:48 |
![]() |
18 | 9 | 2025年8月29日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
今日、下記のファイルからbiosをアップデートしました。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-X570-GAMING-PLUS/support
AMI BIOS | 7C37vAP | 2025-04-16
しかし、bios画面では下記のようになっています。
BIOS Ver : E7C37AMS.AP0
BIOS Build Date : 03/25/2025
これはアップデートできているのでしょうか。
1点

最新BIOSのダウンロードファイルを展開したら、E7C37AMS.AP0ファイルがありました。
E7C37AMS.AP0ファイルがBIOSのバージョン名になっているのではないでしょうか。
書込番号:26275405
1点

命名の基準がわかりづらいですね。CPU互換リストのところを見るに、APのところがバージョン名のようですが。
BIOSの作成日が併記されているのなら、それで判断すればよろしいかと思います。(完成したプログラムコードをPCで実行できる形にコンパイルすることを、最近は"ビルド(build)"と呼びます)
書込番号:26275407
1点

>ティラノサウルスの手さん
BIOS Build Date : 03/25/2025 ですから最新版になっていますね。
書込番号:26275419
1点

出来ています。
日付は作成日の場合が多いので、基本的には配布日よりもずっと前になります。
コードも合ってるので最新BIOSですね。
書込番号:26275473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作成日と社内チェック通って一般リリースした日に差があるのはある意味当然のことですしね
書込番号:26275541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIのマザーボードのBIOSバージョン表記はBIOS画面の表示とダウンロードサイトの記述が一致していませんので解りにくいです。
ややこしく感じるのは単純にBIOSのバージョン表示だけで無く、マザーボードの型番のコードも合わせてバージョン表示にしているのも、他のマザーボードメーカーのバージョン表示と異なる為解りにくい原因になっている様に思えます。
これはこれでマザーボードの機種を間違えてBIOSを更新しようとする時に、誤りに気づき易くするのに役立つとは思いますが。
一応個人的に理解しているバージョンの見方は、ダウンロードサイトではBIOSバージョン末尾の1桁目(と2桁目)を見ます。
だいたい最後の方にAの文字が有って、その次の文字の数字又はアルファベットがバージョンの順番になっています。
ややこしいのはバージョン番号の前の文字がAで無くMを使っている機種も有り、シリーズで分けている様でも無い理由も不明です。
BIOSバージョンはファーストリリースがだいたい末尾の数字が0で、1から始まるモデルも有ります。
0〜9まで進んで、9の次からアルファベットに変わりA・B・C〜とバージョンが上がっていきます。
ベータ版のバージョンではバージョン表示が2桁になり、正式バージョンの文字の次にベータ版のバージョン番号が付きます。
(例:41、A2等)
BIOS画面で表示されるバージョン表示は基本的にA(又はM等)の次の文字がBIOSバージョンになりますが、バージョン表示の末尾の数字がベータ版で無いバージョンには0が付きます。
(例:40、A0等)
こんな感じでスレ主さんマザーボードのBIOSバージョンは「P」で、正式版のバージョンと判ります。
書込番号:26275945
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-264-8G
全くの初心者です。初歩の初歩の質問ですみませんが教えてください。TS264を購入し、6テラのHDを2本差し、何とかRAID 1が設定できたと思います。また、2本のHD は認識していると思います。しかしちゃんとミラーリングされているのか、2台に同じ内容が書き込みがされているのかそれが分からないのです。つきましてはその確認方法を教えて欲しいのです。ストレージマネージャーを起動するとかがネットには出てくるのですが、そのストレージマネージャーってどこにあるのかそれすら分からないのです。よろしくお願いします。
0点

>jazzmusicさん
管理画面でRAID1になっていても信用できないということでしょうか。
それなら、HDDを外して直接パソコンに接続し、「HxD」等のバイナリーエディタでHDDの記録データを見るしかないでしょう。
書込番号:26275394
1点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報の可能性もあります。
『
ストレージマネージャーってどこにあるのかそれすら分からないのです。
』
以下のQ&Aha,参考になりませんか?
『
Q RAIDの確認方法
A RAIDのRAIDタイプや状態の確認方法は以下をご参照ください
ファームウェア4.1系の場合
1.NASのWEBUI上からストレージマネージャをクリックする
[コントロール・パネル] [ストレージマネージャ]
:
ファームウェア4.2系の場合
1.NASのWEBUI上からストレージマネージャをクリックする
[コントロール・パネル] [ストレージマネージャ]
』
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004179.html
書込番号:26275831
1点

TS233持っているから画面をざっくりみたけど、「2台に同じ内容が書き込みがされているのか」を確認できる項目はなかったです。
正しくミラー出来ているかは、ありました。
参考までに、下記方法でRAID1『良好』となっています。QTS5.2.6です。
1.ブラウザでTS233に接続して、ログインする
2.アプリ「ストレージ&スナップ」を起動する
3.「RAIDグループ1」を選択する
書込番号:26275939
1点

>LsLoverさん
>むうsanさん
本当にありがとうございます。お二人のアドバイスにのっとり、何とか確認することができました。助かりました。これで安心して使ってゆけると思います。実は、当方後期高齢者でして、そろそろデータ類も整理しておかなきゃなどと思い、年甲斐もなくNASを導入してしまいました。これから色々と難問にぶつかると思いますが、頑張ってみようと思っています。今後ともご指導方何卒宜しくお願いします。有難うございました。感謝。
書込番号:26275967
0点

「解決済」ですが・・・・
RAID1は内蔵ハードディスクが1台故障した場合でもデータが失われない技術ですが、同じ製品内であるため、故障の内容によってはデータが失われる可能性があります。
また、誤操作等により、データーを失う場合もあります。
大切なデータを守るために必ず「データの保存先とは別のストレージやサービス」に「バックアップ」を取りましょう。
書込番号:26276182
1点

沼さん
有難うございます。アドバイス嬉しかったです。殆ど大丈夫と思ってましたが、そうでもないようなので、マニュアルを見ながらやってみます。有難うございました。
書込番号:26276620
0点



こんにちは、ZEROBUと申します。
今、部屋に2台4KPJがあります。
HT2550
X10-4K
です。まあ、どちらも廉価機なことは認識しています。
それぞれ単体でみていた時は気にならなっかのですが、
同時に同じ映像をPCミニタで見たときに愕然としました。
モニタも廉価です。EB321HQUBbmid Acer
あまりにも暗部のみえる情報が違い過ぎるのです。
もうプロジェクターは黒潰れというんでしょうか。暗いだけ。
PCモニタでみると、しっかりと映ってるです。ありえない差でした。
あわてて画質調整してみました。結局輝度をMAXにしてようやくPCモニタの半分ぐらいの情報です。2台とも。
黒レベルがーとか、ほとんど気にしないぐらい画質音痴な私なのですが、
ここまで暗部情報(諧調?)が違うとなると我慢できません。
だってPJだとただ黒いのにPCモニタだとその間に500?段階くらいの色があるのです。
これは当たり前のこと?なんでしょうか・・・故障?
0点

もし高いPJなら違うという事なら100万までなら出してもいいか、というぐらいの
ショックを受けています・・・
書込番号:26275327
0点

黒がくろいとかどうでもいいんです。極端にいえば。
でも映ってるはずのものがみえないってのが、もの凄く悲しいんです。
書込番号:26275330
0点

>ZEROBUさん
こんにちは。
そういう性能なんですよ。
X10-4KもHT2550も0.47型DMD単板機ですね。HT2550は超高圧水銀灯、X10-4KはLEDなのでX10-4Kは光源を完全にカットオフ可能です。なのでスペックもコントラスト300万:1などと書かれていますが、これは全黒と全白の比なので数値として意味がないですね。
実際に暗い中に何か映っている場合は、光源をカットできませんし、同じシーンに輝度の高いライトなどがあれば光源の出力も上がりますので、そういう場合は結果的にDMD光学系のネィティブコントラストでの表示になります。
0.47型DMDの光学系のネィティブコントラストは1000前後で、実機でも数百から2000まで行かない程度になります。
これでは、せいぜい4%程度の暗部までしか表現できず、それより下の輝度は黒と同じレベルとなり、いわゆる黒潰れが起こります。4%以下の輝度の暗部は見えなくなるわけですね。
メニューで黒レベルを上げると4%より暗いところも見えるようになりますが、輝度ゼロの黒の部分もいっしょに黒浮きとなるため、全体に浮いて黒が白っちゃてしまった締まりのない映像になります。暗部が見えても全然楽しくない映像ですよ。
比較したPCモニターも液晶でコントラストは低いはずですが、PCモニターと違ってDMDプロジェクターの場合、黒の締まりを優先して黒レベルを通常より下げた潰し気味の映像にしている場合が多いです。暗部も見えるように黒レベルを設定したら締まりのない映像になるからですね。
ネィティブコントラストと言えば、D-ILAですが、こちらだとネィティブコントラスト8万:1くらいは行きますので、0.6%程度の暗部まで、黒を浮かせることなく表現可能です。DLA-Z7で実売99万円くらいで買えます。
暗部表現が重要な映画を見る場合などに必要な本格的な映像性能は単板DMDじゃ全然無理な話です。
ということでDMD単板機を何台買っても同じことです。暗部が見えて黒も浮かないような映像は実現できません。
一度アバックなどでDLA-Z7を視聴してみてください。秒でわかるレベルの性能差がありますよ。
書込番号:26275506
3点

>ZEROBUさん
お使いの2機種はともにネイティブコントラストが360:1程度で、非常に悪いです。
3000:1以上は欲しいところです。
JVCのDLA-Z5やDLA-Z7は10000:1以上ありますので、どちらを選んでも満足されるでしょう。
書込番号:26275515
19点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
みなさん、いつもありがとうございます。
私が気づいたのは、アマゾンプライムのダークナイトの画像でした。
本編ではなく、作品を選択する時の静止画像です。
ジョーカーの紫のジャケットの内側(首・胸部分)がPJだと黒く(暗く)て視認できません。ネクタイもわからない。
廉価PCモニタだとはっきり明確にわかる、黒部分の黒さもPCモニタが上の感じ。
色々調整値をいじりましたが、最終的には輝度マックスでガンマを下げてようやく情報が視認できました。
もちろん私でも気になるぐらい、画質はおちました。締まりが明らかにない感じになる。
焦りました、壊れてるって。中古品なので。
でもう1台家にあったBenQで試しましたがほぼ同じ結果。
お二人の説明を聞いて、愕然としてます。10年以上プロジェクター経験して、そんな説明読んだことなかった。
DLPは暗部諧調が弱いというのは、何度も読んだことありましたが、それは黒い部分に、黒いものが映った時の話で
この程度の情報さえ潰れて確認できないなんて具体的に例示された話はホントに知らなかったです。
大画面最優先(130インチ)なので、今後もプロジェクターを使い続けると思いますが、本当に萎えています。
100万近く出さないと、まともな映像すらみれないなんて。情報の欠落は画質以前の問題なのではないでしょうか。
書込番号:26276090
0点

10年前ならDLPのステマが酷かった時期ですね。DLP好きな人から液晶の黒浮きを強調されましたが、私は何でもすぐ疑う性格なので、実機を見に行ったらDLPは黒が沈むというより全体的に暗く、カラーバランスもトンチンカンでした。DLPユーザーにEPSONを見せたビックリしますよ。DLPは3色レーザーでマシになりましたが、個人的にはまだまだ3LCD派です。
書込番号:26276099
16点

安めのプロジェクターを貶すのが目的ではありません。
本当に驚きとショックを受けています。
私の書き込みで気分を害した方がいるかもしれませんね。
申し訳ありません。
書込番号:26276100
0点

>Ueda1970さん
ありがとうございます。
去年までは10年間EPSONでした。これも廉価のTW5200ですが。
黒浮きは勿論感じてましたが、画質要求レベルが低い私は、それほど気にしてませんでした。
またTVやPCモニタと同時に比較することもなかったので、暗部諧調がどうだったかも今となってはわかりません。
DLPにしても4Kでもそれほど変わらんな・・・という印象でしたが、特に暗部諧調に不満を持ったわけでもないです。
X10-4Kにしたのは130インチを実現したかっただけで、特に画質に期待した訳でもないです。
なので、大画面が実現できて満足してました。今回までは・・・
暗部諧調が弱いなどという表現では伝わらないです。暗めの部分の情報が明らかに欠落し視認できない。
これぐらい書いてくれないと・・・
書込番号:26276111
0点

私はプローヴァさんのような知識がありませんが、アバックさんと量販店に何度も行きました。結論は下手な4Kを買うならEPSONのEF-21(レーザーFHD)で良いと思います。(設置性が少々厳しいかもしれませんが)YouTubeでEF-21のレビューなんか殆どないですが、それでも価格comランキングで常にトップ5なのは、それだけ実力がある証です。
書込番号:26276124
16点

>Ueda1970さん
ありがとうございます。
ちょっと混乱してます。
EF-21ですか。もしかしてご使用中ですか?
もしそうならアマゾンプライムのジョーカーの服がどんなものか確認いただけませんか。
無理ですよね・・・スイマセン、無理な事いって。
いくらなんちゃって4Kでも、2Kに戻すのはかなり抵抗感じます。
また画面が小さくなってしまうのは、大きく抵抗あります。
でもしっかり暗い部分の情報が映るなら有かもです。
書込番号:26276137
0点

>ZEROBUさん
DLA-V5とLX-NZ3の比較です。
https://www.youtube.com/watch?v=b9jHwCOUQsg
暗部の表現が全く違うのが分かります。
LX-NZ3のネイティブコントラストは567:1でしたが、新型のLX-NZ30では484:1に低下しています。
ネイティブコントラストが3000:1以上のDLP機としてValerion VisionMaster Pro 2があります。0.47インチDMDチップ使用ですが、レンズシフトがありません。
Maxは縦方向のレンズシフトがありますが高価です。
ネイティブコントラストが3000:1以上の3LCD機としてはエプソンのLS12000があります。
レンズ関係は全て電動です。
ちなみにエプソンのEF-21のネイティブコントラストは333:1です。
EH-TW5400のネイティブコントラストは878:1でした。
書込番号:26276171
16点

>ZEROBUさん
>>情報の欠落は画質以前の問題なのではないでしょうか。
単板DMD機は性能が悪いのだから仕方ありません。それをごまかすため暗部を潰す画作りが一般的なわけで、映像マニアならとっくに気づいている話でした。スレ主さんもここにきて気づいたのは良かったと思います。
DMD機がガチなホームシアターの投影機に選ばれないのは、単純に性能が悪いからですね。
ダークナイトは暗部階調を楽しむコンテンツですので、DMD機で見ちゃダメな奴です。もっと平均信号レベルの高い明るいシーンの多い映画にとどめるべきです。
ちなみに、DLA-Z7はカタログ値8万:1のコントラストですので、十分黒が沈み、暗部階調もしっかり再現されます。コントラスト数百〜数千レベルのDMD機や透過型液晶機とは比較になりません。
映画館並みか以上の画質を得るには、現状では少なくとも百万前後は出す必要があります。確かに高いと思いますがLCOSはコストが高いので致し方ないですね。
安くてこのくらいの性能が得られる方式は現状ではありませんね。D-ILA一択です。
書込番号:26276173
1点

コントラスト値で言えば、一般的に
単板DMD < 透過型3LCD <<< LCOS(D-ILA)
となります。
透過型3LCDのハイエンド機種でもネィティブコントラストは数千の下の方ですので、コントラスト性能的には全く力不足ですが、同じコントラストレベルでも単板DMDに比べると透過型3LCDは色合いがいいですし、カラーブレーク(レインボーノイズ)も起こらないので、画質品位は単板DMDよりは上ですね。
書込番号:26276187
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
>暗部の表現が全く違うのが分かります。
うんうん、暗い部分の情報欠落の感じはまさにこんな感じです。
今までもこういう動画は何度も見てたと思うんですが、高級機と比較してもなあ・・・という感じで
真剣に観てなかったんでしょうね。
今回は廉価PCモニタにも圧倒的に負けてて愕然としたんです。
>Valerion VisionMaster Pro 2
これ最近よく聞くんですが、これならマシになるのかな・・・
廉価PCモニタレベルで全然満足なんですが。
>ちなみにエプソンのEF-21のネイティブコントラストは333:1です。
EH-TW5400のネイティブコントラストは878:1でした。
EF-21はだいぶ低いんですね。EH-TW5400はEH-TW5200のシリーズだとすると、
10年使ったEH-TW5200の方が今持ってるのよりはマシだったのかな・・・
ネイティブコントラストの数値は海外のレビューサイトか何かで確認するのですか?
書込番号:26276191
0点

>ZEROBUさん
はい、そうです。検索窓にメーカー名や機種名を入れると出てきます。
https://www.mondoprojos.fr/2025/08/22/valerion-max-le-projecteur-dlp-4k-qui-repousse-les-limites-du-contraste-et-de-loptique/
書込番号:26276203
16点

>ZEROBUさん
今はビクターのDLA-V90R使ってますが
それまで長年DLP機を使ってきました。
2kDLP機の最後はオプトマのHD92を選択しましたが
黒浮きは目立ちましたが情報量はV90Rと大差なく感じました。
SDR限定ですが。
HDRだと明暗のレンジが大きく違いますし
DLP機だと厳しいと思ったのでJVC機に移行しましたけど
4kDLPは実機で見た事ありません。
2k機に比べてコントラスト落ちたとは言われてますけど
今でもそうなんですかね?
ValerionのVisionMaster Pro2なんかネイティブ4000:1とか謳ってますけど
実測値は分かりませんが
段々4kDLPプロジェクターも改善されてきてるのかなと思いました。
書込番号:26276205
16点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
>映像マニアならとっくに気づいている話でした。
情報欠落で話にならない!とはっきりバッサリ指摘されているのはホント読んだ事なかったですね。
黒レベルがとか、黒浮きがとかそんな表現ばっかりで。
>スレ主さんもここにきて気づいたのは良かったと思います。
気づかなければ幸せでした。
価格コムのレビューで画質に高評価をつけている方は多いのですが、
私の様に気づかないでその機種だけ見ていたのか、情報欠落はちゃんと理解した上で
実使用上は問題ないと判断していたのか・・・
>映画館並みか以上の画質を得るには
映画館並みがどのレベルを差しているのかわかりませんが、廉価PC液晶モニタレベルで充分です。
>画質品位は単板DMDよりは上ですね。
なるほど、今後どうするのかは冷静になって方向性を考えます。
書込番号:26276215
0点

>Minerva2000さん
ご教示ありがとうございます。
>nobgonさん
ありがとうございます。
>黒浮きは目立ちましたが情報量はV90Rと大差なく感じました。
SDR限定ですが。
そうですか。そんなに情報欠落はなかったのですか。2KのDLPは見たことないです。
20年前以上に遡って、旧2CHの掲示板とかみるのですが、DLP機は高級機扱いで情報欠落の
話は見たことなかったですね。Lcosも存在してない時代ですしね・・・
>ValerionのVisionMaster Pro2
興味あるなあ。
暗部諧調が弱いという表現はやめて欲しいですね。黒潰れもわかりにくい。
弱いという表現はソフト過ぎる。黒どころではなく、暗い部分に関しては映像デバイスとして大問題ぐらいの
表現をする人はなぜいないんだろう・・・
プローヴァさんは結構そういう表現されていた様に記憶しますが、画質マニア(失礼な表現ならすみません)の
高いレベルの話と認識してました。
私の様な画質要求が低い人間でもこんなに大問題だったとは・・・
書込番号:26276234
0点

>ZEROBUさん
DMD機は元々提灯レビューが主体ですし、そもそも日本人の評論家やライターは、自腹レビューではなくメーカーからデモ機を借りての執筆なので、普通に忖度があります。オーディオ評論でも同じですね。本音で製品を貶めると次から仕事が来なくなります。生業ですからきついですね。
下記海外サイトの実測レビューによれば、VisionMaster Pro2のネィティブコントラストは1619:1ですが、レーザー光源ディミングが「隠し」で入っているので、全白全黒測定のカタログ値だと4000:1になるとのことです。カタログスペックを盛るための措置ですから実質1619:1と考えてよいです。
1619:1のネィティブコントラストを基にして、光源ディミングと信号レベル調整を行うEBUという機能が付加されますが、これはビクター等の同種の機能と全く同じです。
ネィティブ1619:1と8万:1では比べるべくもありませんね。
下記サイト、一見提灯レビュー風に構成されており、ただのテレビ機器でおなじみのグローバルディミング機能を「天才的」などと評していて笑えますが、実測データーは忖度なく表示されているので、見る人が見ればどういう成り立ちの商品かよくわかります。
https://www.projectorjunkies.com/valerion-visionmaster-pro-2-full-review/
書込番号:26276244
3点

ちょっと落胆がひどくて、雑な書き方になっていたと思います。
今試しに家のTV(15年前のプラズマ/骨董品)で試してみました。
同じ画像を確認しましたが、プロジェクターよりはマシというレベルでした。
そこまでの大差はない。
エプソンのプロジェクターを使っていた時は、明確にTVが上という認識だったので意外でした。
暗部情報をじっくり見比べてという様な事はしておらず、自室でサッカー観て、リビングで続きを見ると
TVが明らかに鮮やかだなあと感じていた程度の話です。
なので、どういう訳なのか、PC液晶モニタの圧勝です。ウチの中では・・・
映像デバイスとして大問題というのは言い過ぎでした。元々TVでも大した暗部情報は無かったのですね。
リビングで明るい状態で不利ですが。
もちろん近年のTVは全然違うでしょうね。かなり昔のPC液晶モニタに負ける事はないでしょうから。
しかし黒が灰色とかは全然許せたんです。そもそも視聴部屋が暗闇ではないので。
一応シャッター閉めるので外光は遮断してますので、一般人的には昼でも真っ暗と言えるかなとは思うのですが、
壁とか天井は真っ白ですし、シャッターない窓は完全に遮光できてるとは言えない。
でも映っていない情報がこんなにあったとはなあ。私が黒をあまり気にしないのと同じで、情報欠落も気にならない人も
いるのかなあ。私は気になるなあ。
書込番号:26276255
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
VisionMaster Pro2
今の私のよりはだいぶマシな気もしますが、何とも言えないですね。
私なりの考えで、AV機器は視聴しない主義でしたが視聴する事にします。
今回見比べた画像ピンポイントで、Fireスティック持ち込んで比較する様にします。
映像に興味ない嫁に見てもらったら、私ならPCモニタで映画観るって言ってました。
32インチですよ。ありえないなあ。
書込番号:26276271
0点

>ZEROBUさん
>>私が気づいたのは、アマゾンプライムのダークナイトの画像でした。本編ではなく、作品を選択する時の静止画像です。ジョーカーの紫のジャケットの内側(首・胸部分)がPJだと黒く(暗く)て視認できません。ネクタイもわからない。
我が家のHU710PWで、U-NEXTの作品を選択する時の静止画像を見たところ、ジャケットの内側のネクタイやチョッキ?ははっきり見えました。
スマホのカメラで写真を撮ったら、スクリーン画像よりコントラストと色乗りが良く不自然なので、アップは止めました。
私が示した評価サイトではHU710PWは「現在の最高の DLP コントラストの 1 つ」と評価されていました。
以前使用していたエプソンのEH-TW8100より、コントラスト、色域、シャープネスはずっと上ですね。
書込番号:26276273
16点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
>我が家のHU710PWで、U-NEXTの作品を選択する時の静止画像を見たところ、ジャケットの内側のネクタイやチョッキ?ははっきり見えました。
おおっ、お手数おけしました。そうです、ネクタイとチョッキです。私のはひどい調整値にしてやっとなんとか見えるんです。
でもその調整値で本編みると、通常の映像が悲しい状態に。
U-NEXTですか、アマゾンプライムと多分一緒ですよね。いいなあ、羨ましいなあ。
これが通常の調整値で見えればOKで、それ以上は求めません。もう比較もしません^^
しかし本当にお手間とっていただき感謝です。ありがとございました!!
書込番号:26276282
0点

追記です。
スマホ有機EL PJよりかはマシか?レベルでチョッキ、ネクタイはほぼ視認できず。
嫁おんぼろノートパソコン PJより酷い。
我が家の視聴環境ってどうなってんの^^
私の液晶PCモニタ 圧勝 骨董品プラズマTV プロジェクターより少しまし。 スマホ、PJ 似たようなもの。ノートPC 酷い。
こんな感じでした・・・
だんだんPJで我慢して、気にせず大画面のみ堪能するのが良い気もしてきた。
書込番号:26276339
0点

>VisionMaster Pro2
やめておいた方が良いと思います。
YouTubeで見ましたが、そもそもネイティブ4Kと謳ってるだけで怪しいです。
DLPに関する投稿に、やたら「ナイス」がついてるのも怪しすぎます。
書込番号:26276419 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Ueda1970さん
ありがとうございます。
>やめておいた方が良いと思います。YouTubeで見ました
それって自称自腹で通算70台以上のプロジェクター比較してるチャンネルですか?
40万出して意味無かったらシンドイので、衝動買いはしません。
ところが某アリエクだと激安で10万しない店もあるんですよね・・・
なんであんなに安いのか。アリエクはPCのCPUなんかも激安で、騙されてもいい金額で
その内デビューしてみようかと考えていました。楽天リーベイツとも提携してるし、50%詐欺とか
はないだろうと。詐欺率10%ぐらいかと勝手に見積もってるんですが、さすがに安すぎますよね。
10万詐欺られるのはシンドイしな・・・
書込番号:26276436
0点

>ZEROBUさん
別機種ですが、アリババで安価に買った方の話が最後の方にあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001684514/SortID=26208702/#tab
書込番号:26276463
14点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
読ませていただきました。うまく当たりをひけたんですね。
今回、私が見つけたアリエクの激安出店者はかなりの
確率でダメそうと判断しました。
英語の説明なので正確ではないかもしれませんが、
アリエクを通して買うと、出店者にも購入者にも
かなりのコストがかかる。それを避けるには、直接
取引きしましょう、連絡ください。という様なコメントが
書いてありました。駄目だ、コリャと。
なので大人しくアマゾンのセールか、楽天の買物マラソンで
買うのが無難そうです。でも本当に暗部視認性があがる
か確信もてないし、視聴できる所もなさそうで今の時点では
見送りですね。
JVCや無理ならエプソンのLS12000ならとも思いましたが、
私の部屋では100インチ程度になってしまうのでアウト。
そこを妥協するなら、90インチ程度のTVにします。
130インチ可能で、暗部視認性が確実に満足いく選択肢
がみつかるまで、我慢ですね。
今回のことは忘れよう、無理か...
書込番号:26276514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が起きたのか・・・プロジェクターの暗部情報が劇的に改善されました。
あきらめて、映画モードの輝度を50→70に上げて、ガンマを2.0にしてこれでいこうと。
で、もうPCモニタとの同時比較はやめようとHDMI同時出力はやめました。
その結果、プロジェクターの入力が2K→4K信号に変わりました。
すると暗部情報が突然劇的に改善したのです。PCモニタより確実に上になりました。
輝度、ガンマをデフォルトにしても私には問題ないレベルです。元々画質要求が低いですから。
これはどういう事なのか。HDRが有効になったからとしか思いつかないのですが・・・
あれだけショックを受けていたのはなんだったのか・・・
ひどい書き込みをしてしまったという思いにおそわれています。
書込番号:26276559
0点

>ZEROBUさん
確かにHDRが有効になったくらいしか考えられませんね。でも結果オーライで良かったです。
書込番号:26276574
14点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
同じ画像でご確認いただいたり、色々な情報をいただいたり本当にありがとうございました。
>でも結果オーライで良かったです。
そうコメントいただけると救われます。
何かひどいコメントを色々書いて、読まれている方々を不快にさせてしまったともの凄く後悔しています。
元々のネイティブコントラストが低いとHDRの恩恵には与れないと思っていたのですが違うんですね。
理屈はまだよくわかりませんが、はじめて4Kで良かったと思えました。
解像度の違いがそんなに感じていなかったので・・・
書込番号:26276585
0点

>ZEROBUさん
解決したようでなによりです。
よく暗部が見えないとか白トビするとか言われる問題で
RGBレンジの設定があげられますけど
再生機器側の問題かなと思いました。
書込番号:26276788 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ZEROBUさん
>>元々のネイティブコントラストが低いとHDRの恩恵には与れないと思っていたのですが違うんですね。
違いません。DILAのネイティブコントラストも有機ELテレビよりは二桁近く低いので有機ELテレビには輝度表現の幅で全然負けます。
でもHDRといっても同じシーンでピーク輝度と最暗部が同居するとは限らないので低ダイナミックレンジでもそこそこ見えたりはします。
今回の問題の元がなんだったのかは与り知れませんが、出力機器を2分配したのが原因かも知れません。
機器のダイナミックレンジとは無関係のようですので、機器の性能差の分析は結果的に意味がありませんでしたね。
書込番号:26277938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZEROBUさん
Q)HDR映像をSDRで見たら暗部の諧調はどう見える?
A)HDR映像をSDRディスプレイで再生すると、暗部の階調は失われ、黒つぶれが発生しやすくなります。これは、HDRとSDRのダイナミックレンジの違いに起因します。
HDRとSDRのダイナミックレンジ
HDR(High Dynamic Range)は、人間の目が見ることのできる広大な明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現するために設計された映像技術です。SDRに比べて明るい部分(ハイライト)はより明るく、暗い部分(シャドウ)はより深い黒として表現でき、その間のグラデーション(階調)もより滑らかになります。
一方、SDR(Standard Dynamic Range)は従来の映像技術で、HDRよりもはるかに狭いダイナミックレンジしか表現できません。最大輝度が低く、明るさの階調も少ないのが特徴です。
暗部の見え方の変化
HDR映像をSDRディスプレイで再生する場合、HDRが持つ広い明るさの情報をSDRの狭いレンジに圧縮するトーンマッピングという処理が行われます。この処理は、映像の全体的な明るさやコントラストを調整しますが、特に暗い部分の情報が圧縮されることで、以下のような変化が起こります。
階調の喪失: HDR映像が持つ豊かな暗部のグラデーションがSDRの限られた階調に収まらないため、階調が失われ、グラデーションが不自然に見えます。
黒つぶれ: 暗い部分の階調が完全に失われ、すべてが均一な真っ黒として表示される「黒つぶれ」が発生しやすくなります。これにより、暗いシーンの細かいディテールが失われ、本来意図された映像表現が損なわれます。
このため、HDR映像をSDR環境で視聴すると、特に暗いシーンで映像が全体的に暗く見えたり、暗部の情報が潰れて見えたりすることがあります。
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HDMI同時出力により、4K,HDR画像が、2K,SDR画像とプロジェクターが認識したのかもしれません。
書込番号:26278144
10点

>nobgonさん
ありがとうございます。
>解決したようでなによりです。
ありがとうございます。
はい、正直理由がいまひとつ理解できていませんが。
>RGBレンジの設定があげられます
これはPJ側では自動に設定してましたが、リミテッドで映されてました。
手動でフルに変えてみても変化は視認情報に変化は無かったですね。
>再生機器側の問題
今回の場合再生機器は何になるんだろう?FIreスティック4Kかな。
今回初めて知った(前にも読んではいたはず^^)のですが、Fireスティックのアマプラは
デフォルトだと色深度が8ビットになってました。とりあえず10ビットにしました。
変化はありませんでしたが^^
色々ありがとうございます。
書込番号:26278166
0点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
HDMI同時出力ですが、以下の接続でした。
Fireスティック4KをAVアンプのHDMI入力に接続
AVアンプ https://kakaku.com/item/K0000977058/?lid=myp_favprd_itemview
AVアンプのHDMI出力1 プロジェクターへ
HDMI出力2 PCモニタへ
PCモニタ https://kakaku.com/item/K0000950999/?lid=myp_favprd_itemview
PCモニタが4K非対応HDR非対応
結果として、4K出力されずHDMI1も2も2KSDR出力
PJ側の入力認識も2KSDR(これは間違いない)
暗部情報欠落状態
AVアンプのHDMI出力をHDMI1(PJ)のみに変更
PJ側の入力認識4KHDRに変化(確認しました)
暗部情報大きく改善
という流れです。
なのでHDRに変わったからとしか思いつかない。
わからないのはダイナミックレンジの幅が変わったからといって、
元々SDRでも表現出来なかった暗部情報(諧調)がなぜ表現できたのか?
潰れたままではないのかな・・・?という事なんですよね。
SDRでは情報が無かったというのなら、PCモニタで表現出来てたのがおかしいし。
おかしな事いってるとは思うんですが^^
書込番号:26278183
0点

>プローヴァさん
>機器の性能差の分析は結果的に意味がありませんでしたね。
すみません^^
ただD-ILAだと、ジョーカーのネクタイとチョッキがどこまで情報が視認できるのか
非常に興味が出ました。ピンポイントですが。
なので機会をつくってアバック行ってきます^^
>Minerva2000さん
ふむふむ。わかった様なそうでもない様な。
今回の場合はHDRをSDRディスプレイで観たという事になるのかな。
AVアンプからの出力が既にSDRではないかと思うのですが。
元々のFireスティックの出力設定をSDRに替えて試してみます。
書込番号:26278198
0点

>ZEROBUさん
SDRで暗部諧調が圧縮されてはいてもある程度の情報はあり、PCモニターの方がネイティブコントラストが上なので、その圧縮された暗部諧調が見えたということでは?
書込番号:26278211
10点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
はい、私もその認識と大体同じなのですが、
>SDRで暗部諧調が圧縮されてはいても
この圧縮はどこでされるのか??
アマプラは元々ブラウザ再生ではPCでは2K(もしくはそれより下?)等デバイスによって
色々制限がありよくわからない。Fireスティックは4K可ですが、PCモニタが4K対応じゃ
ないのでそれを判別して、Fireスティックで圧縮??なんか違う気がする。
AVアンプで圧縮して出力? 多分これと思うのですが。
PJで圧縮? これは入力信号をそもそも2KSDRと認識しているので、なんか違う。
うーん、やっぱりMinervaさんの説明通りの認識になるのですが、HDRだと映るのがイマイチ理解できないのです^^
@HDRがSDRに圧縮された信号
A元々SDRの信号
@とAは違うんですかね・・・試してみます^^
書込番号:26278241
0点

試してみました。
結果としては
・HDR信号 暗部情報OK
・SDR信号 暗部情報NG
ファイヤスティックはHDR信号有無選べる項目なかったです。
解像度のみ変えて試したのですが1080pでも720pでもHDRなんですね。
知りませんでした。4K出力の時だけと思ってました。
同時出力するとPCモニタがHDR対応してないからと思いますが、PJへの入力信号も
SDRになります。すると暗部情報は欠落します。PCモニタに余裕で負けます。
理屈はまだイマイチわかりませんが、そんな結果でした^^
書込番号:26278294
0点

書き漏れ、すいません。
PJのみ出力の場合、
720pでも1080pでもHDRと認識され暗部情報OKでした。
という事はHDR出力できない、私の古いチューナーやBDプレーヤーでは
暗部情報欠落という事か・・・?
書込番号:26278297
0点

>ZEROBUさん
HDMIを2分岐した場合、低レベルな信号に両方の出力が合わせられてしまいます。
今回はその結果両方とも出力がSDR 2Kになっているのでしょうが、分岐するとトラブルの元です。
PCモニターの方はSDR信号をSDRとして処理できていて階調もまともですが、一方プロジェクターの方は、SDRの信号をHDRとして解釈した結果おかしな階調になってる、などといったことになってるのかも知れないですね。
分岐せずにプロジェクターだけに接続して、SDRもHDRも階調がまともなのであれば、何の問題もないと思います。
書込番号:26278317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
>HDMIを2分岐した場合、低レベルな信号に両方の出力が合わせられてしまいます。
これは理解しています。
>SDRもHDRも階調がまともなのであれば、何の問題もないと思います。
これを試したかったのですが。
ファイヤスティックでは設定できず。単独接続だとどの解像度でもHDR認識になり問題なし。
PJの方でHDR認識の時に、SDR選べるのですが選ぶとほぼ全画面真っ黒で話にならない。
同時接続だとSDR認識になり、暗部が欠落して同時接続のPCモニタに負ける。この場合はPJ側でHDRを
選ぶことがそもそもできない。
伝わるでしょうか?
あ〜ファイヤスティックじゃなくて、PCを直接PJに接続してアマプラをPCブラウザで試せばいいのかな・・・。
なぜHDRならOKなのか理解したい。
というかHDRなら潰れていた暗部情報が見えるのは当たり前なのかな?^^
書込番号:26278346
0点

試してみました。
PCからはトリプルモニタにしているので、PCモニタ3台+PJ。
ファイヤスティックAVアンプ刺しorPC(4K出力可)ブラウザアマプラ
結果としては、
@AVアンプファイヤスティック刺し+HDR認識PJ
AAVアンプファイヤスティック刺し+HDR非対応PCモニタ
それ以外はだいぶ差がある
となりました。
なので私は@でOK。理屈はわかりません^^
後はアバックで、D-ILAだと、どう違うのか試してみたいと思います^^
それとせっかくなので有機TVも試してみます。
Fireスティック限定ジョーカーのネクタイ+チョッキだけですが^^
書込番号:26278382
0点

>ZEROBUさん
アマプラのアプリの方でHDR有効/無効の設定ができませんか?
無効にするとHDRの輝度情報がSDRにトーンマッピングされます。
HDMI同時出力の場合、片方が4K/HDR非対応であれば、両方に2K/SDRで出力し、輝度情報はトーンマッピングされます。
書込番号:26278464
9点

>ZEROBUさん
ChatGPTより、
ー−−−−−−
HT2550でHDR映像をHDRとして見る方が暗部諧調が豊かに見えるのは、
内部の HDRトーンマッピングが暗部の階調を重視する 設計だから
SDR変換よりも PQカーブに基づく自然な階調分布 が再現されるから
HDR時のみ有効な ダイナミックアイリス/制御処理 が効いているから
です。
>質問です:
今の視聴で「暗部はよく見えるが、黒が浮いてグレーっぽい」感じでしょうか?
それとも「暗部階調は良いけど、もう少しコントラストが欲しい」という印象ですか?
それに合わせて、HT2550のHDR BrightnessやGammaのおすすめ値を具体的に提案できますよ。
ー−−−−−−−−
以上ChatGPTでした。
書込番号:26278737
8点

>Minerva2000さん
いつもありがとうございます。
HDRで観た場合の方が暗部情報が欠落しないと認識すべきなんですね。
私の認識は以下でした。
SDR 0から100の諧調
HDR 0から500の諧調 (数字は適当です)
SDRの諧調も表現できないデバイスではHDRになっても意味がない。
SDRの諧調をきちんと表現できるデバイスなら当然意味がある。
私のPJはSDRも表現できない。少なくともPCモニタが表現出来ているのに、それもできない。
HDR信号を入力にしたらPCモニタを上回る表現ができた。
これが???なんです。多分、根本的な認識がおかしいのでしょう^^
難しく考えず、可能な限りHDR信号を入れる事にしますね。
書込番号:26278827
1点

>ZEROBUさん
まともなディスプレイやプロジェクターなら、SDRだろうがHDRだろうが暗部階調が破綻したりはしません。
コントラストとピーク輝度の低いプロジェクターはHDRコンテンツ視聴には向きませんが、だからといって暗部階調が明らかに破綻するのは機材の問題でしょう。
>>SDRの諧調も表現できないデバイスではHDRになっても意味がない。
そうではなく。
SDRの階調が再現できることとHDRの階調が再現されることは別です。ガンマ特性が違いますから、それぞれのガンマを正確に再現できる性能が求められます。ただSDRに比べてHDRの方が高いコントラストを要求されるので、プロジェクターにとっては難易度が高いです。
>>私のPJはSDRも表現できない。少なくともPCモニタが表現出来ているのに、それもできない。
原理的な問題ではなく、お使いのプロジェクター起因の問題でしょう。信号判別や信号処理にバグ等の問題があるのかも知れません。
>>後はアバックで、D-ILAだと、どう違うのか試してみたいと思います^^それとせっかくなので有機TVも試してみます。Fireスティック限定ジョーカーのネクタイ+チョッキだけですが^^
ぜひおやりになってみてください。
書込番号:26279428
0点

今回の事は勉強になりました。
黒潰れって、かなりの潰れなんだって。
映画監督が選んだ服の色すら表現できないレベルなんだってわかりました。
今日、存在の耐えられない軽さっていう古いDVDをみたんですが(当然SDR)、
登場人物の服装が真っ黒だったので、調整したら普通にグレーのジャケットでズボンとは違う色でした。
なるほどなって。
なのでSDRの時は輝度を上げ(自分が我慢できる範囲で)、ガンマを2.0にする事にします。
情報が判別できてなかったってわかりました。
130インチでDVDの解像度でも平気な私ですが、これは嫌だと理解しました。
おつきあいいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:26280500
0点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Note Standard NS600/MA 2019年春モデル
もうすぐ使えなくなるから一応アップデートだけしようと
久しぶりに10をとりだして
昨日アップデートすませました
この10に入ってるOutlookが新旧どっちも表記
してないんですが
どっちなんですかね?
10は万が一のために置いておく予定ですが
Outlookがどっちだったろうと。
今使ってる11はクラシック表示のを使ってます
1点

お使いのパソコンには office 2019( Windows10同様に10月終了 )が入っています。
従って、クラッシックだと、outlook 2019だと思います。
余談ですが、サポート終了したら、 office 2019は使えないので、無料の標準のoutlook( ニューの表示なし )を使う感じです。
書込番号:26275347
1点

ありがとうございます。
基本ネットにはつながない予定で
ツールなどだけ使う予定にはしています。
書込番号:26275366
0点

アップした画像はタスクバーに表示されるアイコンですが、左側のアイコンはOffice製品に付属しているOutlookでOutlook(classic)となり、右側のアイコンは2,024年以降提供されたOutlook(new)となります。
書込番号:26275376
1点

ちょっと本題から外れるかも知れませんが・・・
このスレ見て、まだまだwindows10で粘ってる私も、自分のPC上では、どんな表示になるのか、久々に[メール(Outlook)]を起動させてみました。
すると、昔のようには、すんなり表示されず、英語表示で[UP DATE]のボタンだけが表示され、ボタンを押すと「アップデートが必要です・・・」みたいな表示が出て[Microsoft Store]に誘導されてしまっていました。
仕方ないので、ストア上で、[更新ダウンロード]を選択して、アップデートしたんですが・・・
アップデート作業が終わり、スタートアップ画面では[メール]表示のまま変わらず、アプリ上では[Outlook for Windows]と表示されるようになり、もう前のように普通に起動出来るようになってるのかと思えば、完全に初期状態に戻っていて、プロバイダのメール設定から全てやり直しせねばならなくなっていました。(=_=)
取り敢えず、メール設定は途中でやめて放置。
OSをWindows11にアップグレードするまでは、今まで通り「Office Outlook 2019」を使い続けますわ。
どうも、お邪魔しました。<m(__)m>
書込番号:26275944
1点

わかります。実は私も昨日ひさしぶりに
Outlook起動させたら似たような現象おこり
もうこちらはオンラインにする気はないので
(11にできない仕様のノートなんです)
オフラインでできる作業用だけにすることにします。
書込番号:26276055
0点

本件で、[メール(Outlook)]が何者か、やっと理解出来たような気がします。
5年前に、今のWindows10機を購入した時に、初めからパソコン上に入っていたので、てっきりOS(Windows10)に内蔵されてるアプリだと思っていたんですが、違ってたんですね。
あくまでも[Microsoft Store]で入手出来る[Microsoftアカウント]を持ったユーザーだけが無料で利用できる”外部アプリ”という位置付けだったという事ですか。
Windows11でも使える(新?)という事は、そういう意味な訳ですな?
そこから推測すると、サポート打ち切りの10月以降も少しの間(半年ぐらい?)は、Windows10機でもアップデートを利用する事は出来るけど、あるタイミングで「OSが古すぎるので、これ以上アップデート出来ません。」なんて表示が出て、[メール(Outlook)]というアプリ自体は存続していても、Windows10機ではアップデート出来なくなるというパターンのヤツですな?
う〜ん、良いんだか悪いんだか・・・
でもCドライブがSSDだったら、そんなに延命を気にするより、ハードウェア的に壊れる方が先かも?と考えたら、心配するだけ無駄な気もして来ました。
書込番号:26276114
1点

Outlookはたしか2029年に終了らしいので
(今発売している11の)
将来的にサンダーバードに変えようと思っています。
評判いいメールソフトなので。
書込番号:26276176
0点



タブレットPC > ASUS > ExpertBook B3 Detachable B3000DQ1A B3000DQ1A-HT0102MS
既にFAQでしたらご教示頂けますと大変有り難いです。
エクスプローラやフリーウェアなどを起動すると、必ずウインドウが最大化されて表示されます。
そのアプリ(ウインドウ)を閉じて再度起動するとまたもや最大化されます。
都度最大化を解除しないとデスクトップがそのアプリで占有され大変不便です。
自分で調べた積りなのですが、解決策が見つからず困っています。
宜しくお願い致します。
0点

設定で、「システム」 → 「マルチタスク」 → 「スナップウィンドウ」をオフにする。
書込番号:26275283
0点

>noribooooooさん
まず基本的な所から確認ですが、キーボードはつけていますか?外していますか?キーボードをつけているときには最大化されないけれど、はずしている時に最大化されるというのは、キーボードをはずすとタブレットモードに切り替わる設定がされているからと思われます。
もしその動作なのであれば仕様です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%A7%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%82%AA%E3%83%95%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-add3fbce-5cb5-bf76-0f9c-8d7b30041f30
>Windows 11には、タブレット モードを手動でオンまたはオフにするオプションはありません。
オフにするオプションもありません。仕様となります。
書込番号:26275420
2点



マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
6月に購入したばかりというこちらのマザーボードを中古美品としてオークションで入手しました。
届いてOSをインストールしようと電源を立ち上げたらモニターと接続しているHDMIや、キーボードとマウスを接続したUSBが全く反応しません。一瞬、キーボードとマウスの電源が入るのですが数秒立つと認識されなくなります。
これは困ったものでモニターも映らないのでインストールもできない状況です。
動作確認済とのことでしたがこれは私が騙されてしまったのでしょうか?
もし何か解決方法がありましたらアドバイス頂けたら幸いです。
1点

中古美品ってみための話ということなんじゃないですかね。
マザーボードで大事なのは完璧に動くかどうかというところでしょう。
そんなことの検証に時間つぶしたりお店で見てもらうお金払うならまずは返品できないか話し合った方が良いと思いますよ。
書込番号:26275087
4点

オークションの出品者に問い合わせましょう。
おそらく不動の際のコメントなどかは書かれていたと思いますが、さも完動品であるように装う方はいると思います。
マザーやCPU.メモリーとか新品時の性能と中古の性能差って分かりにくいんですよ。
だから私は高くても安くても手を出しません。
解決方
返品が1番ですが、保証書は?
ショップで検査もそれなりにお金が掛かりますし。
書込番号:26275090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買って数ヶ月の美品がなぜオークションに出品されたか、と思いを馳せたら
どんなリスクがあるかすぐに浮かんできそうなもんですけどね。
中古ショップに買取査定出してみたら完動品なら値段が付きますよ。
壊れてんなら買取不可で返品されますから
そのときに売主かオークションサイトと交渉すればよろしいのでは?
書込番号:26275091
1点

中古完動品も怪しげですね
最小構成での起動ですか?
メモリはa2b2どちらかに1枚差し
ボタン電源抜いて放電してから組み立ててはどうでしょうか
書込番号:26275092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もそんな綺麗なものがオークションに出てるなら、不良を疑います。
なぜなら、普通に下取りに出したものそれなりに値段つきますが、不良は下には出さないですからね。
書込番号:26275196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までにオークションのURLは?
書込番号:26275204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tribalbreedさん
何処のオークションで買ったの?
ヤフオク、ラクマならサポート部隊にフォローしてもらってください。
後、個人的な意見ではそういうのはじゃんぱらとか有名サイトで買うと良いです。
まあ、当方は大須が市バスで近いので、パソコン工房か九十九電機で新品を買いますけどね。
後はじゃんぱらの店頭で中古品を買いますね。
当方は貴方みたいに愚かじゃないので…。
書込番号:26275315
3点

オークション系サイトでのパソコンパーツ被害(偽物販売とか)は2017年頃から徐々に増加してました。
悪質なのは大陸から不良品として産業廃棄物として出されたものを買い取って、日本で販売してる業者ですね
有名な家電屋PC店舗では絶対に扱えないレベルのものを、空き家等を利用して「販売」しています
見た目は本物のハードウェアと同じ「美品」ですが、中身は検査に合格しなかった不良品なのです。 マザーボード以外にもメモリーなども同じ理由で流れてます。
6月に購入したばかりの正常動作品高級マザーボードを8月に中古市場に流すでしょうか。常識で考えてください
おそらく中国深セン辺りから産業廃棄物として買い取った不合格品マザーボードでしょう。
この手口を理解している人は絶対に手を出さないです>オークション
書込番号:26275929
2点

皆さま、このたびは本当にたくさんの言葉をいただき、心より感謝申し上げます。
今回のオークションはヤフオクにて行われたもので、入札も非常に多く、最終的には即決価格で落札いたしました。
ヤフオクの該当ページは何故かこちらに貼り付ける事が出来ない仕様みたいですので、ヤフオク内検索バーで【自作費用38万円】で検索していただければと思います。
条件に一致する商品は見つかりませんでした。と表示されますが「【自作費用38万円】の落札相場を調べる」の流れで該当ページを確認できます。
商品説明欄には「動作不良以外は返品不可」との記載がありましたが、受け取り後の動作確認で不具合が発覚し、その後何度連絡しても一切返答がなく、あらかじめ不具合を認識したうえでの確信犯的な行為だったのではないかと感じています。
また、落札直後に「荷物を受け取り次第、すぐに受取連絡をしてください」と催促された時点で、もっと慎重になるべきだったと今は後悔しています。
自分自身にも確認不足など至らない点があったことを反省しつつ、もう少しだけ出品者からの返答を待って今後の対応を考えたいと思っています。
皆さまからのアドバイスやお心遣いに、改めて感謝いたします。ありがとうございました。
>新500円硬貨さん
>聖639さん
>のぶ次郎さん
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>MIFさん
>麻呂犬さん
>Solareさん
書込番号:26276254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)