
このページのスレッド一覧(全742661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2025年9月2日 04:46 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2025年8月28日 12:59 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月27日 10:07 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年8月29日 16:23 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年8月27日 12:14 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月27日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ProArt Z890-CREATOR WIFI
インテルのWIFIドライバーが稼働中に突然きえてしまう症状に悩まされています。
基本的には再起動でドライバー復活しますが、毎度再起動するのも面倒なので解決方法おしりのかた、有識者のかたアドバイスください。
ドライバー自体はデバイスマネージャー→表示→非表示のドライバを表示で、ドライバーがインストールできているのは確認できますが、反転していて選択、復活できません。
よろしくおねがいします。
0点

インテルBE300ですかね?
自分もZ890でBEですが、特に切れるとかは無いですね。
WiFiはPCHの下にぶら下がっている構成だったと思いますが、個人的にはチップが不安定なのかな?と思います。
交換できるなら交換してもらう方が良いと思います。販売店には相談したいますか?
書込番号:26274102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それってドライバーが消えているのではなくて、Wi-Fiモジュール自体が消えているのではないでしょうか。
Wi-Fiモジュールが外れた状態になるから、デバイスマネージャーから消えているだけでしょう。
Wi-Fiモジュールは取り外しが可能な構造なので、マザーボードの歪み等で外れている状態になっている可能性も考えられます。
書込番号:26274247
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
>ムアディブさん
イベントビューアーには特に何も出ていませんね。
>揚げないかつパンさん
CPUはULTRA285Kです。
マザーボードは既に2枚目で1枚目のときに同様の事象が発生しており、新品交換してもらっていますが、改善されなかったのでこのマザーボード特有の症状なのかと考え口コミ記載しました。(同様に困っている人いるかも知れないとおもって)
>uPD70116さん
モジュールは説明書みましたがどこにも記載していませんね。どこにあるかわかりますか?付け替えで改善できるならすぐにしたいので。
ただ、WIFIが不調になったことは1度もないです。
もしかして問題はCPUにある可能性もありますかね?
マザー変えても同様の問題(ドライバーの消滅、PDデイジーチェーンのブラックアウト多発、タスクバーの設定が変更されてしまう)が発生しているので。
書込番号:26274624
0点

場所自体は書いてありますよ。
PDF日本語マニュアルのAcrobat換算で16ページ目、各部名称のところに「M.2(WiFi)」と書いてあります。
Wi-Fiモジュール自体ではなくてマザーボードが歪んで取り付けられている等の方が考えられます。
ケースに必要のないスタンドオフを取り付けているとか必要な場所に取り付けていないとかはないでしょうか?
一部は必須なので固定されていて取り付ける必要のないものもあります。
ケースによっては場所によってサイズの違うものを取り付ける必要がある場合もあるので注意が必要です。
特に格安なケースではケース自体が歪んでいることがあります。
書込番号:26274801
0点

>uPD70116さん
教えてくれてありがとうございます。
ケースの歪み確認してみましたがわからないですね。
ケースはリアンリのO11 DYNAMIC EVOでめちゃくちゃ重いし剛性あるので歪みは想像できないですが、、、
色々と様子見てみます。
ありがとう。
書込番号:26275893
0点

>uPD70116さん
半身半疑でしたが、念の為、既存ケースにも飽きたこともあってケース新調しました。
(LIANLI O11D min V2)
するとびっくりですが、2日間程度稼働していますが、ドライバーが消えることがなくなりました。
まだ様子見しますがこのまま正常に稼働してくれるといいのですが。
兎にも角にもありがとうございました。
本件はこれで解決済みにします。
書込番号:26279317
0点



先日、パソコンを使用中にブレーカーが落ちてしまい
起動し直したらBIOSの画面になり
OSを入れているm.2ssdが認識されない状態になりました。おそらくSsdの故障だと思い、新しいm.2ssdを買い直しマザーボードに取り付けて起動したら、ガレリアのロゴから進まず、BIOSにすら入らなくなりました
Ssdを取り外して再度起動したら無事BIOSは起動しました。
なんとか解決したいのでお力お貸しください。
現在使っているマザボASRockのAB350M-HDV R4.0
新しく買ったssd Crucial P3 Plus 1TB PCIe M.2
2280 SSDです。
その他必要事項があれば指摘ください。
素人なのでお手柔らかにお願いいたします。
書込番号:26274049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、CMOSクリアと放電。
OSが不明ですが、USBインストールメディアからブートできるか確認。
書込番号:26274059
0点

AsRockのマザーボードはM.2との相性がきついのでQVLに載ってるM.2探さないとなかなか起動しないと思います。
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350M-HDV%20R4.0/index.jp.asp#Storage
QVL見たらわかるけど、かなり古い物ばかりで、対応してるM.2探すのは難しいと思うのでSATAのSSDとかにした方が良いと思いますよ。
書込番号:26274065
0点

この前見てた、Yahoo知恵袋で同じ構成で認識しないと言っていましたが、一応、速度は遅くなりますがドーターカードを挿して、SSDをそちらに移せば動作するかもです。
ASRockはSSDの認識が甘いし、機種によっては配線が一部無かったりしますし、どうなるかは何とも言えないです。
書込番号:26274104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu0013さん
>揚げないかつパンさん
>ドーターカード
下記、違っていたらスミマセン。
・M.2 SSD をCドライブにしたいのですよね?
難易度高いと思いますし、確かUSBメモリースティック挿しっぱなしにしないといけなかったはずですし・・・
データ用に使用するのなら良いですけど、ドーターカードにM.2 はあまり考えない方が良いかもしれません。
書込番号:26274302
0点

>JAZZ-01さん
何を言ってるのかわかりませんが、BIOSがNVMe対応ならPCI-Eのドーターカードは動作します。
USBが必要なのはBIOSがNVMeに非対の場合です。
書込番号:26274321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRock Deskmini A300ですが、今までに計3台で突然起動できなくなることがありました。
NVME SSDを付けていると、SSDの確認に行ったままで無限待ちになり、BIOS画面まで辿り着きません。
おそらくNVMEコントローラの故障でしょう。
上記の3台は、2.5インチSATA SSDに変更して正常稼働中です。
あと1台(計4台)ありますが、いづれ同じ状況になると予想しています。
書込番号:26274396
0点

とりあえずCMOSクリアをしてみましたが状況は変わらず、やっぱりおとなしくSATASSDを買った方が確実ですかね?
>猫猫にゃーごさん
OSはWindows11HOMEを使ってました
書込番号:26274411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A300の2/3台は、SSDを外す→CMOSクリア→SSDを付けると、最初の1回だけは正常に起動できました。
※1/3台は上記手順でも全く起動しない。
再起動やシャットダウンをすると、また起動できなくなるので、実用的では無いので、SATAに乗り換えました。
2個あるSSD用M.2スロットのどちらかにつけるとBIOS画面までたどり着けません。
接続先が違うWiFi用のM.2スロットは正常に動作します。
手持ちのA320M-HDVにNVME SSDを付けて起動→システムイメージ(@USB接続HDD)と修復ディスク(@DVD)を作成
→A300にSATA SSDとUSB接続HDDを接続して、修復ディスクから起動→復元
という手順でNVME SSD→SATA SSDへ環境を移行しました。
別のマザーボードが無くても、最初の1回に起動した際にシステムイメージと修復ディスクを作成するのもありでしょう。
書込番号:26274432
0点

>kazu0013さん
>揚げないかつパンさん
そうでしたか。
失礼しました。
書込番号:26274658
0点

SATA SSDで直るなら、そっちでやりたいですね。
おすすめのSsdがありましたら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:26275372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu0013さん
>おすすめのSsdがありましたら教えて頂けるとありがたいです。
【 サンディスク 正規品 】 SanDisk サンディスク 内蔵 SSD Ultra 3D 1TB 2.5インチ SATA (読み出し最大 560MB/s 書込み最大 520MB/s) PC メーカー保証5年 SDSSDH3-1T00-G26
\12,400(2025-08-28) 発送元、出荷元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/f5WNXlA
SSDは値段だけで買うと失敗します。
書込番号:26275409
0点

定番のcrucial
BX500 CT1000BX500SSD1JP
https://kakaku.com/item/K0001233855/
書込番号:26275431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
購入後 最小構成で組み上げ 通電せず
電源ユニットの故障かと疑いましたが作動確認。
初期不良として購入店舗に送付→新品マザー着
怖いので最初に電源ユニットだけ繋ぎ起動→また通電せず。
マザー これ 電源ユニットAsrock 鉄鋼850
電源の相性なんてあるんですかね?
どなた様かご教示願えればと思います
書込番号:26274041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源の相性なんてあるんですかね?
あまりないと思うし、自分は経験ないですね。
電源のケーブルが不良とか電源自体の初期不良はあると思いますので、接続が間違いないならそちらも見てもらっても良いかもしれません。
書込番号:26274087
0点

基本自分もないです。
ATX電源の起動テストをしたらファンが回ったと言う話ですよね?
一応、電源の起動時間には仕様があって、著しくそのタイミングがずれてると起動はしないのですが、そうかどうかは何とも言えないです。
一応、電源チェッカーみたいなのを買えばそこら辺は分かりますが、電源の販売店に確認してみてはどうでしょうか?
因みに自分もMSI Z890ですが、起動不全はないです。
書込番号:26274106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真冬の極低温な室温での起動不良は経験ありますが。
最小構成の構成は?
書込番号:26274188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの起動はどの様に行ったのか、間違っていないかが書いてあることだけでは判りません。
何をどうやって起動したと考えているのか、この時点で間違っている可能性もあります。
例えば電源ユニットのマスタースイッチをオンにするこれだけで起動すると考えている人もいますが、実際にはそうではありません。
スイッチの接点を勘違いしているとか、ズレているとかもあり得ます。
ないとは思いますが、ドライバーでスイッチの代用をしようというのに絶縁処理がされているものを使っているということはないですよね?
書込番号:26274239
1点

一応、組み立て経験があると文章から判断しましたが、そうで無いなら色々可能性はあります。
ケースのスイッチの不良、Power-SWの未接続など、その辺りは現状は書いてませんが、まあ、無いと思ってます。
書込番号:26274326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新規購入したBTO PCでデバイスマネージャーのエラーが消せなくて困っています
グラボとOSは自分で購入して届いたPCに接続してから初起動を行いました
【構成】
マザー : TUF GAMING B850-PLUS WIFI
CPU : Ryzen 7 9700X
グラボ : RX 9060 XT Steel Legend 16GB
最初にwindows updateから行い、その後に画像のデバイスマネージャーエラーが出たので
マザーボードのチップセットドライバーをダウンロードしてインストールしようとしましたがうまくいきません
チップセットドライバーダウンロード後に圧縮ファイルを解凍してASUS setupを実行すると
画像3の画面が出ますが5秒ほどで消えてその後はなにも挙動がありません
AMD Radeonシリーズ グラフィックスおよび AMD Ryzen? チップセット用ドライバー アップデートの自動検出とインストール
を行ってみましたがこちらは問題なく最新版に更新出来ましたがデバイスマネージャーのエラーは変化なし
一度初期化して最初からやり直してみましたが状況は変化なし
何か悪い対応や原因となりそうな箇所はありますでしょうか?
0点

間違えてNPUドライバーを入れていませんか?
M/Bドライバー一式は最初にインストールすべきものです。
書込番号:26274036
0点

まさにその通りかもしれません
改めて確認したらチップセットの一番上はNPUになってました
一番上の最新を、としっかり確認しておりませんでした。
もう時間がないので明日再度挑戦してまた書き込み致します。
書込番号:26274044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS DriverHubでドライバーの検索かけたら入ってない物は出てくると思いますので確かめるのは良いとは思います。
書込番号:26274086
0点

AMDからもチップセットドライバーはダウンロード出来ますので、もしダメなら試してみては?
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
書込番号:26274109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます
チップセットドライバーは無事インストール出来ました
ですがネットワークコントローラーのみ残ってしましました
とりあえずLAN、無線、Bluetoothの各ドライバーもインストール行いましたが駄目でした
こいつは何でしょうか?
書込番号:26274610
0点

VGA、オーディオ、LANも入れるべきドライバーです。
また、無線LANの搭載チップを確認した上で、無線及びBluetoothを入れる必要があります。画像にある10ECはRealtekのベンダーIDです。
https://devicehunt.com/view/type/pci/vendor/10EC
書込番号:26274621
0点

皆様ありがとうございました
やっと全てのエラーが消えました
なぜか各ドライバーを個別でインストールしてもダメだったんですが
(インストールのやり方がダメだったのか?)
最終的にASUS DriverHubで解決出来ました
本当に助かりました ありがとうございます
書込番号:26276469
1点



【困っているポイント】
現在自分はRyzen5 3600を使用しているのですが、今後Ryzen7 5700xに変えようと考えています。そのためにBIOSのアップデートが必要だと知ったのですがどのBIOSに更新するのがいいのかがわからないため質問させていただきました。誰かご教授お願い致します。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点

5000番台はP4.50あたりかららしいので、それより古いBIOSならアップデートした方が良いでしょう。
書込番号:26274071
0点

特に指示がなければ直接最新版でいいです。
これは指示がないのでそのままで問題ありません。
ASRock do NOT recommend updating this BIOS if you are going to use Pinnacle, Raven or Summit Ridge CPU on your system.
とありますが、Ryzen 5 3600は該当しないので気にする必要はありません。
仮に該当するとしてもアップデートの効果がないだけで動かなくなるということではないです。
やっても意味がないのにリスクだけあるから推奨しないというだけです。
勿論、それ以降のものに交換する為に実施するなら意味のあることなので何の問題もありません。
書込番号:26274262
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
こんばんは。最近このDAPでfiio musicアプリでフォルダから曲を選択していたところ、フォルダを隠すボタンあったのでそれを押したらそのフォルダは消えて(隠れてる)しまい、これを復活させようにも操作がわからなくなってしまいました、初歩的かもしれませんがどなたかご教授をお願いします。
0点

アプリのバージョンはなんでしょう?
FiiO Music3.2.7には、フォルダを隠す機能はないようですが…
書込番号:26274023
0点

隠し方は不明ですが、
トップ位置で右上点3つをタップすると
隠しファイルを表示
というのはあります。
書込番号:26274027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
すいません深夜に
[トップ位置で右上点3つをタップすると
隠しファイルを表示
というのはあります。]
で復活しました、ありがとうございました
書込番号:26274045
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)