
このページのスレッド一覧(全742675スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2025年8月28日 10:01 |
![]() |
0 | 7 | 2025年8月27日 08:38 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2025年9月6日 12:27 |
![]() |
1 | 4 | 2025年8月27日 06:18 |
![]() |
5 | 3 | 2025年9月9日 21:11 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2025年9月4日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
この端末機器を楽天で購入しました。
プライマリSSIDとセカンダリSSIDの2つのssidがあり、pのプライマリssidに繋がらないけどsのセカンダリssidには繋がります。
故障でしょうか?
初めはルーターモードで使用をしてたけど、プライマリssidの調子が悪いので、necではなくホームゲートウェイのrt-s300seをレンタルしているNTTに問い合わせた所、ブリッジモードでの使用をしてくれと言われたので、ブリッジモードに変えました。初めは調子が良かったが、やはりプライマリssidに繋がらなく成りました。
ルーターとホームゲートウェイの両方とも初期化をしても繋がりません。
故障で交換なのかルーターのアップデート待ちなのか分からないので、誰かアドバイスをください。お願いします。
書込番号:26273112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プライマリSSIDとセカンダリSSIDの2つのssidがあり、pのプライマリssidに繋がらないけどsのセカンダリssidには繋がります。
プライマリSSIDの暗号化のモードがWPA3のみになっていませんか?
もしそうならばWPA3/WPA2にするか、WPA2にしてみてはどうですか。
書込番号:26273178
0点

>羅城門の鬼さん
返信をありがとうございます。
調べた所2.4ghと5ghは両方ともPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)となっていました。
今何故かプライマリssidが繋がったけど、プライマリssidが繋がったり途切れたりする事を繰り返しています。自分は素人なのでお手上げ状態です。
書込番号:26273189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今何故かプライマリssidが繋がったけど、プライマリssidが繋がったり途切れたりする事を繰り返しています。
特定の子機(スマホ等)でその現象が起こっているのでしょうか?
それとも手持ちの子機全てで同じ現象となっているのでしょうか?
また7200D8BEに充分近い位置でもその現象が起こっているのでしょうか?
書込番号:26273196
0点

>羅城門の鬼さん
全ての機器(パソコン2台)で同じ現象です。
場所は7200D8BEのすぐ横でも同じ現象です。
書込番号:26273201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全ての機器(パソコン2台)で同じ現象です。
>場所は7200D8BEのすぐ横でも同じ現象です。
子機側の要因でもなさそうで、
電波強度の問題でもないようですね。
もし、ファームが最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
https://aterm.jp/support/verup/7200d8be/fw.html
書込番号:26273210
0点

>羅城門の鬼さん
バージョンは1.1.1なので最新だと思います。先代はwg2600hpですけど、こっちの方が安定しているのが不思議です。
書込番号:26273231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グミ555さん
Aterm PA-7200D8BE所有者です。
まず接続として裏面のスイッチをBRに変更したというのは正しいです。ただ、何かしらの関係で設定がおかしくなっている可能性もありますので、下面のリセットボタンを押して完全に出荷時の状態に戻し(BRモードのまま)、その状態で1からセットアップをしてみてください。
また、繋がらないという端末はiPhoneではないでしょうか?iPhoneの場合、WPA3/WPA2モードだと接続がうまくいかないケースがあり、当方も実際うまくつながりません。そこで、WPA2モード固定にして接続をためしてみてください。
書込番号:26273319
0点

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
BRモードでの初期化は試しました。
ホームゲートウェイの初期化もしてみましたけど状態は同じでプライマリssidに繋がったり繋がらなかったりの繰り返しです。
昨日の夜からプライマリssidに繋がらない(セカンダリssidではスマートリモコンは操作が出来ない為)のでプライマリssidに繋がったらスマートリモコンでWPA2モード固定にして試してみます。ありがとうございます。
書込番号:26273362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
すみません。スマホの機種はAndroidでパソコンはWindow11を使用しています。
書込番号:26273364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グミ555さん
なるほど了解しました。もう1つ試してみてほしいのですが、バンドステアリングをOFFにしてためしてみてください。5Ghzと2.4GhzのSSIDが分離するので、その場合で5GhzのプライマリSSIDかつWPA2固定で繋がるかで、もう少し問題点は切り分けられるかと思います。
書込番号:26273374
0点

>えがおいっぱいさん
バンドステアリングのOffですね。プライマリssidが繋がったらやってみます。ありがとうございます。
書込番号:26273379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グミ555さん
もしも他のメッシュ中継機を利用しない場合、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
MLO、オフ
2.4G
11beモード、オフ
11axモード、オフ
2.4Gと5Gのtwt、オフ
に変更してみて。
書込番号:26273385
0点

>akira132さん
返信をありがとうございます。
私は自営業で飲食の仕事をしていて、7200D8BE本体は自宅で使用をして、それから7200D8BE本体から有線で2台を遠い食事をする所と休憩所に繋ぎ(今は調子が悪いので繋いでいません)そのうち1台は有線からメッシュの合計3台(wg2600hpの時は2台を有線で繋いでいました)という環境で使用をする予定です。
なのでメッシュは使う予定です。
書込番号:26273402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも論として、セカンダリをオフにしてプライマリだけにしても繋がらないということなのでしょうか?
書込番号:26273405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
返信をありがとうございます。
スマートリモコン内にセカンダリをOffにする機能がある事を知らなかったので、セカンダリをOffにした事は無いです。
その様な方法もあるのですね。
ルーターの調子が良くなったら試してみたいと思います。
書込番号:26273409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのうち1台は有線からメッシュの合計3台(wg2600hpの時は2台を有線で繋いでいました)という環境で使用をする予定です。
>なのでメッシュは使う予定です。
メッシュ中継を使わなくても、有線LANによる親機の増設や
無線LANによる中継機の増設も可能ですので、
akira132さん提示の設定変更を試してみてはどうですか。
少なくとも要因切り分けのためにも。
書込番号:26273430
0点

>羅城門の鬼さん
もちろんアドバイスを頂いたので色々試してみるつもりです。
皆さんありがとうございます。
書込番号:26273436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今プライマリssidに繋がった為、まず最初にWPA3/WPA2をWPA2にしようと思い、スマートリモコンから、らくらく設定WEBの5ghzのWPA3/WPA2を押しても、ブリッジモードなのか無効状態で押せない状態です。その後すぐにまたプライマリssidに接続出来なくなりました。
直感みたいだけど、故障を疑っていたがAndroidアプリのスマートリモコンを起動してらくらく設定WEBに繋ぐとプライマリssidに繋がらなくなる気がしてきました。またプライマリssidに繋がったら色々試す予定です。
書込番号:26273452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あえてセカンダリを使う目的がなければ、セカンダリはオフにしておくのがいいと思いますよ。
それにしても、セカンダリには繋がるのにプライマリには繋がらないというのは何が原因なんでしょうね。ハード的な故障なんてあるのだろうか。
書込番号:26273461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
セカンダリssidはセキュリティ面からも使いたく無いですけどプライマリssidが途切れて仕方がなく使っています🥲
プライマリssidが安定をしたらセカンダリssidを無効にします。
今まで10年近く使っていたwg2600hpはスピードが遅いけど、安定していたの不思議です。やはり故障の可能性がありますね。
書込番号:26273470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマートリモコンから、らくらく設定WEBの5ghzのWPA3/WPA2を押しても、ブリッジモードなのか無効状態で押せない状態です。
ブリッジモードだからと言って、Wi-Fi関連の設定が出来なくなることはないです。
スマートリモコンアプリではなくて、
ブラウザからクイック設定WEBに入ってみるとどうなりますか?
ブリッジモードの場合、AndroidにFingをインストールし、
このアプリで7200D8BEのIPアドレスを見つけ、
そのIPアドレスをブラウザに入力してクイック設定WEBに入ってみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
書込番号:26273524
0点

>羅城門の鬼さん
ブリッジモードは関係が無いのですね。
わかりました。あとで仕事の長い休みが取れるので試してみます。
書込番号:26273528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どなたあてでもありませんが、7200D8BEのファームウエア1.1.1には不具合があって、セカンダリSSIDをオフにするとメッシュが組めません。NECは状況を理解していてファームで修正する予定との事ですが、時期も未定です。
今回はメッシュを組む前提ですので、セカンダリSSIDをOFFでの提案はない形かなと思います。ご意見まで。
書込番号:26273577
0点

>羅城門の鬼さん
今見たらプライマリに繋がったのでクイック設定WEBに入れました。やはり押せない状態でWPA2固定は出来ないようです。
>akira132さん
確認をした所バンドステアリングはOffでした。
>えがおいっぱいさん
アップデートで直るかわからないけど、NECさんに期待してます。
皆さん何故か繋がりましたので一度締め切りにします。原因はわからないけどまた駄目になったらセカンダリでネットをしようと思います。色々なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:26273732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ特定出来ませんが有線で2本を繋いでいたLANケーブルを外したら、安定したもようです。原因は古い有線のLANケーブルの可能性がありそうです。
書込番号:26275286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M3(2パック)
こちらを使っている方にお聞きしたいです。
最近、富士通のエアコンを購入し、こちらのメッシュWi-Fi環境に接続したのですが、エアコンだけがうまく繋がりません。
本体のWi-Fiには接続されているようなのですが、富士通のサーバーに通信が行っていないようで、アプリの登録操作ができません。
他のスマホや家電などは問題なく使えているため、エアコン側の仕様なのか、設定の問題なのか判断がつかず困っています。
同じような状況になった方、または解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26273100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近、富士通のエアコンを購入し、こちらのメッシュWi-Fi環境に接続したのですが、エアコンだけがうまく繋がりません。
エアコンの型番は?
>本体のWi-Fiには接続されているようなのですが、富士通のサーバーに通信が行っていないようで、アプリの登録操作ができません。
そのエアコンは5GHzには対応していないのですよね。
Decoではデフォルトでは5GHz/2.4GHz共通のSSIDとなっていますが、
以下の方法で2.4GHz専用のSSIDを設定し、そのSSIDにエアコンを繋いでみてはどうですか。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202407/20240701/Deco%20UG%20(JP)2024%E5%B9%B4%E6%9B%B4%E6%96%B0.pdf
のP63を参照し、ゲストネットワークを設定してみて下さい。
その時バンドを「2.4GHzのみ」を選択してみて下さい。
書込番号:26273200
0点

訂正です。
スマホ等がエアコンと通信する必要があるのですよね。
その場合、直前の書き込みの提案は問題解決にならなかったです。
DecoをRESETボタン長押しで初期化した上で、
再設定してみてはどうですか。
書込番号:26273212
0点

>羅城門の鬼さん
エアコンの型番は富士通ゼネラルのAS-W285Sになり、ノクリアアプリというアプリになります。
アプリへ登録の時点で接続できないときもあるのですが、接続できても最後にこのエアコンを富士通のサーバーに紐付けるときにエラーが出たりです。
初期化と再設定やってみます。
書込番号:26273299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こだいじこんさん
https://www.fujitsu-general.com/jp/support/faq/as/3032/index.html
「無線LANルーターは「IEEE802.11b/g/n」に対応していますか?」とあるとおり、2.4Ghz帯にしか対応をしていません。
こういったIoT機器あるあるですが、メッシュでバンドステアリングを組んでおり6Ghz/5Ghz/2.4Ghzが1つのSSIDになっているとうまく繋がらないケースがあるので、バンドステアリングをOFFにして、6Ghz/5Ghz/2.4GhzのSSIDをバラバラに分けて、さらに、2.4Ghzの暗号化設定をWPA2など古い規格に変更をする事で繋がるようになるのではないかと思います。
バンドステアリングのOFF設定はユーザサポートなどでおしえていただけると思います。
書込番号:26273325
0点

>エアコンの型番は富士通ゼネラルのAS-W285Sになり、ノクリアアプリというアプリになります。
やはり2.4GHzしか対応していないエアコンです。
バンドステアリングを解除して、2.4GHz単独のSSIDを作りたいところですが、
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202407/20240701/Deco%20UG%20(JP)2024%E5%B9%B4%E6%9B%B4%E6%96%B0.pdf
を見ても出来そうになさそうですね。
>アプリへ登録の時点で接続できないときもあるのですが、接続できても最後にこのエアコンを富士通のサーバーに紐付けるときにエラーが出たりです。
サーバーとの紐づけの時に、具体的にはどのようなエラー文言が表示されているのでしょうか?
Wi-Fiさえ繋がれば、バンドステアリング等のWi-Fiの機能に起因するエラーは起こらないはずですので、
エラー内容を特定したいです。
書込番号:26273424
0点

IoT家電は2.4Ghzだけだったり、WPA3には対応していなかったり、WiFiへの接続設定が複雑だったりして、せっかく高性能なWiFiルーターを購入しても足を引っ張りますよね。
IoT家電に合わせて設定をいじるのは本末転倒なので、最終手段として、安価なWiFi親機を購入し、2.4GhzのみのAPにしてIoT家電はこれに繋げてしまうのも手ですね。
書込番号:26273477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こだいじこんさん
はじめまして。お困りのことと思います。
当方、全く同じTP-Linkの「Deco M3」を使っている環境で、富士通のエアコン「ノクリア」を接続していますが、現在は問題なく動作しています。
何かご参考になればと思い、私の経験を共有させていただきます。
​最初の接続設定はかなり前になりますが、確かスマートフォンのアプリの指示に従い、WPS接続機能を使って連携させたと記憶しています。
​ただ、一つ重要な点がありまして、昨年、富士通のエアコンを操作する古いアプリから新しいnocriaアプリへの切り替えがあった際に、「サーバーに通信が行かない」エラーで繋がらなくなりました。
​その際は、自力での解決は難しく、最終的に富士通のサポートセンターに連絡したところ、サービス担当の方が自宅まで訪問してくださり、無事に再設定を完了することができました。
​ですので、Deco M3と富士通エアコンの組み合わせ自体に問題があるわけではないと思います。もしかすると、アプリの仕様やサーバー側の問題も考えられますので、一度富士通のサポートにご相談されるのが解決への一番の近道かもしれません。
​無事に接続できることをお祈りしております。
書込番号:26274231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
【困っているポイント】
グラフィックボードが認識されない
【使用期間】
新品
【利用環境や状況】
マザボ:B650 PG Lightning wifi
グラボ:Radeon RX7800XT(PCIE1スロットに装着)
【質問内容、その他コメント】
題名の通りグラボが認識されません。OS設定はCPUに内蔵されているGPUを利用して設定済みです。
AMDの公式からドライバインストールツールを利用しましたが、やはりGPUが検知されませんでした。
電源ユニットのCPU &PCIEの使用内訳は、CPUに2つ、GPU補助電源に2つの計4つを繋いでいます。
シャットダウン時に一瞬ですがグラボのファンが回るので通電はしていると思われます。
以前CPU電源に2本挿すべき所を1本しか挿していなかった時に、電源を繋ぐと一瞬だけCPUファンが動くが電源は入らないという、今回と微妙に似たような挙動をしていた記憶があるので、もしかしたら電源ユニットに何か問題があるのかと思っているのですが、配線などで心当たりのある方はいましたら解決策をご教示いただけないでしょうか。
書込番号:26273093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の状態がよく分からないです。
まず、グラボだけが動作しないで合ってますか?
内蔵グラフィックスに切り替える(グラボを抜くと動作する)のでしょうか?
当然ですがPCI-E補助電源は2つとも挿してるであってますよね?
PSCはVGAでランプが点灯して止まるで合ってますか?また動作する場合のPSCの挙動はどうなっていますか?
書込番号:26273111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボが認識されてないというのは、iGPUで起動した際にデバイスマネージャーとか確認して認識されてないということでしょうか?
グラボ側だけにモニターケーブル挿して起動させるときにビープ音なりませんでしたか?
よくは分かりませんが、電源よりグラボの不具合の気もしますけどね。
書込番号:26273118
0点

>揚げないかつパンさん
まず、グラボだけが動作しないで合ってますか?
→はい、グラボだけ動作しません。
内蔵グラフィックスに切り替える(グラボを抜くと動作する)のでしょうか?
→グラボを抜いていてもいなくてもマザボ側のHDMIで画面を映して操作している状態です。グラボ側だとDPIもHDMIもどちらに挿してもモニターに何も表示されません。グラボのファンもシャットダウン時の一瞬以外、回りません。
当然ですがPCI-E補助電源は2つとも挿してるであってますよね?
→はい、挿しています。
PSCはVGAでランプが点灯して止まるで合ってますか?また動作する場合のPSCの挙動はどうなっていますか?
→PSCはパソコン起動時に一通り点灯後、全て消えます。
マザボ側のHDMI接続でWindowsログイン画面が表示されます。
グラボをPCIEスロットにつけていても外していてもPSCの挙動は同じです。グラボ側へのモニター接続はDPIも HDMIも画面真っ暗で無反応です。
書込番号:26273124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsを立ち上げた際にデバイスマネージャーを確認してみて、グラボが動作してないであってるなら、まあ、普通はグラボの故障を疑いますがデバイスマネージャーでの表示にグラボはでますか?
まあ、出ないなら故障だと思います。
また、デバイスにびっくりマークが付いてるとかも無いんですよね?
書込番号:26273126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
グラボが認識されてないというのは、iGPUで起動した際にデバイスマネージャーとか確認して認識されてないということでしょうか?
→igpuで起動というのはすみませんちょっとわからないのですが、デバイスマネージャーにはCPUの内蔵gpuしか表示されてないです。
グラボ側だけにモニターケーブル挿して起動させるときにビープ音なりませんでしたか?
→音量はモニターから聞こえますがビープ音はなっていないと思います。
書込番号:26273128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、デバイスマネージャーにrx7800xtが表示されません。
デバイスにびっくりマークとかもありません。
シャットダウン時に一瞬だけファンが動くので電源側を疑っていたのですが、グラボの故障の方がありそうですか。
書込番号:26273131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の12VってシングルレーンなのでCPUもグラボも同じラインで供給されてます。
なので、電源ケーブルを間違えてなければグラボには12Vは供給されます。
なので、一応は電源は可能性が低くなってしまうんです。
これが、グラボを挿すと起動しなくなるとかなら電源は割と可能性があります。
PCI-Eの補助電源は6+2ピンになってましてよね?
書込番号:26273144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この電源はPCIEもおCPUも8ピンは同じコネクター仕様なのでシングルレーンはあってると思います。
なのでこの場合はグラボの不具合の可能j静画高そうに思いますね。
書込番号:26273154
0点

PCI-Eの補助電源は6+2ピンになってましてよね?
→はい、6+2ピンを2本、グラボの補助電源に挿しています。PCIEケーブルは二股になっているので、1本で補助電源の8ピンx2を埋めるパターンも試しましたがダメでした。
ご助言いただきグラボの初期不良の可能性が高いように思えますので、購入店舗に問い合わせてみようと思います。お二人とも迅速に回答いただきありがとうございました。
書込番号:26273173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EPS 8pin と PCIe 8pin は、違いませんか?
(そもそも物理的に刺さらない気がしますが)
書込番号:26273672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、まだ解決していないようでしたらご参考までに。
こちらの製品ですが、添付しました画像の赤枠にCPUを接続するとグラボが動きません。
恐らく仕様で、そのブロック内で電力がCPUに持っていかれ電力不足になるのかもしれません。
CPUを青枠に接続するとグラボが動くことがあります。
私の環境と、知人の環境で同じ症状が出ました。
シングルレーン関連の話が出ているので可能性は低いかもしれませんが。
書込番号:26278491
1点

貴重な情報ありがとうございます。
現在購入店に商品を送って状態確認待ちです。
CPUのピンは二つ挿さなければならないので一つは必ず赤枠に挿すことになるのですが、片方であれば問題ないのでしょうか?もしわかるのであればご確認頂けると助かります。
書込番号:26278623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんとん2025さん
申し訳ございません。
説明を見落としておりました。
私の環境では「CPU 1本」「PCIe 12V 2×6 1本」の構成でした。
また、「CPU 1本」「PCIe 8ピン 1本」のパターンでも同じ症状が発生したことがあり、何か関連があるのかもしれません。
CPU & PCIe のポートをフルで使用している場合、組み合わせを変えても意味がない可能性がありますね。
具体的な解決策を提示できず恐縮ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:26278635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳細な情報をいただきありがとうございます。
グラボの問題であれば杞憂なのですが、そうでなかった場合に大事なことかもしれないので助かります。
書込番号:26278684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日購入店から新品が届き改めてセットしたら無事起動しました。やはりグラボの初期不良だったみたいです。みなさんありがとうございました。
書込番号:26282856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キーボード > エレコム > TK-FDM110TXBK [ブラック]
このキーボードは単4電池1本で動作し商品説明には2年持つと書いてありますが実際はどれくらい持ちますか?
もちろん使用状況によって変わってくるとは思いますが実ユーザーの声を聞かせて下さい。
0点

私の所有しているワイヤレスマウスでは単3電池1本で1年半持つと商品説明には書いてありますが実際には3ヶ月ほどしか持ちません。
ワイヤレスキーボードの中でも本機は単4電池1本と電池容量が少ないためどれくらい持つのか気になります。あまり頻繁に電池交換しないといけないようなら有線タイプでいいかなと思っています。
できればヘビーに使っている方の声を参考にしたいです。
書込番号:26273160
0点

使っているのがアルカリ電池では無いので参考になるのか分かりませんが...
ダイソーのLooPERというニッケル水素の充電式乾電池だと利用頻度ほぼ毎日で3-4ヶ月くらいな感じです。
2年はあくまで待機可能な時間に思えます
書込番号:26274042
1点

>senson☆ゞさん
3-4ヶ月ぐらいならギリギリ許容範囲です。下手をすると1-2ヶ月ぐらいかと思っていたので。あとダイソーでもニッケル水素充電池が売ってるとは知りませんでした。参考になりました。
書込番号:26274110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですが正直単4電池2本か単3電池だったら文句無しだったのですが。そこだけが残念でなりません。
書込番号:26274121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
最近気になってるのはWin10の期限切れ。
Win10化して、そしてWin11化を図ってみたのですが最終的に「サインインできません」で更新できません。
Youtube各種みて5通りの手順踏んでみて全部ダメでした。
Cドライブがパンパンになり旧HDDから再クローンして元に戻しましたが
もうこれ以上は基板のコネクタが破損しそうでクローン化もしたくないです。
どなたか成功されて使ってる方はおりますか?
(パソコンはWin11機があるので問題ないのですが、なんせ思入れのある機種なのでなんとか延命できないかと)
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/0020X115882/SortID=26180378/#tab
↑core2duoでは、Win11 23H2までしかバージョンアップできません。
初代core i以降ならWin11 24H2までバージョンアップ可能です。
※通常の手順ではバージョンアップできませんので、色々検索してみてください。
書込番号:26272699
3点

>くれすてっど あいびすさん
既に死神様さんが、書かれている通りで23までしか使えません
最新の24にはCPUが除外されましたの諦めて下さい
書込番号:26272732
2点

>アドレスV125.横浜さん
>死神様さん
レスありがとうございました。
何とか22H2まではできるのですが23H2にはならず、解像度が狂い横伸びになり(これは解決できたけど)なにか不安定なので10に戻しました。
戻すも旧HDDからのクローンで戻しました。もう11に行くにも地獄、戻るのも地獄でした(笑
VAIO Z も15年動いたわけですし、休ませてもよいかと思ってます。
PS
「サインインできません」だけは残ってしまっています(謎
書込番号:26285705
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX VII PLATINUM PRO 1200W SF-1200F14XP WT [ホワイト]
標準でPCIE 6+2Pin ケーブル 3本添付されているようですが。
ビデオカードに3本、USB4拡張カードに1本、iCUEに2本の、計6本必要です。
ケーブルのみを追加で入手することは可能でしょうか?(できれば純正のケーブルで)よろしくお願いします。
書込番号:26272601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーコネクタの対応は12VHPWRへの変換ケーブルくらいしか無いので、やるならiCueくらいなら別の変換でも出来そうですが
書込番号:26272690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1200Wの電源にしては付いてるケーブル少なすぎですね。
出来たら違う電源買った方が良いと思いますけど、メーカーに聞いてみるか、CableModで作るか自作するかでしょうね。
書込番号:26272741
1点

iCUEは初期の頃はSATA電源だったのですが、iCUE LINKになってからはPCIeですね。
しかし、通常は1本で良いはずですが、iCUE LINK HUBを2つ使うのでしょうか?
ATX 3.1対応なので、グラボは12V-2x6を使う前提でPCIeケーブルが少なくなっているのでしょうね。
iCUE LINKの電源は6ピンなので、下記のSATA電源x2から変換するケーブルが使えそうです。
https://www.ainex.jp/products/px-016-bk/
書込番号:26272839
1点

>ATX 3.1対応なので、グラボはを使う前提でPCIeケーブルが少なくなっているのでしょうね。
まあこれは1000W以下の電源だとそういう傾向だと思いますが、1200W以上の電源ならグラボはRADEONもあるので4本は少なすぎだと思うし自分が使ってる1300Wにも1200Wにも12V-2x6以外に6本付いてますね。
一応さがしてみましたがアリエクなら900円弱で1本のPCIEコネクターから2分岐になってるケーブルは売られているようです。
型番とどれが合致するか詳しく知らべてないのでリンクは貼りませんが、調べたら出てくると思います。
書込番号:26272917
1点


ありがとうございます。
できれば純正品を使いたいので
メーカー問い合わせました。
書込番号:26273658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iCUEは初期の頃はSATA電源だったのですが、iCUE LINKになってからはPCIeですね。
しかし、通常は1本で良いはずですが、iCUE LINK HUBを2つ使うのでしょうか?
LED数の制限を超えるので、HUBを2つ使用しています。
書込番号:26273661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ならとりあえずToccata 7さんが貼られてるSATA変換ケーブル使うのが良いかもしれませんね。
MSIの高いマザーでマザーにもPCIE8ピンを2個つかうマザーがありますが、それにも1か所はSATAからの変換ケーブル付属してるようなので、使いどころにはよると思いますがSATA変換でも行けそうかなと思います。
書込番号:26281436
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)