
このページのスレッド一覧(全742762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年8月22日 22:21 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年8月27日 18:57 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月22日 07:45 |
![]() |
10 | 12 | 2025年8月30日 11:22 |
![]() |
2 | 6 | 2025年8月21日 11:49 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年8月21日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IODATAのLCD-GDQ271JLAQを使用しているのですが、設定→システム→ディスプレイ→詳細設定からリフレッシュレートを最大の200Hzに変えようとしたところ、(最初は120Hzでした)画面がしばらく暗くなり、変わったのかなと思って見ると、リフレッシュレートの選択欄が120Hzのままです。これはどういうことなのでしょうか?グラボはrX9070XTなので200Hzが出ないことはないと思います。DPケーブルもモニター付属のものを使っています。ドライバやモニター自体の設定など他の場所をいじらないといけないのでしたらぜひご教授ください。
書込番号:26269161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIならモニターが対応してないみたいですが
https://www.iodata.jp/product/lcd/gaming/lcd-gdq271jlaq/
書込番号:26269178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可変じゃないリフレッシュレートなら?
書込番号:26269209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
DisplayPortをつかっているので200Hzまで出ると思うのですが....どうすればいいのでしょうか....
書込番号:26269378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
可変でないリフレッシュレートはどこで見るのでしょうか....無知で申し訳ありません。
書込番号:26269382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルの問題ですかね?RadeonならDisplayPortのリンク速度をディスプレイの詳細で見られますが、5.4Gbps×4になってませんか?
8.1Gbps×4が1.4規格の最大なので、そうならケーブルの可能性もあります。
書込番号:26269394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
AMDドライバのディスプレイの詳細を見ると5.4Gbps×4のケーブルでした。これが原因かもしれません。ありがとうございます!8.1GbpsのおすすめのDPとかあったりしませんか?ぜひ教えて頂きたいです。
書込番号:26270293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にお勧めとかは無いけど、AmazonとかでDP2.1のケーブルとか高めの物を買うと良いと思います。
自分もケーブルは割と苦労してるので8Kとか書いてるケーブル使ってます。
書込番号:26270315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
動画編集ソフトのPowerDirectorが編集中によくシャットダウンします。
映像をエフェクトで繋ぎながら10分程度の動画を作っています。
全ての映像を繋いだ後は、話し声を字幕ルームから字幕を入れたり、
目立たせたい言葉はエフェクト効果のあるテロップを入れます。
その後に、全体にBGMを場面に合わせ5〜7曲入れています。
楽しい動画にしたくて、エフェクトがついつい増えてしまいます(笑)
編集の初期にシャットダウンする事もあるんですが
だいたいはテロップやBGMを入れる後半がが多いです。
その時は、CPUに稼働率が30%から60%位まで上昇しています。
急に落ちたり、砂時計が出たままになった時はデバイスマネージャーから止めたりしています。
これは、グラフィックボードの性能が足りてないのでしょうか?
ちなみにグラボは、CPU内蔵のインテルグラフィックスです。
PCは、ドスパラの【Magnate BTO】です。
以下、PCスペックです↓
OSWindows 11 Home 64ビット (ディスク付属)
CPUインテル Core i5-14400 (2.5GHz-4.7GHz/10コア/16スレッド/UHDグラフィックス730)
CPUファン(空冷式) 9cmサイドフローファン
グラフィック機能インテル グラフィックス (CPU内蔵)
電源650W 電源 (80PLUS BRONZE)
メモリ16GB (8GBx2) (DDR5-4800)
SSD500GB
SSD2 1TB
よろしくお願いいたします。
0点

電源はやはりAcBelですか?
動画編集じゃなく、
例えばCinebench R23や 2024で10分間完走出来ますか?
それも出来ないようであれば、電源若しくはメモリー辺りのエラーも考えられますよ。
書込番号:26269155
0点

>さっきゅくんさん
電源も調べないといけないんですね😅
そういう性能を調べるアプリがあるんですね。
休日に測定してみますね。
ありがとうございます😄
書込番号:26269262
0点

PowerDirectorの品質がどの程度のものかわかんないけど、問題ないと仮定して、、、
ランダムならメモリーが疑わしいかな。
memtestを 1週間くらい回してみるとか。
>グラフィックボードの性能が足りてないのでしょうか?
内臓GPUはメモリに対する要求が厳しくなるので、微妙にエラー出ることはありますね。
書込番号:26269697
0点

>ムアディブさん
メモリーもPowerDirectorを使っていると、50%までいくのでそうなのかなと思ってました。
これも検証してみますね!
自分だけだと知らなかった事を教えてくださり、ありがとうございます!
可能性を潰していきますね。
書込番号:26270156
0点

「シャットダウン」
…たぶん「クラッシュ」。または単に「落ちる」。
メモリ不足。またはMemtestで検査。
コーデックのバグ。何を入れたのか忘れているのなら、OSクリーンインストール環境でテスト。
GPUを使う設定になっているのなら、解除。またはビデオカードを外してやってみる(エンコード時以外、大して操作性に変化は無いと思うし。エンコード画質はGPU使用/非使用で比較検証したいところ。私はNVEncは使いたくない)。
書込番号:26270171
0点

そのパワーディレクターとやらのバグでは
書込番号:26272326
0点

回答いただいた方に感謝します。
様々な可能性を提示していただき、1個1個潰した結果、グラフィック性能の不足だと判明。
新たにグラフィックボードを増設したらシャットダウンもなくなり、
CPU使用率も大幅に下がり編集作業が快適になりました。
やはりCPU内蔵グラフィックだけでは役不足でした。
どうもありがとうございました!
書込番号:26274722
0点



マザーボード > MSI > MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
現在、以下の環境で使っています。
CPU:Intel Core i9-13900K
マザーボード:MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
BIOS:HE1(2024/09/26版)
IntelのRaptor Lakeで、CPUマイクロコードの不具合(動作電圧が上がる問題)があったと思うのですが、
最新BIOSにアップデートしたほうがいいですか?
0点

インテルによるとVmin Shiftが不安定でアイドリング時に1.5V以上の電圧がかかることによって焼失門だというか不具合起きてたという話なので、気になるなら最新にしておいたらいいと思いますけどね。
今MSIのこのマザーのBIOSダウンロードページ見たらインテルMEと別ダウンロードみたいなので、やるならまずMEから更新したらいいと思います。
書込番号:26269113
0点

2024/09/26版でβ版とは言え0x12Bのマイクロコードになっているのでほぼ大丈夫ですが、最新の2025/05/22版で0x12Fになっているので、ここまでアップデートしておいた方が良いと思います。
4枚のZ690,Z790マザーボードのBIOSをアップデートしつつ、Core i9-14900Kを動かしてみた感触としては、0x125が一番影響が大きく、0x12Bも0x12Fも細かい修正という感じです。
MSIはZ890マザーではME Firmwareも同時にアップデートできるようになりましたが、Solareさんも仰っているようにZ790までは別に、それもBIOSの前にアップデートする必要があるので注意ですね。
ちなみに、私のMSI MPG Z690 CARBON WIFIは、ME FirmwareをアップデートしたらBIOSが立ち上がらなくなって焦りましたが、CMOSクリアで解決しました。
BIOSアップデート後にCMOSクリアが必要なことは良くありますが、これは初めてでした。
書込番号:26269129
0点

自分的にはどこで治ったのかが分からないから0x12Fまであげた方が良いかな?思っています。
書込番号:26269174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
詳しい方々がいてほんと助かります。
書込番号:26269618
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
有線やairpodsとの接続は問題ないのですが、手持ちのゼンハンザーMOMENTUM TRUE WIRELESS2とはどうしてもペアリング出来ません。ゼンハンザーのワイアレスイヤホンとはつながらないということでしょうか?
書込番号:26269022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのゼンハンザーMOMENTUM TRUE WIRELESS2
が過去に接続した別の機器とつながってる、というパターンが
多いかと。
過去にスマホやPCなどに接続したことがあるなら、
そちらの機器のBTをオフにするなどしてみては。
書込番号:26269092
0点

ありがとうございます。
それもやってみたのですがダメでした…
書込番号:26269154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一吉さん
ZX707にゼンハイザーのアプリは入れましたか?
書込番号:26269468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ゼンハンザーのアプリを入れたのですがダメでした。
書込番号:26269612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのゼンハイザー他の新規のスマホには接続できるのででしょうか?
過去に接続したことのない家族のスマホで試してみるとか。
書込番号:26269730
0点

新規ではないのですが、他のiPhoneやibassoのプレイヤーには問題なく繋がります。接続を削除した後でも再度ゼンハンザーのアプリをインストールして繋がることが出来ます。
書込番号:26269743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新規ではないのですが、他のiPhoneやibassoのプレイヤーには問題なく繋がります。
それは最初の書き込みで分かりますが、ZX707は新規でつながらない
という問題です。
他のスマホで新規で接続できないのであれば、単純にゼンハイザー側の
問題と切り分けられるという話です。
>接続を削除した後でも再度ゼンハンザーのアプリをインストールして繋がることが出来ます。
これは、スマホ側から設定を削除しているだけで、
イヤホン側は過去に設定した内容が残りますので、
そこから接続は可能でしょう。
書込番号:26269762
0点

娘のiPhoneにも問題なく繋がりました。SONYに確認したところ「ゼンハンザーのMOMENTUM TRUE WIRELESS2とは互換性がないと考えられます」との回答でした。あきらめてSONYのイヤホンを購入しようと思います…
書込番号:26269885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに家にあったゼンハンザーTW3とは接続できましたので、ゼンハンザー全般がダメということでは無さそうです。
書込番号:26270064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一吉さん
MOMENTUM TRUE WIRELESS2を初期化(リセット)してもだめでしょうか?
書込番号:26272471
0点

ゼンハンザーを初期化したところ、一度だけ繋がったのですが元に戻ってしまいました。NW-ZX707の接続履歴を削除して再度ゼンハンザーを初期化したところ繋がるようになりました。いろいろとお騒がせいたしましたがその後は順調です。ありがとうございました!!
書込番号:26272789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ組み合わせで問題なくつかえてます。
書込番号:26277097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
「HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2」か「Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル」で比較しています。
ほぼ同等品ですが、気になったのがDellの方はIEEE802.11a/b/g/n/acのみでaxがないという点。
当方はyoutubeやoffice無料版(オンライン)を使う程度ですが、違いはあるのでしょうか。
2点

https://www.iodata.jp/product/network/info/base/kikaku.htm
利用する周波数帯と通信最大速度に違いがあるけれど、axの速度が不要なら使えなくても良いのでは
無線LANルータがaxを使えるかどうかもあります
書込番号:26268768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
今の無線ルーターはaxの環境がないのですが、パソコンを買い替えるのに合わせてルーターも換えてもいいかなと思ったもので。
書込番号:26268773
0点

有っても無くても何方でも良ければ、価格次第でしょう
ax搭載の有無で機種を選択するのは得策では無いと思うけれど、有れば何時か何処かで使うことはあるかもしれません
ax非搭載の機種を選んでも問題は無いと思いますが…
書込番号:26268787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

将来10ギガの光回線を導入するなら、11ax(Wi-Fi 6)の子機を導入すべきですが、現在のネット環境が続くなら11ac(Wi-Fi 5)で良いでしょう。
でも、11be(Wi-Fi 7)の無線LANを搭載するノートPCが選択出来る時代、11ac(Wi-Fi 5)はないと思う。コストカットの賜物でしょう。
参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26268441/
書込番号:26268838
0点

マンションは一戸建てと比べてスピードが出ないと思うので、4K 60p youtube( 100Mbps )再生程度なら、acのみでも十分だと思います。
書込番号:26268839
0点

ありがとうございます。当方は戸建てですが、10Mではありません。
今のところ、この2種の差額は5000円程度なので、今後のことも考えてaxのあるHPの方にしようと思います。
書込番号:26268924
0点



タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 7 8GB+256GB
インターネット引きこもり女だから常時24時間ディスコ繋げときたいんだけど、スリープにすると通話落ちちゃうんです、OPPOのスマホではそんなこと無かったからディスコ自体の仕様ではないと思うんだよね。対処法わかる方有志の方いますか。正直ディスコ繋げる為だけに買ったものだから本当に困ってます。もし無いならおすすめのタブレットも教えてください
書込番号:26268703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pyiiさん
https://newcomer-se.work/archives/3778#toc3
スマホのスリープ・バックグラウンドで切断される仕様
これのバッテリー最適化を弄ってなおせなかったら、直せないです(また、やり方がわからなかったらやらないほうがいいです)。
根本的な完璧な対処方法は、
・スリープ時間をオフにして画面をつけっぱ
・GooglePlayから画面だけを真っ暗にするアプリをおとしてきて、画面だけ暗くしておく状態(スリープじゃなく、画面だけきえてる)にする
・スリープしないのですぐに電池がなくなるので、充電器は常時つなげっぱなし
しかないです。
それと、以前のOPPOがたまたまうまくいっていただけで、最近のAndroidは大抵みんな切れると思います。
書込番号:26268775
2点

スリープで切断されるならXiaomi Pad 7の、アプリ毎のバッテリー権限を確認してみてください。
多分discordとやらの設定が「制限」になっているかと思います。
Androidの設定を起動したら検索窓で「バッテリー使用量」を検索し、出て来た検索結果からアプリ一覧付きの画面が出るのを探し、discordを選ぶと「バッテリー使用量の管理」を含む画面が開くと思います。
「制限なし」「最適化」「制限」の設定が可能になっていますので、「制限なし」にしてみてください。
書込番号:26269222
2点

お二方ともご回答ありがとうございます😭やってみます!!
>無知蒙昧Limitedさん
バッテリー使用量も検索しても出てこないのですがバッテリーセーバーのとこの設定でいいんですかね🤨
書込番号:26269254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通のAndroidだったら説明簡単なんですが、Xiaomiの様にUIいじってるとこういう時に困ります。
検索キーを「バッテリー」だけにしてみてください。
出て来た候補を順にタップして画面にアプリリストみたいなのがある画面でdiscordを探してバッテリーセーバーの項目で「制限なし」を選択してください。
これはスマホ(Redme Note←一応Xiaomi)のUIの話なので、本機種のユーザーからの返信を待つのも手でしょう。
Redme Noteだと「制限なし」「バッテリーセーバー(推奨)」「バックグラウンドアクティビティが10分間云々」「バックグラウンドアプリを制限する」の選択肢になっていました。
当然選ぶのは「制限なし」です。
書込番号:26269313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)