パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5788568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全742782スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

IEEE ax

2025/08/21 06:41(1ヶ月以上前)


ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]

スレ主 kimi49さん
クチコミ投稿数:5件

「HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2」か「Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル」で比較しています。
ほぼ同等品ですが、気になったのがDellの方はIEEE802.11a/b/g/n/acのみでaxがないという点。
当方はyoutubeやoffice無料版(オンライン)を使う程度ですが、違いはあるのでしょうか。

書込番号:26268760

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4363件Goodアンサー獲得:651件

2025/08/21 06:55(1ヶ月以上前)

https://www.iodata.jp/product/network/info/base/kikaku.htm

利用する周波数帯と通信最大速度に違いがあるけれど、axの速度が不要なら使えなくても良いのでは

無線LANルータがaxを使えるかどうかもあります

書込番号:26268768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kimi49さん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/21 07:32(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
今の無線ルーターはaxの環境がないのですが、パソコンを買い替えるのに合わせてルーターも換えてもいいかなと思ったもので。

書込番号:26268773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4363件Goodアンサー獲得:651件

2025/08/21 07:59(1ヶ月以上前)

有っても無くても何方でも良ければ、価格次第でしょう

ax搭載の有無で機種を選択するのは得策では無いと思うけれど、有れば何時か何処かで使うことはあるかもしれません

ax非搭載の機種を選んでも問題は無いと思いますが…

書込番号:26268787 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2025/08/21 09:37(1ヶ月以上前)

将来10ギガの光回線を導入するなら、11ax(Wi-Fi 6)の子機を導入すべきですが、現在のネット環境が続くなら11ac(Wi-Fi 5)で良いでしょう。

でも、11be(Wi-Fi 7)の無線LANを搭載するノートPCが選択出来る時代、11ac(Wi-Fi 5)はないと思う。コストカットの賜物でしょう。

参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26268441/

書込番号:26268838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:268件

2025/08/21 09:37(1ヶ月以上前)

マンションは一戸建てと比べてスピードが出ないと思うので、4K 60p youtube( 100Mbps )再生程度なら、acのみでも十分だと思います。

書込番号:26268839

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kimi49さん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/21 11:49(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。当方は戸建てですが、10Mではありません。
今のところ、この2種の差額は5000円程度なので、今後のことも考えてaxのあるHPの方にしようと思います。

書込番号:26268924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 7 8GB+256GB

スレ主 Pyiiさん
クチコミ投稿数:6件

インターネット引きこもり女だから常時24時間ディスコ繋げときたいんだけど、スリープにすると通話落ちちゃうんです、OPPOのスマホではそんなこと無かったからディスコ自体の仕様ではないと思うんだよね。対処法わかる方有志の方いますか。正直ディスコ繋げる為だけに買ったものだから本当に困ってます。もし無いならおすすめのタブレットも教えてください

書込番号:26268703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1138件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/21 07:38(1ヶ月以上前)

>Pyiiさん
https://newcomer-se.work/archives/3778#toc3
スマホのスリープ・バックグラウンドで切断される仕様

これのバッテリー最適化を弄ってなおせなかったら、直せないです(また、やり方がわからなかったらやらないほうがいいです)。

根本的な完璧な対処方法は、

・スリープ時間をオフにして画面をつけっぱ
・GooglePlayから画面だけを真っ暗にするアプリをおとしてきて、画面だけ暗くしておく状態(スリープじゃなく、画面だけきえてる)にする
・スリープしないのですぐに電池がなくなるので、充電器は常時つなげっぱなし

しかないです。

それと、以前のOPPOがたまたまうまくいっていただけで、最近のAndroidは大抵みんな切れると思います。

書込番号:26268775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/21 19:11(1ヶ月以上前)

スリープで切断されるならXiaomi Pad 7の、アプリ毎のバッテリー権限を確認してみてください。
多分discordとやらの設定が「制限」になっているかと思います。
Androidの設定を起動したら検索窓で「バッテリー使用量」を検索し、出て来た検索結果からアプリ一覧付きの画面が出るのを探し、discordを選ぶと「バッテリー使用量の管理」を含む画面が開くと思います。
「制限なし」「最適化」「制限」の設定が可能になっていますので、「制限なし」にしてみてください。

書込番号:26269222

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pyiiさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/21 19:55(1ヶ月以上前)

お二方ともご回答ありがとうございます😭やってみます!!
>無知蒙昧Limitedさん
バッテリー使用量も検索しても出てこないのですがバッテリーセーバーのとこの設定でいいんですかね🤨

書込番号:26269254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/21 20:57(1ヶ月以上前)

普通のAndroidだったら説明簡単なんですが、Xiaomiの様にUIいじってるとこういう時に困ります。
検索キーを「バッテリー」だけにしてみてください。
出て来た候補を順にタップして画面にアプリリストみたいなのがある画面でdiscordを探してバッテリーセーバーの項目で「制限なし」を選択してください。
これはスマホ(Redme Note←一応Xiaomi)のUIの話なので、本機種のユーザーからの返信を待つのも手でしょう。
Redme Noteだと「制限なし」「バッテリーセーバー(推奨)」「バックグラウンドアクティビティが10分間云々」「バックグラウンドアプリを制限する」の選択肢になっていました。
当然選ぶのは「制限なし」です。

書込番号:26269313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

自作PCでノイズ音が入る

2025/08/20 22:52(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 kleyさん
クチコミ投稿数:2件

初めて自作PCを組み立てましたが、イヤホンで音を聞いているのですがノイズが入ります。

共通する症状
一部のゲームを起動するとブーンやぶつぶつ、ジジジジジといったノイズが入るようになります。ゲームを消すとノイズがなくなります。

追加の症状
背面のUSBポートにYamaha AG03というオーディオインターフェースを接続していますが、AG03にイヤホンを接続するとノイズの音が大きくなる。残留ノイズではないノイズも入るようになる。普通USB接続のオーディオインターフェースだと逆にノイズが入らなくなる印象だったのでびっくりしました。

何が原因なのでしょうか?

パーツ
GPU Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB
CPU Intel Core Ultra 7 265KF
MEM VENGEANCE 64GB(32GBx2) CMK64GX5M2B5600Z40 MM8194
SSD M2 1TB
マザボ GIGABYTE H810M K Micro-ATX
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GT 850W ATX

試したこと
・AG03のほかのUSBポートにさす
・グラボを一度マザーボードから外して再接続
・オーディオドライバーの再インストール

書込番号:26268630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/20 23:00(1ヶ月以上前)

他のグラボはないのですか?

音の出力系統はグラボ経由じゃないなら(グラボからのサウンド系統がOFFにできるなら)、
Audio インターフェイスから逆順にマザーまで追うしかないのでは。

書込番号:26268632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/20 23:05(1ヶ月以上前)

うちは音楽系聴く際はBlutooth接続のEarFun Tune Proですが、
ANC勿論OFFでもノイズっぽいのは無いですね。

CPUは同じもの使用で、ASUSの最安価B860Mマザーです。

書込番号:26268638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/20 23:16(1ヶ月以上前)

GIGABYTE H810M K   さすがにシールド関係は皆無なので、行きつくところはマザーっぽくなりそうですね。

書込番号:26268643

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/20 23:49(1ヶ月以上前)

どこかからノイズが乗ってるのは分かります。
ケース外で、DACに影響を与えてるのか?ケーブルに載ってしまってるのかは何度言えないですね。
まあ、ケーブルノイズとかも出そうな作りというとその通りだし、3フェーズしかない電源回路からもリップルノイズとか出てそうとは思えます。

265KFは125W上限までの設定みたいだし、ゲームにも影響出そうな電源回路だね。

取り敢えず、まずはケーブル類のシールドをしてみます?

書込番号:26268662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/21 00:47(1ヶ月以上前)

オーディオインターフェースはある程度インピーダンスの大きいヘッドホンのことを考えて作ってあるのでそのイヤホンだとインピーダンスが小さすぎるのでは?

あとブーンと言うノイズはちゃんとコンセントのアースを指せば、消えることが多いです。ケースを触っていると自分がアースの役目をして消えることもあります。

書込番号:26268682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/08/21 00:59(1ヶ月以上前)

全部の音にノイズが乗るわけではないなら、そのオーディオインターフェース前後の破線含めたそちらを疑うべきかと思いますけどね。

ケースのフロントから直接ヘッドフォンに接続するケーブルがあるならまずそこでヘッドフォンを聞いてみるかスピーカーがあるならそれで聞いてみてどうなるかでしょうかね。

あとはノイズ発生中にレベルのつまみを動かしてみてノイズがどうなるか。

色々試してノイズの発生源を探して見ることからかと思います。

どういう機器で聞いても直接つないでもノイズが出るならマザーかなとも思いますが、それだけでは何とも言えないところだと思います。

書込番号:26268686

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:164件

2025/08/21 07:38(1ヶ月以上前)

>kleyさん
Yamaha AG03はヤマハのサイトを見ると音楽・音声用3チャンネルミキサーということなので
使用目的と違う気がする。

普通にクリエイティブとかのを購入して、導入したら…。
以下のなら安い。

https://kakaku.com/item/K0001692925/spec/#tab

※どうでもいいけど、軽く調べたののでアドバイスだけしておく。

書込番号:26268777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2025/08/21 08:58(1ヶ月以上前)

USB2.0ポートに接続してみては?

書込番号:26268814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/08/21 10:15(1ヶ月以上前)

グラボがノイズ出してるんでしょうね。
ノーブランド? だから作りが適当なんじゃないかと。

あと、ケースに入れないとノイズ飛び放題になります。

>普通USB接続のオーディオインターフェースだと逆にノイズが入らなくなる印象

そんな印象は別にないかなぁ。
USBから電源取る奴は、USBに乗ったノイズがそのまま入っちゃうし、USBの信号線に乗ってくるコモンモードノイズも乗っちゃいますね。

書込番号:26268861

ナイスクチコミ!0


スレ主 kleyさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/21 18:55(1ヶ月以上前)

皆さん、回答ありがとうございます!
もう少し詳しく事象を記載します。

・オーディオインターフェース(以下AG03)のつまみを調整したところ小さくなるノイズ=残留ノイズ?があったので、それは気にならなくなりました。
問題のノイズはゲームを起動したときのみ発生するノイズで、PC内の音量やAG03の音量設定は関係ないです。

・PCケースのフロントについているイヤホンジャックにイヤホンを指すと、AG03を使っている時よりはノイズは小さくなりますが、まだ聞こえます。
・後ろのイヤホンジャックにさしてみたところ聞こえません。小さい音でノイズが発生しているのかもしれませんが・・・

・あまり試していませんが、ノイズが発生するゲームは一人称視点のゲームのような気がします。ただゲーム起動時のタイトル画面でも発生するのであまり関係ないのかもしれません。
ノイズが発生したゲーム
ボーダーランズ3、PEAK
発生しなかったゲーム
MonsterHunterWorld、Division2、StreetFighter6

質問回答
>他のグラボはないのですか?
前使ってたPCがあるにはあるのですが、10年位前のグラボになるので・・・
GTX 1060 とかだったと思います。


>取り敢えず、まずはケーブル類のシールドをしてみます?
たしかにケース内の配線はただつないだだけで整線はしてません。今週末にやってみます。

>オーディオインターフェースはある程度インピーダンスの大きいヘッドホンのことを考えて作ってあるのでそのイヤホンだとインピーダンスが小さすぎるのでは?
あとブーンと言うノイズはちゃんとコンセントのアースを指せば、消えることが多いです。ケースを触っていると自分がアースの役目をして消えることもあります。

前のPCを使っていた時から同じインターフェース、イヤホンを使っているので関係ないと思いたいですね。。。
使ってる電源ケーブルですが、前使っていたケーブルをそのまま使っているので今の電源にあってない可能性もあるのでしょうか。。。ただゲーム起動時のみのノイズではあるので。。とりあえずケーブルは変えてみます。

>Yamaha AG03はヤマハのサイトを見ると音楽・音声用3チャンネルミキサーということなので
使用目的と違う気がする。

そもそもマザーボードに対応してないかも、ということでしょうか。ただ、AG03関係なくノイズの発生はします。

>USB2.0ポートに接続してみては?
接続できるUSBポートすべてで試してみましたが駄目でした・・・


>グラボがノイズ出してるんでしょうね。
ノーブランド? だから作りが適当なんじゃないかと。
あと、ケースに入れないとノイズ飛び放題になります。

グラボの正式名称?を記載します。
>>SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB グラフィックスボード 11348-03-20G VD8985
PCケースには入れてはいますが、整線はしてないですね・・・
PCケースは以下になります。
>>Thermaltake S200 TG ARGB Plus ミドルタワー ATX PCケース ブラック CA-1X2-00M1WN-01 CS9175

書込番号:26269206

ナイスクチコミ!0


kyanpさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/21 21:38(1ヶ月以上前)

>kleyさん
後ろのイヤホンジャックでノイズ聞こえないなら、それを使うのが一番楽だよ
あと、効果あるかは分からないけど、USBノイズフィルター(PGN2)使うのも楽

原因の特定から対策には、時間とお金がかかるよ
それに、仮にグラボが原因だったとしても、買い直すってことはないでしょうし

>それでも調査するならば、
ゲームによってノイズ発生の有無があるなら、ゲームによって何が違うのか比べてみたらどうでしょ
とりあえず、HWiNFOで、ゲーム中のCPUやグラボ使用率、全体の消費電力を比べてみるとか

書込番号:26269358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2025/08/22 07:53(1ヶ月以上前)

>kleyさん
HDAUDIOケーブル(ケースのフロントパネルに行くケーブル)
の取り回しや、品質が悪くてもノイズ乗った経験あります。

取り回し替えたり、一度外して試されてみては?

後はマイク&入力系を一度すべて手動でミューとしてみる等。

書込番号:26269624

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ドスパラ限定でないB650E-PLUS WIFIとの違い

2025/08/20 21:50(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-E WIFI (B650E AM5 ATX) ドスパラ限定モデル

ドスパラ限定でないものの方が相場は高いですが、性能の違いがないなら、こっちの方がお得ってことでしょうか。

書込番号:26268588

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/20 22:12(1ヶ月以上前)

違いはないけど、必ずドスパラが安いわけでもない

今はジョーシンやアマゾンの方が2000円くらい安い。
https://s.kakaku.com/item/K0001620634/

自分の気に入ったところでどうぞ

書込番号:26268604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2025/08/20 23:17(1ヶ月以上前)

B650E-PLUS WIFIのほうが、VRMフェーズ数が多い
、下部m.2ヒートシンク有り、オーディオチップが良さげ、その他もいろいろ有るかも…
とりあえず、B650E-PLUS WIFIのほうが上位版で、ドスパラ専売のB650E-E WIFIは廉価版って感じ
揚げないかつパンさんさんが言ってるB650-E WIFIはB650チップの別物、ドスパラ専売のはB650Eチップのタイプ

書込番号:26268645 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/20 23:23(1ヶ月以上前)

PLUSとならPLUSの方が上ですね。
B650EとB650はGen5が使える範囲が変わります。
どれも少しずつグレードが違いますね。
ドスパラ専売なので、同一品の国内販売はないですね。

どれほどの違いがあるか?どれが得かは本人次第でも有りますね。

書込番号:26268650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2025/08/20 23:24(1ヶ月以上前)

てか、1000円位しか変わらないなら、自分ならB650E-PLUS WIFIの方買う…

書込番号:26268652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/20 23:58(1ヶ月以上前)

PLUSとEの違いは電源回路と音源チップの違いが大きいかな?特に電源回路が8から12になって1000円差は、まあ、自分もPLUS買う。
音源も1220の方が良いし。

そうじゃないならGen5諦めて2000円安い方が良いような気がする。

買えるならPLUSじゃない?

書込番号:26268669 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2025/08/21 18:55(1ヶ月以上前)

>kiyo55さん 「VRMフェーズ数が多い,、下部m.2ヒートシンク有り、オーディオチップが良さげ」、なーるほどです。

>揚げないかつパンさん 「電源回路と音源チップの違いが大きいかな?」そのとおりです。

TUKUMO店頭で、20800円だったので、PLUSを購入しました。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:26269205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

Wi-Fi6と7の違い

2025/08/20 18:41(1ヶ月以上前)


ノートパソコン

スレ主 kiomiさん
クチコミ投稿数:8件

初心者です。
ノートパソコンを初めて購入するため教えて頂きたいです。


Lenovoのノートパソコンのカスタマイズで

「無線LANアダプター」の項目にある

Wi-Fi6 対応
Wi-Fi7 対応 (+2,200円)

が選択できるのですが、
これはどちらの方がおすすめとかあるのでしょうか?



現在住んでいるのはマンションで
ルーターはマンションからのレンタルです。

ルーターは
BUFFALO Air station
WSR-2533DHP2 Version 1.28

(ここ半年以内で、マンション全体でルーターを新しいものに交換しました)


購入後、ノートパソコンは5年くらいは使う予定にしています。
ですが、5年以内に引っ越すかもしれないので、
Wi-Fi6で良いかな?と思っていますが、
6と7に大きな差とかあるのでしょうか?

7にしておけば、仮に別の場所で6までしか使えないとなっても
対応できる物なのでしょうか?

恐れ入りますが、アドバイスお願いします。

書込番号:26268441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/20 18:54(1ヶ月以上前)

現在使用のWSR-2533DHP2はWiFi5です。(11ac)

WifFi6は11ax、WiFi7は11beとなり、相応の対応PCやスマホが利用できるのです。

6や7の機器を使用してなければ、今現在は必要にはなりません。
将来的にと考えるなら6か7対応のルーターへ更新すべきです。

書込番号:26268447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/20 19:02(1ヶ月以上前)

こちらがWiFi6対応のbuffaloルーターの画面です。
持ってる機器すべて最新ではなくてもWiFi6対応の機器は使用増えてるので、
最低が6対応ですね。

書込番号:26268453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:268件

2025/08/20 19:11(1ヶ月以上前)

Wi-Fi7 対応ルーターの購入予定が無ければ、Wi-Fi6 対応で問題ありません。
Wi-Fi7 対応は 2.4GHz・5GHz帯に加えて 6GHz帯を使うようです。

書込番号:26268467

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2025/08/20 20:00(1ヶ月以上前)

2本アンテナでWi-Fi 6とWi-Fi 7の正確な実行速度が分かりかねますが、2本アンテナでもWi-Fi 7の方が数倍速いので、2,200円の投資で、減災では過剰性能と思うWi-Fi 7の方をカスタマイズした方がお得かと思います。

書込番号:26268506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/20 21:17(1ヶ月以上前)

有線

11ac  wifi5

うちの安価なPCだけどWiFi5でもこのくらいで繋がってます。

左は有線時。

書込番号:26268563

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:164件

2025/08/20 21:43(1ヶ月以上前)

>kiomiさん
うちではWifi5レベルで使ってます。
ONUがSONY製でNutoの10Gbaseで使ってます。

正直6だろうが、7だろうがそんなに変わらないと思います。
自己満ですむと思います。

メーカーが売るために新しい規格を作って売るだけです。
※メーカーも売る種類増やすために作っているだけです。

それでも良ければ、導入すればいいと思います。

書込番号:26268583

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2025/08/20 22:09(1ヶ月以上前)

DELL Insiron 14 5480

DELL Inspiron 15 5510

@nifty 10ギガでのWi-Fi 6の無線LANカード内蔵のノートPCでの回線速度の結果です。

一応最大2Gbpsを超える結果が出ました。常時このような2Gbpsが出る訳ではありません。

自己満足の世界です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26062413/#tab

このような結果ならWi-Fi 6でも十分ですが、Wi-Fi 7のWindows PCで試したい。

書込番号:26268600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/20 22:49(1ヶ月以上前)

WiiFiで2G bps超えなのかと思いました!

書込番号:26268628

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1499件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/21 06:02(1ヶ月以上前)

kiomiさん

5年使用前提で2,200円の差額であればWi-Fi7をおすすめします。

Wi-Fi6は2.4/5GHzの周波数帯のみサポートですがWi-Fi7はWi-Fi6周波数帯にプラス6GHz帯もサポート(*)されます。集合住宅は2.4/5GHzが混雑するケースが多いので、もし新しいPCのネット速度が無線混雑が原因で出ない場合、Wi-Fi7ルーター(6GHz対応)を別途購入すれば空いている6GHz帯を使用することができます。

Wi-Fi7ルーターは今は高いですがあと2〜3年以内には普及価格帯に降りてくると自分は予想してます。また、詳しくは書きませんがWi-Fi7はいろいろなメカニズムが追加されているのでかなり違いますよ。

(*)ネット見ても仕様が不明なので内蔵Wi-Fiカードが6GHzをサポートしている前提

書込番号:26268743

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1499件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/21 06:38(1ヶ月以上前)

聖639さん

>メーカーが売るために新しい規格を作って売るだけです。

違いますよ。規格を作っているのはメーカーではなくIEEEという団体です。

書込番号:26268757

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiomiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/08/23 12:38(1ヶ月以上前)

遅くなりましたが、みなさんご返信ありがとうございます。

こんなにたくさん教えて頂けるとは思ってなかったのでビックリです😊
スピードテストや画像まで添付してくださった方、
お手数おかけして頂いてありがとうございます!

色々検討したのですが、今回はWi-Fi6の方を選択しようかと思っています。

色々と勉強させて頂きました。
ありがとうございます!

書込番号:26270785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信29

お気に入りに追加

標準

KB5063878 問題(SSDが突然消える)

2025/08/20 14:52(1ヶ月以上前)


SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP

クチコミ投稿数:29件

現在、「Windows 11 の最新セキュリティ更新(KB5063878)を適用後、50GB以上の大容量連続書き込み中に、SSDが突然認識されなくなる」という問題があるようで、「Phison NAND コントローラ搭載モデルが特に多く見られる」とのことで、このモデルもPhisonを使っているので心配です。

キャッシュ切れなどで問題のあるモデルですが、「それに目を瞑ればGen4では最強」という書き込みも見て
これの2台目を買って1台目のデータを移設しようとして、今まさに買おうとしていた矢先で驚いています。
WDのSN7100なども検討していますが、管理ソフトなどなるべく同じメーカーで統一したいという気持ちもあり
現在保留中です。

KB5063878 は一週間ほど前にインストされていたので早速消してwinアップデートは数週間ほど止めていますが
他に気を付けることなどありましたら教えてください
あと、この件は今後どうなっていくのと思われますか? 
(こういう問題は通常〇〇週間くらいかかるよ、とか、過去に似たような症例でMSは知らぬ存ぜぬが続いてる前科あるとか)

書込番号:26268300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29684件Goodアンサー獲得:4554件

2025/08/20 15:26(1ヶ月以上前)

T500はキャッシュを持っているので対象外かと。同様にキャッシュを持つT700の場合は、問題が出ないことが検証されています。

キャッシュレスのEXCERIA PLUS G3でもKB5063878における問題は出ていません。

書込番号:26268315

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/20 15:31(1ヶ月以上前)

こちらですでにやっていますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/#26267941

Phisonは、原因究明とファームの準備をする…とは言っているようですが。ファーム作ってSSDメーカーに配って各人更新して…どれだけかかるでしょうかね?
MSが問題部分だけロールバックするのが一番簡単ですが。まぁ壊れるSSDが出るようなUpdateというものが一体どのような物なのか?、ロールバックして他のセキュリティーに問題はないのか?。

MSとPhisonの公式声明が出てくるまで待つしか無いかなと。時間も推測してもあまり意味ないかなと思います。

書込番号:26268319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/08/20 16:26(1ヶ月以上前)

リンクがループしてますな。

もう答え出てるけど、待てるなる待てばいいだけじゃないかと。
そもそもMSがやる気ないみたいなので、また当分解決しないまま「時効だから再解放」みたいになるかも。

以下余談:

キャッシュをOS側に依存しているのは、当然ながらOSの品質の影響受けるんだけど、MSがダンマリなので原因がそこかどうかもよくわからない。被害範囲もわからない。
そもそもUpdateの説明からはクラッシュするような要素が見当たらないから、何かをこっそりやってる可能性がある。

で、24H2からは「次期FUのアップデートを逐次こっそりやっておいて、日付が来たら開放する。」という手筈になりました。
つまり、原理的に最新FUは常に実験的で不安定という位置づけ (元々そうだけど以前はしばらくしたら安定していた)。

いずれにせよ、OSを実用道具として使いたいだけの人には最新FUは非推奨です。23H2もまだ致命的なバグを出しているので、22H2を手に入れましょう。
ただし、22H2はサポートが2025/10までなので、2ヵ月後に23H2に切り替えるという2度手間なことしなきゃいけないですけど。

Win11って結局ずっと安定しないですねぇ。対応も悪い。こりゃあ企業はWin10続投かなぁ。
面倒だからやってなかったけどESU申し込みが必要ですな。メモリ整合性だけONにしときゃ問題ないし。

書込番号:26268344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29684件Goodアンサー獲得:4554件

2025/08/20 16:29(1ヶ月以上前)

本日時点でMicrosoftが修正中という回答が出ていたようです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2040183.html

書込番号:26268345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2025/08/20 16:44(1ヶ月以上前)

懲りずに毎度やらかしてくれるグローバル企業ですなぁー。

書込番号:26268353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2025/08/20 16:45(1ヶ月以上前)

SSDが消えるのではなく〇亡するんですね。

書込番号:26268357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/08/20 18:23(1ヶ月以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

まぁ、FUはそもそも、最新をインストールしちゃうユーザで実験するって趣旨の制度なんで「そゆもの」ですけどね。

ただWin11は安定しているべき23H2でもやらかしてるので、Win10と同じくこの10月にサポート切れる22H2だと、Win10から乗り換える意味があるんですか? って気がしてくるけど。

というわけで、幸いまだWin10の人は、ESU加入での無料延長急げってことで。

書込番号:26268429

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/20 18:33(1ヶ月以上前)

ソフトウェア的要因でSSDに不具合発生させるって、けっこうすごい事案なんじゃないのかな。
だって、本件についてWindows側が問題解消させたところで、同じような挙動をするソフトを作れば、PhisonコントローラーのSSDをクラッシュできるってことなんだから。
Phison側が何もしないってのは、無いんじゃないかと。

書込番号:26268436

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2025/08/22 08:46(1ヶ月以上前)

【Geminiの回答】
Microsoftの累積更新プログラム「KB5063878」は、
一部のSSDに不具合を引き起こす可能性が報告されています。

▼不具合の概要と原因
この不具合は、50GBを超えるような大容量のデータを連続して書き込んだ際に発生することが報告されています。
症状としては、SSDがOSから認識されなくなり、ディスク管理ツールやデバイスマネージャーからも
表示が消えてしまうというものです。
再起動することで一時的に復旧する場合もありますが、
同様の操作を行うと再発することが多いとされています。

原因としては、Windowsのメモリ管理システムと、SSDのHMB (Host Memory Buffer) 機能との間で、
キャッシュの競合や不整合が発生している可能性が指摘されています。
特に、Phison社製のコントローラーを搭載したSSDで報告が多いようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【メインメモリの容量について】
HMBはメインメモリの一部を利用するため、システムのメインメモリ容量が少ない場合は、
Windowsのメモリ管理システムとの間でメモリの取り合いが発生し、SSDの性能が不安定になる可能性があります。
一方、メインメモリに十分な余裕がある場合は、HMBの安定した利用が保証され、
DRAMレスSSDでもDRAM搭載SSDに近いパフォーマンスを安定して発揮できます。

簡単に言えば、メインメモリ容量が少ないほどHMBの性能低下リスクは高まり、
メインメモリ容量が多いほど安定性が向上します。

***************************
HMBは嫌な予感がしていました。
***************************

書込番号:26269664

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/23 08:33(1ヶ月以上前)

その後の話。
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-issue-with-writing-to-the-ssd-is-this-caused-by-kb5063878-kb5062660.html
>SSDコントローラーメーカーであるPhisonが調査したところ、Windows側の不具合と判明
>Microsoftから得た情報では「不具合を再現できていない」

Phisonの主張:Windowsのせい。MSが対応中。
Microsoftの主張再現性なし。
どちらが嘘ついている…というよりどちらも嘘くさい。

HMB。メインメモリをキャッシュ/バッファに使っているだけで、特別目新しい技術というわけでもないし。
まぁどちらが悪いにしろ、Windows Updateに含まれる変更点が銃爪になったのは確かなわけだけど。Phisonでしか起きないことをWindowsのせいというのは無理があるし。そこそこ使われているPhisonにも関わらず、再現性が無いというMSの主張にも無理がある(MSでは安いSSDはテストには使わないとか?ww)。

単純に。性能上げようとピーキーなことをしたらハード側がついて来れなかった的なことが起きているんだと思うけど。ホストからの要求に無理があるのならSSD側としては「待たせればいい」だけで。止まる/壊れるなんて現象が起きているSSD側の非の方が大きいのでは?とは思うところです。

書込番号:26270573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29684件Goodアンサー獲得:4554件

2025/08/23 14:17(1ヶ月以上前)

MSはデバイスメーカーと競合で試験を行った結果、再現することが出来なかったので情報を募っている段階です。

また、Auto CadやNDIにおける問題も認めています。
https://www.windowslatest.com/2025/08/23/microsoft-admits-windows-11-kb5063878-autocad-admin-request-issue-obs-ndi-audio-video-lag/

Phisonの公式声明も業界関係者に検討を依頼したという内容だけです。
https://www.phison.com/en/category/article/press-releases/phison-electronics-official-statement-on-windows-11-security-update-impact

書込番号:26270889

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2025/08/27 21:24(1ヶ月以上前)

Windows11 24H2でSSDが認識しなくなる不具合、原因判明。
Phison曰く、Windows側の不具合でSSDコントローラーに起因するものではない
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows-to-blame-for-ssd-detection-failures.html

書込番号:26274842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29684件Goodアンサー獲得:4554件

2025/08/28 00:45(1ヶ月以上前)

今日更新された内容は「Phisonも不具合を再現できなかったと発表した」という事だけです。
https://wccftech.com/phison-dismisses-reports-of-windows-11-updates-bricking-ssds-runs-rigorous-testing-unable-to-reproduce-errors/

書込番号:26274981

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2025/08/30 07:28

Phison、Windows11 24H2でSSDが認識しなくなる不具合を再現できなかったと発表 [Update 3]2025年8月29日
https://www.nichepcgamer.com/archives/phison-announces-it-couldnt-reproduce-ssd-detection-issue-on-windows11-24h2.html

MS、SSD障害とKB5063878に関連性はないと発表。2025年8月30日
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-says-ssd-failures-not-linked-to-windows11-24h2-kb5063878.html

原因は、まさかのおま環???

書込番号:26276896

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/30 08:52

まじでおま環の可能性が出てきたな。
ねこるすきー氏には、「別のPC」で検証して貰う必要がありそう。

書込番号:26276963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/08/30 09:11

>夏のひかりさん
>KAZU0002さん
世界中でねこるすきーさんだけが「SSD壊れた」って言ってるならまだしも
ネット等で「自分も壊れたー」って意見が散見されるので、少なくともねこるすきーさんの「おま環」ではない気もしますが。

MSが「再現出来ん」ってのも今は話半分の方が良いと思います。過去にも似たような不具合を放置したと聞きますし
「IntelのCPU焼け」、「AsrockのCPU焼け」もどちらも 初動は「知らない、他に症例報告ない。おま環やろ、他社が悪い」
だったじゃないですか。
結局は不具合自体は自社の責任と認めてない上で「とりあえず修正ファイルは出すからひょっとしたら効果があるかもよ?」って態度でしょ? こういう問題はどこも最初は「すっとぼけ」てますよ。

書込番号:26276976

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2025/08/30 13:19

【緊急】Microsoft「徹底的なテストをしても再現できず、報告も無し。
https://www.youtube.com/watch?v=v1bVJtI0QPY

風化の予感!!

Win11 (定例外)26100.5074
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276836/#tab

KB5064081を適用しました。

書込番号:26277197

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/30 13:48

そりゃまぁ、世界中でということなら、Windows UpdateのタイミングでたまたまSSDが逝ったとか。オレもオレもと50GBのデータ書き込みで負荷かけたなんて人が大量発生したのなら。SSDが耐えられずに壊れたという人はそれなりの確率で出るでしょう。
それなりの報告があるらしいという話は聞きますが。こういう話は、実数と率の両方を扱うべきでして。世界中でWindowsUpdateをしている以上(何億台?)、事例は極端に少ないとも言えます。

もちろん、Phisonコントローラー特有の欠陥という可能性はありますが。
MicrosoftのUpdateが原因で壊れたというのなら、上記の通りソフトウェアでハードウェア破壊が可能という事態が一番恐ろしいですし。その対策はSSD側でやって貰わないと困ります。

書込番号:26277226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29684件Goodアンサー獲得:4554件

2025/08/30 14:22

Phisonはヒートシンクを外したSSDを利用を疑っているようです。

唯一、アクセス不可になったSA510もファームウェアが古かった可能性があります。

書込番号:26277246

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2025/08/31 07:19

KB6053878ストレージ不具合に関する検証結果の公表です
https://x.com/Necoru_cat/status/1956949132066898080
検証環境
ASRpck LiveMixre B650 + AMD Ryzen 7 9800X3D + RX7900XTX
↑AMD環境も怪しい

▼検証結果
・Samsung 990Pro、980Pro、870EVO → Good
・WD Black SN7100 → Good
・Crucial T700 → Good
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Windows11 24H2-KB6053878を適用しています。
Intel 環境でSamsung 970Pro+990Proを使っています。
ヒートシンクも付けています。
トラブルはないです。

書込番号:26277842

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2025/08/31 08:12

▼SN7100
・コントローラ:SanDisk Polaris 3
・NAND :KIOXIA BiCS8(218層 3D TLC )
・DRAM:なし HMB(DRAMレス)64MB

Phisonコントローラーではないですが
DRAMレスが気になります。
★Western Digital製SSDは前歴有り。(下記参照)

検証機はWindows11 24H2をクリーンインストールして
コンフリクト(衝突、競合)が発生しないシンプルな環境が望ましいです。
コンフリクトがあると真の原因を見失います。


重複する悪夢:Windows Updateとストレージ障害の負の連鎖
https://xenospectrum.com/phison-announces-investigation-into-ssd-disappearance-issue-caused-by-latest-windows-11-24h2-patch/

>この状況は、2024年にWestern Digital製SSDで発生したHMB関連の不具合と酷似している。
>あの時も、最終的にはMicrosoftによるOS側の修正と、
>WDによるファームウェアアップデートの双方が提供される形で問題は収束した。

書込番号:26277865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29684件Goodアンサー獲得:4554件

2025/09/10 03:07

ちもろぐで3つのSSDで再現試験を行った結果も不再現だったようです。
https://chimolog.co/ssd-vs-kb5063878/

結局、プレビュー版ファームウェアの問題という結果に落ち着きそうです。
https://www.pcmag.com/news/pc-building-group-figures-out-why-windows-11-update-is-bricking-ssds

書込番号:26285911

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2025/09/10 09:03

本日は第二水曜、定例のWindows Updateの日です。
Update無視していると深夜にスリープ復帰しまくる現象が出るので。最近は時間見つけてUpdate(&大嫌いな再起動)していますが。やっぱまぁ、人柱の人たちが生きているかを確認するまで、1週間くらいは放置したほうがよさげですね。


ちもろぐさんの記事読みましたけど。
検証内容より気になったのが。
>筆者の過去の経験上、一部のNVMe SSDはたしかに連続書き込みでドライブを見失う場合があります。
>しかし、どれも例外なくサーマルスロットリングが原因※です。
「サーマルスロットリングでドライブを見失う」というSSDが存在する。そもそも発熱抑えるために「スロットリング」するのに、それで見失ってどうする?スロットリング出来ていないじゃん…であって。こんな現象起こすSSDなんて本当に実在するのかな?

そもそもSSDに「ヒートシンクが必要です」なんて注意書きが書いてある?
>WD_BLACK SN850X
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/ssd/internal-ssd/wd-black-sn850x-nvme-ssd?sku=WDS100T2X0E-00BCA0
>ヒートシンクオプションを利用すると、ピークパフォーマンスを維持し
熱だれしないとしか書いていない。

ベンチ対策にサーマルスロットリングをサボっているSSDがあるのかな?Phisonのようなメーカーはやらかしていそうだけど。
まぁ私もヒートシンクは絶対付けていますが。熱で速度が落ちるのは当然として、見失うってのは検索で引っかからない。暇なときにでももちっと調べてみよう。

書込番号:26286078

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2025/09/10 13:30

サーマルスロットリングで
SSDが壊れたりOSが壊れるみたいです。

NVMe-M.2-SSDは発熱するのでヒートシンクは必須です。
でもすぐ壊れないので気が付かない人もいるみたいです。

モバイルバッテリーの発煙発火と同じ様な感じです。
必ず燃える訳ではありません。

SSDの熱暴走でOSが起動しない 自作PCの修理事例
https://www.pcdock24.com/blog/?p=110686
CFD販売のNVMe M.2 1TB
型式:CSSD-M2B1TPG3VNF
コントローラー: PHISON PS5016-E16

SSDに負荷がかかり高温になると認識されなくなることが分かりました。
今回は24H2という大型アップデートでSSDに負荷がかかってしまい、
更新中にSSDの認識が外れたことでWindowsが破損してしまった可能性が高いです。
今回はSSDにクーラー付きのヒートシンクを取り付けます。
これによりSSDに負荷をかけてもマウントが外れることがなくなりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
SSDを認識しない ゲームマシーン
https://im-office.net/repai/13422/
ロジテック M.2 内蔵SSD
型式:LMD-MPDB512
コントローラー: PHISON PS5012-E12S

少しでも安く仕上げる為に、ヒートシンクをつけないで、販売しています。
故障原因:サーマリングスロットの繰り返して 熱で M.2 SSDが壊れたのかと思います。

書込番号:26286302

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2025/09/10 14:08

そもそも発熱で故障や熱暴走等の問題が起きないようにするのがサーマルスロットリングなのですが…
サーマルスロットリングが「効かなくて」壊れるのならともかく。サーマルスロットリングが「原因」で壊れた事例なんてあるんですか?

リンク先読みましたが。別段サーマルスロットリングが原因とは書いてないですね。
>SSDに負荷がかかり高温になると認識されなくなることが分かりました。
ただまぁ、そういうSSD(のコントローラーメーカー)が有ると言うことは認識しました。今回のWindowsUpdateも似たような事例っぽくあります。

にしても。
「そんなSSDは使わずに、他SSDに換装」という対処をすべき話だと思いますが。…SSDの熱対策にブロワー型空冷SSDクーラー付けるような修理屋…使いたくないわ〜。

書込番号:26286333

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/10 17:26

>リンク先読みましたが。別段サーマルスロットリングが原因とは書いてないですね。

どこ読んでそうなるのかわかりませんが・・・

>しかし、SSDに負荷がかかり高温になると認識されなくなることが分かりました。

と書かれてるのでSSDがサーマルスロットかかるくらい高温になったら認識されなくなるという結果だったということでしょう。

一応修理は行えてますし何も問題ないですね。

サーマルスロットかかっても壊れないとか言ってヒートシンクも付けないようなPCを代行で自作するようなところは自分的には信用できませんけどね(笑)

書込番号:26286498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29684件Goodアンサー獲得:4554件

2025/09/10 23:10

PHISON搭載SSDがオーバーヒートしてハングアップしたという6年前の記事ならあります。
https://jisakuhibi.jp/archives-1075463048

PHISON搭載SSDには価格帯という大きな魅力があります。今回の件は最新ファームウェアの利用していれば起きなかった問題であり、重要視することもないと思います。

また、バッファローはヒートシンクのねじを外した時点で保証対象外です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001633331/SortID=26078450/

上記にはADATAなら問題無いような記載がありますが、同じようです。
https://jisakuhibi.jp/adata-legend-970-2tb#index_id2

書込番号:26286793

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2025/09/11 01:24

KB5064081は、KB5063878で発生した問題に直接言及してはいませんが、
大容量データの書き込みやイベントログに関する不具合の修正が含まれています。
多くのユーザーから、KB5064081の適用後に問題が解決したとの報告が寄せられており、
事実上の修正プログラムとして機能していると見られています。

★24H2-26100.6584ではKB5064081が適用済ですか?

現在お使いのWindows 11がビルド番号「26100.6584」であれば、
KB5064081で提供されたSSD関連の修正はすでに適用済みであり、
これによるSSD障害のリスクは回避されていると見てよいでしょう。

書込番号:26286895

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2025/09/11 07:49

KB5064081

24H2-26100.5074

最新 24H2-26100.6584

KB5064081 は 24H2-26100.5074 で適用されました。

現在の最新版は 24H2-26100.6584 です。

書込番号:26287024

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)