
このページのスレッド一覧(全742782スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2025年8月29日 19:12 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月20日 18:21 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月25日 15:44 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月19日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月25日 13:40 |
![]() |
1 | 10 | 2025年8月20日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > WD Blue SN5000 NVMe WDS100T4B0E

どこでどんなウワサを拾ってきたのか知りませんけど
殆どのケースは負荷かけるとSSDがシステム上で行方不明になるだけで
再起動すれば認識されるからSSD自体が壊れるケースなんてほぼ無かったと思いますが。
書込番号:26267965
1点

個人的にはOSのデータを破壊してOSが起動できなくなるなどはできると思いますが、再セットすれば治ると思います。
物理的にソフトからハードを壊す場合は壊すためのバックドアが必要でそういうものがないなら破壊はできないと思います。
破壊がハード的ななのかソフト的なのかにもよりますが、この場合はソフト的に破壊するという意味で根本的に破壊するという意味ではないと思います。
書込番号:26267984
1点

>Mrいとうさん
自作機でも今は亡きプレクスター製のSSDを3枚ほど使っていますが、
全く不具合なんて無いですよ。
PX-!!IM10GN、PX-1M9PGN:+。PX-2Mm10PY
後、レノボのノートでも`samsung mzlvbthdlrー000l2とskhynixのssdと自分で追加したssd t-ROCE制でも全く無いです。
高齢者アイコンですのでアレですが、そんな問題はとっくのむかしに解決していると思います。
Win11もそこそこ不具合問題がありましたが、くだらないものは大半修正されています。
※つまらん質問ですが、一応答えておきます。
気になればネットで調べればいいだけです。※正確な情報が出るかは不明だけど、
興味がないので調べる気ゼロですが。。。、
書込番号:26268037
0点

いまのところ一番情報集まっている感じのサイトはこちら。
>一度に大量のファイルを書き込むとSSDに障害が発生するとの不具合報告
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-issue-with-writing-to-the-ssd-is-this-caused-by-kb5063878-kb5062660.html
>▼不具合が発生したSSD
> WD Blue SN5000 2TB NVMe (再起動で復旧)
検証した人の記事はこちら。Twitterですけど。
https://x.com/Necoru_cat/status/1957651282388558031/photo/1
検証手順の意味はともかく。やはり短時間での大量書き込みがやばい…という話ですが。
これはOSの問題なの? 元々SSD側にあった問題が顕現しただけでは? SSDのファームレベルで対策が必要なのでは? あたりが私見ですが。
実際に問題が出そうなシチュエーションというと、ゲームのダウンロード&インストールあたりですか。
2つのWindows Update KB5063878 / KB5062660をアンインストールして続報待ちが一番安心かなと思います。
書込番号:26268087
2点

窓の杜とニッチさんとこにも情報が載っていますね
危険なのでアンインストールしました。
最近のマイクロソフトはまともに作れない、わざと不具合を作り出しているようで・・・
ほんと大変な迷惑をこうむっています。
書込番号:26268165
1点

問題の出たSSDで使われているコントローラーメーカーのPhisonからアナウンスが出たようですね。
(公式では無く、Tom's Hardwareからの問い合わせに対する回答のようですが)
>Windows 11パッチでSSDに障害発生、起動不能の場合も?〜Phisonが声明を発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2040076.html
要約すると。Phisonで現象は確認。原因と、問題の起こる対象範囲の究明と、更新ファームなどの作成を進行中、とのこと。
まぁ問題のSSDを使っていないのなら、アンインストールは必要ないか。私も放置しておくことにします。
書込番号:26268171
1点

どう考えてもMicrosoftのアップデート内容の問題でしょう。
コントローラーも色々だし。
書込番号:26268198
1点

「今回のWindows Updataで不具合が出た」というのも事実だけど。「Phisonコントローラ搭載SSDで問題が出ている」のも事実。
まぁ、MSだって特定のSSDを壊してやろうとUpdateしたわけでもなく(陰謀論w)。よかれとして行った変更が特定のSSDで問題になったとしたら。安定しているのならもういじくるな…では、常に改善を求める自作カーとしては、後ろ向きな考え方だなぁ…と。 ファーム/BIOS更新やらベンチマーク比較とか大好きな人、いるでしょ?
まぁ。Windowsのファイル操作だけでこういう問題を顕現させられる物なのかな?という疑問の方が大きいので、NVMe周りのAPIレベルの問題かな?と。私は8:2くらいでPhisonの責なのでは?とは思っていますが。
だれを悪者にするかは、まだ様子見。
書込番号:26268217
0点

個人的には再起動したら治った事例が殆どなのでOS側で何らかの情報からSSDがフェイルしたので使用できない状態に変更したと言う感じかと思います。
OS側でなってるので何から違う情報を間違えて、故障にしたとかそんな感じじゃ無いですかね?
再起動しても治らなかった一つは単に故障かもくらい?
書込番号:26268223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大体ソフトを書く人間がそれのアップデートによってどこまでwの機会の検証するのかと、ハードを作る側が発売前にどれくらいけんしょうするのか考えたらソフト側のミスの確率圧倒的だろうとは思うけどね。
まあどう考えるも自由だけど、考えたところで素人の浅知恵以下の何物でもないw
書込番号:26268252
0点

>NVMe周りのAPIレベルの問題かな?と。私は8:2くらいでPhisonの責なのでは?とは思っていますが。
ここに適当に書いてる何の検証もせず適当に自分の考えを書いてる素人の意見と・・
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2040183.html
こちらに出てますがXで検証されてるねこるすきーさんかな・・これの検証内容と
それにPhisonへの取材で・・
「この問題はPhisonのコントローラに起因するものではなく、Windows側の不具合であることが判明したため、Microsoftが修正作業を行なっているとした。」と書かれてる事実を照らし合わせても、マイクロソフトが原因としか思えませんね。
書込番号:26268274
6点

犯人探しとか、Openの世界ではあんまり意味ないというか、、、
こういうのって、デファクトスタンダードと接続して「だいたい動いたらOK」みたいなやり方だから。
よく「IF守ってないプキャー」っていう人いるんだけど、全部がIFで規定されているわけでもない。
で、修正できる人が修正すればいいだけですな。
まぁ、テストで発見できなかったのは問題なんだけど、ストレージのドライバなんて信頼性がめちゃくちゃ重要な箇所なんで、両方でやんないとダメですよね。つまりどっちも減点。
一番顰蹙なのは、およそ想像もできないような修正の説明なのに、なぜか致命的なバグが出ちゃうっていうMSのリリース体制だとは思うけど。
「なんか余計なことしたよね」って思う。KISSですわ。
そもそも「OSは実用したいだけ」って人は最新のFU入れちゃダメ。益々実験的になってる。
といっても23H2もやらかしたんで、Win11ユーザはもうサポートの切れそうな22H2入れるしかないという悲惨な状況。
>このSSDは大丈夫なんでしょうか?
「悪魔の証明」ですわ。
書込番号:26268419
0点

なぜ不具合が永久に続くのか
それはプログラマーの食い扶持を確保したいがため
ではないか
と思っております。
書込番号:26272167
0点

昔砂コン騒ぎがありました。
プチフリも懐かしい出来事です。
PhisonのコントローラーなのかマイクロWin11なのかという事ですが、OSがアップデートすればハードも検証して問題がないか調べる事は必要でしょう。
かと言ってどっちが悪いとか、他のコントローラーメーカ−のSSDでも起こっている事ですから今現在できる事はアプデをアンインストして様子を見るという事でしょうね。
ソフトウェアでもWinのアプデ後にソフトもアプデしてくださいっていうケースはソフトによりけりですから、今回の件は待つしかなさそうですね。
それと当然ながらバックアップは必須ですね。
書込番号:26276576
0点



ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
メーカー直販サイトで買おうとすると
グラボの所で610MとRADEONグラフィクスを選択するのですが
RADEONグラフィクスとは何ですか??
どのグラボに相当する性能なのでしょう?
これまでずっとデスクトップの自作でノートを買うのは初めてです
調べても出てきません
どなたか教えてくださいませ
0点

610MとはRyzen 5 7530U内臓のGPUであるRadeon 610Mのことではないでしょうか。
あくまでもCPU内蔵のGPUなので性能はこんな感じみたいですね。
https://technical.city/ja/video/Radeon-610M
https://technical.city/ja/video/GeForce-GTX-1650-mobile-vs-Radeon-610M
書込番号:26267924
0点

10万円以下のAMD CPU搭載機のグラフィックス性能は下記の通りです。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4759vs4876vs4874vs4818
680Mは8840HSに搭載されています。どれも最新の3Dゲームを快適にプレイできるスペックではありません。
書込番号:26267932
0点

このPCはCPUが
AMD Ryzen 3 7320U
AMD Ryzen 5 7530U
AMD Ryzen 7 7730U
の3種類から選択できて
グラフィック機能は全てCPU内蔵のグラコアを使用するんだけど、
3種ともグラコアの性能が違う。
で、7320U だけが1世代前の設計である610Mで、7530U と7730U はコア数違いのRadeon Graphics。
仕様の関係で7320U・610M・オンボードメモリ8GBは固定の組み合わせで変更できないので
CPUで7320U、グラフィックで610M、メモリで8GBを選択すると他の2項目も自動的に変更される。
書込番号:26267978
1点

7530U はVEGA世代の内臓GPUで7CU
7730UのはVEGA世代で8CU
7320UはRDNA2世代で2CU
内蔵グラフィックスの古い世代は基本的にはRadeon GraphicsとしてRadeonが載ってますと表記されます。内蔵グラフィックスが6番以降でRDNAのだ代が600番台ならRDNA2 700番台はRDNA3 800番台はRDNA3.5になるわけですがUの様な省電力なCPU(APU)はコア数が10以上で合っても電力が足りないのでゲームに向くということはありません。
また性能が低すぎて相当するグラボはないですが7730Uと7530UはVEGA世代なので、Radeon VEGA 56シリーズなどの世代でVEGA 7 VEGA 8というような感じになると思います。
書込番号:26267982
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001692411_K0001692412&pd_ctg=0020
AMD Ryzen 5 7530UのAMD Radeon Graphicsは、Radeon Ryzen 5 7530Uに該当します。
Radeon Ryzen 5 7530Uの方がRadeon 610Mよりベンチマークは良いですが、所詮CPU内蔵GPU、外部GPUより性能は遠く及びません。
書込番号:26268426
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
この機種で、透明のケースカバーを利用されている方は、いらっしゃいますか?
Amazonで検索すると、Surface Laptop 7 13.8インチ用はあります。
https://amzn.asia/d/cnbBOCR
書込番号:26267898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100均(SERIA)で、A4サイズのファイルホルダー(透明ケース)が、ぴったり入ります。
私は、これに入れています。
書込番号:26299604
0点

専用に設計する必要があるので、1,000個位注文すれば作成に応じてくれるかも。
自分が欲しい分だけ残して残りを売れば、少しは回収できると思いますよ。
現実的なのは、カッティングシートを貼る程度でしょうか。
気泡が残らないように貼るスキルや曲面に貼るスキルが無いと綺麗に仕上がりませんが。
透明シートなら平面部分だけに貼っても違和感は無いと思う。
※ネットで調べて練習すれば、ある程度上達できると思う。
吸排気口やスリット部分はちゃんと開けること。
あとは、3Dスキャナーと3Dプリンターを駆使して作成してみるとか。
書込番号:26299873
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > エレコム > WRC-300FEBK-R [ブラック]
本機を中継機の設定で使っている方に質問です。
本機に接続していて、かつDHCPを利用している端末のデフォルトゲートウエイアドレスは、正しいルーターのアドレスになっていますか?
私のようにデフォルトゲートウエイアドレスが(中継機なのに)本機のアドレスになってしまっていないでしょうか?
0点



マウス > ロジクール > Wireless Trackball MX ERGO MXTB1s
Chromeのタブの「×」ボタンをクリックしようとした時、文字列の一部をドラッグで選択する時、
細かくも無いですが、そういう操作をする際にボールが カクッ…カクッ…と言うか、クッククッ…と
引っかかる感じがして、マウスポインタを合わせたい所に上手くエイム(?)が合わないです。
ネットを見て、掃除したりニベアを薄く塗ってみたりしていますが余り改善している感じは無いです。
そういう物ですかね?
0点

接続方法は何にしてるでしょうか?スペックが少し落ちるパソコンでBluetooth接続すると反応が遅れてカクっと動くときがあるかもしれないです。以前そういったことがあり付属のレシーバーに変えてからはスムーズで狙った位置にピタっと止まります。
書込番号:26272756
0点



PC何でも掲示板
最近auひかり 5ギガプランを契約し、先日開通工事をしていただきました。
工事の際、押し入れの中のボックスに回線機器を設置してもらい、そこから家の壁に埋め込まれているLANケーブル(CAT5e)からCAT6eケーブルを使用して、PCの2.5Gbps対応LANポートに有線接続しています。
ところが、Windows内のネットワークアダプター設定で「1.0Gbps フルデュプレックス」を選択しているにもかかわらず、接続速度が100Mbps以下しか出ません。
CAT5eケーブルでも最大1Gbpsまでは対応しているのでもっと速度が出るはずだと思うのですが、このような状況になる原因は何が考えられるでしょうか?
無線LAN接続の場合では250?300Mbpsほどの速度が出ています。
アドバイスをいただけると本当に助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:26267757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベストエフォート。10Gとか5Gとかの単語に、皆幻想を見過ぎ。
とりあえず。IPv6で接続できているのか?あたりから確認を。
ケーブルは、10m単位で引っ張り回さないのなら、CAT5eでも十分ですし。100Mbpsとかいうレベルなら関係ないと思いますが。まずはノートPCでも使って押し入れで測定してみてはいかが?と。
書込番号:26267762
0点

>そこから家の壁に埋め込まれているLANケーブル(CAT5e)からCAT6eケーブルを使用して、PCの2.5Gbps対応LANポートに有線接続しています。
ちょっと状態が分かりませんが有線だけ遅いのなら、CAT5eは2000年ころからの規格なので、LAN配線してあってどこかに100Mbpsのハブが設置してあったりしませんか?
書込番号:26267781
1点

USENのインターネット回線スピードテストは遅くでがちなので、他の回線スピードテストで測定して下さい。
例えば、FAST。
https://fast.com/ja/#
みんなのネット回線速度。
https://minsoku.net/speeds/contents/new
なお、アップした画像は、有線LANでリンク速度は2.5Gbps。
書込番号:26267783
0点

>ネットワークアダプター設定で「1.0Gbps フルデュプレックス」を選択しているにもかかわらず
うっかりしてました、上のは間違いです。
書込番号:26267786
0点

HGWからPCまでの経路内に遅い速度の接続があるとかではなくて?
まずは、そこまでの接続の仕方の説明では?
壁内にHubがあるとか?
書込番号:26267805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワークアダプター設定で「1.0Gbps フルデュプレックス」を選択しているにもかかわらず
設定時の挙動を確認してみましたが、PCの有線LANまで来ている速度よりも早い規格の速度を選べるんですね。100Mbpしか来てなかったら1.0Gbpsを選択してOKを押しても、勝手に100Mbpに戻るとか、もう一度設定画面を開いたら100Mbpに戻っているようなイメージでしたが違いました。よって「上のは間違いです」とも言えないです。ルーターのLANポートに有線接続したら無線LAN接続の速度(250?300Mbp)以上出るはずです。
書込番号:26267861
0点

>tomt5さん
回答ありがとうございます。
光回線のONUをはじめとする各種機器は、2階押し入れ内の壁面に設置されたボックスの中に収められております。そこから宅内のLAN配線が各部屋へと引き込まれており、各部屋の電源コンセント横には有線LANポートが設けられております。私はその配線を利用し、1階の自室にて使用しております。
書込番号:26268112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
光回線のONUをはじめとする各種機器は、2階押し入れ内の壁面に設置されたボックスの中に収められております。そこから宅内のLAN配線が各部屋へと引き込まれており、各部屋の電源コンセント横には有線LANポートが設けられております。私はその配線を利用し、1階の自室にて使用しております。
書込番号:26268114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も過去にスイッチングハブがボトルネックになっていたことがありました。
「あ、こんなとこにハブ入れてたっけ」って感じで(笑)。
ケーブルやLANコンセントが原因でほぼキレイに100Mbpsってことはないと思うので、各部屋への経路の途中にギガビット非対応ハブ等がかまされているのではないでしょうか。
私の場合、自分で敷設しても上記のようなザマですから(笑)、業者が施工したなら把握できていない機器が介在するかもしれませんね。
因みに、うちも5eケーブルですが、eoの1Gプランでルータから10-15mほどの位置(ハブやLANコンセントを複数経由)で700-800Mbpsぐらい出ています。
書込番号:26268273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のauひかり 5ギガプランの工事と、もともとあった?宅内LAN配線は関係ないので、LAN配線の工事がいつ頃だったのか?よく使われている「まとめてねット」だったとすると、「まとめてねット ギガ」がでたのが2007年なので、2008年以前だと100Mbpsの可能性が高いです。以前からハブだけ準備して高速化している人をたまに見かけます。
https://maipyon.jp/matomete-net/
書込番号:26268445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)