
このページのスレッド一覧(全742529スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年9月5日 14:58 |
![]() |
17 | 17 | 2025年9月6日 02:45 |
![]() |
23 | 7 | 2025年9月4日 22:15 |
![]() ![]() |
12 | 23 | 2025年9月6日 00:28 |
![]() |
8 | 5 | 2025年9月5日 16:37 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月4日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad Pro 6GB+128GB
Googlemapで検索した建物等にある公式サイトURLをクリックすると通常グーグルクロームなどのブラウザが開き、そのまま該当ページが展開されますが、このタブレットのGooglemapからのみ写真のような表示から固まって動かなくなります。
解決した方はいらっしゃるでしょうか。
購入時からリンク展開しません。
よろしくお願いいたします。
0点

>お問い合わせですさん
写真がないのでなんともいえませんが、デフォルトのブラウザがXiaomiのMIブラウザとかになってませんか?Chromeをデフォルトブラウザに変更してみてください。
アプリ→右上の点線→デフォルトのアプリ→ブラウザをChromeにする
もしくはChromeがうまくいかなければ、別のブラウザEdgeとかを落としてそれをデフォルトにしてためしてみてください。
書込番号:26282061
0点



デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
この機種に外付けのTVチューナーをつけて録画再生したいと思うんですが
スペック的に用が足りるでしょうか?
そのような使い方をしている方はいらっしゃいますか?
録画データ用に外付けのHDDをつけるつもりです。
少し値段は上がるけどDELLのRyzen 5 8500GEの機種と迷っています。
0点

スペック的な問題は無いですが、相性などの問題が発生する可能性はあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C1JHSTBF
また、PCのスタンバイ仕様によってはスリープからの予約録画ができません。予約録画の条件はFAQ 8-13にて説明されています。
https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/qa_win.html
nasneのような単独で録画できる機器の方がトラブルが少ないと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WQ6346B
なお、Tver等での見逃し配信に対応した番組が増えたことから、これらの機器の需要は無くなりつつあります。
書込番号:26281740
1点

FAQのリンク先が間違っていました。正しくは下記8-15でした。
https://www.pixela.co.jp/products/xit/sqr100/qa_win.html
記載されている内容は同じです。
書込番号:26281748
1点

さらに経験者としてお節介なことを言わせてもらうと、nasne+タブレットなどPC以外で再生させる方が良いです。
PCでTV再生させると意外とマシンパワーを使うので、快適性が低下します。
まあ、究極は小型のテレビをPCの脇に置く、ではないでしょうか。
書込番号:26281754
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001665169_K0001673855_K0001350165&pd_ctg=2027
https://panasonic.jp/diga/app.html
https://www.digion.com/sites/diximplay/
小さな筐体のパソコンを検討されているので置き場所に制約があるのかもしれません。置き場所が用意できるのであれば、レコーダもあります
ディスプレイのHDMI入力につなげば録画番組は視聴できます。ディスプレイはパソコンとレコーダの入力がつながるように入力は2つあること
もっともディスプレイは択一なので、パソコンで作業をしながらテレビも見るはできませんが
パソコンで何かをしながら録画番組を視聴するならDiXiM Play Uを導入する。視聴はネットワーク経由なのでパソコンで作業しながら録画番組の視聴もできます
予約はどこでもディーガを利用する。無料です
レコーダはイートレンドでDMR-2W101が約39,000円
大手家電量販店で購入するなら2W103が約5万円
大手家電量販店で4K対応なら4TS203が約65,000円
DiXiM Play Uは3,400円
外付けチューナは期待どおりに動作しない懸念があります
nasneはチューナがひとつで録画できる番組はひとつだけ。以前は安く買えたけれど高くなった現在では、廉価な価格帯のレコーダと比べると割高です
nasneは利用者はいて多くはベテランなユーザなので、利用を始めて不明があれば質問すれば、回答は期待できます
録画できるテレビが既にあれば、機種に依れば録画番組をパソコンで視聴することはできます
書込番号:26281772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasneはチューナがひとつで録画できる番組はひとつだけ。以前は安く買えたけれど高くなった現在では、廉価な価格帯のレコーダと比べると割高です
SIE製nasneをヤフオクなどで買えば安いですよ。
今チェックしてみたら千円〜二千円台ですね。
チューナーは1つずつ(地デジ+衛星)ですが、2台、3台と複数台繋いでおけば多チャンネル同時録画もできます。
私はSIE製を2台長年使用していますが、全くトラブルなくずーっと稼働しています。
1TBでも結構撮りためられますよ。
書込番号:26281775
1点

自分は以前Ryzenの4750GというCPU使ってTV録画やってましたが十分だったので普通に地デジ・BS・CSの差台フルHDまでの録画なら問題ありません。
最近のBS4KとかNHKの8Kの場合はグラボ無いと再生ががくがくになりますけどね。
書込番号:26281777
2点

このメーカーはTVチューナーから撤退なのか新製品の販売を行わなくなってます。
https://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt295/
こちらのシングルチューナータイプ PIX-DT295使用です。
CPU内蔵GPUのみでストレスも無く使用中です。
CPUは i3 13100
メモリーは DDR4 計16GBの簡単PCです。
録画も普通にドライブ指定して、時々行っています。
ソフトは機種オリジナルの「StationTVR X」ではなく、XITアプリのほうが扱いやすいです。
https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd110w/download.html
面倒なのは初期段階で唯一アンテナ線だけはPC付近まで引き込み必要あることです。
電源・信号はUSB2.0でPCへ繋ぐのみです。
ヤフオク中古で3,000円ほどで大量に出回っています。
安価に済ますなら良い手段と思います。
書込番号:26281778
1点

TVの録画や視聴だけなら5600Gでも十分ですが、PCとして使う場合確かに今さら感はあるし8600Gの方がCPUもiGPUも性能は高くはなってるので、それ以外もより快適かなとは思います。
自分はPlexのPX-Q3U4というUSB接続のTVチューナー使ってますが、最大8番組同時録画できますが外付けのHDDでも問題はないので、普通そこまで必要ないと思うけど、やろうとされてることでPCのスペックに問題ないと思いますよ。
書込番号:26281784
1点

https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
録画番組は見たら消しなのか、期限を定めずに繰り返し視聴したいのか・パソコンを更新するときに録り溜めた録画番組は別のパソコン、録画機器や記録媒体等に引き継ぎたいかにも依るでしょう
パソコンにつなぐテレビ・チューナは難しいと思います。出来ない製品が多いと思います
nasneはパソコンがあれば出来ます
ソフトウェアがいつまでサポートされるかは心配なところです。ソニーは以前から、録画再生の範囲からは手を引く姿勢が見えます
ディーガは製品が販売される間は、買い足したディーガに録り溜めた録画番組をダビングできます。メーカは他社が撤退して最後の一社になっても売り続けるであろうパナソニックで安心感はありました
しかしパナソニックはテレビとレコーダ等のAV事業は見直しと判断しました
レコーダはシャープとTVS REGZA(前身は東芝)は既に無く、ソニーはレコーダの事業は赤字ではなくても止める判断はしそうな事業者です
レコーダも何れ終わるだろうけれど、機器が正常に動作する間は単独で録画番組を再生して視聴できるのは大きく優位でしょう
使い勝手と価格においてはレコーダが三者の中ではもっとも劣ると思います
書込番号:26281800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコンにつなぐテレビ・チューナは難しいと思います。出来ない製品が多いと思います
とらえ方によっては難しいはあるかも言しれませんができないことは無いと思うし、使ってる方はたくさんいますけどね。
何ができないんでしょう?
とりあえずスレ主さんの質問はPC購入の際のテレビ見るためのスペックの話ですから、まずはその話で良いでしょう。
その性能は殆どテレビがまともに映るかどうかのスペックなので自分はPentium IIIくらいから録画再生はやってますから、そんな大したスペックはいらないとは思います。
あとはTVチューナーとソフトがどれだけ安定してるかの話かなと思いますよ。
書込番号:26281827
1点

録画番組の引き継ぎです
書込番号:26281855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.cpu-world.com/Compare/808/AMD_E-Series_E-350_vs_AMD_Ryzen_5_5600GE.html
PT2使用時は E-350 で運用していましたので、5600GE なら問題ないでしょう。
E-350だとBS録画番組の再生時にたまにカクつくことはありましたが、それ以外は問題ないレベルでした。
書込番号:26281859
1点

BUFFALOのnasneとノートPCの組み合わせでTV番組の録画を行っていますが、TVや録画した番組の再生はノート向きCPUの内蔵GPUで十分です。
ノートPCのCPUはCore i7 11390Hで、内蔵GPUはIntel Iris Xe Graphicsです。
書込番号:26282027
1点

>録画番組の引き継ぎです
ではnanseは使ったことないけどPCで録画したものを引き継げるんですか?
自分が使ってるTVチューナーはそもそもTS抜きなので録画ファイルは好きに再生できるので引く次とか関係ないですけど、それはまた別の話です。
書込番号:26282252
1点

「パソコンと一緒に使うテレビ・チューナで録画した番組は、他の機器や何等かの記録媒体等へのダビング、引き継ぎは」
難しいでしょう
番組の録画では後日に機外へのダビングの質問が多いので、もしも録画番組のコレクションも目的なら
問われていないということであれば、その通りです
書込番号:26282275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。ひとまずこの機種のスペックで大丈夫なのですね。
nasneやディーガは考えた事もなかったので、早速調べてみたいと思います。
その他具体的なご提案もたくさんありがとうございました。
書込番号:26282588
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
Boseミュージックアプリが上手く動きません。
Boseカスタマーセンターに聞いたらアンドロド12以上でないとうまく動かないとの回答でした。
本機はアンドロイド11ですが、Boseミュージックアプリがうまく動かす方法があれば教えてください。
0点

アンドロイド12にするしかないかと。
書込番号:26281373 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もう答え出てますよねぇ
出来ないなら出来ないってねぇ
書込番号:26281433 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

古いバージョンなら動作するかも知れません。
「Boseミュージックアプリ APK」でネット検索して
古いバージョンを探し、APKインストールして
動作確認してみましょう。
※5年程前のものから試してみると良いでしょう。
当然ですが、古いバージョンには不具合があったり
新機能は無いので、期待通りのもではないかも。
APKインストールしたアプリは上手くアンインストール
できないことがあるので、DAPのリセット覚悟で利用を。
書込番号:26281480
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DM5QLHR2/
安いAndroidスマホを買うという方法もあるかと。
使いたいデバイスが古いなら古いバージョンでもいいかもですし、
最新のデバイスなら最新のバージョンをスマホに入れれば
いいのでは。
書込番号:26281582
2点



マザーボード > ASRock > B550M Phantom Gaming 4
自作代行業者様から買った自作PCを1年程利用していました。購入後数ヶ月でAPEXをプレイ中に突然ブルースクリーンになるなどの症状が発生し、メモリ診断等の対処もしたのですが効果がありませんでした。最近VRchatというゲームをプレイし始めたところ、このゲームでも頻繁にブルースクリーンが発生することが分かり、1度メモリを抜き差ししてみようと思い抜き差ししてみたところ、モニターがつかなくなりました。その後、GPUの補助電源ケーブルの抜き差し、CMOSクリア、メモリを1枚づつA2スロットに差し込んで起動確認(失敗)を行いました。
PCの電源は入ります。CPUファンやGPUファン、ケースファンも問題なく回ります。HDMIケーブルを他のPCに刺して試したところモニターがついたため、モニターやHDMIケーブルの不具合ではないと思われます。
PCパーツは以下の通りです。
CPU:Ryzen7 5700x
マザボ:B550m phantom gaming 4
メモリ:DDR4 16GM(8×2)3200Mhz
GPU:RTX4060
SSD:1TB
HDD:1TB
電源:650w Bronze
ケース:HZXT H5 elite
OS:Windows11
書込番号:26281274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Beepブザーをすぐに用意すべきですよ。
本当にPCが起動できてるかは要確認です。
ファンがすべて静かに回ってても未起動な場合も十分にあります。
Status LEDの付いてないマザーボードは尚更に準備必要です。
書込番号:26281413
1点

PSC次第では無いですかね?
DRAMのランプが点灯してるとかは無いですかね?
どちらにしてもLEDの状態次第では?DRAMのランプが点いてるなら、DP以前にそこからでは?
どうも、その前からメモリーがおかしそうな感じなので動かしてる間にどんどんメモリーの状態が悪化してと言う事も考えられそうですが
書込番号:26281416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマザーボードにはPSCとか付いてないので、まあスピーカーくらいはつけても良いと思うけど、症状からするとメモリーっぽいと思うけどね。
モニターケーブルの不良でブルースクリーンにはまあならないと思うけど。
書込番号:26281427
1点

確かにPSCはないのでBeepスピーカーをつけてみるしか無いですね。
無いとどこで止まっているのか分からないので、ないなら買った方がいいです。
書込番号:26281438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
とりあえず言われたようにAmazonでBeepスピーカーとDPケーブルをポチッたので明日試してみようと思います!
書込番号:26281452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まりょだよさん
多分長文になりますので面倒でしたらスルーして下さい。
映像が出力されない状態の場合、PCは映像が出力出来る状態まで起動しているが何らかの原因で映像が表示されない場合と、PCが起動途中に停止して映像が出力されない場合が有ります。
簡易的な確認方法はPCの電源をオンにした後少し待って、キーボードのNum Lock又はCaps Lockランプがキー操作で点灯状態が変化するかで判定出来ます。
(無線接続のキーボードでは判定出来ない場合が有ります。)
キーボードのランプの点灯状態が変化すればPCは起動しているが映像が表示されない状態、点灯状態が変化しなければ起動中に停止している状態です。
ランプの点灯状態が変化しても映像が映らない状態の場合、モニター・HDMI接続ケーブルが正常である事が確認出来ている様ですので、元々モニターに映像が表示されていたのでしたらグラボか電源の異常の可能性が高くなります。
キーボードのランプの点灯状態が変化しない場合、PCの起動中に停止している可能性が高いですが、PCは電源オン時に順番に各機能の自己診断をしながら起動する機能が有り、診断プロセスの順番は大まかにCPU > メモリー > 映像出力になります。
どのプロセスで問題が発生しているか簡易的な診断方法として電源スイッチで電源が切れるか確認する方法が有ります。
一応この診断をする場合はOSをインストールしているストレージは外しておいた方が無難です。
ASRockのAM4マザーではCPUが動作していない場合、ファンは回転しますが電源スイッチ長押しで電源が切れません。
電源スイッチ長押しで電源が切れない場合はCPU・マザーボード・電源ユニットの何れかの故障の可能性が有ります。
CPU補助電源端子に電源ケーブルが挿されていない場合も同様の状態になります。
電源スイッチ1回押しでは電源が切れず、電源スイッチ長押しで電源が切れる場合はメモリー関係のトラブルの可能性が高いです。
PC使用中にブルースクリーン表示になる症状の場合もメモリー関係に問題が有る可能性が高いですが、映像が出力されない症状の場合メモリー挿入不完全の可能性も有ります。
メモリーは2枚有りますので、DDR4_A2スロットに1枚だけ取り付けて、メモリーの上部左右からそれぞれ押し込んでみて、症状が変化しなければもう1枚のメモリーと取り換えてみます。
メモリー2枚同時に故障する可能性は低いと思いますので、メモリー2枚のどちらでも症状が変化しなければ、メモリーが映像が出力されない症状の原因になっている可能性は低いので、CPU又はマザーボードの異常の可能性が高くなります。
電源スイッチ1回押しで電源が切れる場合、メモリーのチェックはパスしていますので、それでもキーボードのランプの点灯状態が変化しないのであればメモリーチェック〜映像出力のプロセス間で異常が発生していますので、マザーボードの異常の可能性が考えられます。
書込番号:26281560
1点

>キャッシュは増やせないさん
スルーなんてとんでもない!詳しい情報、本当にありがとうございます!
教えていただいた内容をいくつか試しました。
・有線のゲーミングキーボードを使っているのですが、PCを起動すると普段通り光ります。
ただし、Caps Lockキーを連打してもランプは点灯しませんでした。
・『どのプロセスで問題が発生しているか簡易的な診断方法として電源スイッチで電源が切れるか確認する方法』については、まだ試していません。
・電源スイッチについては、1回押しでは電源が切れず、5秒ほど長押しする必要がありました。
ここからは関係ないかもしれませんが、思い出したことがあるので書きます。
以前から、PCをシャットダウンするときに電源ボタンを1回押しても反応しないことが度々ありました。
ただし、電源を入れるときには1回押すだけで問題なく反応していました。
この1回押しで反応しない現象は、PCを長時間動かしたあとのシャットダウン時にも、よく起こりました。
とりあえず後日届くBeepスピーカーで色々調べてみようと思います。
書込番号:26281731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりょだよさん
返信ありがとうございます。
>・電源スイッチについては、1回押しでは電源が切れず、5秒ほど長押しする必要がありました。
この状態であればメモリー関係が症状の原因になっている可能性が高いです。
ビープスピーカーを取り付けて電源を入れるとビープスピーカーが3回鳴る状態であればメモリーエラーです。
ご参考:ASRockマザーボードのメモリーエラー時のビープ音
https://review.kakaku.com/review/K0001076791/ReviewCD=1335662/MovieID=26348/
書込番号:26281802
0点

症状見るにマザーボードっぽいし、マザーボードの経路が原因でメモリが正常動作しないのだと思います
あとこちらの記事も参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26195162/
ASRockの保証がまだ有効なら使ってみては?一度物理的に壊れたものはBIOS更新しても治らないので
書込番号:26281806
0点

>新500円硬貨さん
>あとこちらの記事も参考に
AM5マザーで起きている今回の症状とは関係無い内容をAM4マザーで困っている初心者さんに伝えて参考になりますか?
そういうところです。
書込番号:26281810
0点

自分的にはマザーが原因かメモリーが原因か?それともCPUかに付いてははっきりする原因は分からない感じですかね?
何にしてもグラボ関係というよりはCPUからメモリーラインにかけてと、ブルスクが出るのでデータラインがきちんとデータ転送できてないくらいしか分からないです。
交換の順番と言われたらマザー、メモリー、CPUかもだけどね。
書込番号:26281812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ本来自作代行業者から買ったならそっちで聞いた方が良いと思うけど、AM4はCPUクーラーの締め付け甘いと急にブルスクにはなったりはあったのでどんなクーラー使ってるのか分かりませんが、そのあたりもう一度増す締めしてみても良いかなとは思います。
あとはメモリーテストやってみるですかね。
書込番号:26281821
1点

>キャッシュさん
ASRockが問題になってきたのは高性能CPUでPBOやPBO2を使うようになってきた辺りからですが
PBOはデフォルトで有効になってます
彼は購入後数ヶ月でAPEXをプレイ中に突然ブルースクリーンが出たと記載しています。
であるなら参考になるかと
代行業者さんもそれで飯食ってますから、壊れたらまた新しい構成で依頼してくれる・・・なんて。すいません、心が汚れすぎてました。
書込番号:26281927
0点

メモリの型番は?
メモリが悪そうなときは、CFD Standard とか ADATAとか目にするけど。
書込番号:26281999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新500円硬貨さん
>PBOはデフォルトで有効になってます
ASRockのAM4マザーのBIOSの初期設定でPBOが有効になっているのですか?
どのモデルのマザーボードで確認されたのでしょうか。
うちのB550M Pro4ではBIOSのPBOの設定は初期設定はAUTOです。
AUTOなので自動でPBOが有効になっているイメージが有りますが設定としては無効の状態です。
うちのCPUは3700Xなのでデフォルト設定ではPPT88Wですが、AUTO設定の状態でRyzen MasterでPPTを確認すると88Wになっていますので、AUTO設定ではPBOは有効になっていません。
BIOSの設定でPBOを有効にするとRyzen MasterのPPT表示が1000WになりますのでPBOが有効になった事が判ります。
多分ASRockのAM4マザーはご自身では使用されていないと思いますので、どちらかでASRockのAM4マザーはデフォルトでPBO設定が有効になっているとの情報を入手されたのだと思いますが、それは信頼性の高い情報ですか?
まさか思い込みでは無いですよね。
書込番号:26282348
0点

>AUTO設定の状態でRyzen MasterでPPTを確認すると88Wになっていますので、AUTO設定ではPBOは有効になっていません。
それはちょっと違うと思いますよ。
PBOの設定はいくつか項目があってPPTはそのうちの1個でしかありません。
なのでデフォルトの消費電力ならPBOは効いていないとは言えません。
PBOでのPTT・EDC・TDCの設定以外に現在はクロックごとや使用Core数によって電圧曲線をどう引くかという設定と、Coreのクロックを最大200MHzまでの間でブーストする機能・・FMaxとか
あとはCPUのシリコンストレスレベルをオーバーライドしてより高い周波数が実現できるScalar設定。
そのほかにも温度制限かけたりも含まれます。
それらがAUTOでどうなってるかは、単純に消費電力だけで判別できるものでは無いし、当然CPUのマイクロコードでマザーのAUTOの設定は変わるのでCPUによっても変わってきます。
これらを全て数値で示すには、かなりの計測器が無いと誰も分からないと思います。
なので消費電力だけではPBOがオンかオフかは厳密にはわからないということです。
多分マザーによってバラバラだと思うけど、そうでなければ今回のAsRockのマザーの焼失問題もさらに説明付かなくなると思いますよ。
書込番号:26282399
0点

スレ主様、質問とは関係無い内容で書き込みしていますがご容赦下さい。
>Solareさん
AM4マザーでPBOが使用出来る様になってからかなり期間が過ぎましたので、BIOSの設定等は変わっている可能性は有りますが、PBOが使用出来る様になった時の記事(一応AMD公式にも転載されています)には以下の記載が有ります。
AMD HEROES 第2世代Ryzenの隠し玉OC機能“Precision Boost Overdrive”を最新BIOSから読み解いてみる
https://amd-heroes.jp/article/2018/08/0041/
>Precision Boost Overdrive関連の設定はすべて“Auto”になっているが、どうやら挙動を見る限り、明示的に“Enable”にしないとPrecision Boost Overdriveは働かないようだ。
>ただし、今後のBIOSアップデートで変更される可能性もある。
一応、3700Xで初期の頃からASRock B450M Pro4で使用していますが、PBO2が使用出来る様になってからも特にPBO AUTO設定で動作が変わった印象は有りません。
PBOがAM5マザーではAUTO設定で有効になっている情報は確認しています。
PC Watch Ryzen 7000の爆熱は簡単に下げられる!CPU設定で温度と電力を最適に調整する方法
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html
>これまでは自動オーバークロック(OC)機能とされていた「Precision Boost Overdrive」(以下、PBO)がなぜか標準状態で有効になっているのだ。
AM5マザーで発生している問題をAM4マザーでも同じだと言われる根拠を求めています。
書込番号:26282428
1点

まずそのAMD Heroesの方はGIGABYTEのマザーでそれぞれの設定でCPUがRyzen2700Xの場合そうなりましたという検証結果だと思います。
では他社のマザーでどうなるか同じメーカーの違うマザーでどうなるか・・・CPU変えたらどうなるか・・・そこまでのデータが無いとどのマザー・CPUでも全く同じになるとは言えませんね。
これはそれに明示的に設定変えて比べてるので、変わって当然だと思います。
そうではなくて各社のマザーのAUTO設定ですべて結果が同じになるのかという話です。
自分はGIGABYTEとASUSとMSIのマザーで3000番台の時に比べてきましたがバラバラでしたけどね。
あとそこでは・・・
>このScalarは“ブーストする際にどこまで踏み込むか”の限界を決めている可能性がある。
と書かれてますが、もう少し詳しく書くと保証されたシリコンストレスレベルをオーバーライドする機能です。
自分はAsRockの場合ここの設定が問題だとは思ってますが、どうなのか分かりません。
あと清水君の方はPBOのPrecision Boost OverDriveの設定でどう変わるかとクーラーによる違いの話ですが、これも設定変えたらどれだけ変わるかという話ですね。
とりあえずAutoというのはその他の設定で変わる場合もあるし、CPUクーラーや電源の状態含め、設定が変わってくる可能性があるということです。
それはOCするために設定触ってたらわかると思います。
だから先ほども書いた様にAM4とAM5でも多分設定は違うでしょう。
だけどAUTOならすべてのPBO設定がキャンセルされるともいえないと思います。
>AM5マザーで発生している問題をAM4マザーでも同じだと言われる根拠を求めています。
なので同じと違うともいえないと思いますよ。
だったらどのマザーもPBOがAutoなら必ずScalarの設定がデフォルト(1でしたかね)であるという根拠は何ですか?
書込番号:26282450
0点

>Solareさん
クッション言葉だとは思いますが、文章に思いますを続けられるのはそれを明確に示す材料が無い為だと思います。
スレ主さんの質問とは関係無い内容を個人の推測を元に続けるのは不本意ですので、この内容についてはこの返信を最後にさせて戴きます。
>だったらどのマザーもPBOがAutoなら必ずScalarの設定がデフォルト(1でしたかね)であるという根拠は何ですか?
PBOの自動オーバークロックを動作させないのであればCPUの基本仕様はScaler x1だと思いますが、うちのマザーボードではPBOの設定がAUTO時はScalerの設定は表示されませんので確認する方法は判りません。
ASRockのAM4マザーでPBO設定時がAUTOの場合、PBOの何かの設定が有効になっているかも知れないとの話であれば、それを示す材料を提供頂けるのでしたら試してはみます。
個人的にはASRockのAM4マザーでPBOの設定のAUTOと無効の設定の違いはRyzen MasterでPPT等の設定変更が出来るか出来ないかの違いだと思っています。
これもお高いマザーボードでは違うのかも知れませんが、どのマザーボードがそうなのかの情報は見つかりません。
書込番号:26282496
1点

>クッション言葉だとは思いますが、文章に思いますを続けられるのはそれを明確に示す材料が無い為だと思います。
あなたも・・・
>PBOの自動オーバークロックを動作させないのであればCPUの基本仕様はScaler x1だと思いますが、うちのマザーボードではPBOの設定がAUTO時はScalerの設定は表示されませんので確認する方法は判りません。
結局は分らないんですよね。
つまり明確に示す材料がないんですよね。
PBOの設定にはenable・disable・Auto・Advancedと4つの選択肢があります。
ではAutoとdisableはイコールなのかという話にもなると思います。
disableがあるのにデフォルトがAutoでそれはPBOがオフになってるという立証には全くなってないと思うし、マザーメーカーや種類によってどうなってるかは確かめようもない話だと思ってます。
まあ自分も新500円硬貨さんに・・・
>ASRockが問題になってきたのは高性能CPUでPBOやPBO2を使うようになってきた辺りからですが
PBOはデフォルトで有効になってます
の根拠は聞いてみたいところですけどね。
書込番号:26282521
0点



マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI
i5 12400のスペックですが、動作画面出力数は4になってるので4台までスペック上では出せます。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134586/intel-core-i512400-processor-18m-cache-up-to-4-40-ghz/specifications.html
書込番号:26281158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wikiの記載では、12〜14世代のCPUは、
eDP、DP 1.4a、HDMI 2.0b、MIPI DSI、の4画面出力が可能となっています。
wikiのソースはIntelのスペックシートなので、4画面出力できそうです。
マザーボード上でMIPI DSI→HDMI変換しているのであれば、4画面出力可能でしょう。
MIPI DSI→HDMI変換する基盤は市販されています。
書込番号:26281191
2点

arkからのスペック表ですが、
>グラフィックス出力機能
>2× DisplayPort 1.4 (リア)
>2× HDMI 2.1 (リア)
>(4画面出力対応 : CPU内蔵グラフィックス機能を利用)
https://www.ark-pc.co.jp/i/12103427/
書込番号:26281282
2点

>あかさたまたらさん
DDR4仕様のB760M GAMING PLUS WIFI DDR4を持っていますので確認してみました。
ご使用のマザーボードとは恐らくメモリー仕様が異なるだけで映像出力の仕様は同じです。
マザーボードの仕様に以下の記載が有りましたので4K60Hz(相当)で映像が出力出来るか確認しています。
4Kモニターは所有していない為、4Kテレビ2台をHDMI接続しています。
DP接続のモニターはWQHD 180Hz、FHD 240Hzのものを使用していますので、対応解像度/リフレッシュレートは4K60Hz相当になります。
CPUはCore i3 12100(内蔵グラフィックスはUHD730)です。
マザーボードの仕様より
2x HDMI
Support HDMI? 2.1, maximum resolution of 4K 60Hz*
2x DisplayPort
Support DP 1.4, maximum resolution of 4K 60Hz*
ただ映るか確認しただけですが、8bit表示ですが一応全ての画面が正常に出力されました。
書込番号:26281524
2点

わざわざ、ご確認までしていただいたいのですが。
大変ありがたく存じます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:26282126
1点



SSD > SANDISK > SDSSDE20-1T00-GH25
USB2.0規格 0.5Aと書いてあるポートで使用したいのですが、メーカーHPで消費電流を探せません。3.0だと900mAまでありえり? ただ2.0互換と書いているので500,A以下で安定動作すると解釈していいのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。
0点

下位互換は義務付けられていますから接続可能な筈です。
但し速度的には下位の速度になりますね。
書込番号:26281071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっしーkpさん
SSDの消費電力は、読み書きの速度に依存します。
USB2.0の接続だと、理論速度は480Mbps=60MB/sとなります。
速度が遅くなるので、消費電力も下がって問題ないでしょう。
書込番号:26281073
0点

>あさとちんさん
>麻呂犬さん
なるほど!
2.0のオーディオ機器につなぐときと3.0のついたパソコンにつなぐときがあり、パソのほうで高速を期待してこの機種を検討しているので、私にとってOKという答えになりました
ありがとうございました!!
書込番号:26281076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)