
このページのスレッド一覧(全742729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2000年4月27日 08:58 |
![]() |
0 | 2 | 2000年4月24日 21:14 |
![]() |
0 | 4 | 2000年4月24日 18:53 |
![]() |
0 | 3 | 2000年4月25日 04:04 |
![]() |
0 | 4 | 2000年4月26日 00:40 |
![]() |
0 | 5 | 2000年4月24日 04:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ASUSのCUBXについて質問があります。
DMA/33のケーブルはIDE1,2(黒いコネクタ) DMA/66のケーブルはIDE3,4
(青いコネクタ)
に挿す であってますか?DMA/66のケーブルをIDE3,4に挿すとHDDのアクセス
ランプが
ついたまま、 パソコン起動中にフリーズしてしまいます。IDE1,2に挿すと起
動しますが、
恐らくこのコネクターはDMA/33(? 英語マニュアルなのではっきりわかりま
せんが)
の様なので、 損をした気になってしまいます。
どなたか教えて下さい。
0点


2000/04/24 12:17(1年以上前)
見当違いなお返事かもしれませんが・・
CUBXは使った事がないのですが、ATA66のケーブルの青い方を
CUBX側に刺していますか?ATA66のケーブルには方向性があった
ように思います。耐ノイズ性能の為に増やされたGNDラインを
接続するのが、HDD側ではまずかったような気がします。
書込番号:4279
0点



2000/04/24 16:37(1年以上前)
だーやん さん レスありがとうございます!
ケーブルの方向性なんて気が付きませんでした。
家に帰ったら早速やってみます!!
書込番号:4306
0点


2000/04/25 07:41(1年以上前)
同じ環境です。
私はCUBXが初自作なのであてになりませんが
どうもCUBXATA66に問題があるかも知れません。
ウチも66だと有る程度使っているとフリーズします。
窓の起動がやたらとかかります。
本体のATA33では問題は全て解決します。
最速のHDDでも速度的にはATA33でも十分なので
しばらくATA33を使って様子を見るしかないでしょう。
書込番号:4422
0点



2000/04/25 10:01(1年以上前)
だーやさん こんにちは。
家に帰ってケーブルの確認をしました。
しかし偶然にもATA66のケーブルの青い方がMBに挿してました。
相変わらず「Starting Windows」の表示直前にフリーズして
しまいます。何故でしょう???
隊長さん こんにちは。
上記で書いたように、「Starting Windows」の直前で
フリーズしてしまいます。
なので我が家はWindowsの処理が速い遅い以前の問題です。
BIOSかドライバーがいけないのですかねぇ?
書込番号:4433
0点


2000/04/25 14:16(1年以上前)
私もCUBXの起動にはEnglishマニュアルのせいもあり苦労
しました。ATA66でうまく認識せずとりあえずCDとHDDをA
TA33の方につないでドライバーを入れてその後66の方につなぎ
直しました。今は安定して動いていますがスイッチを入れた後、起動
音がなるまでが非常に遅い気がします。BIOSもよく見たのです
が・・・。FSBの設定も85の次が100になってしまってCel
eronのクロックアップにはあまり向いていないようですね。
書込番号:4465
0点



2000/04/25 15:31(1年以上前)
カトチン さん、ATA66で安定しているのですか?
うらやましいです。
同じ方法で私もドライバーを入れたのですが...
ちょっと心あたりがありますので、BIOSを見てみます。
セレロンのクロックアップはどうですか?
FSB100では安定しないのでしょうか?
我が家のCUBXはP3−550E・PC100メモリ(KTI製)
でFSB133安定しています。
書込番号:4468
0点


2000/04/26 08:59(1年以上前)
よぼたさん、こんにちは。ATA66でちゃんと認識されていて動作
も安定していますがHDDは非常に遅いようです。(HDBENC
H)まだ他のHDDと比較ができないのではっきりとは言えないので
すが・・・。Celeronについては私は66×6=400mhを
使っているのですが、さすがに100×6=600mhとはいかず、
その下の83×6=約500mhでまわしています。前に使っていた
MBは90とか95の設定があったので95×6=570mhで使え
ていました。440BXは安定していると聞いていたのでクロック
アップにも期待していたのですが・・・。一気にPEN!!!550E
を衝動買いしてしまいました。(笑)FSB100を超えると設定が
細かいですからね。またがんばります。
書込番号:4587
0点



2000/04/26 09:20(1年以上前)
カトチン さん こんにちは!
DMA66の件ですが、ドライバ・BIOSなどで何か思い当たる
設定はありませんか?昨日も家で格闘したのですが、やはり起動中に
フリーズしてしまいます。なにかあったら教えて下さい。
P3−550Eを衝動買いですか!私も似たようなもんでしたが
お互い似ている環境になってきましたね。
書込番号:4589
0点


2000/04/26 21:33(1年以上前)
よぼたさん、こんばんは。ちょっと思いついたのですが、IRQ競合
していませんか?ATA66コントローラーのついているBXマザー
(CUBX・BX−MASTERなど)でよく言われることですがA
TA66コントローラーのIRQと他のPCIやISAスロットのI
RQが競合してしまうことがよくあるようです。<br>私はあまり詳し
くないのですがデバイスマネージャーでチェックするとわかります。
私の場合はBIOSで通信ポートをひとつつぶしてIRQに割り当て
て使いました。<br>もうご存知のことだったらごめんなさい。私のほ
うのHDDが遅いという件、デバイスマネージャーのHDDのUDM
Aにチェックが入っていないだけでした。わからないことばかりです
ね。がんばってください。
書込番号:4681
0点



2000/04/27 08:58(1年以上前)
カトウチンタロウ さん こんにちは。
カトウチンタロウ さんの場合はIRQを自動設定にしていないんで
すね。了解しました。またまた帰って試してみます。
書込番号:4770
0点





以前、丈夫なノートは、という質問をしたものですが、ThinkPadがいいというので、実際に触って(1465)気に入ったので、新発売の1486の購入を考えています。唯、ゲーム、DVD再生について分かりません。内蔵のグラフィックスやビデオメモリで可能でしょうか、教えて下さい。
0点


2000/04/24 08:24(1年以上前)
グラフィックはATI Mobility M(4M)ということでノートとしては
それなりの性能でしょう。ただし、ノート全般に言えるのは重い3D
ゲーム等は結構辛いはずです。
書込番号:4253
0点


2000/04/24 21:14(1年以上前)
DVDは問題ないでしょう。
そのためのマシンです。
書込番号:4335
0点







2000/04/24 03:48(1年以上前)
ソーテックのPC STATION M760はどうでしょうか。
CRT17インチ付きで138,000円、本体のみで113,000円です。
また、他は通販ですが、EPSON DIRECTのエディキューブなら、
CRT17インチ付きで104,800円のCeleronTMプロセッサ533MHz搭載
モデルと139,800円のIntel(R)Pentium(R)IIIプロセッサ 700MHz
搭載モデルがありますよ。
書込番号:4235
0点


2000/04/24 08:11(1年以上前)
akiaのMicroBook5850ECR(直販\89.8K)もあります。
MicroBook5850DCR(直販\114.8K)ならDVD+CD-RWです。
(http://www.akia.co.jp/product/desktop/mb58/index.html)
書込番号:4251
0点


2000/04/24 18:52(1年以上前)
直販ショップマシンにATAPIのCD-Rを足してはいかがでしょうか?
kakaku.comでも検索できます。最安値はサイコムでしょうか。
書込番号:4318
0点


2000/04/24 18:53(1年以上前)
すいません。アイコンが怒ってました。。。
書込番号:4319
0点





VAIO PCG−F34/BPを売ろうと思っています。
PCを売るときに注意する事を細かく教えて頂きたいです。
ユーザー登録はほっといて良いんでしょうか?
一応、なるべく綺麗にしてから査定してもらおうとは思ってるんですが、
初めての事なので何を質問して良いか戸惑っています。
いくらくらいで売れるか楽しみです。
18万前後かな?
0点


2000/04/24 03:06(1年以上前)
とりあえずソフマップのフリーダイヤルで買い取り価格を
聞いて参考にされるのがよいかと
ヤフーオークションなどの個人売買の方が高く売れるで
しょうけど、リスクが伴うので私だったら高額商品の取引は
避けます。
ユーザー登録はほっときました、私は。
書込番号:4230
0点


2000/04/24 08:16(1年以上前)
Sofmapの場合は外箱はあってもなくても関係ないそうです。
そのかわり添付品は1品でも欠けるとその分だけ減額され、得にOSの
媒体がないとリカバリできないので大幅な減額となります。ただし、
ユーザ登録はなくてもかまわないそうです。
本体もできるでけきれいにしておいた方が良いでしょう。
書込番号:4252
0点



2000/04/25 04:04(1年以上前)
早速、ソフマップの買い取り専門ダイヤルで聞いてみました。
24日現在、高くても16万8千円との事でした。
思ったよりも安くて悩みます(;^-^ゞ。
アドバイスありがとうございました。m(_ _)mペコリ
書込番号:4415
0点




2000/04/24 03:47(1年以上前)
デメリットはやはり相性でしょう。
SCSI本家であるAdaptec社以外のSCSIボードでは動かないという可能
性がつきまといます。
特にスキャナーでは顕著で、購入する際はSCSI、SCSIハードの販売
元をよく調べる必要があります。
メリットは転送速度と拡張性です。
SCSI用HDD、MOなどを利用する予定があるならばSCSI選択も悪
くはありません。
最近はSCSIボードも安くなりましたし。(Adaptec社以外は)
個人的なSCSIボードのおすすめはIODATA社です。
「うちで動かないSCSI機器はないし、もしあったら必ず動かせるよう
にする」と言っていますしサポートも更新もまめです。
書込番号:4234
0点


2000/04/24 09:28(1年以上前)


2000/04/24 12:56(1年以上前)
CD−Rの接続の場合、1万円以下の普及しているもので大丈夫だと
思います。私はIO−DATAのSC−UPCIを使用してます。
ただし、BIOSチップの載ってないSCSIボードを買うとCD−
ROMからのブートができません。まぁ、CD−ROMブートしなけ
ればならない場合がそんなに多くはないと思いますが。
どちらかというと、SCSIボードの互換性よりもASPIがらみの
問題の方が多いと思います。でも、ASPIはソフトですから、いろ
いろダウンロードして試せるので、ハードの互換性よりはたちがいい
のではないでしょうか。
書込番号:4287
0点



2000/04/26 00:40(1年以上前)
ありがとうございました!
書込番号:4550
0点



パソコンその他


サウンドボードを購入したいのですが、迷っています。
使用目的はゲームやMP3、MIDI(聴くに支障の無い程度)です。
候補は
Creative Sound Blaster Live! X-Gamer
Diamond Monster Sound MX400
です。アドバイスお願いします。
0点


2000/04/24 01:17(1年以上前)
YMF7*4チップ搭載のものがいいかも。
書込番号:4202
0点


2000/04/24 01:25(1年以上前)
Diamond Monster Sound MX400は、かなり悪名高いので
やめた方がいいかもしれません。
書込番号:4206
0点


2000/04/24 01:51(1年以上前)
私もクリエイティブに一票!
ていうか安いボードでもその辺に転がってるステレオに
つなぐだけでもいい音でますね、最近のは。
高いボード買うなら内蔵スピーカーはNGですよ(^^;
書込番号:4218
0点


2000/04/24 02:39(1年以上前)
やっぱりCreativeかな?
安く上げたいのならYAMAHAですかね。
DIAMONDMMのも個人的には嫌いじゃないですが
VIAのチップセットを使ったマザーでは実質使えないのでご注意を。
書込番号:4226
0点


2000/04/24 04:44(1年以上前)
DIAMONDのカードはIRQ関係で結構うるさいので。。。
やはりLive!かYAMAHA744でしょう
特に後者は、メーカーにもよりますが基本的にオススメです
書込番号:4242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)