
このページのスレッド一覧(全742594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2025年9月13日 13:28 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月2日 15:14 |
![]() |
8 | 12 | 2025年8月31日 22:53 |
![]() |
1 | 19 | 2025年8月31日 23:19 |
![]() |
1 | 3 | 2025年8月29日 08:20 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月28日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend
PCの構成
MB この商品 ASRock X670E Steel Legend
CPU AMD Ryzen 9 7950X
GPU AMD Radeon RX 7900 XT
SSD Samsung 990 PRO MZ-V9P2T0B-IT
メモリ EXPERT DDR5 DESKTOP MEMORY (16*2の32gb/ CL30 / 6000MHz)
PSU Corsair RM850x 2024
BIOS UEFI BIOS X670Steel Legend 3.30
入れたいOSは win11です。
いちどBIOSをいじってBIOSが起動しなくなってしまったため、BIOSのFlashBackをし、
その後同様に起動するようになったのですが、
依然としてOSをUSBに移して挿してもブルースクリーンになってインストールできません。
win10も試しましたが同じようにブルースクリーンになります。(ACPI_BIOS_ERROR)win11の時も同じエラー内容でした。
win11,win10ともに クリエイション ツール を利用してUSBにインストールしました。
USBはelecomとbuffaloのものを試しましたが上手くいきませんでした。
CSM-Dis / Launch PXE OpROM Policy-not /Launch Storage OpROM Policy-UEFI only
0点

2か月くらい前にヤフオクで入手した Ryzen 7 5700G は、
USBに高負荷がかかるとCPUが再起動するという呪物でした。
先行で、Ryzen 5 3100 でOS(Win11 24H2)をインストール→5700Gに付け替えました。
※マザーボードは、¥3480で購入した新品の ASUS PRIME A520M-K【Amazon.co.jp限定】です。
問題なく動いているようでしたが、
3個で計約200GBのファイルをUSBメモリから内蔵SSDにコピーすると
10分くらい経つと再起動される現象が発覚しました。
5700GでOSのクリーンインストールを試すも、必ず進捗が11%のところで再起動されてしまいます。
諦めて Ryzen 7 5700X + Radeon RX6400 という構成に変更して、問題まく稼働しています。
件の5700Gはデッドストックと化しています。
上記はCPUのUSBコントローラの不具合ですが、参考になると幸いです。
書込番号:26276328
0点

自分の場合はWindows 11 メディア作成ツールをUSBメモリに入れてOSを再インストールを進めたら
途中で何回やってもブルースクリーンになるので再度メディア作成ツールをUSBメモリに入れなおしたら
無事にOSを入れたことがあります。
あとはUSBメモリまたはDVDドライブの優先順位とセキュアブートの有効化の確認
書込番号:26276369
0点

皆様ありがとうございます。助かります。
>negativeMANさん
Memtest86を試してみようとUSBに書き込み、F11で起動してみましたが、
Enterを押しても一度画面が消えてすぐ元の画面に戻ってしまいます。
Memtest86の書き込みのし直しもし、USBも同じ2つを試しましたができませんでした。
>死神様さん
そういう症状もあるのですね。
相性でしょうか?もしかするとどうにもならないかもしれないですね…。
>揚げないかつパンさん
メディアクリエーションでのUSBの書き込み直しは何回か試してみているのですが、変化なしでした…。
書込番号:26276426
0点

Memtest86が起動しないのはメモリーのケースが多いですね。
自分も何度か経験があります。
メモリーをA2B2じゃ無いスロットで動かしてるとかは無いですよね?
XMP(Expo)でCL30だと思うのでHynixだと思うので、普通は動きそうなんですけどね。
書込番号:26276429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかUSB周りが怪しそうですね。
SATA接続のDVDドライブがあれば、CDに焼いたMemtest86を実行できるのですが、お持ちですか?
書込番号:26276432
0点

そのUSBメモリーがおかしいかもしれません。
違うUSBメモリーで試した方が良いと思いますよ。
書込番号:26276438
0点

皆様ありがとうございます。
メモリスロットはA2B2です…。
そうですね、さっきから同じUSB使ってるので新品のUSB買ってきて試してみます。
書込番号:26276445
0点

USB変えてみましたがダメでした…。
メモリもB2で一枚にしてみたんですが、変化なしです…。
書込番号:26276640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FastBootを無効にしてはどうですか?
また、「vendorco productcode USB」というUSBメモリは容量を偽装している可能性があるかもしれません。
最低、↓のようなUSBメモリを使いましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GOJ5IP8
書込番号:26276663
0点

まあ、メモリー、CPU、マザーのどれかがおかしければなるとは思うのですが
B2 一枚は二つのモジュールどちらもですかね?
そうなるとCPUやマザーの可能性が高くなるんですが
書込番号:26276697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなると普通はメモリーかCPU温度かくらいが疑わしいですかね。
CPUクーラー付けなおしてみて、それでもだめならメモリーテストもできてないのでメモリーかもしれないしマザー自体が悪いかもしれないので、お店で見てもらったほうが良いかもしれません。
書込番号:26276732
0点

BIOS 3.40ハイライト
• メモリP-Stateのデフォルト設定を無効化:メモリの互換性と安定性を向上
• VDDCR_SOC 電圧パラメータを調整:CPU動作の安定性を向上。
https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?iD=5689
書込番号:26277342
0点

皆様ありがとうございます。
>死神様さん
fast bootを無効にしてみました。memtest86の方は一瞬青色の画面に切り替わりそうな感じでしたが、相変わらず戻ってきてしまいます。OSは変わらずです。
>揚げないかつパンさん
そうですね。どちらも同じ挙動ですね…。
>Solareさん
CPUクーラは一番初め起動すらしなかったときにやり直してその後BIOSが無事起動するようになったのですが、特にUSBのブートの方は変化なしです。
>negativeMANさん
BIOSは3.40たぶん現在使用してるMBには出てないですね。。あまり詳しくはわからないんですが、FlushBackしたときに3.30にしたので、最新です…。ありがとうございます。
書込番号:26277396
0点

長々すみません。
メモリが、Team CTCED532G6000HC30DC01というのなんですが、QVLに乗っていないみたいで、だからと言ってと言う感じですが相性の可能性もありますか?
USBは3つともにだめですからUSBではないとおもいますし、
ブートファイルも何度かやっていて、memtestとOSともにダメですからソフト側でもなさそうで、
CPUはBIOSが立ち上がってるので接触は問題ないと思うのですが、
MBが怪しいでしょうか?
書込番号:26277412
0点

ACPI_BIOS_ERRORはドライバーがおかしいというエラーなので、メモリーはとりあえず、これがおかしくても動作はおかしくなるということです。
まあ、I2Cなどのバスがおかしいなどいろいろ可能性はあるのでマザーという可能性は捨てきれません。
書込番号:26277425
0点

PSUが電源の瞬断(喪失)によりOSのデータ転送が不安定になり起きている可能性も無くはない
どれも新品で正常動作する保証のないパーツばかりなのだから、まずはどれが異常動作しているかのチェックから始めてください
書込番号:26281953
0点

昨日丁度、教えていただいた3.40がでて、AGESAも1.2.0.3fになったのですが、変化なしでした。
USBのブートは別のPCで試しましたが問題なく起動しました。
書込番号:26282372
0点

sataのssdを購入しまして、memtest86はブートできPASSすることができました。
ただ、windows11のほうは相変わらずどのusbも入れなおしてもだめでした。MBかな...。;;
書込番号:26286842
0点

まあCPUかマザーだと思うので、マザーの方が可能性は高いとおもうけど
書込番号:26287482
0点

埒が明かないのでMSIのMB買いました…。
MBが原因だったようで、windows11もブートできました。
こちらも新品で買ったんですけどね、初期不良と言うことかもしれません。お騒がせいたしました。
書込番号:26289021
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LX3 CF-LX3EDLCS
CF-LX3は、
Windows 7 Professional 32bitとあり
https://kakaku.com/item/K0000575402/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
私が購入した中古は、win10になっていました。
win10のパソ内システムの種類を確認したら、64ビット、x64で
業者が32bitを64bitに替えたという事ですか?出来るの?
(32bitはwin11不可ですよね。)
【11非対応PC可能】最新ツールでWindows10をWindows 11へ簡単にアップグレード!【Flyoobe】
でwin11にしました。
頭がこんがらっています
0点

Core i5 4300Uは、32bitと64bitのOSに対応可能なので、win10までは両方使えます。
元は32bnitのwin7でしたが、業者が64bitのwin10に更新したのでしょう。
上記CPUであれば、諸々の裏技を駆使すれば、win10→win11へバージョンアップ可能です。
しかし、メモリが4GBしかないので、快適な動作は望めません。
書込番号:26276269
0点

>>win10のパソ内システムの種類を確認したら、64ビット、x64で
>>業者が32bitを64bitに替えたという事ですか?出来るの?
取扱説明書 基本ガイド 28ページ メモを見ると、
>手順 6 で選択したOSのリカバリーディスクが作成されます。
Windows 7 32ビット、64ビットやWindows 8 Pro 64ビットを切り替えるには、次の方法があります。
> ? ハードディスク内にあるリカバリー領域のデータを使ってWindowsを再インストールする。
> ? インストールしたいOSのリカバリーディスクを使ってWindowsを再インストールする。(Windows 7 32ビットWindows 7 64ビットの選択が可能)
https://dl-pc-support.connect.panasonic.com/public/s_manual/sx3nx3lx3mk1-kihonguide_system-dfqw5819zb-7-nonlogo-j-p20130261.pdf
メモに書かれている方法でWindows 7 32ビットをWindows7 64ビットやWindows 8 Pro 64ビットに切り替えたかと思われます。
書込番号:26276277
0点

>死神様さん
>キハ65さん
どうもありがとうございました。
メモリー確認したら 4GB+4Gb 8GBでした。
(キハさんの仕様より、1スロット空きがあったので +4GB増設
したと思いました。)
又わからないところがあったら質問しますので教えてください。
書込番号:26279681
0点



PCリニューアルに合わせ、グラフィックボードの載せ替えを検討中です。
主な目的は静止画のRAW現像やノイズ除去の高速化、動画編集等です。
現在のところNvidiaのRTX5070を候補にしていますが、コンパクトな2ファンのモデルか、余裕のありそうな3ファンのモデルにするかで迷っています。
PCケースがμ-ATX専用のミニタワーなので、小さいに越したことはないのですが、3ファンモデルでも入らないことはないので、悩ましいです。
長期の信頼性、動作時のファン騒音、メンテナンスのし易さ等、大きな差はあるでしょうか?
経験豊かな諸兄のコメントをお願いする次第です。
参考:搭載システム構成
CPU : Intel 265k
MB :ASRock B860M Steel Legend
電源 :850W
1点

個人的には3ファン一択です。
2ファンを買う場合は予算的に難しい場合のみでいいと思います。
自分も幾つかのMini Itxでギリギリ入る3ファンと、余裕で入る2ファンを幾つか試して見ましたが、入るならギリギリでも入る大型グラボの方がそもそもの発熱が少ないので、エアーフローの後処理がしやすいケースが多く、うるさく無い運用ができるので、排気がちゃんと出来るなら3ファンだと自分は思います。
書込番号:26276262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

入るなら3ファンでしょう
上に抜けるファンがあったりするので、エアーフロー的には良くなるかと思います。
また冷えも良いので音的にも静かになるでしょう
私は3ファンにしましたが、ケースが当たり音がうるさくなっていますが・・・・
書込番号:26276276
0点

>犬と仲良しさん
ゲームでガンガン使うならともかく、
書かれた作業ならファン回ってもたいしたことないと思います。
因みにRTX5070Tiてはありますが、
AV1エンコードとかかけても終始ファン回らないです。
ちゃんとしたメーカーのなら、
ケースに収めやすいモデル、
価格含めて納得の手に入れやすいモデル
で選んでも良いと思います。
個人的意見です。
ファンは数もあるけど、
直径サイズがそれなりに違うと、
それの差も出るので何とも言いにくいかなと、
特に音質が変わったりもします。
候補としてるモデル書かれてみては?
書込番号:26276296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ケースに当たるとかなら大きな2ファンでもいいんだけど、ただ、やっぱり、そんなに不自由しないなら3ファンというかヒートシンクの大きなモデルというのが正解かな?
書込番号:26276298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GDDR6から7に変わってグラボ温度もだいぶ抑えられて来ましたけど やはりデュアルよりトリプルファンが安心感あります
昔の3080tiやら3090みたいに100℃が普通なんて今では考えられませんよね(笑)
振り返りとあの頃は異常な温度でした
冷却=パーツの延命です
書込番号:26276323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もグラボはデカさ優先です。
以前のエントリー機RTX1660
RTX4070Tiや 今使用の5070も厚み60mm 長さ330o近い3ファン機使用で、
温度の心配やファン騒音に悩むことはないですね。
2000rpmでファン回ってますが、うるさくも無く静かに回ってる感じです。
書込番号:26276342
0点

一部記載ミスや抜けありましたので修正です。
>以前のエントリー機RTX1660
GTX1660のシングルファン機ではうるさ過ぎて困ってましたね。
例え更に下位のGTX1650Super等でもデュアルファンは絶対にお勧めです。
250W以上のRTX5070を超える機種なら、冷却最優先で選ぶことをお勧めです。
書込番号:26276352
0点

皆さま、短時間のうちに多くのコメントを頂き、有難うございます。
総論として、放熱に勝る3ファンモデルの方が良いとのご意見ですね。
具体的には、
MSI製のRTX 5070 12G VENTUS 2X OC(2ファン)と、GIGABYTE製のGV-N5070WF3OC-12GD(3ファン)を候補に挙げ、考えておりました。
ケースの制約は319mmまで積めるようなので、多少の余裕を残して3ファンでも大丈夫そうです。
ただ、3ファンモデルを改めて調べてみると、結構大きさに差があることが判りました。
例えば、上記のGIGABYTE製だと奥行282mmなのに対し、ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 SOLID OC だと305mmとなっています。
さっきゅくんさんの仰られるように、大きい方がマージンが大きく、静かで安定するのは判ります。とは言っても、多少の空間的余裕は残したいので、3ファンモデルに方針変更し、大きさ、価格等を再検討しようと思います。
書込番号:26276405
0点

自分はMini ITXにZOTAC RTX4070は入れたけど、これはものすごく静かだった。
割と安価(と言っても3ファンの中では)だったしZOTACの大きいのは個人的には良いと思う。
書込番号:26276427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ZOTACの3ファンモデルは、このサイトの5070搭載機すべてのなかで、最安になってます。
(特定の店舗だけですが)
大きさ的にはギリギリですが、最近、M.2が多いので昔の様にSATAケーブルのジャングル状態にはならないので、案外問題ないかもしれませんね。
安いし、静かで安定していればこれで決めちゃってもいいかな〜
書込番号:26276439
0点

まあ大きさでは本来何とも言えませんが、結構価格とは比例するところはあるとは思います。
ただまあ3連ファンの方が良いのは間違いないと思います。
書込番号:26276441
1点

コメントを頂いた皆様、少し時間が開いてしまいましたがご報告です。
ご意見を拝見し、やはり放熱優先で3ファンのモデルを選ぶことにしました。
比較的安価な機種をいくつか比べましたが、3ファンの中では短めの
GIGABYTE製 GV-N5070WF3OC-12GD に決めました。
ZOTACのものより20mm程短い筐体ですが、厚みが9mm程厚く、容積の単純計算ではラジエター表面積が5%程広いと思われる事と、マザーボードにPCIeのソケットが1個しかなく、厚さによってスロットを余分に使っても影響がない事が理由です。
レビューもクチコミも無かったので、ちょっと不安ではありましたが、本日入手し、既存のグラボ(GeForce 1660super)と差し替えて問題なく動作しています。(Studioドライバーを入れました)
音と温度ですが、FFXIV(暁)のベンチマークを走らせ、HWMonitorで見たところ、GPUのMaxTEMPが72℃。Fanのmax回転数2250rpmなっていましたが、FANの音は聞こえず、安定していました。因みに、スコアは22500でした。
これで、暫くは不安なく使えそうです。
皆様のご意見に感謝申し上げます。有難うございました。
書込番号:26278477
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
TVの調子が悪いからと
TVにつけたハードディスクの録画した物を、全移行
できる物として短絡的に購入してしまいました。
忙しさから 購入してから2年経過の今 いよいよTVの液晶が大きくにじみ出て来ている中。
あたりまえの質問ならすいません。
テレビを買い替えるなら、動作確認したもので選ぶべきか と見ても、意味がわかりません。
(自宅にある機器は一覧には皆無です。)
申し訳ございませんが ご教授お願いします。
パナソニックのテレビで考えようかと思っていました。表中、たとえば テレビ
ダビング のところ のますを下へ
TVからRECBOXへ
TV側操作 手動 RECBOX側− とは
何がどうやって どうできるのでしょうか。簡単なざっくりとした説明でいいので。よろしくお願いします。
あとここのサイトの初心者とは?これも意味がわかりせんので入れてませんが、この機器に関しては初心者です。m(__)m 長くてすいません。
書込番号:26276166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tk爛さん
>TV側操作 手動 RECBOX側− とは
テレビで録画した番組をRECBOXにダビングする場合ですね。
テレビ側で手動操作し、RECBOXは操作する必要がない、ということです。
書込番号:26276181
0点

>あさとちんさん
早々に ありがとうございます。
>テレビ側で手動操作し、RECBOXは操作する必要がない、ということです。
とは (こちらがとんちんかんな質問だとすいません。)
RECBOX側では操作できない も意味しますか?。
そんな印象で見ていました。
書込番号:26276207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REC-BOXでダビングの操作は出来ないの理解で合っています
テレビのメーカと機種が明らかではないけれど
テレビの録画番組一覧で操作するのではと予想します
テレビのメーカと機種が明らかになれば、テレビの録画番組をRECBOXにダビングできるか否かもはっきりするでしょう
メーカに依るけれど2010年、2011年くらい以降に発売されたテレビであれば、ダビングできる可能性はあります
シャープの近年のテレビは非対応だったり、ソニーのテレビは2014年前後に発売された機種だけだったりはします
書込番号:26276227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
いずれにせよ最近の機種ではないのと、型番で調べると お高いTVばかりですね。レコーダーで選ぶ方がまだ安い感じですね。
使いこなせない物を購入してしまいました。。
書込番号:26276381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所有するREC-BOXは、所有する液晶のにじみの大きいテレビで録画した番組のダビングで使えば良いのでは?と思います
テレビのメーカと機種名が分かれば、所有するテレビで録画した番組をREC-BOXにダビングできるか否かは分かります。ダビングできるのであればダ、ビングを開始すれば良いと思います
所有するREC-BOXは、新しく用意するテレビのダビング先の機器としても使いたいのであれば
パナソニックかTVS REGZAかの普及価格帯以上のテレビを選択すれば概ね大丈夫です
レコーダを検討するときは、テレビとレコーダの何れもパナソニックから選ぶのであればでしょう
レコーダは絶滅危惧種です
パナソニックは、テレビやレコーダなどのAV事業は見直し対象です(何れは…)
これからテレビで録画した番組のダビングができる機器を導入するなら、むしろREC-BOXはありかもしれません
書込番号:26276396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tk爛さん
・TVからRECBOXへ
TV側操作 手動 RECBOX側− とは
テレビの録画番組をRECBOXにダビングする時、テレビ側のリモコン操作で行うものです。
ダビングできるのはレグザとビエラだけ。
ビエラは1番組づつしかダビングできないし、ダビング開始はテレビの電源を切ってからだそうです。
レグザが52番組をいっぺんにダビングできるし、テレビの電源が入っていようがいまいが関係ないです。
レグザ以外のテレビを買うならレコーダーで録画したほうがいいです。
おまけ
本機種はRSですが、外部からスマホ等でRECBOXにアクセスしないなら、LS4で大丈夫です。
書込番号:26276466
0点

お答えいただいた方々のお話をお伺いして
改めて
問題のTVは、2016年5月21日発売らし SONY BRAVIA KJ-55X9350D 55インチ に
ハードディスクSONY EXTERNAL HARD DRIVE MODEL HD-U2を外付けし 録画したもので、
RECBOX は RS HVL-RS4。
対応機器一覧にテレビもハードディスクもないので、このRECBOXに全録とは、対応してないという事ですよね?。
このハードディスクの録画はハードディスクを外さず、そのテレビでしか見れない で合ってますよね?。
書込番号:26276871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tk爛さん
対応機器一覧にないということは、メーカーが動作確認せず、ユーザーの動作報告もないということです。
ソニーのテレビには、ダビングに対応しているものがないので、おそらく無理でしょう。
HDDに関しては、初期化してRECBOXに使うことはできる可能性があります。
録画した番組は消えてしまうので、意味ないですね。
テレビは、LANダビングに対応しているので、2012年以降発売のソニー製レコーダーなら、ダビングできるのでしょう。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00291364
書込番号:26276898
0点

https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001315481/SortID=24555321/
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus-adv/
REC-BOXのRS(とLS)のソニーの過去のブラビアへの対応は、2019年に発売の機種までにしか遡れません。過去のREC-BOXの動作確認一覧、対応表を探せれば、対応するかどうかは分かりますが…
KJ-65X9350DでREC-BOXにダビングを試みたけれど出来なかったとの書き込みはあります。パソコンで使用するソニーのソフトウェア、PC TV Plusについての言及があり、PC TV PlusはX9350Dに対応するとあります
パソコンが使えるならば試したら良いと思います。ダビングする録画番組は、パソコンの内蔵固定ディスクや外付け固定ディスク等に書き出せます
1年間の期間で利用できて2,200円です
書込番号:26276900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KJ-55X9350Dの録画番組の救済は、KJ-55X9350DがLANダビング可能のようだから、
RECBOXにダビングすればいいはずです。
新規テレビの録画番組をRCBOXにダビングしたいなら、レグザかビエラ。
RECBOXに救済した録画番組を見るだけなら、DLNA再生できるテレビ。
ダビングできないテレビなら最初からソニーレコまたはDIGAも一緒に買ったほうがいいと
思う。
書込番号:26276926
0点

お一方ずつお尋ねします。
>あさとちんさん
ありがとうございます。
そもそもこのテレビにネットワークつないでセキュリティは大丈夫なのか とは気になるのです。
ソフト?のアップデート?名前がよくわかってませんが、終了したテレビではあるので、ネットにはこれはもうつないでいません。
ならば他の方の話もそこがネックになるのか、今一つ私の認識が今追いついておりません。
ソニーのブルーレイレコーダーがあり、そっち側は ぎりまだアップデートしているみたいで、今後がないのかあるのかわかりませんが、最新にはなっている様ですが、基本つなげていません。
これでは いかんともしようがない でしょうか?。
書込番号:26277035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのブルーレイ・レコーダが使えるのであれば機種を明らかにすれば、別の展開はあるかもしれません
ブラビアの録画番組は、ソニーの機種が不明のレコーダにダビングできるかもしれないから
セキュリティの懸念は、指定された回答者の返信を待てば良いけれど、セキュリティを心配するのであればブルーレイ・レコーダと同様に、ルータのメーカと機種を明らかにしたら良いと思います
旧いルータの利用は危険を伴うことはあります
情報は小出しにせず予め提示するのが良いでしょう
明らかにできる範囲で、機器と接続は箇条書きで
書込番号:26277142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーは
BDZ-ZW1700 2019年10月26日発売
BDZ-ZT1500 2017年7月8日発売 です。
まさかのRECBOX RS HVL-RS4を買うまでもなかったバージョンがあり得るのでしょうか?。
この2つのレコーダーも、いつ終わってもおかしくないような 症状はあります。
書込番号:26277214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tk爛さん
>そもそもこのテレビにネットワークつないでセキュリティは大丈夫なのか とは気になるのです。
インターネットに接続する必要はありません。
セキュリティが心配なら、ルーターからONU(光回線終端装置)に接続している線を外してしまえば良いのです。
それでダビングできるかどうかは分かるでしょう。
ただ、ダビングには時間がかかります。
LANケーブルで直接接続できない場合は、LANハブが必要になるかもしれません。
書込番号:26277394
0点

結局スレ主は何が知りたいのでしょうか。
表題の 動作確認済み機器一覧表の見方ならばもう回答が出てますが。
BRAVIAからRECBOXへダビングする具体的な手順を知りたいのでしょうか。
書込番号:26277466
0点

tk爛さん
>TV側操作 手動 RECBOX側− とは
>何がどうやって どうできるのでしょうか。簡単なざっくりとした説明でいいので。よろしくお願いします。
>問題のTVは、2016年5月21日発売らし SONY BRAVIA KJ-55X9350D 55インチ に
>ハードディスクSONY EXTERNAL HARD DRIVE MODEL HD-U2を外付けし 録画したもの
実際に出来るかどうかはともかく、、、
RECBOXへの保存は、そのテレビが持つレコーダー等へダビングする機能を利用して行います。
つまり、TV側操作 手動とはソニーのテレビからソニーのレコーダー等へダビングを行う時と同じ操作方法になります。(ダビング先がRECBOXに変わるだけ)
テレビでLANダビングをする方法(Android TV)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1511170075957
録画した番組をダビングする
https://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/03_06.html
注意書きに<・ダビングするには初回のみインターネット接続が必要です。> <・テレビとLANダビング対応機器をLANケーブルで直接接続することもできますが、初回のみ必ずテレビをインターネットに接続する必要があります。>とあります。
「もうつないでない」と一時期は接続されていた模様ですが、もう一度『ダビング操作時に』インターネットへ接続する必要があるかもしれません。
書込番号:26277663
0点

tk爛さん
>レコーダーは
>BDZ-ZW1700 2019年10月26日発売
>BDZ-ZT1500 2017年7月8日発売 です。
>まさかのRECBOX RS HVL-RS4を買うまでもなかったバージョンがあり得るのでしょうか?。
>この2つのレコーダーも、いつ終わってもおかしくないような 症状はあります。
確かにそのレコーダーへダビングをすればRECBOXを買う必要は無かった気がしますね。
ただ、AmazonのRECBOX HVL-LS4のレビューにはBDZ-ZT2800からダビング可の報告があるのでおそらくレコーダーでも利用できるのではないかと。
こちらはレコーダーからレコーダーへダビングを行う機能(受け側で操作する)
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2019/contents/TP0002522204.html
を利用してRECBOXへ保存する事になるので、
[RECBOX側操作]になります。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p1_rec_dl
書込番号:26277679
0点

>kabadaさん
> TVの調子が悪いからと
TVにつけたハードディスクの録画した物を、全移行
が 目的で この商品を購入し、
色んな方々が親切にご教授くださっているところです。
書込番号:26278431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
の おっしゃられていただいた
>テレビは、LANダビングに対応しているので、2012年以降発売のソニー製レコーダーなら、ダビングできるのでしょう。
くしくも?このRECBOXに同梱されていたLANケーブルで、テレビ本体とレコーダーをつないで、
TVに繋いでいる外付ハードディスクから1700のレコーダーへ ダビングできました。
皆様のご意見も今後参考にさせていただきます。
皆様ご丁寧に ありがとうございました。
書込番号:26278490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T11 T1165/KAS PC-T1165KAS [ルナグレー]
1.コピーすると数秒表示されるのが邪魔で仕方ないです。
表示されない設定ってあるんでしょうか?
表示されるのであれば Cmd+Vキーで表示されるクリップボードの方が
まだ許せる。
2.このクリップボードも入力モードによって英語表記に切り替わる仕様が
何でそうなるの。常に日本語表記に出来ないのでしょうか。
0点

私が知っているのは、Androidスマホ、タブレットのバージョンに関わらず画像の感じ。
キーボードで操作しているのなら、指で操作してみては。
あと、詳しい操作方法を開示されると、持っている人が検証してくれるかも。
書込番号:26276083
0点

>すいかささん
コピーとgoogleに入力すると、コピーに関連する文字がズラッと表示されるのが嫌という意味であっていますか?
それであれば、googleの画面の1番下に設定があって、その中に検索設定があるので開きます
次にその他の設定を開き、急上昇ワードに基づく予測変換をオフにすればきえます。
これはchromeブラウザをつかっていて、https;//www.google.comでの動作の場合となります。
書込番号:26276094
0点

>コピーすると数秒表示されるのが邪魔で仕方ないです
トースト(操作を求める一時的なメッセージが表示されます)表示のため消すことはできないです
タブレットの設定方法はわかりませんが
Androidスマホでは設定→ユーザー補助→タイミングの調整→操作までの時間→デフォルト
※デフォルトが一番表示時間が短くなります(数秒)
>このクリップボードも入力モードによって英語表記に切り替わる仕様が
何でそうなるの。
Gboardでしょうか
入力モードが英語→英語表記
入力モードが日本語→日本語表記
日本語に固定する方法は無い様です
書込番号:26276138
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)