このページのスレッド一覧(全743293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 16 | 2025年10月21日 08:02 | |
| 3 | 6 | 2025年10月20日 13:07 | |
| 0 | 0 | 2025年10月20日 01:14 | |
| 53 | 19 | 2025年10月24日 18:36 | |
| 2 | 5 | 2025年10月22日 17:25 | |
| 0 | 0 | 2025年10月19日 19:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ガレリアのデスクトップパソコンを買ってから5年たちます
CPU温度は30度くらいで安定してますが
マイクラをやると60度になります
さすがにそろそろCPUグリス塗り替えた方がいいですか?
2点
気にするほどの温度ではないと思いますが、以前よりも温度が上がっているということでしょうか?
とは言え、5年そのままならCPUグリスは塗り直しても良いとは思います。
書込番号:26320470
2点
>ひろ//さん
>マイクラをやると60度になります
●60℃で十分なので、グリス塗り替えをやって5 ℃程度下がって何かが変わるかと言えば変わらないと思います。
気持ちでやってもやらなくても良い範囲かと思います。
とは言え、やった方が、効果も気持ちも良いと思います。
主の気持ち次第で・・・。
書込番号:26320472
![]()
3点
温度的には問題は無い気はしますが、気になるなら塗り直してもいい時期にはなります。
マイクラでのCPU負荷率を測ってないのでわからないですが、20-30%でなら高いので塗り直していいです。
書込番号:26320516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
どんなCPUでも、90度越えないのなら問題なし。
ただ。グリスよりは、フロントファン周辺とCPUクーラーの掃除はしておきましょう。電源の温度は下げた方が良いですから、空気の通りを妨げる埃の蓄積は避けたいところ。
書込番号:26320518
![]()
4点
CPU の型番によっても違うと思うので、
そのくらい列記したほうが良いと思います。
また一言CPUと言ってもソフトやセンサーの違いでも温度は変わる。
ファンの設定もあるし…
大丈夫っぽいけど、
総じて情報が少なすぎかと…
書込番号:26320523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PC内のCPU周りやファン、フィルターなどに埃が溜まっていませんか?
ブロアーなどで埃を飛ばして下さい。
グリース塗りは後から。
書込番号:26320525
3点
>アテゴン乗りさん
>キハ65さん
PC内のCPU周りやファンは一年に一度は大掃除しています。
CPUはインテル Core i5-10400Fです
書込番号:26320526
1点
>ひろ//さん
参考にしてください。
CPUを高温で長時間稼働させると、品質と寿命に影響しますか?
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000212668/
書込番号:26320538
2点
あさとちんさんのリンク先に…
>温度を低くしたい場合は、カスタム冷却オプションを選択して、アイドル時および負荷時にCPUの温度を下げますが、システムの電力消費が増加します。これでは、(CPUの信頼性やシステムの信頼性の点で)明らかなメリットはありません。
どうなんだろう…
書込番号:26320583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんな事は無いでしょうけど、多分、ファンを回転数を上げると消費電力が上がる。
と言う図式だと思いますが、それしないで温度が下がるなら丸儲けだと思います。要はそう言う意味でグリスの塗り替えくらいで温度が下がるなら積極的に何年かに一度くらいは塗り替えましょうとは言えるのかな?とは思います。
半導体は温度が低い運用の方が良いのは普通のことなので
書込番号:26320598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre Tower 08AKP10 Ryzen 5 220・8GBメモリー・512GB SSD搭載 91D0CTO1WW [クラウドグレー]
素人の質問ですみません。
こちらのPCのCPU型番をネットで検索するとノートPC用のCPUと出てきます。
ノートPC用のCPUをデスクトップPCに使用するメリット・デメリットがあればお教え願えますでしょうか?
現在デスクトップPC用のCPUとの違いがよくわからず購入に踏み切れずにいます。
0点
全く詳しくはありませんが・・・
これですかね?
https://www.amd.com/ja/products/processors/laptop/ryzen/200-series/amd-ryzen-5-220.html
デスクトップPC用のパーツをノート型に搭載すると、消費電力が大きいのでバッテリーが持ちません。
サイズや放熱量などの面でも携帯性に不利になるので、ノート用は省電力でコンパクト、発熱も少なめになるように設計されていると思います。
デメリットはその分、性能が低い、ということになるでしょう。つまりコスパが悪い=割高になる、ということになるかと。
性能的に問題なければノート用だからといってデメリットはないと思いますよ。
実際、コンパクト型のデスクトップPCや、最近は見ないですがモニタ一体型PCなどは、中身はノート型と同じような構成だったりします。
ちなみに私は仕事で毎日PCの前にいますが、PCはノート型を使っています。
それにモニタを2枚とキーボード、マウスを接続してデスクトップPC同様の環境で使っています。
こうすることのメリットは、いざという時にPCだけ持ち出して出先で仕事ができることと、停電時にも内蔵バッテリーが作動するのでデータ破損などの心配がないことと、一日中電源入れっぱなしなので消費電力が少ないことです。
つまらない余談をスミマセン。
書込番号:26320367
0点
ノート用CPUとデスクトップ用CPUの差は、発熱を抑える為、電力を小さくし、その小さい電力で効率よく仕事させるためにの構成にしてると言う感じでしょうか?
まあ、あんまり変わらないですが発熱を抑える為、TDPを小さくしている事が違う点です。
この様な小さな筐体では、デスクトップ用のCPUを搭載すると熱が大きすぎて、排熱が抑えられず、熱暴走する可能性などがあるのでノート用のCPUを使う事はままあることです。
ノートよりは排熱性が良かったりするので、冷却性は十分なのでこれはこれでありな構成です。
書込番号:26320370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メリット 発熱が小さく小型のファンが使えるので、超小型のPCにできる
デメリット 性能が低め、一般的にCPU交換ができない
書込番号:26320384
0点
AMD Ryzen 5 220くらいの筐体になると、デスクトップ用のCPUを採用しても排熱に問題はないと思われるので、CPUやマザーボードなどを含めノートPC用のデバイスを採用したコストカットではないかと思っています、
書込番号:26320489
1点
100Wの白熱電球、分かりますか? 今はもうLEDが全盛ですが。100Wであの熱さです。
今時のCPU。親指の爪程度の面積で、デスクトップ用なら200Wとか消費します。これをなんとか冷却しないと焼き切れるわけで。
ノートPCに100W電球。ほっといたらどの程度熱くなるのやら… 仕方無しでW数を下げて使います。
デスクトップPCでは、1リットルのペットボトルくらいの巨大なヒートシンクつけて、ファンをガンガン回して冷やしています。こんなもの、ノートPCには入りません。
性能と発熱はトレードオフ…というより。性能と体積はトレードオフというのが正しい現状でしょう。
物は同じで消費電力が違うのが、ノート用とデスクトップ用の違いです。CPUの新旧やグレードの差はありますが。基本的に出来ることに差はありません。
価格.comの使用欄には、CPUスコアと言う物がありますので。そこで比較すれば、大体OKです。
本製品について。
CPUスコア1.8万。Office系ソフトや動画視聴などには十分な性能でしょう。
ストレージが512GBは、ノートPC的容量ではありますが。これで足りるかどうかは各人判断を。
メモリが8GBは、今時としては少なすぎます。グラフィックがCPU内蔵タイプなので、このためにメモリが消費されることを考えると、いただけません。今時なら、最低で16GBあたりから考えた方が良いでしょう。
小型デスクトップというところは、付加価値が付くところですが、そのために性能を抑えてもいます。
6.7万円、まぁノートPCからモニターとキーボードを除いた値段としては妥当かなと(ちょっと高いかも)。
評価はこんな所ですかね。
書込番号:26320502
1点
ダンニャバードさん
揚げないかつパンさん
あさとちんさん
キハ65さん
KAZU0002さん
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
早速お教えいただいたことを参考に検討させていただきます。
書込番号:26320621
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Sonos > Sonos Era 100
Sonos Beam (Gen 2)のリアスピーカーとして導入を検討中です。
・Beamとペアリングした状態でこのEraの低温や高音の量を調節(=イコライザ機能)可能でしょうか。
・型落ちのOneやOne SLと比較したときの音質の違いをご存じでしたらお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
WESTERN DIGITALのHDDを既に14年近く24時間稼働PCで10万時間以上使用していますが、そろそろ買い替えた方が良いでしょうか?
CrystalDiskInfoでは健康状態は良好と出ているようですが。。
勿論バックアップはミラーリングソフトを使用して常時バックアップしています。
1点
それどこの誰かもわからない他人に判断してほしいんですか?
書込番号:26320234 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>すぐ自分の話したがる人です 様
HDDで10万時間以上は既に平均寿命をとっくに過ぎていると思いますが、健康状態が良好と出ていたため他の方の意見を聞いてみたかったです。
もし他の方がまだ大丈夫と言うなら?まだ頑張ってみても良いかと思っていますよ。
書込番号:26320249
2点
まだ大丈夫だよがんばれ
知らんけど
書込番号:26320255 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>すぐ自分の話したがる人です 様
再度返事の方、ありがとうございます。
そうですね、まだ頑張って新たに20万時間を目指してみるのも良いかもですね。
書込番号:26320263
2点
このようなネット記事がありました
ネットで10万時間を年数換算で計算したら約11.416 年と出ました
5年過ぎると生存率が急低下、駆動部品が多いHDDは壊れやすい
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02427/041100005/
書込番号:26320271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バックアップを怠っていなければ、故障するまで使い倒せばいいですよ。
24時間365日休まず稼働しているサーバーをメンテナンスする人が
一番恐れるのは、完了後の電源ONでHDDが固まること。
バックアップ取ってないと完全アウト。
書込番号:26320288
![]()
3点
いまだまだ現役で使用しても大丈夫でしょうか?こういうのって、企画ではないけど、面白いというか興味がわきますね。でも私だったら、とりあえず退役させつつ、バックアップのパックアップか、その他の連続稼働の用途にまわすとかして、工夫して使い続けます。そうすることにより、いちおう稼働記録は更新され続けますよね。新しくHDDを買うのも楽しいですし。
2TB以上のSATA600のHDDも未来はわかりませんが、いずれ生産や販売が減少していくでしょうから、今のうちに新しいHDDを購入して使うのがベターかともいます。HDDがほしい時に生産中止になっていたり、値上がりやプレミアのついた中古しかなくなってしまった、という事態にならないうちに。
書込番号:26320314
![]()
2点
中身がデータが飛んで困る内容なら予防的に定期的にHDD交換。
別にデータが飛んでも構わない内容なら、耐久テスト代わりでもいいのでは。
書込番号:26320524
3点
>ニコイクス 様
お世話になります。
>5年過ぎると生存率が急低下、駆動部品が多いHDDは壊れやすい
確かメーカーのHDDの設計寿命もそれぐらいでしたね。
既に寿命を倍以上使っているのにCrystalDiskInfoでは健康状態が良好と出ているのは不思議ですね。
書込番号:26320768
0点
>猫猫にゃーご 様
お世話になります。
>バックアップを怠っていなければ、故障するまで使い倒せばいいですよ。
バックアップは別の内臓HDDの他にサブのPCの内臓HDD及び外付けHDDへもバックアップしているため(3重バックアップ?)このHDDが万が一壊れてもデータ的にはさほど痛くありませんので故障するまで後何年持つのか試すのも面白いかもですね。
ただ、データ用の内臓HDDが以前壊れた際、PCの起動がメチャクチャ遅くなってしまった事がり(起動時間4時間以上)、どうしようかとも思ったりもしています。
書込番号:26320776
0点
>かおり16 様
お世話になります。
>こういうのって、企画ではないけど、面白いというか興味がわきますね。
自分もこのHDDがメーカーの設計寿命の何倍持つかチェレンンジするのも面白いかなって思っていたりもします。
買い替えも考えましたが、HDDは安いものでもないし、まだHDDが元気なうちは交換してしまのも少し勿体ない気がします。
しかし、この2TBのHDDもここ半年間で1TB増え、残り400GBとなったため、買い替えではなく買い増しをしようかなとも考えております。
買い増すとして、バックアップのHDDを含め6TB×2台しようか8TB×2台にしようか迷うところです。
ただ噂では、8TBのHDDは音が大きいとも聞きましたので迷うところです。
書込番号:26320791
0点
>茶風呂Jr. 様
お世話になります。
>別にデータが飛んでも構わない内容なら、耐久テスト代わりでもいいのでは。
バックアップは別の内臓HDDの他にサブのPCの内臓HDD及び外付けHDDへもバックアップしているため(3重バックアップ?)このHDDのデータが万とんでもデータ的にはさほど痛くありません。
故障するまで後何年持つのか?耐久テストとして使うのも面白そうですね。
ただ、この2TBのHDDもここ半年間で1TB増え、残り400GBとなったため、買い増しをしようかなとも考えております。
後以前、データ用の内臓HDDが壊れた際、PCの起動がメチャクチャ遅くなってしまった事がり(起動時間4時間以上)、どうしようかとも思ったりもしています。(最初OSの入ったSSDの不具合でないかと勘違いし、復旧に時間が掛かってしまいました)
書込番号:26320796
0点
2TBで足りていて、バックアップもしているのなら、特に交換する必要性はないと思います。
書込番号:26320891
1点
>KAZU0002 様
お世話になります。
はい、バックアップは常時しておりますのでそのまま使い続けて後どれくらい持つのか?試してみるのも良いかもです。
書込番号:26321021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちには11万時間越えのHGSTのHDDが有りますが。SMARTは綺麗なもんです。
録画用HDDとして稼働中。3TBもあれば、数ヶ月分は溜められますし。必要十分なので交換予定もありません。
書込番号:26321239
![]()
1点
まあ、とりあえず
サイレントデータ破壊がおきているか確認したらどうですか?
■サイズが0になってるファイルがたくさんありませんか?
多分山のようにあるのでは?
ただ眺めていても、確認しないと壊れていても気が付かないですが、、
サイズが0でなくても、開いてみて、●開けないファイルがあるのでは???
なお個人的には、新しいHDDに変えます!が、壊れるのを待ったりしません
書込番号:26321254
2点
>KAZU0002 様
お世話になります。
>うちには11万時間越えのHGSTのHDDが有りますが。SMARTは綺麗なもんです。
11万時間以上でも良いのであれば、このHDDも運が良ければ後1年は持ちそうですね。
(何か少しまだいけるんじゃないかと希望が出てきました)
書込番号:26321646
0点
>myanmyan01 様
お世話になっております。
>サイレントデータ破壊がおきているか確認したらどうですか?
実はやり方がわからないです。
簡単に出来るものなのでしょうか?
>なお個人的には、新しいHDDに変えます!
どうせ買い換えるのなら、次は6TBか8TBにしたのですが、バックアップのHDDを含め2台購入するとなると、予算的に直ぐに購入するのは難しいです(悲)
書込番号:26321652
0点
とりあえずこのHDDの容量が少なくなってきましたので買い増しする事にしました。
このHDDに不具合が出次第直ぐにデータ移行ができるように。
ただ、今HDDにおいてここ半月で値段がかなり上がってきた事からまたある程度値段が下がって来てから購入する事にします。
ご協力して下さいました皆様方ありがとうございました。
書込番号:26323882
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
立て続けに質問させてください。
早速、本CPUにてPCを組み替えました。
今回導入したM/Bには、CPU_PWRソケットが2個ありました。
電源は既設の750W電源(3〜4年前に購入)を使用しており、CPU_PWRケーブルが1本しかありませんでした。
とりあえず1組のみ接続して、PCの稼働を確認しました。
しかし、CPU_PWRソケットがあるにもかかわらず、接続していない状況が気になります。
やはり、接続する必要がありますか?
PC構成は下記の通りです。
M/B: MSI B850 GAMING PLUS WIFI6E
RAM: crusial CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
グラボ: MSI GeForce RTX 3050 VENTUS 2X E 6G OC [PCIExp 6GB]
+SSD×1、HDD×2、ブルーレイD×1
電源:玄人志向 KRPW-AK750W/88+
できれば、電源換装は控えたいと考えております。
皆様の見解をお聞かせください。
0点
9700XでしたらCPU電源は1個接続で大丈夫だと思いますけど、2つ並んだソケットのところに
CPU_PWR1とか2とか書いてませんか?通常1個刺すときは1に刺すと思います。
書込番号:26320183
![]()
0点
sakki-noさんもおっしゃる通り9700Xでは大丈夫かと思います。
自分も9800X3Dと9950X3Dを使っていたので、いろいろ実験してみましたが、9800X3D・・つまり8Coreの1CCDなら電圧下げても安定しますが、2CCDくらいになるとVRMのフェーズ数とかのダメなマザー・・・つまりは8ピン2個のうちの1個しかさしてないのとまあまあ近い条件では電圧オフセットに耐えられる範囲がはるかに狭くなってしまいます。
なのでどういう使い方するかにもよりますが、ポンつけで使う場合も少々オフセットかける場合も、1個でもまず大丈夫かと思います。
ただこの3〜4年で電源の規格も大きく変わっておりこれからまた最新のグラボ等に換える場合は電源も一緒に換える心つもりはあっても良いかなとは思います。
書込番号:26320194
![]()
1点
CPU_PWRケーブルの1本での想定値は大体200W前後だそうです。
なので、普通は9700Xなら一本でも問題はないと言う話にはなると思います。
まあ、次買うとか何か買えるとかならATX3.1に変えるとか必要かもしれないですね。
書込番号:26320211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あれ?
タイトルよく見てなかった。「CPU_PWR2のソケットについて」ですね笑。
そちらは刺さなくても大丈夫だと思います。あんま過激なことでもしない限り。
書込番号:26320219
0点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
これで不安なくPCを使用できます!!
今後、PC構成変更時や、電源交換時期に8ピン×2組あるものを選定します!!
書込番号:26322397
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH50/G2 2022年6月発表モデル
いつもアドバイスありがとうございます。約2年前にリファビッシュ品の当機種を購入しました。
閉じた状態、天板の左上隅(富士通マークの反対側)に2〜3pのヒビがあるのに今日気付きました。
エースジーンのビジネスバッグ(クッションは付いている)に入れて、車通勤で持ち歩いています。
急ブレーキでバッグをシート下に落としたことはこれまで何度かありますが、
それ以降はそうならないような置き方をして、ここ暫くはずっと無かったです。
とりあえず、テープか、天板保護フィルムでも貼り、開閉時は気をつけようと思ってます。
今の所、内側の液晶部分には全く問題は出ていません。皆さんもご注意下さい。
もし、同じ経験をされた方がいたら情報をお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


