
このページのスレッド一覧(全742607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2025年9月2日 14:05 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月29日 10:12 |
![]() |
4 | 6 | 2025年8月28日 23:01 |
![]() |
4 | 8 | 2025年8月30日 03:42 |
![]() |
216 | 49 | 2025年9月3日 15:21 |
![]() |
5 | 8 | 2025年8月29日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LX3 CF-LX3EDLCS
let's note
CF-LX3 32bitで コア2?
てっきり システムの種類が、64bit x64かと思いました。
下記、コア2と言う事で、win10→win11 はダメと言う事ですか?
https://kakaku.com/item/K0000575402/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
0点

↓core2duoでは、Win11 23H2までしかバージョンアップできません。
↓初代core i以降ならWin11 24H2までバージョンアップ可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062427/#26272687
書込番号:26275478
0点

>>CF-LX3 32bitで コア2?
>>てっきり システムの種類が、64bit x64かと思いました。
>>下記、コア2と言う事で、win10→win11 はダメと言う事ですか?
Core i5 4300U搭載のLet's note LX3のOSは、元々Windows 8 Pro 64bitでした。
ダウングレードしたWindowa 7 Professionalが32bitです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575401_K0000575396_K0000575402&pd_ctg=0020
Windows 11へアップグレード出来ないことはないです。
書込番号:26275512
0点

Windows11は64ビット版のみなのでクリーンインストールするしかないですね
書込番号:26275622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
>uechan1さん
>キハ65さん
>死神様さん
みなさんどうもありがとうございます。
助けて頂いてありがとうございます。
よくわからないのですが?
win10のシステムところが、64ビット、x64なら(正しいか?わかりませんが?)
下記のユーチューブでwin11になりました。
素人はきつかった。
https://www.youtube.com/watch?v=LkdOm2szJLs
書込番号:26276237
0点

既にWin10を64bitでインストールしてあったのですね?
書込番号:26276402
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LX3 CF-LX3EDLCS
Panasonic ノートにUSBを差した時、
USBから読み込むには、BIOSのどこを換えればいいですか?
Google検索より
Panasonic レッツノート、ブートメニュー起動方法
1)USBメモリやDVDを差した状態で電源を入れる。
2)素早く【F2】キーを連打(BIOS画面を起動)。
3)矢印キーで終了を選択、【デバイスを指定して起動】から起動したいデバイスを選択する。
※BIOS画面のどこだかわかりません。
0点


取扱説明書 活用ガイド52ページを見ると、セットアップユーテリティを起動させるには、PCの電源オン直後またはWindowsの再起動後表示される「Panasonic」起動画面が表示されている間にF2または Delを押すと、セットアップユーテリティが起動します。
58ページにある起動メニューの起動オプション優先度で起動順位を変更して下さい。
https://dl-pc-support.connect.panasonic.com/public/s_manual/sx3nx3lx3mk1-katsuyouguide-dfqw5815za-7-nonlogo-j-p20130257.pdf
書込番号:26275477
0点

・Dell、HP、富士通、Panasonicパソコンで一時的にUSBメモリやDVDから起動させる方法。ブートメニュー(BootMenu)を起動する方法
https://www.kit-post.com/pc-bootmenu-procedure-1543
書込番号:26275501
0点

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
>死神様さん
いつもお世話になっております。
どうもありがとうございました。
書込番号:26276229
0点



マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
今日、下記のファイルからbiosをアップデートしました。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-X570-GAMING-PLUS/support
AMI BIOS | 7C37vAP | 2025-04-16
しかし、bios画面では下記のようになっています。
BIOS Ver : E7C37AMS.AP0
BIOS Build Date : 03/25/2025
これはアップデートできているのでしょうか。
1点

最新BIOSのダウンロードファイルを展開したら、E7C37AMS.AP0ファイルがありました。
E7C37AMS.AP0ファイルがBIOSのバージョン名になっているのではないでしょうか。
書込番号:26275405
1点

命名の基準がわかりづらいですね。CPU互換リストのところを見るに、APのところがバージョン名のようですが。
BIOSの作成日が併記されているのなら、それで判断すればよろしいかと思います。(完成したプログラムコードをPCで実行できる形にコンパイルすることを、最近は"ビルド(build)"と呼びます)
書込番号:26275407
1点

>ティラノサウルスの手さん
BIOS Build Date : 03/25/2025 ですから最新版になっていますね。
書込番号:26275419
1点

出来ています。
日付は作成日の場合が多いので、基本的には配布日よりもずっと前になります。
コードも合ってるので最新BIOSですね。
書込番号:26275473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作成日と社内チェック通って一般リリースした日に差があるのはある意味当然のことですしね
書込番号:26275541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIのマザーボードのBIOSバージョン表記はBIOS画面の表示とダウンロードサイトの記述が一致していませんので解りにくいです。
ややこしく感じるのは単純にBIOSのバージョン表示だけで無く、マザーボードの型番のコードも合わせてバージョン表示にしているのも、他のマザーボードメーカーのバージョン表示と異なる為解りにくい原因になっている様に思えます。
これはこれでマザーボードの機種を間違えてBIOSを更新しようとする時に、誤りに気づき易くするのに役立つとは思いますが。
一応個人的に理解しているバージョンの見方は、ダウンロードサイトではBIOSバージョン末尾の1桁目(と2桁目)を見ます。
だいたい最後の方にAの文字が有って、その次の文字の数字又はアルファベットがバージョンの順番になっています。
ややこしいのはバージョン番号の前の文字がAで無くMを使っている機種も有り、シリーズで分けている様でも無い理由も不明です。
BIOSバージョンはファーストリリースがだいたい末尾の数字が0で、1から始まるモデルも有ります。
0〜9まで進んで、9の次からアルファベットに変わりA・B・C〜とバージョンが上がっていきます。
ベータ版のバージョンではバージョン表示が2桁になり、正式バージョンの文字の次にベータ版のバージョン番号が付きます。
(例:41、A2等)
BIOS画面で表示されるバージョン表示は基本的にA(又はM等)の次の文字がBIOSバージョンになりますが、バージョン表示の末尾の数字がベータ版で無いバージョンには0が付きます。
(例:40、A0等)
こんな感じでスレ主さんマザーボードのBIOSバージョンは「P」で、正式版のバージョンと判ります。
書込番号:26275945
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-264-8G
全くの初心者です。初歩の初歩の質問ですみませんが教えてください。TS264を購入し、6テラのHDを2本差し、何とかRAID 1が設定できたと思います。また、2本のHD は認識していると思います。しかしちゃんとミラーリングされているのか、2台に同じ内容が書き込みがされているのかそれが分からないのです。つきましてはその確認方法を教えて欲しいのです。ストレージマネージャーを起動するとかがネットには出てくるのですが、そのストレージマネージャーってどこにあるのかそれすら分からないのです。よろしくお願いします。
0点

>jazzmusicさん
管理画面でRAID1になっていても信用できないということでしょうか。
それなら、HDDを外して直接パソコンに接続し、「HxD」等のバイナリーエディタでHDDの記録データを見るしかないでしょう。
書込番号:26275394
1点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報の可能性もあります。
『
ストレージマネージャーってどこにあるのかそれすら分からないのです。
』
以下のQ&Aha,参考になりませんか?
『
Q RAIDの確認方法
A RAIDのRAIDタイプや状態の確認方法は以下をご参照ください
ファームウェア4.1系の場合
1.NASのWEBUI上からストレージマネージャをクリックする
[コントロール・パネル] [ストレージマネージャ]
:
ファームウェア4.2系の場合
1.NASのWEBUI上からストレージマネージャをクリックする
[コントロール・パネル] [ストレージマネージャ]
』
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004179.html
書込番号:26275831
1点

TS233持っているから画面をざっくりみたけど、「2台に同じ内容が書き込みがされているのか」を確認できる項目はなかったです。
正しくミラー出来ているかは、ありました。
参考までに、下記方法でRAID1『良好』となっています。QTS5.2.6です。
1.ブラウザでTS233に接続して、ログインする
2.アプリ「ストレージ&スナップ」を起動する
3.「RAIDグループ1」を選択する
書込番号:26275939
1点

>LsLoverさん
>むうsanさん
本当にありがとうございます。お二人のアドバイスにのっとり、何とか確認することができました。助かりました。これで安心して使ってゆけると思います。実は、当方後期高齢者でして、そろそろデータ類も整理しておかなきゃなどと思い、年甲斐もなくNASを導入してしまいました。これから色々と難問にぶつかると思いますが、頑張ってみようと思っています。今後ともご指導方何卒宜しくお願いします。有難うございました。感謝。
書込番号:26275967
0点

「解決済」ですが・・・・
RAID1は内蔵ハードディスクが1台故障した場合でもデータが失われない技術ですが、同じ製品内であるため、故障の内容によってはデータが失われる可能性があります。
また、誤操作等により、データーを失う場合もあります。
大切なデータを守るために必ず「データの保存先とは別のストレージやサービス」に「バックアップ」を取りましょう。
書込番号:26276182
1点

沼さん
有難うございます。アドバイス嬉しかったです。殆ど大丈夫と思ってましたが、そうでもないようなので、マニュアルを見ながらやってみます。有難うございました。
書込番号:26276620
0点



こんにちは、ZEROBUと申します。
今、部屋に2台4KPJがあります。
HT2550
X10-4K
です。まあ、どちらも廉価機なことは認識しています。
それぞれ単体でみていた時は気にならなっかのですが、
同時に同じ映像をPCミニタで見たときに愕然としました。
モニタも廉価です。EB321HQUBbmid Acer
あまりにも暗部のみえる情報が違い過ぎるのです。
もうプロジェクターは黒潰れというんでしょうか。暗いだけ。
PCモニタでみると、しっかりと映ってるです。ありえない差でした。
あわてて画質調整してみました。結局輝度をMAXにしてようやくPCモニタの半分ぐらいの情報です。2台とも。
黒レベルがーとか、ほとんど気にしないぐらい画質音痴な私なのですが、
ここまで暗部情報(諧調?)が違うとなると我慢できません。
だってPJだとただ黒いのにPCモニタだとその間に500?段階くらいの色があるのです。
これは当たり前のこと?なんでしょうか・・・故障?
0点

>ZEROBUさん
確かにHDRが有効になったくらいしか考えられませんね。でも結果オーライで良かったです。
書込番号:26276574
14点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
同じ画像でご確認いただいたり、色々な情報をいただいたり本当にありがとうございました。
>でも結果オーライで良かったです。
そうコメントいただけると救われます。
何かひどいコメントを色々書いて、読まれている方々を不快にさせてしまったともの凄く後悔しています。
元々のネイティブコントラストが低いとHDRの恩恵には与れないと思っていたのですが違うんですね。
理屈はまだよくわかりませんが、はじめて4Kで良かったと思えました。
解像度の違いがそんなに感じていなかったので・・・
書込番号:26276585
0点

>ZEROBUさん
解決したようでなによりです。
よく暗部が見えないとか白トビするとか言われる問題で
RGBレンジの設定があげられますけど
再生機器側の問題かなと思いました。
書込番号:26276788 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ZEROBUさん
>>元々のネイティブコントラストが低いとHDRの恩恵には与れないと思っていたのですが違うんですね。
違いません。DILAのネイティブコントラストも有機ELテレビよりは二桁近く低いので有機ELテレビには輝度表現の幅で全然負けます。
でもHDRといっても同じシーンでピーク輝度と最暗部が同居するとは限らないので低ダイナミックレンジでもそこそこ見えたりはします。
今回の問題の元がなんだったのかは与り知れませんが、出力機器を2分配したのが原因かも知れません。
機器のダイナミックレンジとは無関係のようですので、機器の性能差の分析は結果的に意味がありませんでしたね。
書込番号:26277938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZEROBUさん
Q)HDR映像をSDRで見たら暗部の諧調はどう見える?
A)HDR映像をSDRディスプレイで再生すると、暗部の階調は失われ、黒つぶれが発生しやすくなります。これは、HDRとSDRのダイナミックレンジの違いに起因します。
HDRとSDRのダイナミックレンジ
HDR(High Dynamic Range)は、人間の目が見ることのできる広大な明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現するために設計された映像技術です。SDRに比べて明るい部分(ハイライト)はより明るく、暗い部分(シャドウ)はより深い黒として表現でき、その間のグラデーション(階調)もより滑らかになります。
一方、SDR(Standard Dynamic Range)は従来の映像技術で、HDRよりもはるかに狭いダイナミックレンジしか表現できません。最大輝度が低く、明るさの階調も少ないのが特徴です。
暗部の見え方の変化
HDR映像をSDRディスプレイで再生する場合、HDRが持つ広い明るさの情報をSDRの狭いレンジに圧縮するトーンマッピングという処理が行われます。この処理は、映像の全体的な明るさやコントラストを調整しますが、特に暗い部分の情報が圧縮されることで、以下のような変化が起こります。
階調の喪失: HDR映像が持つ豊かな暗部のグラデーションがSDRの限られた階調に収まらないため、階調が失われ、グラデーションが不自然に見えます。
黒つぶれ: 暗い部分の階調が完全に失われ、すべてが均一な真っ黒として表示される「黒つぶれ」が発生しやすくなります。これにより、暗いシーンの細かいディテールが失われ、本来意図された映像表現が損なわれます。
このため、HDR映像をSDR環境で視聴すると、特に暗いシーンで映像が全体的に暗く見えたり、暗部の情報が潰れて見えたりすることがあります。
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HDMI同時出力により、4K,HDR画像が、2K,SDR画像とプロジェクターが認識したのかもしれません。
書込番号:26278144
10点

>nobgonさん
ありがとうございます。
>解決したようでなによりです。
ありがとうございます。
はい、正直理由がいまひとつ理解できていませんが。
>RGBレンジの設定があげられます
これはPJ側では自動に設定してましたが、リミテッドで映されてました。
手動でフルに変えてみても変化は視認情報に変化は無かったですね。
>再生機器側の問題
今回の場合再生機器は何になるんだろう?FIreスティック4Kかな。
今回初めて知った(前にも読んではいたはず^^)のですが、Fireスティックのアマプラは
デフォルトだと色深度が8ビットになってました。とりあえず10ビットにしました。
変化はありませんでしたが^^
色々ありがとうございます。
書込番号:26278166
0点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
HDMI同時出力ですが、以下の接続でした。
Fireスティック4KをAVアンプのHDMI入力に接続
AVアンプ https://kakaku.com/item/K0000977058/?lid=myp_favprd_itemview
AVアンプのHDMI出力1 プロジェクターへ
HDMI出力2 PCモニタへ
PCモニタ https://kakaku.com/item/K0000950999/?lid=myp_favprd_itemview
PCモニタが4K非対応HDR非対応
結果として、4K出力されずHDMI1も2も2KSDR出力
PJ側の入力認識も2KSDR(これは間違いない)
暗部情報欠落状態
AVアンプのHDMI出力をHDMI1(PJ)のみに変更
PJ側の入力認識4KHDRに変化(確認しました)
暗部情報大きく改善
という流れです。
なのでHDRに変わったからとしか思いつかない。
わからないのはダイナミックレンジの幅が変わったからといって、
元々SDRでも表現出来なかった暗部情報(諧調)がなぜ表現できたのか?
潰れたままではないのかな・・・?という事なんですよね。
SDRでは情報が無かったというのなら、PCモニタで表現出来てたのがおかしいし。
おかしな事いってるとは思うんですが^^
書込番号:26278183
0点

>プローヴァさん
>機器の性能差の分析は結果的に意味がありませんでしたね。
すみません^^
ただD-ILAだと、ジョーカーのネクタイとチョッキがどこまで情報が視認できるのか
非常に興味が出ました。ピンポイントですが。
なので機会をつくってアバック行ってきます^^
>Minerva2000さん
ふむふむ。わかった様なそうでもない様な。
今回の場合はHDRをSDRディスプレイで観たという事になるのかな。
AVアンプからの出力が既にSDRではないかと思うのですが。
元々のFireスティックの出力設定をSDRに替えて試してみます。
書込番号:26278198
0点

>ZEROBUさん
SDRで暗部諧調が圧縮されてはいてもある程度の情報はあり、PCモニターの方がネイティブコントラストが上なので、その圧縮された暗部諧調が見えたということでは?
書込番号:26278211
10点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
はい、私もその認識と大体同じなのですが、
>SDRで暗部諧調が圧縮されてはいても
この圧縮はどこでされるのか??
アマプラは元々ブラウザ再生ではPCでは2K(もしくはそれより下?)等デバイスによって
色々制限がありよくわからない。Fireスティックは4K可ですが、PCモニタが4K対応じゃ
ないのでそれを判別して、Fireスティックで圧縮??なんか違う気がする。
AVアンプで圧縮して出力? 多分これと思うのですが。
PJで圧縮? これは入力信号をそもそも2KSDRと認識しているので、なんか違う。
うーん、やっぱりMinervaさんの説明通りの認識になるのですが、HDRだと映るのがイマイチ理解できないのです^^
@HDRがSDRに圧縮された信号
A元々SDRの信号
@とAは違うんですかね・・・試してみます^^
書込番号:26278241
0点

試してみました。
結果としては
・HDR信号 暗部情報OK
・SDR信号 暗部情報NG
ファイヤスティックはHDR信号有無選べる項目なかったです。
解像度のみ変えて試したのですが1080pでも720pでもHDRなんですね。
知りませんでした。4K出力の時だけと思ってました。
同時出力するとPCモニタがHDR対応してないからと思いますが、PJへの入力信号も
SDRになります。すると暗部情報は欠落します。PCモニタに余裕で負けます。
理屈はまだイマイチわかりませんが、そんな結果でした^^
書込番号:26278294
0点

書き漏れ、すいません。
PJのみ出力の場合、
720pでも1080pでもHDRと認識され暗部情報OKでした。
という事はHDR出力できない、私の古いチューナーやBDプレーヤーでは
暗部情報欠落という事か・・・?
書込番号:26278297
0点

>ZEROBUさん
HDMIを2分岐した場合、低レベルな信号に両方の出力が合わせられてしまいます。
今回はその結果両方とも出力がSDR 2Kになっているのでしょうが、分岐するとトラブルの元です。
PCモニターの方はSDR信号をSDRとして処理できていて階調もまともですが、一方プロジェクターの方は、SDRの信号をHDRとして解釈した結果おかしな階調になってる、などといったことになってるのかも知れないですね。
分岐せずにプロジェクターだけに接続して、SDRもHDRも階調がまともなのであれば、何の問題もないと思います。
書込番号:26278317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
>HDMIを2分岐した場合、低レベルな信号に両方の出力が合わせられてしまいます。
これは理解しています。
>SDRもHDRも階調がまともなのであれば、何の問題もないと思います。
これを試したかったのですが。
ファイヤスティックでは設定できず。単独接続だとどの解像度でもHDR認識になり問題なし。
PJの方でHDR認識の時に、SDR選べるのですが選ぶとほぼ全画面真っ黒で話にならない。
同時接続だとSDR認識になり、暗部が欠落して同時接続のPCモニタに負ける。この場合はPJ側でHDRを
選ぶことがそもそもできない。
伝わるでしょうか?
あ〜ファイヤスティックじゃなくて、PCを直接PJに接続してアマプラをPCブラウザで試せばいいのかな・・・。
なぜHDRならOKなのか理解したい。
というかHDRなら潰れていた暗部情報が見えるのは当たり前なのかな?^^
書込番号:26278346
0点

試してみました。
PCからはトリプルモニタにしているので、PCモニタ3台+PJ。
ファイヤスティックAVアンプ刺しorPC(4K出力可)ブラウザアマプラ
結果としては、
@AVアンプファイヤスティック刺し+HDR認識PJ
AAVアンプファイヤスティック刺し+HDR非対応PCモニタ
それ以外はだいぶ差がある
となりました。
なので私は@でOK。理屈はわかりません^^
後はアバックで、D-ILAだと、どう違うのか試してみたいと思います^^
それとせっかくなので有機TVも試してみます。
Fireスティック限定ジョーカーのネクタイ+チョッキだけですが^^
書込番号:26278382
0点

>ZEROBUさん
アマプラのアプリの方でHDR有効/無効の設定ができませんか?
無効にするとHDRの輝度情報がSDRにトーンマッピングされます。
HDMI同時出力の場合、片方が4K/HDR非対応であれば、両方に2K/SDRで出力し、輝度情報はトーンマッピングされます。
書込番号:26278464
9点

>ZEROBUさん
ChatGPTより、
ー−−−−−−
HT2550でHDR映像をHDRとして見る方が暗部諧調が豊かに見えるのは、
内部の HDRトーンマッピングが暗部の階調を重視する 設計だから
SDR変換よりも PQカーブに基づく自然な階調分布 が再現されるから
HDR時のみ有効な ダイナミックアイリス/制御処理 が効いているから
です。
>質問です:
今の視聴で「暗部はよく見えるが、黒が浮いてグレーっぽい」感じでしょうか?
それとも「暗部階調は良いけど、もう少しコントラストが欲しい」という印象ですか?
それに合わせて、HT2550のHDR BrightnessやGammaのおすすめ値を具体的に提案できますよ。
ー−−−−−−−−
以上ChatGPTでした。
書込番号:26278737
8点

>Minerva2000さん
いつもありがとうございます。
HDRで観た場合の方が暗部情報が欠落しないと認識すべきなんですね。
私の認識は以下でした。
SDR 0から100の諧調
HDR 0から500の諧調 (数字は適当です)
SDRの諧調も表現できないデバイスではHDRになっても意味がない。
SDRの諧調をきちんと表現できるデバイスなら当然意味がある。
私のPJはSDRも表現できない。少なくともPCモニタが表現出来ているのに、それもできない。
HDR信号を入力にしたらPCモニタを上回る表現ができた。
これが???なんです。多分、根本的な認識がおかしいのでしょう^^
難しく考えず、可能な限りHDR信号を入れる事にしますね。
書込番号:26278827
1点

>ZEROBUさん
まともなディスプレイやプロジェクターなら、SDRだろうがHDRだろうが暗部階調が破綻したりはしません。
コントラストとピーク輝度の低いプロジェクターはHDRコンテンツ視聴には向きませんが、だからといって暗部階調が明らかに破綻するのは機材の問題でしょう。
>>SDRの諧調も表現できないデバイスではHDRになっても意味がない。
そうではなく。
SDRの階調が再現できることとHDRの階調が再現されることは別です。ガンマ特性が違いますから、それぞれのガンマを正確に再現できる性能が求められます。ただSDRに比べてHDRの方が高いコントラストを要求されるので、プロジェクターにとっては難易度が高いです。
>>私のPJはSDRも表現できない。少なくともPCモニタが表現出来ているのに、それもできない。
原理的な問題ではなく、お使いのプロジェクター起因の問題でしょう。信号判別や信号処理にバグ等の問題があるのかも知れません。
>>後はアバックで、D-ILAだと、どう違うのか試してみたいと思います^^それとせっかくなので有機TVも試してみます。Fireスティック限定ジョーカーのネクタイ+チョッキだけですが^^
ぜひおやりになってみてください。
書込番号:26279428
0点

今回の事は勉強になりました。
黒潰れって、かなりの潰れなんだって。
映画監督が選んだ服の色すら表現できないレベルなんだってわかりました。
今日、存在の耐えられない軽さっていう古いDVDをみたんですが(当然SDR)、
登場人物の服装が真っ黒だったので、調整したら普通にグレーのジャケットでズボンとは違う色でした。
なるほどなって。
なのでSDRの時は輝度を上げ(自分が我慢できる範囲で)、ガンマを2.0にする事にします。
情報が判別できてなかったってわかりました。
130インチでDVDの解像度でも平気な私ですが、これは嫌だと理解しました。
おつきあいいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:26280500
0点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Note Standard NS600/MA 2019年春モデル
もうすぐ使えなくなるから一応アップデートだけしようと
久しぶりに10をとりだして
昨日アップデートすませました
この10に入ってるOutlookが新旧どっちも表記
してないんですが
どっちなんですかね?
10は万が一のために置いておく予定ですが
Outlookがどっちだったろうと。
今使ってる11はクラシック表示のを使ってます
1点

お使いのパソコンには office 2019( Windows10同様に10月終了 )が入っています。
従って、クラッシックだと、outlook 2019だと思います。
余談ですが、サポート終了したら、 office 2019は使えないので、無料の標準のoutlook( ニューの表示なし )を使う感じです。
書込番号:26275347
1点

ありがとうございます。
基本ネットにはつながない予定で
ツールなどだけ使う予定にはしています。
書込番号:26275366
0点

アップした画像はタスクバーに表示されるアイコンですが、左側のアイコンはOffice製品に付属しているOutlookでOutlook(classic)となり、右側のアイコンは2,024年以降提供されたOutlook(new)となります。
書込番号:26275376
1点

ちょっと本題から外れるかも知れませんが・・・
このスレ見て、まだまだwindows10で粘ってる私も、自分のPC上では、どんな表示になるのか、久々に[メール(Outlook)]を起動させてみました。
すると、昔のようには、すんなり表示されず、英語表示で[UP DATE]のボタンだけが表示され、ボタンを押すと「アップデートが必要です・・・」みたいな表示が出て[Microsoft Store]に誘導されてしまっていました。
仕方ないので、ストア上で、[更新ダウンロード]を選択して、アップデートしたんですが・・・
アップデート作業が終わり、スタートアップ画面では[メール]表示のまま変わらず、アプリ上では[Outlook for Windows]と表示されるようになり、もう前のように普通に起動出来るようになってるのかと思えば、完全に初期状態に戻っていて、プロバイダのメール設定から全てやり直しせねばならなくなっていました。(=_=)
取り敢えず、メール設定は途中でやめて放置。
OSをWindows11にアップグレードするまでは、今まで通り「Office Outlook 2019」を使い続けますわ。
どうも、お邪魔しました。<m(__)m>
書込番号:26275944
1点

わかります。実は私も昨日ひさしぶりに
Outlook起動させたら似たような現象おこり
もうこちらはオンラインにする気はないので
(11にできない仕様のノートなんです)
オフラインでできる作業用だけにすることにします。
書込番号:26276055
0点

本件で、[メール(Outlook)]が何者か、やっと理解出来たような気がします。
5年前に、今のWindows10機を購入した時に、初めからパソコン上に入っていたので、てっきりOS(Windows10)に内蔵されてるアプリだと思っていたんですが、違ってたんですね。
あくまでも[Microsoft Store]で入手出来る[Microsoftアカウント]を持ったユーザーだけが無料で利用できる”外部アプリ”という位置付けだったという事ですか。
Windows11でも使える(新?)という事は、そういう意味な訳ですな?
そこから推測すると、サポート打ち切りの10月以降も少しの間(半年ぐらい?)は、Windows10機でもアップデートを利用する事は出来るけど、あるタイミングで「OSが古すぎるので、これ以上アップデート出来ません。」なんて表示が出て、[メール(Outlook)]というアプリ自体は存続していても、Windows10機ではアップデート出来なくなるというパターンのヤツですな?
う〜ん、良いんだか悪いんだか・・・
でもCドライブがSSDだったら、そんなに延命を気にするより、ハードウェア的に壊れる方が先かも?と考えたら、心配するだけ無駄な気もして来ました。
書込番号:26276114
1点

Outlookはたしか2029年に終了らしいので
(今発売している11の)
将来的にサンダーバードに変えようと思っています。
評判いいメールソフトなので。
書込番号:26276176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)