
このページのスレッド一覧(全742491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2025年9月4日 22:15 |
![]() ![]() |
12 | 23 | 2025年9月6日 00:28 |
![]() |
8 | 5 | 2025年9月5日 16:37 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月4日 10:37 |
![]() |
0 | 10 | 2025年9月5日 05:55 |
![]() |
8 | 13 | 2025年9月5日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
Boseミュージックアプリが上手く動きません。
Boseカスタマーセンターに聞いたらアンドロド12以上でないとうまく動かないとの回答でした。
本機はアンドロイド11ですが、Boseミュージックアプリがうまく動かす方法があれば教えてください。
0点

アンドロイド12にするしかないかと。
書込番号:26281373 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もう答え出てますよねぇ
出来ないなら出来ないってねぇ
書込番号:26281433 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

古いバージョンなら動作するかも知れません。
「Boseミュージックアプリ APK」でネット検索して
古いバージョンを探し、APKインストールして
動作確認してみましょう。
※5年程前のものから試してみると良いでしょう。
当然ですが、古いバージョンには不具合があったり
新機能は無いので、期待通りのもではないかも。
APKインストールしたアプリは上手くアンインストール
できないことがあるので、DAPのリセット覚悟で利用を。
書込番号:26281480
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DM5QLHR2/
安いAndroidスマホを買うという方法もあるかと。
使いたいデバイスが古いなら古いバージョンでもいいかもですし、
最新のデバイスなら最新のバージョンをスマホに入れれば
いいのでは。
書込番号:26281582
2点



マザーボード > ASRock > B550M Phantom Gaming 4
自作代行業者様から買った自作PCを1年程利用していました。購入後数ヶ月でAPEXをプレイ中に突然ブルースクリーンになるなどの症状が発生し、メモリ診断等の対処もしたのですが効果がありませんでした。最近VRchatというゲームをプレイし始めたところ、このゲームでも頻繁にブルースクリーンが発生することが分かり、1度メモリを抜き差ししてみようと思い抜き差ししてみたところ、モニターがつかなくなりました。その後、GPUの補助電源ケーブルの抜き差し、CMOSクリア、メモリを1枚づつA2スロットに差し込んで起動確認(失敗)を行いました。
PCの電源は入ります。CPUファンやGPUファン、ケースファンも問題なく回ります。HDMIケーブルを他のPCに刺して試したところモニターがついたため、モニターやHDMIケーブルの不具合ではないと思われます。
PCパーツは以下の通りです。
CPU:Ryzen7 5700x
マザボ:B550m phantom gaming 4
メモリ:DDR4 16GM(8×2)3200Mhz
GPU:RTX4060
SSD:1TB
HDD:1TB
電源:650w Bronze
ケース:HZXT H5 elite
OS:Windows11
書込番号:26281274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Beepブザーをすぐに用意すべきですよ。
本当にPCが起動できてるかは要確認です。
ファンがすべて静かに回ってても未起動な場合も十分にあります。
Status LEDの付いてないマザーボードは尚更に準備必要です。
書込番号:26281413
1点

PSC次第では無いですかね?
DRAMのランプが点灯してるとかは無いですかね?
どちらにしてもLEDの状態次第では?DRAMのランプが点いてるなら、DP以前にそこからでは?
どうも、その前からメモリーがおかしそうな感じなので動かしてる間にどんどんメモリーの状態が悪化してと言う事も考えられそうですが
書込番号:26281416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマザーボードにはPSCとか付いてないので、まあスピーカーくらいはつけても良いと思うけど、症状からするとメモリーっぽいと思うけどね。
モニターケーブルの不良でブルースクリーンにはまあならないと思うけど。
書込番号:26281427
1点

確かにPSCはないのでBeepスピーカーをつけてみるしか無いですね。
無いとどこで止まっているのか分からないので、ないなら買った方がいいです。
書込番号:26281438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
とりあえず言われたようにAmazonでBeepスピーカーとDPケーブルをポチッたので明日試してみようと思います!
書込番号:26281452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まりょだよさん
多分長文になりますので面倒でしたらスルーして下さい。
映像が出力されない状態の場合、PCは映像が出力出来る状態まで起動しているが何らかの原因で映像が表示されない場合と、PCが起動途中に停止して映像が出力されない場合が有ります。
簡易的な確認方法はPCの電源をオンにした後少し待って、キーボードのNum Lock又はCaps Lockランプがキー操作で点灯状態が変化するかで判定出来ます。
(無線接続のキーボードでは判定出来ない場合が有ります。)
キーボードのランプの点灯状態が変化すればPCは起動しているが映像が表示されない状態、点灯状態が変化しなければ起動中に停止している状態です。
ランプの点灯状態が変化しても映像が映らない状態の場合、モニター・HDMI接続ケーブルが正常である事が確認出来ている様ですので、元々モニターに映像が表示されていたのでしたらグラボか電源の異常の可能性が高くなります。
キーボードのランプの点灯状態が変化しない場合、PCの起動中に停止している可能性が高いですが、PCは電源オン時に順番に各機能の自己診断をしながら起動する機能が有り、診断プロセスの順番は大まかにCPU > メモリー > 映像出力になります。
どのプロセスで問題が発生しているか簡易的な診断方法として電源スイッチで電源が切れるか確認する方法が有ります。
一応この診断をする場合はOSをインストールしているストレージは外しておいた方が無難です。
ASRockのAM4マザーではCPUが動作していない場合、ファンは回転しますが電源スイッチ長押しで電源が切れません。
電源スイッチ長押しで電源が切れない場合はCPU・マザーボード・電源ユニットの何れかの故障の可能性が有ります。
CPU補助電源端子に電源ケーブルが挿されていない場合も同様の状態になります。
電源スイッチ1回押しでは電源が切れず、電源スイッチ長押しで電源が切れる場合はメモリー関係のトラブルの可能性が高いです。
PC使用中にブルースクリーン表示になる症状の場合もメモリー関係に問題が有る可能性が高いですが、映像が出力されない症状の場合メモリー挿入不完全の可能性も有ります。
メモリーは2枚有りますので、DDR4_A2スロットに1枚だけ取り付けて、メモリーの上部左右からそれぞれ押し込んでみて、症状が変化しなければもう1枚のメモリーと取り換えてみます。
メモリー2枚同時に故障する可能性は低いと思いますので、メモリー2枚のどちらでも症状が変化しなければ、メモリーが映像が出力されない症状の原因になっている可能性は低いので、CPU又はマザーボードの異常の可能性が高くなります。
電源スイッチ1回押しで電源が切れる場合、メモリーのチェックはパスしていますので、それでもキーボードのランプの点灯状態が変化しないのであればメモリーチェック〜映像出力のプロセス間で異常が発生していますので、マザーボードの異常の可能性が考えられます。
書込番号:26281560
1点

>キャッシュは増やせないさん
スルーなんてとんでもない!詳しい情報、本当にありがとうございます!
教えていただいた内容をいくつか試しました。
・有線のゲーミングキーボードを使っているのですが、PCを起動すると普段通り光ります。
ただし、Caps Lockキーを連打してもランプは点灯しませんでした。
・『どのプロセスで問題が発生しているか簡易的な診断方法として電源スイッチで電源が切れるか確認する方法』については、まだ試していません。
・電源スイッチについては、1回押しでは電源が切れず、5秒ほど長押しする必要がありました。
ここからは関係ないかもしれませんが、思い出したことがあるので書きます。
以前から、PCをシャットダウンするときに電源ボタンを1回押しても反応しないことが度々ありました。
ただし、電源を入れるときには1回押すだけで問題なく反応していました。
この1回押しで反応しない現象は、PCを長時間動かしたあとのシャットダウン時にも、よく起こりました。
とりあえず後日届くBeepスピーカーで色々調べてみようと思います。
書込番号:26281731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりょだよさん
返信ありがとうございます。
>・電源スイッチについては、1回押しでは電源が切れず、5秒ほど長押しする必要がありました。
この状態であればメモリー関係が症状の原因になっている可能性が高いです。
ビープスピーカーを取り付けて電源を入れるとビープスピーカーが3回鳴る状態であればメモリーエラーです。
ご参考:ASRockマザーボードのメモリーエラー時のビープ音
https://review.kakaku.com/review/K0001076791/ReviewCD=1335662/MovieID=26348/
書込番号:26281802
0点

症状見るにマザーボードっぽいし、マザーボードの経路が原因でメモリが正常動作しないのだと思います
あとこちらの記事も参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26195162/
ASRockの保証がまだ有効なら使ってみては?一度物理的に壊れたものはBIOS更新しても治らないので
書込番号:26281806
0点

>新500円硬貨さん
>あとこちらの記事も参考に
AM5マザーで起きている今回の症状とは関係無い内容をAM4マザーで困っている初心者さんに伝えて参考になりますか?
そういうところです。
書込番号:26281810
0点

自分的にはマザーが原因かメモリーが原因か?それともCPUかに付いてははっきりする原因は分からない感じですかね?
何にしてもグラボ関係というよりはCPUからメモリーラインにかけてと、ブルスクが出るのでデータラインがきちんとデータ転送できてないくらいしか分からないです。
交換の順番と言われたらマザー、メモリー、CPUかもだけどね。
書込番号:26281812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ本来自作代行業者から買ったならそっちで聞いた方が良いと思うけど、AM4はCPUクーラーの締め付け甘いと急にブルスクにはなったりはあったのでどんなクーラー使ってるのか分かりませんが、そのあたりもう一度増す締めしてみても良いかなとは思います。
あとはメモリーテストやってみるですかね。
書込番号:26281821
1点

>キャッシュさん
ASRockが問題になってきたのは高性能CPUでPBOやPBO2を使うようになってきた辺りからですが
PBOはデフォルトで有効になってます
彼は購入後数ヶ月でAPEXをプレイ中に突然ブルースクリーンが出たと記載しています。
であるなら参考になるかと
代行業者さんもそれで飯食ってますから、壊れたらまた新しい構成で依頼してくれる・・・なんて。すいません、心が汚れすぎてました。
書込番号:26281927
0点

メモリの型番は?
メモリが悪そうなときは、CFD Standard とか ADATAとか目にするけど。
書込番号:26281999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新500円硬貨さん
>PBOはデフォルトで有効になってます
ASRockのAM4マザーのBIOSの初期設定でPBOが有効になっているのですか?
どのモデルのマザーボードで確認されたのでしょうか。
うちのB550M Pro4ではBIOSのPBOの設定は初期設定はAUTOです。
AUTOなので自動でPBOが有効になっているイメージが有りますが設定としては無効の状態です。
うちのCPUは3700Xなのでデフォルト設定ではPPT88Wですが、AUTO設定の状態でRyzen MasterでPPTを確認すると88Wになっていますので、AUTO設定ではPBOは有効になっていません。
BIOSの設定でPBOを有効にするとRyzen MasterのPPT表示が1000WになりますのでPBOが有効になった事が判ります。
多分ASRockのAM4マザーはご自身では使用されていないと思いますので、どちらかでASRockのAM4マザーはデフォルトでPBO設定が有効になっているとの情報を入手されたのだと思いますが、それは信頼性の高い情報ですか?
まさか思い込みでは無いですよね。
書込番号:26282348
0点

>AUTO設定の状態でRyzen MasterでPPTを確認すると88Wになっていますので、AUTO設定ではPBOは有効になっていません。
それはちょっと違うと思いますよ。
PBOの設定はいくつか項目があってPPTはそのうちの1個でしかありません。
なのでデフォルトの消費電力ならPBOは効いていないとは言えません。
PBOでのPTT・EDC・TDCの設定以外に現在はクロックごとや使用Core数によって電圧曲線をどう引くかという設定と、Coreのクロックを最大200MHzまでの間でブーストする機能・・FMaxとか
あとはCPUのシリコンストレスレベルをオーバーライドしてより高い周波数が実現できるScalar設定。
そのほかにも温度制限かけたりも含まれます。
それらがAUTOでどうなってるかは、単純に消費電力だけで判別できるものでは無いし、当然CPUのマイクロコードでマザーのAUTOの設定は変わるのでCPUによっても変わってきます。
これらを全て数値で示すには、かなりの計測器が無いと誰も分からないと思います。
なので消費電力だけではPBOがオンかオフかは厳密にはわからないということです。
多分マザーによってバラバラだと思うけど、そうでなければ今回のAsRockのマザーの焼失問題もさらに説明付かなくなると思いますよ。
書込番号:26282399
0点

スレ主様、質問とは関係無い内容で書き込みしていますがご容赦下さい。
>Solareさん
AM4マザーでPBOが使用出来る様になってからかなり期間が過ぎましたので、BIOSの設定等は変わっている可能性は有りますが、PBOが使用出来る様になった時の記事(一応AMD公式にも転載されています)には以下の記載が有ります。
AMD HEROES 第2世代Ryzenの隠し玉OC機能“Precision Boost Overdrive”を最新BIOSから読み解いてみる
https://amd-heroes.jp/article/2018/08/0041/
>Precision Boost Overdrive関連の設定はすべて“Auto”になっているが、どうやら挙動を見る限り、明示的に“Enable”にしないとPrecision Boost Overdriveは働かないようだ。
>ただし、今後のBIOSアップデートで変更される可能性もある。
一応、3700Xで初期の頃からASRock B450M Pro4で使用していますが、PBO2が使用出来る様になってからも特にPBO AUTO設定で動作が変わった印象は有りません。
PBOがAM5マザーではAUTO設定で有効になっている情報は確認しています。
PC Watch Ryzen 7000の爆熱は簡単に下げられる!CPU設定で温度と電力を最適に調整する方法
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html
>これまでは自動オーバークロック(OC)機能とされていた「Precision Boost Overdrive」(以下、PBO)がなぜか標準状態で有効になっているのだ。
AM5マザーで発生している問題をAM4マザーでも同じだと言われる根拠を求めています。
書込番号:26282428
1点

まずそのAMD Heroesの方はGIGABYTEのマザーでそれぞれの設定でCPUがRyzen2700Xの場合そうなりましたという検証結果だと思います。
では他社のマザーでどうなるか同じメーカーの違うマザーでどうなるか・・・CPU変えたらどうなるか・・・そこまでのデータが無いとどのマザー・CPUでも全く同じになるとは言えませんね。
これはそれに明示的に設定変えて比べてるので、変わって当然だと思います。
そうではなくて各社のマザーのAUTO設定ですべて結果が同じになるのかという話です。
自分はGIGABYTEとASUSとMSIのマザーで3000番台の時に比べてきましたがバラバラでしたけどね。
あとそこでは・・・
>このScalarは“ブーストする際にどこまで踏み込むか”の限界を決めている可能性がある。
と書かれてますが、もう少し詳しく書くと保証されたシリコンストレスレベルをオーバーライドする機能です。
自分はAsRockの場合ここの設定が問題だとは思ってますが、どうなのか分かりません。
あと清水君の方はPBOのPrecision Boost OverDriveの設定でどう変わるかとクーラーによる違いの話ですが、これも設定変えたらどれだけ変わるかという話ですね。
とりあえずAutoというのはその他の設定で変わる場合もあるし、CPUクーラーや電源の状態含め、設定が変わってくる可能性があるということです。
それはOCするために設定触ってたらわかると思います。
だから先ほども書いた様にAM4とAM5でも多分設定は違うでしょう。
だけどAUTOならすべてのPBO設定がキャンセルされるともいえないと思います。
>AM5マザーで発生している問題をAM4マザーでも同じだと言われる根拠を求めています。
なので同じと違うともいえないと思いますよ。
だったらどのマザーもPBOがAutoなら必ずScalarの設定がデフォルト(1でしたかね)であるという根拠は何ですか?
書込番号:26282450
0点

>Solareさん
クッション言葉だとは思いますが、文章に思いますを続けられるのはそれを明確に示す材料が無い為だと思います。
スレ主さんの質問とは関係無い内容を個人の推測を元に続けるのは不本意ですので、この内容についてはこの返信を最後にさせて戴きます。
>だったらどのマザーもPBOがAutoなら必ずScalarの設定がデフォルト(1でしたかね)であるという根拠は何ですか?
PBOの自動オーバークロックを動作させないのであればCPUの基本仕様はScaler x1だと思いますが、うちのマザーボードではPBOの設定がAUTO時はScalerの設定は表示されませんので確認する方法は判りません。
ASRockのAM4マザーでPBO設定時がAUTOの場合、PBOの何かの設定が有効になっているかも知れないとの話であれば、それを示す材料を提供頂けるのでしたら試してはみます。
個人的にはASRockのAM4マザーでPBOの設定のAUTOと無効の設定の違いはRyzen MasterでPPT等の設定変更が出来るか出来ないかの違いだと思っています。
これもお高いマザーボードでは違うのかも知れませんが、どのマザーボードがそうなのかの情報は見つかりません。
書込番号:26282496
1点

>クッション言葉だとは思いますが、文章に思いますを続けられるのはそれを明確に示す材料が無い為だと思います。
あなたも・・・
>PBOの自動オーバークロックを動作させないのであればCPUの基本仕様はScaler x1だと思いますが、うちのマザーボードではPBOの設定がAUTO時はScalerの設定は表示されませんので確認する方法は判りません。
結局は分らないんですよね。
つまり明確に示す材料がないんですよね。
PBOの設定にはenable・disable・Auto・Advancedと4つの選択肢があります。
ではAutoとdisableはイコールなのかという話にもなると思います。
disableがあるのにデフォルトがAutoでそれはPBOがオフになってるという立証には全くなってないと思うし、マザーメーカーや種類によってどうなってるかは確かめようもない話だと思ってます。
まあ自分も新500円硬貨さんに・・・
>ASRockが問題になってきたのは高性能CPUでPBOやPBO2を使うようになってきた辺りからですが
PBOはデフォルトで有効になってます
の根拠は聞いてみたいところですけどね。
書込番号:26282521
0点



マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI
i5 12400のスペックですが、動作画面出力数は4になってるので4台までスペック上では出せます。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134586/intel-core-i512400-processor-18m-cache-up-to-4-40-ghz/specifications.html
書込番号:26281158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wikiの記載では、12〜14世代のCPUは、
eDP、DP 1.4a、HDMI 2.0b、MIPI DSI、の4画面出力が可能となっています。
wikiのソースはIntelのスペックシートなので、4画面出力できそうです。
マザーボード上でMIPI DSI→HDMI変換しているのであれば、4画面出力可能でしょう。
MIPI DSI→HDMI変換する基盤は市販されています。
書込番号:26281191
2点

arkからのスペック表ですが、
>グラフィックス出力機能
>2× DisplayPort 1.4 (リア)
>2× HDMI 2.1 (リア)
>(4画面出力対応 : CPU内蔵グラフィックス機能を利用)
https://www.ark-pc.co.jp/i/12103427/
書込番号:26281282
2点

>あかさたまたらさん
DDR4仕様のB760M GAMING PLUS WIFI DDR4を持っていますので確認してみました。
ご使用のマザーボードとは恐らくメモリー仕様が異なるだけで映像出力の仕様は同じです。
マザーボードの仕様に以下の記載が有りましたので4K60Hz(相当)で映像が出力出来るか確認しています。
4Kモニターは所有していない為、4Kテレビ2台をHDMI接続しています。
DP接続のモニターはWQHD 180Hz、FHD 240Hzのものを使用していますので、対応解像度/リフレッシュレートは4K60Hz相当になります。
CPUはCore i3 12100(内蔵グラフィックスはUHD730)です。
マザーボードの仕様より
2x HDMI
Support HDMI? 2.1, maximum resolution of 4K 60Hz*
2x DisplayPort
Support DP 1.4, maximum resolution of 4K 60Hz*
ただ映るか確認しただけですが、8bit表示ですが一応全ての画面が正常に出力されました。
書込番号:26281524
2点

わざわざ、ご確認までしていただいたいのですが。
大変ありがたく存じます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:26282126
1点



SSD > SANDISK > SDSSDE20-1T00-GH25
USB2.0規格 0.5Aと書いてあるポートで使用したいのですが、メーカーHPで消費電流を探せません。3.0だと900mAまでありえり? ただ2.0互換と書いているので500,A以下で安定動作すると解釈していいのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。
0点

下位互換は義務付けられていますから接続可能な筈です。
但し速度的には下位の速度になりますね。
書込番号:26281071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっしーkpさん
SSDの消費電力は、読み書きの速度に依存します。
USB2.0の接続だと、理論速度は480Mbps=60MB/sとなります。
速度が遅くなるので、消費電力も下がって問題ないでしょう。
書込番号:26281073
0点

>あさとちんさん
>麻呂犬さん
なるほど!
2.0のオーディオ機器につなぐときと3.0のついたパソコンにつなぐときがあり、パソのほうで高速を期待してこの機種を検討しているので、私にとってOKという答えになりました
ありがとうございました!!
書込番号:26281076
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
質問失礼します。
iPhoneで撮った動画をBlu-rayに焼く用に使っています。
iPhone(15Pro)で撮った動画を、まずInShotで20分程度にまとめ、1080p/60fps/MP4にして出力します。
大体2-3GBくらいになります。
その後、出力した動画をtaw6に読み込ませてBlu-rayに焼いていました。
これまで10枚以上問題なく焼けていたのですが、急に動画の読み込みがおかしくなりました。
読み込ませた動画の8ファイル中、1-6個目は正常で、7-8個目だけ再生するとセピア色になりカクカクして音声も細切れになるのです。
ファイルがおかしいのだと思い、出力し直したり、tawの方も新規作成にし直したりしたのですが、ダメでした。
パソコンの容量は100GB以上あります。
何がいけないのでしょうか…?
同じ症状の方いますか?
書込番号:26280940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編集自体はPCでされてますか?
普通は読み込ませてだけで動作カクカクは、プレビュー画面の解像度を落とすなどが一般的です。
そもそもがPCならそちらの性能次第と言うこともあります、
どういった構成のPC仕様なのでしょう?
書込番号:26280969
0点

>パソコンの容量は100GB以上あります。
HDDですか? HDDは最後の方は速度落ちるのでその影響かな?
まぁ構成書かないとナントモかな。
書込番号:26280974
0点

焼き物でカクカクですよね?
焼く前の素材は大丈夫ですよね、これが怪しいと話が違ってきますが.
光学ドライブのトラブルかも知れないです。
焼き速度下げれるのなら試してみましょう。
書込番号:26280997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みちるmkさん
iPhoneで撮った動画が正常か確認してください。
大元のファイルが壊れている可能性が高いと思います。
書込番号:26281035
0点

返信ありがとうございます。
LAVIE デスクトップ VPKR3EH
Windows 11 Home / Core i7
実装RAM 16GB
Cドライブはあまり使っておらず、動画ファイルはDドライブに保存しています。
外付けも繋がってますが、今回は使用していません。
>編集自体はPCでされてますか?
>普通は読み込ませてだけで動作カクカクは、プレビュー画面の解像度を落とすなどが一般的です。
動画の編集はiPhoneで行い、パソコンでは動画読み込ませてチャプターいれて焼くだけにしてます。
20分程度の動画を10個ほど読み込ませています。
プレビュー解像度の落とし方知りたいですm(_ _)m
>焼き物でカクカクですよね?
>焼く前の素材は大丈夫ですよね、これが怪しいと話が違ってきますが.
iPhoneで見ても正常、パソコンのフォルダに入れても正常、ソフトにいれると急にカクカク&セピア色になります。
プレビューでダメだったのでまだ焼いてないのですが、一回ダメ元で焼いてみます;;
書込番号:26281085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザー掲示板も見てみましたが、一時ファイルを削除もしくは新しく指定とかCUDAが有効であれば切ってみるとか・・・くらいは出てきましたけどね。
自分も6を使ってますがCUDAは切ってますけど今のところ問題ないです。
書込番号:26281444
0点

返信ありがとうございます。
一時ファイル削除は最初にやろうとして調べたのですが、どれ消せばいいのかわからず断念してしまいました。
もう一度調べてみます。
CUDAは初めて聞きました!
見てみますm(_ _)m
書込番号:26281527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそくBlu-rayに焼いてみましたが、カクカクは直り音声も普通なのに色味だけ色褪せている…という結果になりました。
プレビューの時と比べると、
プレビュー→色味褪せてる、動きカクカク、音声途切れ途切れ
焼いたBlu-ray→色味褪せてる、動きなめらか、音声普通
となりました。
色味が変わるのが本当に謎です。
こういうことはよくあるのでしょうか?
書込番号:26281534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も口コミを読んでみただけなので統計的なことは分りかねますが、それなら読み込ませる前のファイルをHandBrakeみたいなフリーのソフトで良いので一度MP4とかに変換するとか解像度変えてみてから読み込ませてみるとかでしょうかね。
書込番号:26281545
0点

Google AIさんの回答です。
--------------------------------
AI による概要
TMPGEnc Authoring Works 6のプレビュー解像度を下げるには、プレビューウィンドウ下部の「解像度」ドロップダウンメニューから、より低い解像度(例: DVD準拠の標準的な解像度である「640×480」)を選択します。これにより、CPU負荷を軽減し、プレビュー表示をスムーズにすることが可能です。
手順
TMPGEnc Authoring Works 6を起動し、プレビューが表示されているウィンドウを確認します。
プレビューウィンドウの下部または関連する場所に、「解像度」やアスペクト比を示すドロップダウンメニューがあるはずです。
そのドロップダウンメニューをクリックし、候補の中からより低い解像度(例: 640×480、320×240など)を選択します。
選択した解像度でプレビューが再表示され、パフォーマンスが改善されていることを確認します。
解像度を下げるメリット
CPU負荷の軽減:
低い解像度でプレビューすることで、動画のデコード処理にかかる負担が減り、CPUの使用率が低下します。
表示の安定化:
特に、PCの性能が低い場合や、複雑なエフェクトを適用している際に、プレビューの途切れやカクつきが解消され、よりスムーズな再生が可能になります。
書込番号:26281765
0点



マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI
CPU Core i5 12400F 14400F 二種類
マザボ MSI B760M GAMING PLUS WIFI
グラボ Palit geforce 1050ti
電源 Scythe剛力 400W
メモリ CFD DDR5 W5U5600CS 16GB×2
SSD メーカー失念 m.2 512GB
電源ケーブルは全て接続済み
電源ボタンONするとすぐに赤色LED(CPU)が点灯
映像信号は全く出ずディスプレイ無反応
CPUファン、ケースFANは起動
BEEPスピーカは取付済みも鳴らず
電源ボタン長押しでOFFには出来る。
最初に14400Fで組むも起動せず、BIOS対応してないのかと12400Fを入手するも全く変わらず。ソケットのピンを確認しても特に問題なさそう。メモリ挿す位置を変えても、メモリを無しにしても変わらず。CMOSクリアするも変わらず。
実はこの構成の前に、同じMSIのB650とRyzen9600xで組んだものの、やはりCPUランプ点灯でBIOSアップデート等色々試すもどうしても起動せず、泣く泣く手放して今度はIntelで組んでみた結果が全く同じ(泣)
数年前にB550と5600xで組んだときは全くノートラブル、過去に何台も組みましたがほぼノートラブル。今回マザボの初期不良?と考えても、そんな2台続けてってあるでしょうか?CPUは3つ目です。もうお手上げです。また新しいマザーとCPUを入手しても全く同じになりそうです。電源だろうか?しかしファンは回ってるし今まで普通に使っていた物だし考えにくい。長文失礼ながら、有識者のアドバイスをいただければ幸いです…
書込番号:26280875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rockgaeaさん
DDR4のB760M GAMING PLUS WIFI DDR4を所有しています。
起動時の動作は同様だと思いますが、このマザーボードはCPU補助電源無しではEZ Debug LEDのCPUが点灯します。
電源スイッチ長押しで電源は切れます。
CPUを取り付けていても、取りつけていなくても同じ動作になります。
うちにあるMSIのマザーボードではソケットAM4・LGA1200のものも同じ動作になります。
CPUが動作していない時の症状の様ですのでCPUは交換済み、MSIのB650マザーでも同様の症状が発生している様ですし、同じ電源ユニットを使用されているのでしたら、クールシルバーメタリックさんが回答されている通り電源ユニットに原因が有る可能性が高いです。
一応ですが、Scythe剛力 400W(GOURIKI-400A)は2006年販売開始の電源の様ですので、コンデンサの劣化が進んでいるのではと思います。
今回の症状の原因が電源で無かった場合でもトラブルが発生する可能性が高そうですので、使用されるは止めておいた方がとは思います。
書込番号:26280910
1点

電源は16年前の物なので買い替えたほうがいいですね。
ショップに持ち込まないのは何故。というか、まともなPCショップで購入しているのでしょうか?
通販で買ったなら、PC工房のサービスを利用する手もあります。
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
なお、メーカーの互換性情報を見れば、初期BIOSで14400Fに対応していることがわかります。
書込番号:26280911
0点

自分も電源だと思います。
電源が劣化して12Vの初期電圧が下がってるのではないでしょうか?
テスターなどで電圧を測ってますか?
12Vが下がって11Vになってもファンは回るのでファンが回るから大丈夫というのは違う場合もあるし、最近の電源は電圧補償回路があるので下がってると上げる処理をしますが、それでも古すぎるとちゃんと動くかは何とも言えないです。
初期電圧が下がって場合、CPUへの電圧が下がるので起動できないケースはあります。
コンデンサの劣化はまあ、10年以上も使うと容量が減ってしまうので、使用はやめた方が無難ですし古い電源が壊れて2次被害というのは自分も経験してるし、だれも補償してくれないのであんまり古いのは使わない方が良いと思います。
今は電源の可能性が高いのでまずは交換してみないと。。。という感じではないでしょうか?
書込番号:26280958
1点

各々の部品から見れば電源が変わっていませんよね。
これが怪しいと思います。
書込番号:26280971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

極端に古い電源は、それまでのPCで何とか使用できてても、
新しい構成のPCへ流用した途端に全く使えない・壊れたは偶に見る話です。
私は新規では6年過ぎた電源は見送りますので、ダメになる経験はないですが、
あまりに規格も異なる電源は、諦めて差し上げましょう。
「対応規格:
ATX ver2.03、ATX12V ver2.2、
SSI-EPS12V ver2.8」
書込番号:26280981
0点

この春すでに年数的に寿命なこの電源を1000円放出しました。
https://review.kakaku.com/review/K0000464414/#tab
i5 14600K + RTX4060で使用できてた旧式電源です。
勿論新しいユーザー先での保証は出来ないとは一言付けています。
書込番号:26280984
0点

一晩で沢山のアドバイスいただきありがとうございます。
やはり、電源が怪しいということで新しく購入します。
仮に今回それが原因でなくても、今後のトラブルの元になるから代えた方がいい…全くその通りと思います。
電源交換したら、また結果をご報告します。
書込番号:26281002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/mb/B760MGAMINGPLUSWIFI_JP.pdf
P.35に「マザーボードの安定した動作を確実にするために全ての電源ケーブルが
適切なATX電源ユニットにしっかりと接続されていることを確認して下さい。」
という記載があります。
「Scythe 剛力400W」は、「ATX 12V (4+4pin)×1」しかないので、能力不足の可能性が高いです。
ダメもとで、Drive Power(4pin)→ATX 12V (4pin)変換ケーブル↓を追加してみては?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0085Q4QUQ
書込番号:26281243
1点

GOURIKI2-P-400A(剛力2 プラグイン モデル 2009年 4月下旬 発売 は ATX12V Ver.2.3 / EPS12V
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031314/
これ?
それとも・・・・
SPGT3-400P(剛短3 プラグインモデル 2016年 8月下旬 発売 は ATX12V バージョン2.4 / EPS12V
これ?
以下エーアイさんによる回答
:ATX 2.3では、12Vレールの出力が不十分な場合があり、特にCPU補助電源(8pin+4pin)が足りないと起動できないことがあります
古い電源では、マザーボードが要求するEPS 12V(8pin+4pin)のコネクタが揃っていないことがあります。8pinだけで起動する場合もありますが、安定性に欠けることも
ATX 2.3は2007年頃の規格で、現代の省電力・高性能パーツに最適化されていないため、起動時のピーク電力に対応できず、保護回路が働いて起動を阻止することがありま
古い電源では、電圧の安定性やタイミングが合わず、マザーボードが起動信号を受け取れないこともあります
ちなみに推奨電源はATX3.0以降だけど、ATX2.7電源でも動くとは思う。 Haswell電源の基準を満たしていないATX2.3では無理かなぁどうかなぁ?
書込番号:26281897
0点

ヤフオクにて¥1000で入手した2012年製?のAOPEN FSP300-60SNT(300W)でも
Ryzen 5700X + Radeon RX6400 は起動→正常動作できました(笑)
↓CFD W5U5600CS は初期不良があるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001529608/#tab
CFDのCSシリーズは相性問題が発生しやすいので避けましょう。
書込番号:26281914
1点

5700XはAM4なのでBIOS自体が従来の電源に対応してるのを確認済
AM5はその従来の互換性のための項目自体撤去されてて、起動できないって報告が割とあり
電源最新の物に換装で問題なく起動したという報告が常駐PCスレに複数あったので、おそらく電源かな
メモリを無しにしても変わらずとあるので、CFDではないと思われる
書込番号:26281930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)