パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5794369件)
RSS

このページのスレッド一覧(全743298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 tsssotskさん
クチコミ投稿数:15件

初めに、自分は自作pcを組み、2週間程度の間グラボにDPをモニターと繋いで画面表示をしていました。CPUが9700Xでグラボが5070tiです。
新しくzorin OS 18をインストールしたところ、内蔵GPUが認識されたため、biosで内蔵GPUの無効化をしようと思い、試しに統合グラフィックスというものを無効化しました。すると、グラボのファンと装飾のLEDはついているのですが、DPを繋いでも「信号なし」と表示され、画面がつかなくなりました。次に、DPをマザボに挿してグラボだけを抜き、再度電源を入れたところ画面が映り、OS、bios共に行くことができました。因みにこの段階で再度biosに入ったところ、GPUの優先設定は内蔵GPUよりもグラボが優先されていました。
まとめると、グラボが認識されないこととグラボが映像出力できないことが問題なのですが、これは故障と見てよいのでしょうか。それとも、自分の何らかの設定が原因で自力解決できる問題でしょうか。

書込番号:26319583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/10/19 09:27

Linuxは多くのディストリビューションがあるので、安定性などなんとも言えないのでWindowsでも同様の結果なら故障と見做しても良いとは思いますが

書込番号:26319591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Relisaさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/19 09:42

マザーボードはなんでしょうか。
以前の書き込みのTUF GAMING B650EM-PLUS WIFIと判断して、Q-LEDの表示はどうなっているのでしょうか。

高速スタートアップなどでBIOSの画面がスキップされ、zorinでは認識されていないため非表示、ではないですか。
ただ単純に準備と手順が足りていない気がします、zorinでは50シリーズはすんなりと動かないようです。
redditに最近インストールできたという記事が上がっています。

googleだと「zorin 5070ti (検索期間1ヶ月以内」でredditの成功記事が引っかかります。
ここで相談してもWindows以外はほとんど他人に代理検索してもらうだけの状態になるので自分で調べて解決できないと厳しいと思いますよ。

書込番号:26319608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2025/10/19 09:50

>tsssotskさん

GPUのドライバを入れていないのではありませんか。
Windowなら、標準ドライバで最低限の動作はしますが、Linuxはそんなに親切ではないので。

こちらは参考に。
https://www.reddit.com/r/linux4noobs/comments/1jna8ry/zorin_kubuntu_hate_my_rtx_5070_ti/?tl=ja

書込番号:26319616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/10/19 09:57

逆に内蔵グラフィックを有効にしたまま、nVidiaのドライバーを入れて認識したら、出力を切り替える方が楽な気はします。
故障確認については先述の通りで良いと思います。
買わなくても確認だけならできますし。

書込番号:26319619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsssotskさん
クチコミ投稿数:15件

2025/10/20 21:55

返信が遅れてしまい申し訳ございません。
いつもご助言をしてくださり、ありがとうございます。
質問をした件なのですが、皆様のご助言をもとに色々と試してみたところ、一応5070tiが認識されるようになりました。色々なことをしすぎた結果、代償としてOSが不安定になりましたが、その点についてはまた色々と試してみます。
この度は相談に乗って下さり本当にありがとうございました。

書込番号:26321016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]

クチコミ投稿数:220件

【質問内容、その他コメント】
こちらのモデルを検討していますが、このスペックで次に予定されているWindowsのバージョンアップに対応出来ますか?
メモリやストレージに余裕がありますが、バージョンアップに対応出来なさそうなら、メモリ16Gストレージ512Gのモデルでも良いかなと思っています。

書込番号:26319253

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15294件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/10/18 19:43

次のバージョンアップってメジャーのハナシですか、マイナーのハナシですか?
マイナーのハナシならWin11プリインストールマシンなら空き容量さえ確保で来てれば対応可能でしょう。
メジャーのハナシなら
Win12のことになりますけど、そもそもWin12を出すってのもまだオフィシャルになってないので
それで対応できるかどうか聞かれても誰も答えられないと思います。

書込番号:26319271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2025/10/18 19:48

回答ありがとうございます。

言葉足らずですみません、メジャーアップデートの話です。
まだWindows12がどうなるか分からないのですね。
現在のパソコンはWindows11アップデートの要件を満たさずに切り捨てられてしまったので、そういう事にならないか心配です。

書込番号:26319273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/18 20:05

25H2のことですか?
Windows11搭載PCならアップデートできないなんてことにはならないでしょ
それでもアップデートできないならCドライブの空き容量が足りないとかじゃないですか?

書込番号:26319287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2025/10/18 20:06

>愛犬クッキーさん

Windows12は、NPU機能が必須になるという噂があります。
このPCのCPUには、NPUの機能がないので、切り捨てられる危険はあります。

書込番号:26319289

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60697件Goodアンサー獲得:16194件

2025/10/18 20:21

>Windows12の公式発表状況と新機能比較|リリース予測と必要スペック徹底解説

https://rush-up.co.jp/media/windows12-announcement-features-release-specs/

上記から、

>CPU Intel 第8世代以降 / AMD Ryzen 3000以降 NPU搭載が一部必須の可能性

>AI対応(NPU):AI統合機能の本格搭載によって、NPU(Neural Processing Unit)を搭載した ハードウェアが搭載条件となる場面も想定されています。

と言うことでAI機能は重視されると思われますが、NPUが必須かどうかは分からない。

今から、Windows 12に対応するPCを購入するなら、Copilot+ PCを選択すれば間違いないのではないかと思います。

書込番号:26319304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2228件Goodアンサー獲得:271件

2025/10/18 21:09

Windows12が発売されるかどうか知りませんが、取り合えず Copilot+ PC 準拠のAIパソコンが無難だと思います。

IdeaPad Pro 5 Gen 10 AMD Ryzen AI 7 350・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83JNCTO1WW [ルナグレー]

https://kakaku.com/item/K0001694173/

書込番号:26319341

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2025/10/18 21:27

>あさとちんさん
>キハ65さん
>naranoocchanさん

ありがとうございます。
NPU機能が必要になる可能性があるのですね。
そちらに対応した機種を検討してみようと思います。
助かりました。

書込番号:26319355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1018件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/18 21:47

>愛犬クッキーさん
>メモリ16Gストレージ512Gのモデルでも良いかなと思っています。

これで十分

書込番号:26319367

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2025/10/18 22:54

>愛犬クッキーさん
これぐらいのスペックなら多分対応すると思います。
ただ、そのことを気になされるのなら自作パソコンを構築してはどうです?

対応しなければ、対応しないパーツを買い替えればいいだけ。

自分は自作機1台とノートパソコン2台所有してます。

ノートはCPUが5800Hと同じでGPUがRTX3070と3080の違いでレノボのノートを持ってます。
自作機のスペックは以下の製品のレビューに載せてます。
https://review.kakaku.com/review/K0001663515/ReviewCD=1947267/#tab

ノートパソコンはWindows12に対応できなければ、ネットワークに繋がない様にして使い続けます。

書込番号:26319414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2025/10/19 23:04

>アドレスV125.横浜さん
>聖639さん

ありがとうございます。
第1候補であるこの機種も含めて検討してみます。

書込番号:26320233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad 2 Pro 6GB+128GB

スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1027件

Xiaomi pad 5からのかいかえです。
REDMI Pad 2 Proにするか、poco padにするか迷ってます。
もしこの2択ならどっち選びますか?
理由など教えてください。

書込番号:26319214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2025/10/18 20:43

選定基準によるのでは?

Poco Padには687億色LCD搭載という特徴があります。ただ、直販で買うよりはRedmi Pad Proを選んだ方が安いです。
https://kakaku.com/item/J0000044930/#tab

この機種は2027年までアップデートが提供されます。

一方でRedmi Pad 2 Proなら2032年までのアップデート提供があるので、長く使いたいならこちらになります。

書込番号:26319316

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60697件Goodアンサー獲得:16194件

2025/10/18 21:13

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000044824_J0000048964_J0000044930&pd_ctg=0030

SoC性能のベンチマークは、以下サイトにAnTuTu、PCMark、Geek6比較表が以下サイトに記載されています。
https://aotan-tsushin.com/xiaomi-pocopad-review/

POCO Padの方がRedmi Pad 2より高い数値となっています。

SoC性能重視なら、POCO Padでしょう。

容量優先なら、POCO Pad 8GB+256GBでしょう。

書込番号:26319344

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2025/10/18 21:41

Redmi Pad 2はエントリー向け製品であり、ミドルハイSoCである7s Gen 4を搭載したRedmi Pad 2 Proとは全くの別物です。

書込番号:26319360

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60697件Goodアンサー獲得:16194件

2025/10/19 00:30

>ありりん00615さんから指摘がありましたし、私もごちゃぜにしていたので、訂正します。

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000044824_J0000048964&pd_ctg=0030

SoC性能のベンチマークは、以下サイトにAnTuTu、PCMark、Geek6比較表が以下サイトに記載されています。
https://aotan-tsushin.com/xiaomi-redmipad-2-pro-review/

Redmi Pad 2 Pro(Snapdragon 7s Gen 4)の方がPOCO Pad(Snapdragon7s gen2)よりSoCのベンチマークの値が高いです。

Redmi Pad 2 Pro 6GB+128GBの方がSoC性能が良いのですが、如何せんメモリー容量、ストレージ容量がPOCO Pad 8GB+256GBより少ない。

・SoC性能優先なら、Redmi Pad 2 Pro 6GB+128GB。

・メモリー容量・ストレージ容量優先なら、POCO Pad 8GB+256GB。

以上が私の結論です。

また細かいレビューで詳しく検討して下さい。

>【Xiaomi Redmi Pad 2 Pro 実機レビュー】Snapdragon 7s Gen 4搭載!スペックと使用感を徹底解説
https://aotan-tsushin.com/xiaomi-redmipad-2-pro-review/

>【Xiaomi POCO Pad 実機レビュー】Snapdragon 7s Gen 2搭載!スペックと使用感を徹底解説
https://aotan-tsushin.com/xiaomi-pocopad-review/

書込番号:26319461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1237件Goodアンサー獲得:191件

2025/10/19 16:33

>V-o-Vさん
私であれば、その選択肢では買い替えをしません。

現在お使いのXiaomi Pad 5は、Antutuベンチマークで約60万点の性能を持っています。 一方、候補に挙がっているRedmi Pad 2 Proは約70万点、Poco Padは約60万点です。

この時点でPoco Padに買い替えても、体感できるほどの性能向上や満足感はほとんど得られないでしょう。ではRedmi Pad 2 Proでは?といっても、Antutuで+10万点の差があるとはいえ、劇的な違いを感じるには至らない可能性が高いです。

誤解を恐れずに申し上げると、Snapdragon 7s Gen 4は「Snapdragon」という名前から高性能な印象を受けがちですが、実際にはSnapdragonシリーズの中でも廉価版に位置づけられるチップです。

これらを踏まえると、数万円をかけて買い替えたとしても、期待するほどの快適な体験は得られない可能性があります。

ただし、Redmi Pad 2 Proには近々LTE対応モデルが登場する予定です。SIMを挿してモバイル通信を利用したいというニーズがある場合には、有力な選択肢となるでしょう。

書込番号:26319901

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2025/10/19 19:32

多分バッテリーの寿命なのだと思います。MI PAD 5はXiaomiのアップデート対応機種から除外されているので、修理で対応したとしても長く使えるものでもありません。
https://trust.mi.com/misrc/updates/phone?tab=aerdata

Redmi Pad 2 ProにはハイエンドSOCである860が搭載されており、GPU性能に関してはミドルハイSOCでは全く歯が立ちません。

しかし、目的がゲーミングでなければミドルハイSOCで問題はありません。まず、バッテリーライフが向上します。また、CPU、MEM、UXの数値はRedmi Pad 2 Proの方が高いので、一般的な用途での操作感は向上するでしょう。

ゲーミング用として、MI PAD 5の後継機が欲しいのであればMI PAD 7を選ぶべきです。
https://garumax.com/xiaomi-pad-7-ram8gb-antutu-benchmark

書込番号:26320043

ナイスクチコミ!0


スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1027件

2025/10/19 21:09

みなさんありがとうございます。
もう少し聞きます。
Xiaomi pad5の操作や動作は私には、ほとんど文句がありません。
変えたい理由は、Androidバージョンなのです。
あと、12インチもいいなと思ってます。
ほぼ、pad5と同じ動作感なら問題なし。
1度買うと最低でも4年は変えないと思うので、
動作感が同じならRedmi pad2 proかなと。
1万足して8/256か悩みどころですが、出費は抑えたい感じです。

そして囲って検索が標準で付いているか?
なくてもごにょごにょすればいいのですが。

書込番号:26320133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1237件Goodアンサー獲得:191件

2025/10/20 07:58

>V-o-Vさん
繰り返しになりますが「LTE対応を目的としない限り、この買い替えはあまりおすすめできない」という点に尽きます。

Androidのベースアップといっても、現在のMIUIがHyperOSに移行するだけで、ベースのコアが異なるとはいえ、OS自体はXiaomiが独自に構築したものです。つまり、Android風ではありますが、実質的にはXiaomi製の独自OSと言えます。

https://www.youtube.com/watch?v=20yUk5gPPNE

この動画を見てほしいのですが、アプリの起動速度や画面描画に差があることが分かります。

ざっくり言えば、初回起動(コールドスリープ)ではHyperOSの方が全体的に速いです。ただし、アプリ起動後の画像描画に関しては、HyperOSで動作がもたつくケースが多く、画像がすぐに表示されないことが目立ちます。

当方も下位モデルのRedmi Pad 2を所有していますが、この動画の内容と同様に、Chromeの動作が遅かったり、画像を多く扱うアプリ(YouTubeなど)でストレスを感じる場面が多々あります(もちろん、下位モデルのRedmi Pad 2自体の性能が低いことも影響しています)。

今回はLTEモデルが欲しかったので我慢していますが、もしLTEが不要であれば、売却し、Antutuで100万点を超えるような上位のモデルに買い替えると思います。

さらに、画面サイズが1インチ大きくなることで、描画性能への負荷も増える点でのパフォーマンス影響や、100g重量が増えるので手持ちは重くて不可能になる点も注意が必要です。

書込番号:26320420

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2025/10/20 13:34

OS及びセキュリティアップデートを重視する人には買い替えがです。Xiaomi pad 5にはHyperOS3(Android16)が提供されません。2032年までのセキュリティアップデートとAndroid20までのOSアップデートが提供されるのは、Redmi Pad 2シリーズのみです。

あと、UXの比較が間違えていました。失礼しました。Xiaomi Pad 5におけるAntutu v10 UXの値はこの機種を上回っていました。
https://review.kakaku.com/review/K0001394520/ReviewCD=1564157/ImageID=699351/

発売予定の最新機種を含めたUXの値は下記のとおりです。
Xiaomi Pad 8 Pro 399279
Xiaomi Pad 8 325733
Xiaomi Pad 7 236305
Xiaomi Pad 5 172961
Redmi Pad 2 Pro 165566

なお、Xiaomi Pad 7のアップデートは2031年止まりです。

書込番号:26320644

ナイスクチコミ!1


スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1027件

2025/10/20 17:00

>キハ65さん
>ありりん00615さん
詳細なデータありがとうございす。
大変参考になりました。

>えがおいっぱいさん
ご指摘の通りantutu100万点超えないと買い替えは無駄ですね。
pad 7が安くなったら買おうと思います。

みなさん、ありがとうございました!

書込番号:26320770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]

クチコミ投稿数:43件

こちらの機種でBTドングルを利用していますがBT~W6、QCC Dongle両方とも音量の変更ができずに困っています。
他の再生プレーヤーも試してみましたが同じです。
(音源のソースはローカルのファイルでストリーミングではありません)

OS側の設定を何処か変えれば可能になるものでしょうか?

先に音量を設定してからBTドングルをつければ音量は維持されているようなのですが・・・
イヤホン側はBOSEの製品を複数使っています。

この機種で良い音を聴くには素直に有線を使えということなのかもしれませんが・・・

書込番号:26319210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件

2025/10/18 18:47

USBオーディオ出力中は音量の変更ができないと設定で確認できました。
OSがAndroidの14だからなのかもしれないですね・・・

あと、、、書き込みしながら解決しましたw
ヘッドホン側のボリュームコントロールは有効でした。

情報の共有ということで記事はこのままにしておきます。
(AACだとどうしても物足りないので少しカッコ悪いですがドングルをつけて運用しようと思います)

書込番号:26319215

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21872件Goodアンサー獲得:2981件

2025/10/18 19:14

AIにきいてみたところ、ビットパーフェクトにするため、と回答がありました。

DAPでMAXビットで転送、ドングルでMAXビットで受信し、ドングル側でボリューム操作。

PCとUSBDACと同じ考え方ですね。
PCから音量最大で送り、USBDAC側のボリュームで操作するのが
推奨されています。

今回USB BTデバイスですが、USB DACのドングルだと、
ドングル側にボリュームがついているものはそちらで操作可能です。

BTドングルの場合、ヘッドホン・イヤホン側にボリュームあれば
そちらで操作すれば。

書込番号:26319244

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21872件Goodアンサー獲得:2981件

2025/10/18 19:31

CHAT GPT5の方にもきいてみました。

項目    内容
現象    USBオーディオ出力中にAndroid本体の音量操作が効かない
理由    ビットパーフェクト送信のためにソフトウェアミキサーが介入していない
規格背景  USB Audio Class仕様では音量はデバイス側の制御
対策    DAC側のボリューム調整、またはUAPP/HiBy/Neutronなど独自制御対応アプリを使用

一部のDAPやアプリは、独自にこの制限を回避しています。

方法                       説明
USB Audio Player PRO (UAPP)          独自USBドライバを使用し、アプリ内部で音量制御を可能にしている。
Neutron Player / HiBy Music           PCMデータを一旦浮動小数点処理してからDACへ送る「デジタル音量制御」を搭載。
DAC側がUACボリューム制御をサポートする場合   例:Chord Mojoなど一部機種では、Android側の音量変更信号に反応する。


HiBy Musicをためしてみるのもありかもですね。

書込番号:26319262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2025/10/18 20:16

MA★RSさん
返信ありがとうございます。

なるほど。確かに出力側から絞られた音量が来ることを想定するよりは最大がくるという前提でソフトウェアの設計をした方が諸々の調整がしやすくなりますね。納得です。
私の環境ではヘッドホン側で音量調整ができましたので問題は解決していますが、ソフトウェア側でも対応したものがあるのですね。
後学のために試してみたいと思います。

書込番号:26319303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

SSD > Sandisk > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS100T2X0E

クチコミ投稿数:2件

WDS500G2B0Cからこちらの製品に交換しましたが、思ったよりベンチマークの速度が出なく疑問が残っている状態です。
もちろん体感的には十分高速なのですが、はやり他の方の結果と比較すると悲しくなります笑

マザーボードはMSI Z690 Tomahawk DDR4でPCI-E 4.0では動作しているようです。
ちなみに添付画像はOSが入っている状態ですが、まっさらな状態でもほぼ同じ速度でした。
スペック的にも問題ないかと思うのですが何か考えられる原因はありますか?

CPU:i9 13900
メモリ:DDR4-3200 16GB x2

書込番号:26319164

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60697件Goodアンサー獲得:16194件

2025/10/18 17:46

気にしすぎのような。

https://review.kakaku.com/review/K0001467994/ReviewCD=1956590/ImageID=783621/

書込番号:26319171

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11257件Goodアンサー獲得:642件

2025/10/18 18:00

>自作nooobさん

SN850Xの罠です。
越えそうで越えられない7000MB/s
AMD環境なら越えられるかも!

書込番号:26319179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/10/18 18:11

お二人ともありがとうございます。

一言付け加えますと、シーケンシャルは文句ないのですがランダムの 4K Q32 T16 の項目が異様に低く気になっていました。
IOPS表記でも公表値まで全く近づかないのでなんでだろうって感じです...
他にGen4環境がないため入れ替えることもできず笑
AMD環境のほうが結果良いってのは聞いたことありますね

書込番号:26319184

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9800件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/18 20:02

確かにCPU直結のスロット(1番上とか)だと現在はAMDの方が良いですが、DMIの帯域はインテルの方が良いのでチップセット側だとインテルが速かったりしますがまあそれもマザーによりますね。

ランダムはスロットでも変わってくるのでそう気にする差でもないと思います。

書込番号:26319283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/03 23:22

あおいたん

ハイメレ X5の中にいるあおいたん上げときます

これ、吊るしの状態の時はここまで出ていなかったです
ちょうどスレ主さんと同じくらいだったかな?
さすがに重いと感じたので、一度W11をゼロインストールしています。
中間がこれくらい速いとストレス感じません。
起動も10秒ほどです。

12450H 64GRAM
RAMDISK 4G建ててる環境です

書込番号:26331803

ナイスクチコミ!0


ERde3Pさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2025/11/04 08:43

ランダムQ32T16が遅いような気が・・・。

4000MB/s台は出てもいいのでは・・・。

書込番号:26331937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

タブレットケース・カバー > エレコム > TK-CA10BPBK [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

Ipad Pro M4 11インチ OS(ipad OS26)で使用しています。

最初のペアリングは問題なく出来、キー入力もトラックパッドも問題なく使用ができていましたが、ipadがスリープし、スリープ状態からの復帰時、キーボード入力ができるまで結構時間がかかったり、キーには反応するものの入力したキーがは表示されません。
またトラックパッドの動作も同じようになりポインターがなかなか表示されません。
その場合はipadのBluetoothをOFFにするか、キーボードの電源をOFFにしてからふたたびONにすることで、復旧しますが、ipadがスリープし、スリープからの復帰時には、高確率で同じ症状になります。

iPad本体の設定をリセットしても状況は変化なしでした。
ipad OSをパブリックベータ版の26.1にしてみても状況は変わりませんでした。ipad OS26以前のOSにできないため、OSの問題なのかハードウエア(キーボード)の問題なのかはわかりません。
同時に使用してるBluetoothは本製品とApple純正Apple Pencilのみです。症状の検証確認時は、他の機器(iphone、PC)のBluetoothはOFFにしています。

同じような症状に悩まされている方はいらっしゃいますか。

書込番号:26319133

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60697件Goodアンサー獲得:16194件

2025/10/18 17:11

次のアップデートに期待するしかないのではないでしょうか。

書込番号:26319152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/10/18 17:15

返信ありがとうございます。
ipad OS26.2?くらいまで待ってみます。
elecomの方は、今の所何も音沙汰なしです。

書込番号:26319153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2025/10/18 17:15

iPadOS 18で問題が無かったのであれば、メーカーに問い合わせるしかないのでは?

書込番号:26319155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/10/18 17:20

>ありりん00615さん
メッセージありがとうございます。

ioad OS18から26にしてから使用し始めたので、ipad18で使用状態は分かりません。
メーカーに問い合わせをしていますが、今の所音沙汰なしです。

書込番号:26319156

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)