このページのスレッド一覧(全743322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1313 | 10 | 2025年10月21日 18:06 | |
| 3 | 5 | 2025年10月19日 13:36 | |
| 4 | 8 | 2025年10月20日 10:00 | |
| 1 | 7 | 2025年10月29日 20:45 | |
| 1 | 3 | 2025年10月19日 12:06 | |
| 26 | 17 | 2025年10月19日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
久しぶりにウォークマンを購入しようと思いますが、パソコンなしで非圧縮取り込みしたいですがどのような方法がありますか?
前使ってたウォークマンはネットジュークコンポに直接繋げて取り込んで利用してました。
今は対応のコンポなどはありますでしょうか?
書込番号:26319840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種ならCDで取り込むのはオススメしませんね、もうストリーミングで聴いたほうが高音質です、圧倒的にCDの情報量の方が少ないからです、私は取り込んだものもありますが、ほぼアマゾンミュージック(課金)で聴いてます。
取り込むならCDレコとか検索すればわかりますよ、まあCD取り込みがストリーミング音質を超えることはないかと思います。
書込番号:26319893 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
179点
どうもご回答ありがとうございます。
今はストリーミングの方が高音質なんですね!
集めたCDが沢山あって、また一から曲買うと相当な金額なると思うのでどうしたもんか悩ましいです。
書込番号:26319932 スマートフォンサイトからの書き込み
132点
>かずにゃんさんさん
全てのアルバムがハイレゾで発売されている訳ではないのでリッピングする意味はあると思います
特にストリーミングサービスの音質は家のWi-Fi環境によって大きく左右されるので絶対どちらが良いとは言えません
リッピングと保存を考えるならアイオーデータのサウンドジェニックというNASをオススメします
書込番号:26319984 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
132点
>かずにゃんさんさん
解ります、解りますよ!
CDって、ストリーミングにはない良さが有りますよね。
ストリーミングだとジャケ買いが出来ないじゃないですか。
新品にしても中古にしても、新しい出会いで得られる感動はCDやレコードならではですよね。
ライナーノーツからは当時の息遣いまでもが感じられます。
自分も所有のCDをリッピングして聞いていますが、非圧縮は現実的ではないため、FLAC形式にてリッピングしています。
これからも素敵なオーディオライフをお楽しみ下さい♪
書込番号:26320027 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
133点
CDの楽曲を非圧縮ということはFLACでの取り込みになりますね。
バッファローのラクレコ+に対応したドライブならPCレスでFLAC取り込みも可能です。
ZX707も対応機種に記載されているのでケーブル接続などで出来るようですね。
私も自宅に数千枚のCDがありますしストリーミング配信されていない(廃盤になっている)アーティストさんの
作品などをそろそろ整理しないとなぁと思っています。
CDのジャケットの写真や昔はCDそのもののプリントにもアーティストさんのこだわりがあって楽曲以外にも
楽しめたなぁと思います(予約特典も色々ありましたよね)
ZX707はバランス接続のヘッドホン、イヤホンの実力をしっかり発揮してくれるウォークマンなので
まだまだ現役で使えそうです。
書込番号:26320101
133点
アマゾンミュージック課金して毎月1000円程度ですね、取り込む手間やなどを考えればストリーミングですが、ストリーミングにないものは取り込む感じでよいかと思います。
ウォークマン使い初めてから私は1枚も取り込んでませんね。
書込番号:26320119 スマートフォンサイトからの書き込み
175点
CDをPCなしで取り込む方法は自分にはわかりませんが、CDよりもストリーミングの方が音が良いとは思いませんね。
そもそも音の良し悪しを何で判断してるのかわかりませんが、データが細かくなったところで、元の録音がダメなものは良い音にはなりませんからね。
せっかくお持ちのCD資産は大事にされた方が良いと思いますよ。
書込番号:26320209
137点
>Solareさん
ストリーミングのHDオーディオの配信も最初からハイレゾなりの録音と昔のマスターテープのリマスタリングとで違いますね。
逆にCDでもスタジオの環境が悪ければ一緒ですねw
ウォークマン(スマホなどでも同じですが)で音を聞く際に音質でいえばまずはヘッドホンなりイヤホンを有線のものに変えるだけで
ガラリと音質は良くなりますね。BluetoothでSBCとかAACだと明らかに音の情報が欠落しちゃってるのがわかります。
(iPhoneは頑なにAACから上をサポートしようとしませんし・・・)
ただ、別スレで紹介したZX707の紹介記事にあった「どんなスタイルで聞いても音楽は自由ですから」は名言だなぁと思いました。
聞くひとが満足すればそれがその人の最適なんだなと。
書込番号:26320454
133点
【オーディオ】ハイレゾやDSDの方が音がいい、と思ったら
https://www.youtube.com/watch?v=J218va1y_TE&t=1509s
【オーディオ】ハイレゾ音源の闇を周波数分析で可視化
https://www.youtube.com/watch?v=v4dL5aulkok
あるマスタリング現場
プロが集結!楽曲制作の裏側【レコーディング〜ミックス・マスタリング編】|作曲家・白戸佑輔さんに密着 第3弾【DTM】【TOMORROW - 柚木尚子】
https://www.youtube.com/watch?v=hhZEWCDcOG4&t=2210s
@通常配信・CD・ロスレス配信向け
Aハイレゾ向け
@Aでマスタリング自体は異なる。さらに、配信元によって圧縮されるので音が変わる。
【オーディオ】激安で真のハイエンドの音を手に入れる方法
https://www.youtube.com/watch?v=MMBsiruTR-o
このあたりも参考にしてみては。
・CDをリッピングして聞きたい
⇒CDレコを使う
https://www.iodata.jp/ssp/cdreco/cdreco/
⇒リッピング専用に安いPCを買う
⇒ネット喫茶でリッピングする
・配信で聞きたい
⇒アプリをインストールする
CDと配信を比べる意味があるのかわかりませんが、
アーティストが届けたい本質はどっちでも大差ないかと思います。
マスタリングが異なる、配信会社で圧縮されるという差が出ることが
ありますが、それで音楽性がかわるとも思えません。
リマスターなどミキシングがガラッと変わってるケースもありますが、
それはCDでも同じだと思います。1980年台のCDと、最近のBEST版
でかなり印象がかわる曲もあります。
@プラスαの機材と労力をかけてリッピングする
Aサブスク費用をかけて配信ですます
で天秤にかけるとよいのではないでしょうか。
もちろん2択でなくても、ハイブリッドでもいいかと思います。
1部はCDリッピング、1部は配信という方法もあります。
書込番号:26321465
35点
確かに録音におけるマスタリングというのは音質にかかわっては来ます。
自分も以前からオーディオ好きですから、ミキサーがアナログからデジタルに変わってきた変遷とかそれによってマスタリング技術がどう変わってきたかくらいは、見てきています。
音楽というのは個人で楽しむものなので、それぞれのマスタリングやレコーディングの手法がどれが良いとかは個人で変わるものなので、個別にこれはどうだとか、いったところで千差万別としか言えません。
個人的にいうならもっと根本的に録音自体楽器とボーカル分けて録音してミキサーにかける時点で不自然さしか感じないところもありますからね。
どのジャンルのどういう楽曲が好きというのが個人で違うように、音楽として聴くときの音楽自体好きなところに個人差はあるので、配配信だからとかハイレゾだからとかも含めてそこも個人の好みだという話です。
一例ですがパヒュームのプロデューサーの中田ヤスタカ氏は44.1kHz16bitで作られてますが、当時は色々言われましたが、一定の評価は受けておられますね。
自分もオーディオ視聴の際に結構聞いてましたけど(笑)
だからCDと配信・・およびハイレゾとかとの比較は意味がないという話で、録音というか聞く人がどうとらえるかによるという話で好みの問題だということです。
個人的には一発撮りで、今ならDSDダイレクトレコーディングされた音源(編集もあまりできない)が一番だとは思っていますが、ライブ音源やできるものも限られてるので、それしかないとは言えないところはありますね。
生の演奏を聴きに行った音が自分は一番だと思っているので、それを媒体にする際に行う編集自体違和感が出ますからね。
ただその違和感の出方は生楽器なのか、シンセサイザーなのかで、違和感の出方は大きく変わってきます。
まあ人それぞれなので、何が良いかは個人の好みということです。
書込番号:26321583
124点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > MOBIUZ EX271UZ [26.5インチ]
素人なので教えて欲しいです
4k240HZに対応との事ですが、DisplayPort1.4は120HZまで、HDMI2.1も120HZまでなので、どうすれば4K120HZ以上に適応できますか?
1点
Japanese Resolution fileによれば、最大240Hzまで対応しています。
https://esupportdownload.benq.com/esupport/WORK%20&%20ENTERTAINMENT%20DISPLAY/UserManual/EX271UZ/EX271UZ_RF_JA_251003110716.pdf
設定方法は、Japanese User Manual 43ページを参照して下さい。
https://esupportdownload.benq.com/esupport/WORK%20&%20ENTERTAINMENT%20DISPLAY/UserManual/EX271UZ/EX271UZ_UM_JA_251003110917.pdf
https://www.benq.com/ja-jp/support/downloads-faq/products/monitor/ex271uz/manual.html
書込番号:26319730
![]()
1点
こちらのResolution Fileを見れば分かりますが、HDMI2.1 DisplayPort1.4ともに4K 240Hzに対応してると記載があります。
https://www.benq.com/ja-jp/support/downloads-faq/products/monitor/ex271uz/manual.html
DSCを使って圧縮してるのでしょう。
因みにType-CはDisplayPort Alt Mode接続なのでDisplayPortそのものです。
書込番号:26319731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
分かりやすく教えていただき、ありがとうございますm(_ _)m
ディスプレイは、数日前に届いたので楽しみたいと思います!
書込番号:26319763
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P/NWH [ホワイト]
WSR-5400AX6P/NWHとWSR3600BE4P/NWHで悩んでいます... 親機(2階に設置)として検討してます。個人的に思うのは 前者は最新のイメージ 後者は3年前の旧機種... 購入するならば最新の方が良いのかな?って考えたりもします...
一階にも多く電波届けてくれるのはどちらなのでしょうか? また中継機を置くとしたら 前者 後者のルーターにマッチするのはどの中継機お薦めなのかも教えていただけると幸いです。
無知なので分かりやすく教えていただけると助かりますm(_ _)m
書込番号:26319703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FUM1Xさん
個人的な意見ですが、メッシュWi-Fiの親機として使う前提であれば、その2機種ではWSR-5400AX6P/NWHがおすすめです。
理由はシンプルで、WSR-5400AX6P/NWHはアンテナを4本搭載しており(5GHz専用が2本、2.4GHz/5GHz兼用が2本)、一方のWSR3600BE4P/NWHはアンテナが3本(5GHz専用が2本、2.4GHz/5GHz兼用が1本)と、1本少ない構成になっているためです。
メッシュの構築方法にもよりますが、基本的には無線接続が主流だと思います。その場合、特に速度に影響する5GHz帯のアンテナ数が多い方が、通信速度の面で有利になります。
実際、WSR-5400AX6Pの最大通信速度は4803Mbpsであるのに対し、WSR3600BE4P/NWHは2882Mbpsです。この差は、電波が減衰した際の実効速度にも影響を与える可能性があります。
ただし、単体で使用する場合は、規格が新しいWSR3600BE4P/NWHでも十分だと思います。
もう1つの提案としては、新発売のAirStation WSR6500BE6P/DBKの方がより魅力的に感じます。アンテナ数も多く、最新の通信規格に対応しています。
ただし、新製品には不具合が出やすい傾向もあるため、まずはWSR-5400AX6Pを購入し、1年ほど様子を見てからWSR6500BE6P/DBKに買い替えるという選択が、最も現実的で安心できる方法ではないかと思います。
書込番号:26319745
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
無知な私にも分かりやすい説明 ありがとうございます!
メッシュというのは 親機と中継機接続での運用のことを指されてる?のだと思いますが 実際のところ悩んでいます... 親機だけでも一階にWi-Fiは届いているのですが 下のTVにLANケーブル接続してYouTube等を観たいのです... そうなると親機から中継機迄を電波を飛ばし 中継機からLANケーブルを繋ぐ必要があるんですよね? 違う機種にも投稿したのですが その接続ではスピードが遅くなるようなことを知りました... メインはYouTubeやアマプラが普通に見れたらそれでいいのです... 後者の機種を購入して 何かしらの中継機を購入し構築するのが良いのでしょうか? お薦めの中継機があれば知りたいです。
書込番号:26319749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FUM1Xさん
>下のTVにLANケーブル接続してYouTube等を観たいのです... そうなると親機から中継機迄を電波を飛ばし 中継機からLANケーブルを繋ぐ必要があるんですよね?
テレビが有線専用であれば、このような接続が必要になります(つまり親機・子機が必要です)。
>違う機種にも投稿したのですが その接続ではスピードが遅くなるようなことを知りました...
前回の質問は古い親機と古い中継器の話でした。今回は新しい親機を買う話ですし、それにつなげる中継器(メッシュ)もあたらしいものを選ぶわけですから、前回の回答よりも速度はでる可能性は高いです。
>後者の機種を購入して 何かしらの中継機を購入し構築するのが良いのでしょうか? お薦めの中継機があれば知りたいです。
まず最初にWSR-5400AX6P/NWHを1台だけかってテレビは諦めるのが良いです。そして、今日から半年、できれば1年くらいたったら、AirStation WSR6500BE6P/DBKをかいたして、AirStation WSR6500BE6P/DBKを親機、WSR-5400AX6P/NWHを子機にしてメッシュを組めばよいです。その時からテレビも見れますので。1年というのは長すぎかもですが、最低限、AirStation WSR6500BE6P/DBKの評判が出揃う3ヶ月から半年はまったほうが良いです。
書込番号:26319777
![]()
1点
>親機(2階に設置)として検討してます。個人的に思うのは 前者は最新のイメージ 後者は3年前の旧機種... 購入するならば最新の方が良いのかな?って考えたりもします...
親機にスマホ等の子機をWi-Fi接続するだけの使い方だと、
アンテナ4本のWSR-5400AX6Pは4803Mbps (160MHz 4x4)ですが、
スマホ等の子機はアンテナ2本以下ですので、
子機とはその半分の2401Mbpsとなります。
一方アンテナ実質2本のWSR3600BE4Pは
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
2882Mbps (160MHz 2x2)となります。
なのでWi-Fi7対応の子機であれば、WSR3600BE4Pの方が速度は出易いです。
>一階にも多く電波届けてくれるのはどちらなのでしょうか? また中継機を置くとしたら 前者 後者のルーターにマッチするのはどの中継機お薦めなのかも教えていただけると幸いです。
しかしながら、中継機も使うとなると話は違って来ます。
親機WSR-5400AX6Pと中継機(兼イーサネットコンバータ)WSR-5400AX6Pとを
組み合わせて使うと、親機と中継機間は4803Mbps (160MHz 4x4)の
WSR-5400AX6Pの方が速度が出ます。
これはアンテナが4本と多いからです。
つまり
WSR-5400AX6P (親機) --- WSR-5400AX6P (中継機) === TV
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
の構成にすれば速度が出ます。
このようにアンテナの多い親機は同じ仕様の機種を中継機として使えば、
速度が出ます。
異なる仕様の親機と中継機の組合せだと、
どちらか遅い方の仕様でしかリンクしてくれません。
書込番号:26319822
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
回答をまとめさせていただきますm(_ _)m
娘に話をしたところ直ぐにでもTVで観たいらしいのです... >えがおいっぱいさんの意見も参考になりましたが 今回は娘の希望もあったので >羅城門の鬼さんの意見を参考に構築したいと思いましたm(_ _)m
お二方の意見のどちらかを参考にしなければならず 本当に心苦しかったのですがご理解いただけると幸いです(^^)
お二方とも 無知な私に詳しく教えていただき 本当に参考になり勉強になりました!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26319832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
解決済みなところ申し訳ありません。
根本的なとこがわからないことに気づきました(^_^;)
子機の設定がわからないことです... 親機を接続し ネット環境が使えるようにするのは当たり前のことなのですが 子機はどうやって設定を進めるのでしょうか? よければ教えていただけませんか? m(_ _)m
書込番号:26320498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>子機はどうやって設定を進めるのでしょうか?
EasyMeshでWi-Fi接続する場合は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124157053.html
書込番号:26320507
1点
Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MU9E3J/A [シルバー]
USB-Cステレオイヤホン(双方とも、チャック付き厚手のビニール袋と紙の封筒に入って投函される様な無名品)で、1.5k円の物と、少し良い3k円強のもので、前者は「USB Audio」として認識され、後者は「Hifi Audio」として認識されますが、
安い方のイヤホンについて、
・前面の2ポート
・(以前より持っていた)USB-Cハブ(SANWA SUPPLY USB-3TCP12BK、本体後面に接続)の前面2ポート
は動作しますが、
・後面の3ポート
・USB-C の後面(ケーブルが出ている方向)1ポート
では、使えません。
高い方のイヤホンは使えますが、歳のせいか、安い方の音の方が長く聴き続けられ、重宝しています。
非常に困惑しています。買ったばかりなのに故障でしょうか?
0点
もともとしてType-Cに音声出力機能はありませんので。使えるかどうかは調べた上で、使えるのなら使えるポートで使いましょう…ですが。
USBAudioならどこに刺しても使えると思いますが。使える使えないが説明のところで逆になっていませんか?
書込番号:26319760
0点
>>USB-Cステレオイヤホン(双方とも、チャック付き厚手のビニール袋と紙の封筒に入って投函される様な無名品)で、1.5k円の物と、少し良い3k円強のもので、前者は「USB Audio」として認識され、後者は「Hifi Audio」として認識されますが、
USB-Cステレオイヤホンのメーカー・型番や、「USB Audio」や「Hifi Audio」と認識されたスクリーンショットの画像をアップしてもらえないでしょうか?
書込番号:26319771
0点
>価格戦略さん
前面ポートで使えるなら、イヤホンの故障ではないでしょう。
後面はThandervoltポートで、USBも使えるはずですが、互換性が完全ではないのかもしれません。
書込番号:26319791
![]()
0点
>キハ65さん
アップしました。イヤホンの型番は全く分かりません。
>あさとちんさん >KAZU0002さん
サンダーボルトのせいでしょうか?下取りに出す予定の2020 LateのMac Miniではその様な事は無かったのですが。。。
書込番号:26319883
0点
USB-C接続のオーディオ変換アダプターについては、アナログ接続タイプとデジタル接続(DAC内蔵)タイプの2種類があり、前者をHiFi Audio、後者をUSB Audioと勝手に思っております、(MacでHiFi Audioは初耳です)
USB Type-C接続の関係については、分かりません。
書込番号:26319959
0点
USB機器に登録されているデバイス名を表示しているだけでしょ。
登録されていない場合はデフォルト名を表示と。
※デフォルト名が何かは知りません。
USBストレージも接続するとほとんどが固有名が表示されますよね。
中には、明らかに固有名ではなく総称と思われるものが。
HiFiというのは、単に高音質を強調しているだけで、接続ポートとは
関係無いと思います。
※詳しい理由は、そのイヤホンのメーカーに確認を。
ちなみに、うちのオンボードサウンドがUSB接続のPCは固有名が、
USB to 3.5mm(4極)オーディオ変換アダプターは USB Audio Device
と表示されます。
書込番号:26320281
1点
ノートパソコン > Dynabook > dynabook B65/EP A6BSEPL8B921
こちらのパソコン「dynabook B65/EP A6BSEPL8B921」はWindows11にアップデートできますか?
スペックはそこそこあると思って購入したと思うのですが、
東芝のページで見つけられなかったので、、、。
0点
dynabook B65/EP A6BSEPL8B921は第8世代 インテル Core i5 8265Uプロセッサーを搭載しているため、Windows 11へ正規の方法でアップグレード出来ます。
dynabookサイトでも、
>Windows 11 アップグレード対象機種一覧(法人のお客様向け機種)
> dynabook B65/EP A6BSEP******
https://dynabook.com/assistpc/osup/windows11/target/business.htm
dynabook B65/EP A6BSEPL8B921は、dynabook B65/EP A6BSEP******に含まれます。
書込番号:26319693
1点
dynabookのWindows 11への無償アップグレードガイドです。
https://dynabook.com/business/column/windows-migration04.html
上記サイトは個人のお客様向けとなっていますが、法人のお客様向けのPCでも方法は同じでしょう。
書込番号:26319702
0点
なお、メモリーは8GB(8GB×1/最大16GB(8GB×2))で、下記の「YouTubeを見ると分かるようにメモリー蓋は底面カバーに独立してあり、簡単にメモリーアクセスすることが出来ます。
メモリーSODIMM PC4-19200(DDR4-2400) 1枚を増設すれば快適な動作が期待できますが、2.5インチHDDが足を引っ張っているには間違いないです。
2.5インチHDDを2.5インチSSDへ換装するためには、底面全体を分解しなければなりません。
TOSHIBA dynabook【B65/EP(A6BSEPL8BN21)】の分解方法(Disassembly method)
https://www.youtube.com/watch?v=S8-GH9OEb8E
書込番号:26319717
0点
自作したことないですが、パソコンは好きなのでこの際チャレンジしたいと思っています。よろしくお願いします。もしアキバでこういう相談ができるところがあれば、オススメのお店も教えてもらえると嬉しいです。
【使いたい環境や用途】
事務作業、写真動画管理用としてデルのミニタワーを使っているのですが、更新を考えています。
Blu-rayドライブとデータ用に追加したhddを流用したく、出来るだけ長く使えればと思っています。
【重視するポイント】
写真動画管理のため、hddは増設出来る余地を残しておきたいです。
Blu-rayにバックアップを定期的に取るため、5インチドライブ必須です。
BTOでもいいのですが、最近は5インチベイがないのが主流のようで…。予算10万以下なら、自作で流用しながら、BTOよりは性能長い目で使えるパソコンが組めるかな、と思った次第です。
【予算】
OS込み、ディスプレイ、マウス、キーボード無しで10万以下
【構成】
以下、構成案ですが、アドバイス等頂けたら嬉しいです。
(グラボを積んだほうが長い目でみて使えるのか、この用途ならなくても長く使えるのかがよくわからず…)
CPU : Ryzen 5 5600GT 20719円
メモリ : CFD W4U3200CS 16G [DDR4 PC4 25600 16GB ] 2枚
SSD : LEGEND 710 ALEG-710-1TCS
マザーボード : B550M Phantom Gaming 4
OS : Microsoft Windows 11 Home 日本語版
PCケース : COOLER MASTER MasterBox MB400L With Odd MCB-B400L-KG5N-S00
電源 : KRPW-L5-600W/80+/REV2.0
書込番号:26319627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
事務作業、写真動画管理用ならば、グラボは積まなくても良いかもしれません。ただ、比較的安いグラボであったとしても、液晶画面の色合いが良くも悪くも変わります。
ですので、いったんグラボなしで使ってみて、もう少し違った色合いにしてみたいとか感じる場合は、グラボを追加しても良いのでは。
その点において、かりに内蔵GPUよりも発色の良いグラボがもしあれば使うべきです。
書込番号:26319647
1点
特には問題ないですけどマザーはこちらで十分じゃないですか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001265329_K0001665857_K0001302554&pd_ctg=0540
書込番号:26319656
1点
今更AM4ソケットのマザーボードやAMDプロセッサーとは思いましたが、SSD : LEGEND 710 ALEG-710-1TCSがインターフェースがPCIe Gen3 x4と今となっては低速の規格であるため、Gen4 x4規格の「NVMe M.2 SSDを選択する方が良いかと思いました。
>- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_1), M キータイプ 2280 M.2 PCIe モジュール、および、最大 Gen4 x4 (64 Gb/s) (Vermeer、Matisse の場合)、または、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) (Cezanne、Renoir、Picasso の場合) に対応*
>- 1 x M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応
https://pg.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Specification
SSD以外の組み合わせは問題ないかと思います。
書込番号:26319659
1点
予算重視だったらBTO買った方がまあ安いです
やりたいが上回るならアキバ(じゃなくても)PCパーツショップ行けばどこでも相談乗ってくれると思います
(ただし当然その店に並んでるものをお勧めされるので最安では買えない)
書込番号:26319662
3点
ビデオカードでモニターの「色合い」なんて変わらないです。今時アナログで接続するやつなんかいないし。
変わるって人は、設定間違っているだけ。
別にBTOだからってパーツ交換/流用できないわけでは無いです。DELLとかHPのメーカー製デスクトップの場合、コネクタが独自だったりしますが。BTOなら、市販品を寄せ集めただけですから。そのまま追加/交換/流用は自在。と言うか、それがBTOの定義でしょう。
まぁ。「高い物を買うからこだわる」ならまだ分かりますが。「安い物にわざわざ手間をかけたい」ということにメリットを感じません。
組み立てを自分でする以上、「必ず組める」という保証はありません。初期不良、自損、相性(という名の中途半端な不具合)。BTOならこれらは回避できます。
もちろんも初めては誰にでもありますので。趣味として「それでも自作したい」というのを否定するところではありませんが。
まぁここの回答者も、質問者が失敗しても責任は取りませんよ?覚悟はありますか?
書込番号:26319678
2点
自作にトラブルはつきものですので、まずCPUの最安価格から諦めましょう。
トラブル時のサポートを考え、CPU・マザー・メモリ・電源は1店舗で揃え、できれば相性保証(だいたい1割UP)を
付けたほうがいいです。
ドスパラ・パソコン工房・TSUKUMOなど店舗があればある程度希望品の取り寄せ相談も出来ます。(在庫枯渇ですが)
もちろん他の有名店や地元のショップや取り扱いある家電店でもいいですが、初期不良や返品規定が明確に記載
されているお店を選びましょう。
ASRockマザーの場合、SSDはQVLに載っているか確認、なければネットで誰かが動作確認したものを選択しましょう。
狙いは最安、トラブれば高く付くのが自作です。
ご希望の構成で代理組み立てし、完動状態で納品してくれるショップなどもあるので考慮してみては。
書込番号:26319681
2点
HDDは分かるのですか、BDはUSB接続ではダメですかね?
まあ、5インチベイに付けるでも構わないのですが
マザーは1番安いのでも良いと思います。
CFDのCSは訳がわからないトラブルが割とあります。
電源は、自分はLシリーズは選ばないかな?と言っても、そんなに電力を使わないなら大丈夫なのかな?
安い事目当ての自作は、何かあったらすぐに飛ぶので、まあ、秋葉あたりなら自作代行に丸投げした方が結果安価かもですね。
書込番号:26319742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様早速のコメントありがとうございました
相性とか結構シビアなんですね。組み立ててみたい、という、子供心的な物があったので、安価に抑えて自分の欲も満たそうと思っていたのですが、思っている以上に深い世界だということがわかりました。
アマゾンの乱暴な配送とかも考えると危ないですね…。
書込番号:26319769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
組み立てたときにもしうごかなかったら
自分で解決しないといけないので
安易にやらないほうがいいと思います
BTOなら少なくとも動くものが送られてきますからね
書込番号:26319785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
組み立てるのはそんなに難しくないし、何も無ければ普通に動くよ。
何かあったら大変なだけなので、本当にやってみたい、少しくらいなら買い直しても良いとか、動くまでやるとか強い意志がある前提なら問題ないよ。
繰り返すけど、何もなければ普通に動く。やりたいならやってもいいとは思う。
書込番号:26319826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kazuo160さん
私も最近、新規で組み立てましたけど、クラボの交換だけに終わらず、CPUとマザー、ケース、M2SSDを買い直し、旧PCから流用したのは、電源と内蔵HDD、内蔵BDドライブ、キーボードなどの入力系でした。
内蔵BDドライブは使いたかったので、5インチベイがあるPCケースを選択しました。OSはツールを使い引き継ぎも完了。
皆さんが書かれている通り、不具合の自己解決が必要なので、ハードルが高くなりますし、トータルの出費はショップブランドより高く付きましたが、好きなパーツを選べるので満足度は高いですね。
書込番号:26319898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、初期不良等のトラブルに関しては出るときは出ますけど何もなければ割とあっさりしたものです。
こんなへっぽこ女でもできるんですから笑
冗談はさておき、チャレンジするのでしたら最低限CPU・マザー・メモリーの3点は初期不良対応等サ
ポートが手厚いショップで一緒に購入することをおすすめします。
私の推しはTSUKUMOさんです。何故ならTSUKUMOさんは対応が丁寧な上初期不良対応期間が購
入から1ヶ月とずば抜けて長いからです。
例えば選ばれてるRyzen 5 5600GTは最安値から2371円ほど高いけどTSUKUMOさんでも買えます。
マザーは以下のものがTSUKUMOさんで購入できます。
MSI B550M PRO-VDH
https://kakaku.com/item/K0001613780/
ただ、5600GTの対応BIOSが7C95v2Iで、こちら初期BIOSの次だかその次くらいにアプデされたもの
なので、おそらく今の在庫であれば大丈夫だと思いますけど、購入したものが初期BIOSだとBIOS
FlashボタンでアップデートしないとCPUを認識しないかもしれません。
メモリーは選ばれてるものはTSUKUMOさんでは扱ってないのでこれとか。
Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001171746/
電源は選ばれてるものもTSUKUMOさんにありますけど私ならこれにするかな笑
ASRock Pro PRO-650B
https://kakaku.com/item/K0001708329/
まあでも、こんな感じで一つのショップにまとめようとすると1パーツ当たり数千円ずつとか値段が高く
なってしまうのは難点ですかね。
ほんのご参考までに。
書込番号:26319939
1点
ていうか、選ばれてるB550M Phantom Gaming 4ですけど、5600GT対応のBIOSがP3.20なので、
P3.20は割と後発のBIOSだしこのマザーBIOSFlashボタンとか無いみたいだから、対応BIOSじゃ
無かったらショップにお願いするなりしないとだめですね。
私が知ってるショップで購入時にBIOSアップデートをしてくれるのはPCワンズさんとかですけど、
私の推しのTSUKUMOさんは購入時にBIOSのアップデートをするサービスは無く、店頭持ち込み
で有料でしかやってくれなかったと思います。
書込番号:26319954
1点
ありがとうございます。
ショップと相談するのは良さそうで、アマゾンとかでパーツを集めるには知識と情報が必要そうですね。
皆さんのご意見参考にリスト更新して相談してみようと思います
書込番号:26320060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kazuo160さん
闇雲にAmazonとか単体パーツ購入はトラブルの元です
自作経験豊富でもbios起動迄は気が抜けませんので
後、選択したパーツ構成ですが今後進化する事は無いです
せめてAM5環境迄勧めた方が宜しいです 現に自分もAM4が長すぎて浦島太郎状態でしたので(笑)
当初予定していた予算よりオーバーするかもしれませんが 長い目で見たらAM5環境で構築した方が得策ですしBTO購入するにもしても息の長い機種になります
書込番号:26320134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kazuo160さん
皆さん触れられていないので1点だけ。
OSは個人的にHomeよりもProをおすすめしたいです。Proの方が管理等機能は豊富ですしリモートデスクトップサーバーにもなれます。これら機能が今は必要なくても今後使っているうちに使いたくなるかもしれません。
また、購入するライセンスにもよりますがリテール版なら一度購入すればMicrosoftの方針が変わらない限り次のWindows12やその次も今回購入したライセンスで使えると思います。最初にHomeを購入してProにアップグレードする手段もありますが最初からProにしておいた方が楽かなと。
書込番号:26320202
1点
予算もあると思うので、その構成でも良いとは思いますが、長く使いたいなら、今すぐでなくてもグラボを挿せる構成にしておく方が良いと思います。
その構成で言うと電源を750W以上の物でGoldでATX3.1対応の物ですね。
まあこの先APUの結構いい性能のCPUも出そうなので、絶対グラボは必要というわけでもないですが、アプリにしてもAi関連でもこれから先はグラボもしくは高性能iGPUを搭載したCPU・・逆にCPU性能はそういらない感じになっていくと思いますからね。
もちろんその構成で長く使いならそのままでも良いと思います。
しかし自作のメリットは自分でパーツ交換とか買い足して性能を上げるのも一つかとは思いますので、頭の隅に置いておかれても良いかなとは思います。
書込番号:26320205
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


