パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5794793件)
RSS

このページのスレッド一覧(全743337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MU9E3J/A [シルバー]

クチコミ投稿数:37件

USB-Cステレオイヤホン(双方とも、チャック付き厚手のビニール袋と紙の封筒に入って投函される様な無名品)で、1.5k円の物と、少し良い3k円強のもので、前者は「USB Audio」として認識され、後者は「Hifi Audio」として認識されますが、
安い方のイヤホンについて、
・前面の2ポート
・(以前より持っていた)USB-Cハブ(SANWA SUPPLY USB-3TCP12BK、本体後面に接続)の前面2ポート
は動作しますが、
・後面の3ポート
・USB-C の後面(ケーブルが出ている方向)1ポート
では、使えません。
高い方のイヤホンは使えますが、歳のせいか、安い方の音の方が長く聴き続けられ、重宝しています。
非常に困惑しています。買ったばかりなのに故障でしょうか?

書込番号:26319701

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2025/10/19 13:34

もともとしてType-Cに音声出力機能はありませんので。使えるかどうかは調べた上で、使えるのなら使えるポートで使いましょう…ですが。

USBAudioならどこに刺しても使えると思いますが。使える使えないが説明のところで逆になっていませんか?

書込番号:26319760

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60719件Goodアンサー獲得:16201件

2025/10/19 13:42

>>USB-Cステレオイヤホン(双方とも、チャック付き厚手のビニール袋と紙の封筒に入って投函される様な無名品)で、1.5k円の物と、少し良い3k円強のもので、前者は「USB Audio」として認識され、後者は「Hifi Audio」として認識されますが、

USB-Cステレオイヤホンのメーカー・型番や、「USB Audio」や「Hifi Audio」と認識されたスクリーンショットの画像をアップしてもらえないでしょうか?

書込番号:26319771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2025/10/19 14:20

>価格戦略さん

前面ポートで使えるなら、イヤホンの故障ではないでしょう。
後面はThandervoltポートで、USBも使えるはずですが、互換性が完全ではないのかもしれません。

書込番号:26319791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2025/10/19 16:12

イヤホンの型番は全く分かりません。

>キハ65さん
アップしました。イヤホンの型番は全く分かりません。
>あさとちんさん >KAZU0002さん
サンダーボルトのせいでしょうか?下取りに出す予定の2020 LateのMac Miniではその様な事は無かったのですが。。。

書込番号:26319883

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60719件Goodアンサー獲得:16201件

2025/10/19 17:48

USB-C接続のオーディオ変換アダプターについては、アナログ接続タイプとデジタル接続(DAC内蔵)タイプの2種類があり、前者をHiFi Audio、後者をUSB Audioと勝手に思っております、(MacでHiFi Audioは初耳です)

USB Type-C接続の関係については、分かりません。

書込番号:26319959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11206件Goodアンサー獲得:1903件

2025/10/20 00:29

USB機器に登録されているデバイス名を表示しているだけでしょ。
登録されていない場合はデフォルト名を表示と。
※デフォルト名が何かは知りません。

USBストレージも接続するとほとんどが固有名が表示されますよね。
中には、明らかに固有名ではなく総称と思われるものが。

HiFiというのは、単に高音質を強調しているだけで、接続ポートとは
関係無いと思います。
※詳しい理由は、そのイヤホンのメーカーに確認を。

ちなみに、うちのオンボードサウンドがUSB接続のPCは固有名が、
USB to 3.5mm(4極)オーディオ変換アダプターは USB Audio Device
と表示されます。

書込番号:26320281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2025/10/29 20:45

USBハブ有り

色々有難う御座いました。
USBの口が足りないので、USBハブでやろうと思います。

書込番号:26327766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Dynabook > dynabook B65/EP A6BSEPL8B921

クチコミ投稿数:312件

こちらのパソコン「dynabook B65/EP A6BSEPL8B921」はWindows11にアップデートできますか?
スペックはそこそこあると思って購入したと思うのですが、
東芝のページで見つけられなかったので、、、。

書込番号:26319686

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60719件Goodアンサー獲得:16201件

2025/10/19 11:31

dynabook B65/EP A6BSEPL8B921は第8世代 インテル Core i5 8265Uプロセッサーを搭載しているため、Windows 11へ正規の方法でアップグレード出来ます。

dynabookサイトでも、

>Windows 11 アップグレード対象機種一覧(法人のお客様向け機種)

> dynabook B65/EP A6BSEP******

https://dynabook.com/assistpc/osup/windows11/target/business.htm

dynabook B65/EP A6BSEPL8B921は、dynabook B65/EP A6BSEP******に含まれます。

書込番号:26319693

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60719件Goodアンサー獲得:16201件

2025/10/19 11:41

dynabookのWindows 11への無償アップグレードガイドです。

https://dynabook.com/business/column/windows-migration04.html

上記サイトは個人のお客様向けとなっていますが、法人のお客様向けのPCでも方法は同じでしょう。

書込番号:26319702

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60719件Goodアンサー獲得:16201件

2025/10/19 12:06

なお、メモリーは8GB(8GB×1/最大16GB(8GB×2))で、下記の「YouTubeを見ると分かるようにメモリー蓋は底面カバーに独立してあり、簡単にメモリーアクセスすることが出来ます。

メモリーSODIMM PC4-19200(DDR4-2400) 1枚を増設すれば快適な動作が期待できますが、2.5インチHDDが足を引っ張っているには間違いないです。

2.5インチHDDを2.5インチSSDへ換装するためには、底面全体を分解しなければなりません。

TOSHIBA dynabook【B65/EP(A6BSEPL8BN21)】の分解方法(Disassembly method)
https://www.youtube.com/watch?v=S8-GH9OEb8E

書込番号:26319717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 自作相談

2025/10/19 10:03


デスクトップパソコン

スレ主 kazuo160さん
クチコミ投稿数:12件

自作したことないですが、パソコンは好きなのでこの際チャレンジしたいと思っています。よろしくお願いします。もしアキバでこういう相談ができるところがあれば、オススメのお店も教えてもらえると嬉しいです。

【使いたい環境や用途】
事務作業、写真動画管理用としてデルのミニタワーを使っているのですが、更新を考えています。
Blu-rayドライブとデータ用に追加したhddを流用したく、出来るだけ長く使えればと思っています。

【重視するポイント】
写真動画管理のため、hddは増設出来る余地を残しておきたいです。
Blu-rayにバックアップを定期的に取るため、5インチドライブ必須です。
BTOでもいいのですが、最近は5インチベイがないのが主流のようで…。予算10万以下なら、自作で流用しながら、BTOよりは性能長い目で使えるパソコンが組めるかな、と思った次第です。


【予算】
OS込み、ディスプレイ、マウス、キーボード無しで10万以下

【構成】
以下、構成案ですが、アドバイス等頂けたら嬉しいです。
(グラボを積んだほうが長い目でみて使えるのか、この用途ならなくても長く使えるのかがよくわからず…)

CPU : Ryzen 5 5600GT 20719円
メモリ : CFD W4U3200CS 16G [DDR4 PC4 25600 16GB ] 2枚
SSD : LEGEND 710 ALEG-710-1TCS
マザーボード : B550M Phantom Gaming 4
OS : Microsoft Windows 11 Home 日本語版
PCケース : COOLER MASTER MasterBox MB400L With Odd MCB-B400L-KG5N-S00
電源 : KRPW-L5-600W/80+/REV2.0

書込番号:26319627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:130件

2025/10/19 10:19

事務作業、写真動画管理用ならば、グラボは積まなくても良いかもしれません。ただ、比較的安いグラボであったとしても、液晶画面の色合いが良くも悪くも変わります。

ですので、いったんグラボなしで使ってみて、もう少し違った色合いにしてみたいとか感じる場合は、グラボを追加しても良いのでは。

その点において、かりに内蔵GPUよりも発色の良いグラボがもしあれば使うべきです。

書込番号:26319647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/19 10:25

特には問題ないですけどマザーはこちらで十分じゃないですか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001265329_K0001665857_K0001302554&pd_ctg=0540

書込番号:26319656

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60719件Goodアンサー獲得:16201件

2025/10/19 10:30

今更AM4ソケットのマザーボードやAMDプロセッサーとは思いましたが、SSD : LEGEND 710 ALEG-710-1TCSがインターフェースがPCIe Gen3 x4と今となっては低速の規格であるため、Gen4 x4規格の「NVMe M.2 SSDを選択する方が良いかと思いました。

>- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_1), M キータイプ 2280 M.2 PCIe モジュール、および、最大 Gen4 x4 (64 Gb/s) (Vermeer、Matisse の場合)、または、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) (Cezanne、Renoir、Picasso の場合) に対応*
>- 1 x M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応
https://pg.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Specification

SSD以外の組み合わせは問題ないかと思います。

書込番号:26319659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3250件Goodアンサー獲得:437件

2025/10/19 10:40

予算重視だったらBTO買った方がまあ安いです
やりたいが上回るならアキバ(じゃなくても)PCパーツショップ行けばどこでも相談乗ってくれると思います
(ただし当然その店に並んでるものをお勧めされるので最安では買えない)

書込番号:26319662

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2025/10/19 11:01

ビデオカードでモニターの「色合い」なんて変わらないです。今時アナログで接続するやつなんかいないし。
変わるって人は、設定間違っているだけ。


別にBTOだからってパーツ交換/流用できないわけでは無いです。DELLとかHPのメーカー製デスクトップの場合、コネクタが独自だったりしますが。BTOなら、市販品を寄せ集めただけですから。そのまま追加/交換/流用は自在。と言うか、それがBTOの定義でしょう。

まぁ。「高い物を買うからこだわる」ならまだ分かりますが。「安い物にわざわざ手間をかけたい」ということにメリットを感じません。
組み立てを自分でする以上、「必ず組める」という保証はありません。初期不良、自損、相性(という名の中途半端な不具合)。BTOならこれらは回避できます。

もちろんも初めては誰にでもありますので。趣味として「それでも自作したい」というのを否定するところではありませんが。
まぁここの回答者も、質問者が失敗しても責任は取りませんよ?覚悟はありますか?

書込番号:26319678

ナイスクチコミ!2


Relisaさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/19 11:05

自作にトラブルはつきものですので、まずCPUの最安価格から諦めましょう。
トラブル時のサポートを考え、CPU・マザー・メモリ・電源は1店舗で揃え、できれば相性保証(だいたい1割UP)を
付けたほうがいいです。
ドスパラ・パソコン工房・TSUKUMOなど店舗があればある程度希望品の取り寄せ相談も出来ます。(在庫枯渇ですが)
もちろん他の有名店や地元のショップや取り扱いある家電店でもいいですが、初期不良や返品規定が明確に記載
されているお店を選びましょう。

ASRockマザーの場合、SSDはQVLに載っているか確認、なければネットで誰かが動作確認したものを選択しましょう。
狙いは最安、トラブれば高く付くのが自作です。
ご希望の構成で代理組み立てし、完動状態で納品してくれるショップなどもあるので考慮してみては。

書込番号:26319681

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2025/10/19 12:45

HDDは分かるのですか、BDはUSB接続ではダメですかね?
まあ、5インチベイに付けるでも構わないのですが

マザーは1番安いのでも良いと思います。

CFDのCSは訳がわからないトラブルが割とあります。

電源は、自分はLシリーズは選ばないかな?と言っても、そんなに電力を使わないなら大丈夫なのかな?

安い事目当ての自作は、何かあったらすぐに飛ぶので、まあ、秋葉あたりなら自作代行に丸投げした方が結果安価かもですね。

書込番号:26319742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazuo160さん
クチコミ投稿数:12件

2025/10/19 13:41

皆様早速のコメントありがとうございました

相性とか結構シビアなんですね。組み立ててみたい、という、子供心的な物があったので、安価に抑えて自分の欲も満たそうと思っていたのですが、思っている以上に深い世界だということがわかりました。

アマゾンの乱暴な配送とかも考えると危ないですね…。

書込番号:26319769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3250件Goodアンサー獲得:437件

2025/10/19 14:06

組み立てたときにもしうごかなかったら
自分で解決しないといけないので
安易にやらないほうがいいと思います
BTOなら少なくとも動くものが送られてきますからね

書込番号:26319785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2025/10/19 15:14

組み立てるのはそんなに難しくないし、何も無ければ普通に動くよ。
何かあったら大変なだけなので、本当にやってみたい、少しくらいなら買い直しても良いとか、動くまでやるとか強い意志がある前提なら問題ないよ。

繰り返すけど、何もなければ普通に動く。やりたいならやってもいいとは思う。

書込番号:26319826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:531件

2025/10/19 16:28

kazuo160さん

私も最近、新規で組み立てましたけど、クラボの交換だけに終わらず、CPUとマザー、ケース、M2SSDを買い直し、旧PCから流用したのは、電源と内蔵HDD、内蔵BDドライブ、キーボードなどの入力系でした。
内蔵BDドライブは使いたかったので、5インチベイがあるPCケースを選択しました。OSはツールを使い引き継ぎも完了。
皆さんが書かれている通り、不具合の自己解決が必要なので、ハードルが高くなりますし、トータルの出費はショップブランドより高く付きましたが、好きなパーツを選べるので満足度は高いですね。

書込番号:26319898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4449件Goodアンサー獲得:255件

2025/10/19 17:16

まあ、初期不良等のトラブルに関しては出るときは出ますけど何もなければ割とあっさりしたものです。
こんなへっぽこ女でもできるんですから笑

冗談はさておき、チャレンジするのでしたら最低限CPU・マザー・メモリーの3点は初期不良対応等サ
ポートが手厚いショップで一緒に購入することをおすすめします。

私の推しはTSUKUMOさんです。何故ならTSUKUMOさんは対応が丁寧な上初期不良対応期間が購
入から1ヶ月とずば抜けて長いからです。

例えば選ばれてるRyzen 5 5600GTは最安値から2371円ほど高いけどTSUKUMOさんでも買えます。

マザーは以下のものがTSUKUMOさんで購入できます。

MSI B550M PRO-VDH
https://kakaku.com/item/K0001613780/

ただ、5600GTの対応BIOSが7C95v2Iで、こちら初期BIOSの次だかその次くらいにアプデされたもの
なので、おそらく今の在庫であれば大丈夫だと思いますけど、購入したものが初期BIOSだとBIOS
FlashボタンでアップデートしないとCPUを認識しないかもしれません。

メモリーは選ばれてるものはTSUKUMOさんでは扱ってないのでこれとか。

Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001171746/

電源は選ばれてるものもTSUKUMOさんにありますけど私ならこれにするかな笑

ASRock Pro PRO-650B
https://kakaku.com/item/K0001708329/

まあでも、こんな感じで一つのショップにまとめようとすると1パーツ当たり数千円ずつとか値段が高く
なってしまうのは難点ですかね。

ほんのご参考までに。

書込番号:26319939

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4449件Goodアンサー獲得:255件

2025/10/19 17:43

ていうか、選ばれてるB550M Phantom Gaming 4ですけど、5600GT対応のBIOSがP3.20なので、
P3.20は割と後発のBIOSだしこのマザーBIOSFlashボタンとか無いみたいだから、対応BIOSじゃ
無かったらショップにお願いするなりしないとだめですね。

私が知ってるショップで購入時にBIOSアップデートをしてくれるのはPCワンズさんとかですけど、
私の推しのTSUKUMOさんは購入時にBIOSのアップデートをするサービスは無く、店頭持ち込み
で有料でしかやってくれなかったと思います。

書込番号:26319954

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazuo160さん
クチコミ投稿数:12件

2025/10/19 19:41

ありがとうございます。
ショップと相談するのは良さそうで、アマゾンとかでパーツを集めるには知識と情報が必要そうですね。
皆さんのご意見参考にリスト更新して相談してみようと思います

書込番号:26320060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/19 21:09

>kazuo160さん
闇雲にAmazonとか単体パーツ購入はトラブルの元です

自作経験豊富でもbios起動迄は気が抜けませんので

後、選択したパーツ構成ですが今後進化する事は無いです

せめてAM5環境迄勧めた方が宜しいです 現に自分もAM4が長すぎて浦島太郎状態でしたので(笑)

当初予定していた予算よりオーバーするかもしれませんが 長い目で見たらAM5環境で構築した方が得策ですしBTO購入するにもしても息の長い機種になります

書込番号:26320134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:146件

2025/10/19 22:24

kazuo160さん

皆さん触れられていないので1点だけ。

OSは個人的にHomeよりもProをおすすめしたいです。Proの方が管理等機能は豊富ですしリモートデスクトップサーバーにもなれます。これら機能が今は必要なくても今後使っているうちに使いたくなるかもしれません。

また、購入するライセンスにもよりますがリテール版なら一度購入すればMicrosoftの方針が変わらない限り次のWindows12やその次も今回購入したライセンスで使えると思います。最初にHomeを購入してProにアップグレードする手段もありますが最初からProにしておいた方が楽かなと。

書込番号:26320202

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/19 22:26

予算もあると思うので、その構成でも良いとは思いますが、長く使いたいなら、今すぐでなくてもグラボを挿せる構成にしておく方が良いと思います。

その構成で言うと電源を750W以上の物でGoldでATX3.1対応の物ですね。

まあこの先APUの結構いい性能のCPUも出そうなので、絶対グラボは必要というわけでもないですが、アプリにしてもAi関連でもこれから先はグラボもしくは高性能iGPUを搭載したCPU・・逆にCPU性能はそういらない感じになっていくと思いますからね。

もちろんその構成で長く使いならそのままでも良いと思います。

しかし自作のメリットは自分でパーツ交換とか買い足して性能を上げるのも一つかとは思いますので、頭の隅に置いておかれても良いかなとは思います。

書込番号:26320205

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 tsssotskさん
クチコミ投稿数:15件

初めに、自分は自作pcを組み、2週間程度の間グラボにDPをモニターと繋いで画面表示をしていました。CPUが9700Xでグラボが5070tiです。
新しくzorin OS 18をインストールしたところ、内蔵GPUが認識されたため、biosで内蔵GPUの無効化をしようと思い、試しに統合グラフィックスというものを無効化しました。すると、グラボのファンと装飾のLEDはついているのですが、DPを繋いでも「信号なし」と表示され、画面がつかなくなりました。次に、DPをマザボに挿してグラボだけを抜き、再度電源を入れたところ画面が映り、OS、bios共に行くことができました。因みにこの段階で再度biosに入ったところ、GPUの優先設定は内蔵GPUよりもグラボが優先されていました。
まとめると、グラボが認識されないこととグラボが映像出力できないことが問題なのですが、これは故障と見てよいのでしょうか。それとも、自分の何らかの設定が原因で自力解決できる問題でしょうか。

書込番号:26319583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2025/10/19 09:27

Linuxは多くのディストリビューションがあるので、安定性などなんとも言えないのでWindowsでも同様の結果なら故障と見做しても良いとは思いますが

書込番号:26319591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Relisaさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/19 09:42

マザーボードはなんでしょうか。
以前の書き込みのTUF GAMING B650EM-PLUS WIFIと判断して、Q-LEDの表示はどうなっているのでしょうか。

高速スタートアップなどでBIOSの画面がスキップされ、zorinでは認識されていないため非表示、ではないですか。
ただ単純に準備と手順が足りていない気がします、zorinでは50シリーズはすんなりと動かないようです。
redditに最近インストールできたという記事が上がっています。

googleだと「zorin 5070ti (検索期間1ヶ月以内」でredditの成功記事が引っかかります。
ここで相談してもWindows以外はほとんど他人に代理検索してもらうだけの状態になるので自分で調べて解決できないと厳しいと思いますよ。

書込番号:26319608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2025/10/19 09:50

>tsssotskさん

GPUのドライバを入れていないのではありませんか。
Windowなら、標準ドライバで最低限の動作はしますが、Linuxはそんなに親切ではないので。

こちらは参考に。
https://www.reddit.com/r/linux4noobs/comments/1jna8ry/zorin_kubuntu_hate_my_rtx_5070_ti/?tl=ja

書込番号:26319616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2025/10/19 09:57

逆に内蔵グラフィックを有効にしたまま、nVidiaのドライバーを入れて認識したら、出力を切り替える方が楽な気はします。
故障確認については先述の通りで良いと思います。
買わなくても確認だけならできますし。

書込番号:26319619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsssotskさん
クチコミ投稿数:15件

2025/10/20 21:55

返信が遅れてしまい申し訳ございません。
いつもご助言をしてくださり、ありがとうございます。
質問をした件なのですが、皆様のご助言をもとに色々と試してみたところ、一応5070tiが認識されるようになりました。色々なことをしすぎた結果、代償としてOSが不安定になりましたが、その点についてはまた色々と試してみます。
この度は相談に乗って下さり本当にありがとうございました。

書込番号:26321016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]

クチコミ投稿数:220件

【質問内容、その他コメント】
こちらのモデルを検討していますが、このスペックで次に予定されているWindowsのバージョンアップに対応出来ますか?
メモリやストレージに余裕がありますが、バージョンアップに対応出来なさそうなら、メモリ16Gストレージ512Gのモデルでも良いかなと思っています。

書込番号:26319253

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/10/18 19:43

次のバージョンアップってメジャーのハナシですか、マイナーのハナシですか?
マイナーのハナシならWin11プリインストールマシンなら空き容量さえ確保で来てれば対応可能でしょう。
メジャーのハナシなら
Win12のことになりますけど、そもそもWin12を出すってのもまだオフィシャルになってないので
それで対応できるかどうか聞かれても誰も答えられないと思います。

書込番号:26319271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2025/10/18 19:48

回答ありがとうございます。

言葉足らずですみません、メジャーアップデートの話です。
まだWindows12がどうなるか分からないのですね。
現在のパソコンはWindows11アップデートの要件を満たさずに切り捨てられてしまったので、そういう事にならないか心配です。

書込番号:26319273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/18 20:05

25H2のことですか?
Windows11搭載PCならアップデートできないなんてことにはならないでしょ
それでもアップデートできないならCドライブの空き容量が足りないとかじゃないですか?

書込番号:26319287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2025/10/18 20:06

>愛犬クッキーさん

Windows12は、NPU機能が必須になるという噂があります。
このPCのCPUには、NPUの機能がないので、切り捨てられる危険はあります。

書込番号:26319289

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60719件Goodアンサー獲得:16201件

2025/10/18 20:21

>Windows12の公式発表状況と新機能比較|リリース予測と必要スペック徹底解説

https://rush-up.co.jp/media/windows12-announcement-features-release-specs/

上記から、

>CPU Intel 第8世代以降 / AMD Ryzen 3000以降 NPU搭載が一部必須の可能性

>AI対応(NPU):AI統合機能の本格搭載によって、NPU(Neural Processing Unit)を搭載した ハードウェアが搭載条件となる場面も想定されています。

と言うことでAI機能は重視されると思われますが、NPUが必須かどうかは分からない。

今から、Windows 12に対応するPCを購入するなら、Copilot+ PCを選択すれば間違いないのではないかと思います。

書込番号:26319304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2228件Goodアンサー獲得:271件

2025/10/18 21:09

Windows12が発売されるかどうか知りませんが、取り合えず Copilot+ PC 準拠のAIパソコンが無難だと思います。

IdeaPad Pro 5 Gen 10 AMD Ryzen AI 7 350・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83JNCTO1WW [ルナグレー]

https://kakaku.com/item/K0001694173/

書込番号:26319341

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2025/10/18 21:27

>あさとちんさん
>キハ65さん
>naranoocchanさん

ありがとうございます。
NPU機能が必要になる可能性があるのですね。
そちらに対応した機種を検討してみようと思います。
助かりました。

書込番号:26319355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/18 21:47

>愛犬クッキーさん
>メモリ16Gストレージ512Gのモデルでも良いかなと思っています。

これで十分

書込番号:26319367

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2025/10/18 22:54

>愛犬クッキーさん
これぐらいのスペックなら多分対応すると思います。
ただ、そのことを気になされるのなら自作パソコンを構築してはどうです?

対応しなければ、対応しないパーツを買い替えればいいだけ。

自分は自作機1台とノートパソコン2台所有してます。

ノートはCPUが5800Hと同じでGPUがRTX3070と3080の違いでレノボのノートを持ってます。
自作機のスペックは以下の製品のレビューに載せてます。
https://review.kakaku.com/review/K0001663515/ReviewCD=1947267/#tab

ノートパソコンはWindows12に対応できなければ、ネットワークに繋がない様にして使い続けます。

書込番号:26319414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2025/10/19 23:04

>アドレスV125.横浜さん
>聖639さん

ありがとうございます。
第1候補であるこの機種も含めて検討してみます。

書込番号:26320233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad 2 Pro 6GB+128GB

スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1027件

Xiaomi pad 5からのかいかえです。
REDMI Pad 2 Proにするか、poco padにするか迷ってます。
もしこの2択ならどっち選びますか?
理由など教えてください。

書込番号:26319214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29833件Goodアンサー獲得:4578件

2025/10/18 20:43

選定基準によるのでは?

Poco Padには687億色LCD搭載という特徴があります。ただ、直販で買うよりはRedmi Pad Proを選んだ方が安いです。
https://kakaku.com/item/J0000044930/#tab

この機種は2027年までアップデートが提供されます。

一方でRedmi Pad 2 Proなら2032年までのアップデート提供があるので、長く使いたいならこちらになります。

書込番号:26319316

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60719件Goodアンサー獲得:16201件

2025/10/18 21:13

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000044824_J0000048964_J0000044930&pd_ctg=0030

SoC性能のベンチマークは、以下サイトにAnTuTu、PCMark、Geek6比較表が以下サイトに記載されています。
https://aotan-tsushin.com/xiaomi-pocopad-review/

POCO Padの方がRedmi Pad 2より高い数値となっています。

SoC性能重視なら、POCO Padでしょう。

容量優先なら、POCO Pad 8GB+256GBでしょう。

書込番号:26319344

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29833件Goodアンサー獲得:4578件

2025/10/18 21:41

Redmi Pad 2はエントリー向け製品であり、ミドルハイSoCである7s Gen 4を搭載したRedmi Pad 2 Proとは全くの別物です。

書込番号:26319360

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60719件Goodアンサー獲得:16201件

2025/10/19 00:30

>ありりん00615さんから指摘がありましたし、私もごちゃぜにしていたので、訂正します。

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000044824_J0000048964&pd_ctg=0030

SoC性能のベンチマークは、以下サイトにAnTuTu、PCMark、Geek6比較表が以下サイトに記載されています。
https://aotan-tsushin.com/xiaomi-redmipad-2-pro-review/

Redmi Pad 2 Pro(Snapdragon 7s Gen 4)の方がPOCO Pad(Snapdragon7s gen2)よりSoCのベンチマークの値が高いです。

Redmi Pad 2 Pro 6GB+128GBの方がSoC性能が良いのですが、如何せんメモリー容量、ストレージ容量がPOCO Pad 8GB+256GBより少ない。

・SoC性能優先なら、Redmi Pad 2 Pro 6GB+128GB。

・メモリー容量・ストレージ容量優先なら、POCO Pad 8GB+256GB。

以上が私の結論です。

また細かいレビューで詳しく検討して下さい。

>【Xiaomi Redmi Pad 2 Pro 実機レビュー】Snapdragon 7s Gen 4搭載!スペックと使用感を徹底解説
https://aotan-tsushin.com/xiaomi-redmipad-2-pro-review/

>【Xiaomi POCO Pad 実機レビュー】Snapdragon 7s Gen 2搭載!スペックと使用感を徹底解説
https://aotan-tsushin.com/xiaomi-pocopad-review/

書込番号:26319461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:192件

2025/10/19 16:33

>V-o-Vさん
私であれば、その選択肢では買い替えをしません。

現在お使いのXiaomi Pad 5は、Antutuベンチマークで約60万点の性能を持っています。 一方、候補に挙がっているRedmi Pad 2 Proは約70万点、Poco Padは約60万点です。

この時点でPoco Padに買い替えても、体感できるほどの性能向上や満足感はほとんど得られないでしょう。ではRedmi Pad 2 Proでは?といっても、Antutuで+10万点の差があるとはいえ、劇的な違いを感じるには至らない可能性が高いです。

誤解を恐れずに申し上げると、Snapdragon 7s Gen 4は「Snapdragon」という名前から高性能な印象を受けがちですが、実際にはSnapdragonシリーズの中でも廉価版に位置づけられるチップです。

これらを踏まえると、数万円をかけて買い替えたとしても、期待するほどの快適な体験は得られない可能性があります。

ただし、Redmi Pad 2 Proには近々LTE対応モデルが登場する予定です。SIMを挿してモバイル通信を利用したいというニーズがある場合には、有力な選択肢となるでしょう。

書込番号:26319901

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29833件Goodアンサー獲得:4578件

2025/10/19 19:32

多分バッテリーの寿命なのだと思います。MI PAD 5はXiaomiのアップデート対応機種から除外されているので、修理で対応したとしても長く使えるものでもありません。
https://trust.mi.com/misrc/updates/phone?tab=aerdata

Redmi Pad 2 ProにはハイエンドSOCである860が搭載されており、GPU性能に関してはミドルハイSOCでは全く歯が立ちません。

しかし、目的がゲーミングでなければミドルハイSOCで問題はありません。まず、バッテリーライフが向上します。また、CPU、MEM、UXの数値はRedmi Pad 2 Proの方が高いので、一般的な用途での操作感は向上するでしょう。

ゲーミング用として、MI PAD 5の後継機が欲しいのであればMI PAD 7を選ぶべきです。
https://garumax.com/xiaomi-pad-7-ram8gb-antutu-benchmark

書込番号:26320043

ナイスクチコミ!0


スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1027件

2025/10/19 21:09

みなさんありがとうございます。
もう少し聞きます。
Xiaomi pad5の操作や動作は私には、ほとんど文句がありません。
変えたい理由は、Androidバージョンなのです。
あと、12インチもいいなと思ってます。
ほぼ、pad5と同じ動作感なら問題なし。
1度買うと最低でも4年は変えないと思うので、
動作感が同じならRedmi pad2 proかなと。
1万足して8/256か悩みどころですが、出費は抑えたい感じです。

そして囲って検索が標準で付いているか?
なくてもごにょごにょすればいいのですが。

書込番号:26320133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:192件

2025/10/20 07:58

>V-o-Vさん
繰り返しになりますが「LTE対応を目的としない限り、この買い替えはあまりおすすめできない」という点に尽きます。

Androidのベースアップといっても、現在のMIUIがHyperOSに移行するだけで、ベースのコアが異なるとはいえ、OS自体はXiaomiが独自に構築したものです。つまり、Android風ではありますが、実質的にはXiaomi製の独自OSと言えます。

https://www.youtube.com/watch?v=20yUk5gPPNE

この動画を見てほしいのですが、アプリの起動速度や画面描画に差があることが分かります。

ざっくり言えば、初回起動(コールドスリープ)ではHyperOSの方が全体的に速いです。ただし、アプリ起動後の画像描画に関しては、HyperOSで動作がもたつくケースが多く、画像がすぐに表示されないことが目立ちます。

当方も下位モデルのRedmi Pad 2を所有していますが、この動画の内容と同様に、Chromeの動作が遅かったり、画像を多く扱うアプリ(YouTubeなど)でストレスを感じる場面が多々あります(もちろん、下位モデルのRedmi Pad 2自体の性能が低いことも影響しています)。

今回はLTEモデルが欲しかったので我慢していますが、もしLTEが不要であれば、売却し、Antutuで100万点を超えるような上位のモデルに買い替えると思います。

さらに、画面サイズが1インチ大きくなることで、描画性能への負荷も増える点でのパフォーマンス影響や、100g重量が増えるので手持ちは重くて不可能になる点も注意が必要です。

書込番号:26320420

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29833件Goodアンサー獲得:4578件

2025/10/20 13:34

OS及びセキュリティアップデートを重視する人には買い替えがです。Xiaomi pad 5にはHyperOS3(Android16)が提供されません。2032年までのセキュリティアップデートとAndroid20までのOSアップデートが提供されるのは、Redmi Pad 2シリーズのみです。

あと、UXの比較が間違えていました。失礼しました。Xiaomi Pad 5におけるAntutu v10 UXの値はこの機種を上回っていました。
https://review.kakaku.com/review/K0001394520/ReviewCD=1564157/ImageID=699351/

発売予定の最新機種を含めたUXの値は下記のとおりです。
Xiaomi Pad 8 Pro 399279
Xiaomi Pad 8 325733
Xiaomi Pad 7 236305
Xiaomi Pad 5 172961
Redmi Pad 2 Pro 165566

なお、Xiaomi Pad 7のアップデートは2031年止まりです。

書込番号:26320644

ナイスクチコミ!1


スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1027件

2025/10/20 17:00

>キハ65さん
>ありりん00615さん
詳細なデータありがとうございす。
大変参考になりました。

>えがおいっぱいさん
ご指摘の通りantutu100万点超えないと買い替えは無駄ですね。
pad 7が安くなったら買おうと思います。

みなさん、ありがとうございました!

書込番号:26320770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)