
このページのスレッド一覧(全742492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2025年9月5日 11:22 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2025年9月4日 15:45 |
![]() |
3 | 3 | 2025年9月3日 21:03 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年9月4日 07:26 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2025年9月4日 07:59 |
![]() |
1 | 1 | 2025年9月3日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI
CPU Core i5 12400F 14400F 二種類
マザボ MSI B760M GAMING PLUS WIFI
グラボ Palit geforce 1050ti
電源 Scythe剛力 400W
メモリ CFD DDR5 W5U5600CS 16GB×2
SSD メーカー失念 m.2 512GB
電源ケーブルは全て接続済み
電源ボタンONするとすぐに赤色LED(CPU)が点灯
映像信号は全く出ずディスプレイ無反応
CPUファン、ケースFANは起動
BEEPスピーカは取付済みも鳴らず
電源ボタン長押しでOFFには出来る。
最初に14400Fで組むも起動せず、BIOS対応してないのかと12400Fを入手するも全く変わらず。ソケットのピンを確認しても特に問題なさそう。メモリ挿す位置を変えても、メモリを無しにしても変わらず。CMOSクリアするも変わらず。
実はこの構成の前に、同じMSIのB650とRyzen9600xで組んだものの、やはりCPUランプ点灯でBIOSアップデート等色々試すもどうしても起動せず、泣く泣く手放して今度はIntelで組んでみた結果が全く同じ(泣)
数年前にB550と5600xで組んだときは全くノートラブル、過去に何台も組みましたがほぼノートラブル。今回マザボの初期不良?と考えても、そんな2台続けてってあるでしょうか?CPUは3つ目です。もうお手上げです。また新しいマザーとCPUを入手しても全く同じになりそうです。電源だろうか?しかしファンは回ってるし今まで普通に使っていた物だし考えにくい。長文失礼ながら、有識者のアドバイスをいただければ幸いです…
書込番号:26280875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rockgaeaさん
DDR4のB760M GAMING PLUS WIFI DDR4を所有しています。
起動時の動作は同様だと思いますが、このマザーボードはCPU補助電源無しではEZ Debug LEDのCPUが点灯します。
電源スイッチ長押しで電源は切れます。
CPUを取り付けていても、取りつけていなくても同じ動作になります。
うちにあるMSIのマザーボードではソケットAM4・LGA1200のものも同じ動作になります。
CPUが動作していない時の症状の様ですのでCPUは交換済み、MSIのB650マザーでも同様の症状が発生している様ですし、同じ電源ユニットを使用されているのでしたら、クールシルバーメタリックさんが回答されている通り電源ユニットに原因が有る可能性が高いです。
一応ですが、Scythe剛力 400W(GOURIKI-400A)は2006年販売開始の電源の様ですので、コンデンサの劣化が進んでいるのではと思います。
今回の症状の原因が電源で無かった場合でもトラブルが発生する可能性が高そうですので、使用されるは止めておいた方がとは思います。
書込番号:26280910
1点

電源は16年前の物なので買い替えたほうがいいですね。
ショップに持ち込まないのは何故。というか、まともなPCショップで購入しているのでしょうか?
通販で買ったなら、PC工房のサービスを利用する手もあります。
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
なお、メーカーの互換性情報を見れば、初期BIOSで14400Fに対応していることがわかります。
書込番号:26280911
0点

自分も電源だと思います。
電源が劣化して12Vの初期電圧が下がってるのではないでしょうか?
テスターなどで電圧を測ってますか?
12Vが下がって11Vになってもファンは回るのでファンが回るから大丈夫というのは違う場合もあるし、最近の電源は電圧補償回路があるので下がってると上げる処理をしますが、それでも古すぎるとちゃんと動くかは何とも言えないです。
初期電圧が下がって場合、CPUへの電圧が下がるので起動できないケースはあります。
コンデンサの劣化はまあ、10年以上も使うと容量が減ってしまうので、使用はやめた方が無難ですし古い電源が壊れて2次被害というのは自分も経験してるし、だれも補償してくれないのであんまり古いのは使わない方が良いと思います。
今は電源の可能性が高いのでまずは交換してみないと。。。という感じではないでしょうか?
書込番号:26280958
1点

各々の部品から見れば電源が変わっていませんよね。
これが怪しいと思います。
書込番号:26280971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

極端に古い電源は、それまでのPCで何とか使用できてても、
新しい構成のPCへ流用した途端に全く使えない・壊れたは偶に見る話です。
私は新規では6年過ぎた電源は見送りますので、ダメになる経験はないですが、
あまりに規格も異なる電源は、諦めて差し上げましょう。
「対応規格:
ATX ver2.03、ATX12V ver2.2、
SSI-EPS12V ver2.8」
書込番号:26280981
0点

この春すでに年数的に寿命なこの電源を1000円放出しました。
https://review.kakaku.com/review/K0000464414/#tab
i5 14600K + RTX4060で使用できてた旧式電源です。
勿論新しいユーザー先での保証は出来ないとは一言付けています。
書込番号:26280984
0点

一晩で沢山のアドバイスいただきありがとうございます。
やはり、電源が怪しいということで新しく購入します。
仮に今回それが原因でなくても、今後のトラブルの元になるから代えた方がいい…全くその通りと思います。
電源交換したら、また結果をご報告します。
書込番号:26281002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/mb/B760MGAMINGPLUSWIFI_JP.pdf
P.35に「マザーボードの安定した動作を確実にするために全ての電源ケーブルが
適切なATX電源ユニットにしっかりと接続されていることを確認して下さい。」
という記載があります。
「Scythe 剛力400W」は、「ATX 12V (4+4pin)×1」しかないので、能力不足の可能性が高いです。
ダメもとで、Drive Power(4pin)→ATX 12V (4pin)変換ケーブル↓を追加してみては?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0085Q4QUQ
書込番号:26281243
1点

GOURIKI2-P-400A(剛力2 プラグイン モデル 2009年 4月下旬 発売 は ATX12V Ver.2.3 / EPS12V
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031314/
これ?
それとも・・・・
SPGT3-400P(剛短3 プラグインモデル 2016年 8月下旬 発売 は ATX12V バージョン2.4 / EPS12V
これ?
以下エーアイさんによる回答
:ATX 2.3では、12Vレールの出力が不十分な場合があり、特にCPU補助電源(8pin+4pin)が足りないと起動できないことがあります
古い電源では、マザーボードが要求するEPS 12V(8pin+4pin)のコネクタが揃っていないことがあります。8pinだけで起動する場合もありますが、安定性に欠けることも
ATX 2.3は2007年頃の規格で、現代の省電力・高性能パーツに最適化されていないため、起動時のピーク電力に対応できず、保護回路が働いて起動を阻止することがありま
古い電源では、電圧の安定性やタイミングが合わず、マザーボードが起動信号を受け取れないこともあります
ちなみに推奨電源はATX3.0以降だけど、ATX2.7電源でも動くとは思う。 Haswell電源の基準を満たしていないATX2.3では無理かなぁどうかなぁ?
書込番号:26281897
0点

ヤフオクにて¥1000で入手した2012年製?のAOPEN FSP300-60SNT(300W)でも
Ryzen 5700X + Radeon RX6400 は起動→正常動作できました(笑)
↓CFD W5U5600CS は初期不良があるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001529608/#tab
CFDのCSシリーズは相性問題が発生しやすいので避けましょう。
書込番号:26281914
1点

5700XはAM4なのでBIOS自体が従来の電源に対応してるのを確認済
AM5はその従来の互換性のための項目自体撤去されてて、起動できないって報告が割とあり
電源最新の物に換装で問題なく起動したという報告が常駐PCスレに複数あったので、おそらく電源かな
メモリを無しにしても変わらずとあるので、CFDではないと思われる
書込番号:26281930
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-V245FHDR260-W [24.5インチ ホワイト]
現在、 BenQ MOBIUZ EX2510S ゲーミングモニター (24.5インチ/165Hz/IPS/フルHD/1ms/HDRi treVoloスピーカー/FreeSync Premium/高機能スタンド/ゲームモード(FPS/RPG/レーシング)
を使っているのですが、諸事情で新しいものを買わないといけません。
このモニターで満足しているのですが白いモニターがいいので、同スペック以上ものでおすすめのものありましら教えてほしいです。
予算は25000円ですが出来れば20000円以内におさえたいです。
書込番号:26280835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KTC H24F8とかPIXIO PX248PPとか白くて安価だったと思う。
今、Amazonで割とセールしてるので安く買えるよ。
書込番号:26280846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のホワイトモデルはどうでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001666139_K0001664370_K0001677991_K0001658432&pd_ctg=0085
書込番号:26280864
0点

KTC、安価でありながら色合いもきれいで結構気に入っています。
当方はRGB再現優先での性能に惹かれてこちら使用です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DG4RKZMD
24.5インチゲーミングモデルも良い感じで少し迷いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D9K8WK2Q/
書込番号:26280960
0点

書込番号:26280967
0点

(追記)白だとやはり限られてしまうため、黒でも大丈夫なのでありましたら教えていただきたいです。
24.5以上のものがいいです。
書込番号:26281200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


下記モニターは7どうでしょうか。
NITRO VG0 VG250QFbmiipx
>Acer Nitro ゲーミングモニター 24.5インチ フルHD IPS 非光沢 300Hz 1ms sRGB 99% AMD FreeSync Premium HDMI 2.0 DisplayPort 1.4
https://amzn.asia/d/eJTj3Hz
書込番号:26281303
0点



マザーボード > ASRock > B850 LiveMixer WiFi
bluetooth接続が、本体から1.5m程を過ぎると不安定になり、3.0m程を過ぎると切断されてしまいます。
ASRockのサポートページ(https://www.asrock.com/mb/AMD/B850%20LiveMixer%20WiFi/index.jp.asp#Download)から最新のbluetoothドライバ「MediaTek Bluetooth ドライバーバージョン:1.1043.0.550」をダウンロードし上書きインストールを行ってみましたが改善されません。
デバイスマネージャーにてエラーは出ておりません。
対処法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
----------
OS : Windows 11 Home 24H2
CPU : AMD Ryzen 7 9700X
MEM : CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
SSD : WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E
GPU : RD-RX7800XT-E16GB/DF [PCIExp 16GB]
PS : TOUGHPOWER PF3 850W PS-TPD-0850FNFAPJ-3
・上記いずれもOCせず定格
・背面USB2.0ポートを2つ利用(キーマウ×1、プリンタ×1)
・背面USB3.2 Gen2 Type-Cポートを1つ利用(外付けBDドライブ×1)
0点

>mkt07さん
必要な情報は製品付属のアンテナをどの様に設置して使用されているか、です。
書込番号:26280761
1点

3.0mを過ぎると切断されてしまうなので、アンテナは繋いでいると思います。
ASRockのWiFiアンテナは分離型じゃ無いので最適な位置にアンテナが設置できなくて電波が通りにくいのかもしれないですね。
別の分離型アンテナが付けられるなら試してみるとか?
書込番号:26280773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
ご教示ありがとうございます。
アンテナ2本を再度付け直してみたところ改善いたしました。
気づきを与えていただき誠にありがとうございました。
書込番号:26280774
1点



使用していたローカルディスクのSSDの容量が無くなってきたので、120g→1tbへ載せ替えを行うべく、acronis true image for crucialを使用してローカルディスクのクローンを作成しました。
新しいSSDへ接続後、UEFIの起動順序を新しいssdのbootmanagerを1番上に設定し起動したところ、1番最初はログイン画面まで行ったのですが、その後画面が真っ暗。
Ctrl+delは反応し、そこから再起動を行ったところ自動修復の画面へ飛び起動しなくなってしまいました。
自動修復、セーフモードでの起動、等色々できること試しましたが復旧せず。クローン元のSSDまで起動できなくなってしまいました。
ssdはどちらもcrucial製です。
こちらどなたか復旧方法お分かりの方いますでしょうか。。
質問初めてなので、足りない情報やわかりにくい箇所あるかと思います。
都度ご指摘いただければ幸いです。
書込番号:26280669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローン作成が失敗したのだと思います。
Acronis True Image for Cruciaで再クローンするか、別のクローンソフトでクローン作成するかです。
私は有償のEaseUS Todo Backup Homeを使っています。
書込番号:26280696
0点

現状はPEは立ち上がりますか?
立ち上がるならコマンドプロンプトでSFC /SCANNOWコマンドを試してみるとか?
書込番号:26280703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kikachanさん
>クローン元のSSDまで起動できなくなってしまいました。
●クローンの失敗は結構おきます。
●クリーンインストール
8GB以上のUSBメモリースティックを使用して インストールメディアにして作業する(Windows は自動認識されるはずです)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26280715
0点

メーカー製PCの場合、パーティション構成が標準的なものと違い、
ディスククローンに成功しても正常起動できないことがあります。
システムクローンで行うと起動できる確率が上がります。
あと、クローン先のパーティションスタイルを変更してしまうと、
起動できなくなります。
ディスクの管理のスクリーンショットをアップされると、状態確認が
しやすくなります。
書込番号:26280726
0点

>Kikachanさん
クリーンインストール、Windows10なら下記から
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26280741
0点

SSD内にTrue Image用のパーティションを作ってしまうと、構成によってはおかしくなります。その場合、SSDブート時にF8を押すことでブートパーティションを選択できると思います。
また、True ImageはUSBブートメディアを作成しての利用が一番安定すると思います。
書込番号:26280786
0点

弄ってるうちに何か壊したか接触不良かな。
旧いPCアルアル。
まぁ、新しいメディアにクリーンインストールしてみて、動けばソフト的な問題と判明するから、とりあえずやってみれば?
書込番号:26280978
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
一から自作PCを作ります。
Radeon RX9070 のGPUとMSI B850 GAMING PLUS WIFI6Eのマザーボードを組み合わせる予定でしたが、このマザボはPCIe5.0対応ではないということが分かりました。
対応してなくても取り付け可能、性能も気にする程ではないみたいですがこのままこのマザボを購入するか、他のものを購入するかどちらが良いと思いますか?
もし他のものを購入する場合、B850のものを探してみましたがどれも予算(2万円程度)より少し高く困っています。
今はもうB650よりB850の方が良いと聞きましたが、お金出してでもB850の方が良いのでしょうか?
書込番号:26280653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気に入ってるならそのままで良いのでは?
個人的にはGen4とGen5の差は実ゲームでは大したこと無いので、Gen4で良いかと思いますが
書込番号:26280697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安価で組みたいのなら性能は妥協するしか無いのでは?
5.0と4.0では数%と体感出来ない程度です
でしたらx870の安価なモデル選択した方が宜しいと思います
書込番号:26280710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001698158/
白構成で組むのかな?
確かに安く組むにはうってつけだと思いますけど…
グラボ マザボ メモリ ケース 全て白だと2割程度高く完成します
現に自分もそうですけどパーツ選定での妥協と割高(笑)
予算どの様に考えてるのか? 組み上がりのイメージ等も考えながら購入した方が宜しいと思います
書込番号:26280738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCIExp5.0か4.0かで、体感できるような差は出ないと思います。
ベンチマークにこだわるのなら、考えてもいいと思いますが。目的がベンチマークでないのなら、他のところにコストを振った方がいいでしょう。
SSDも、5.0どころか4.0すら必要ないです。ベンチマークの差をことさら主張する記事は多いですけど。
ただ。物欲は各個人の問題です。5.0にしなかったからといずっとモヤモヤするよりは、お金出してもいいやつを買っとけば、そこに悩むこともなくなるでしょう。高い買い物ですから、精神衛生は大切。
書込番号:26280744
2点

マザーを上げるとグラボが買えないとかじゃ無いなら気持ちの問題だけど、確かにGen5じゃないと気に入らないとかなら、買い換える事になるとか不満を持ったままなのはよく無いのでGen5のマザーにするべきとは思います。
買い替えたらもっとお金がかかります。
書込番号:26280778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gen4とGen5んなんて差なんてわからないだろうし、SSDは確かにベンチの数値では目に見えて変わるだろう
けど、そもそもSSDは貰い物(Gen5じゃないんでしょ?)を使うってことだし予算もタイトなんですよね?
7700Xならいけるけど9700Xは行けないくらいなんでしょうし。
つまりGen5のマザーのために予算を割くって発想が元々の悩みからそれてるような気がするんですよね。
さて、次はどのアイコンになるのかしら笑
書込番号:26280787
1点

まずはこのMSIのマザーに関してはGen5のM.2には対応してるので、PCIEスロットの問題かと思います。
これはまあベンチ結果でも3〜5%の差という結果も出てますから、ゲームやるだけなら大差は無いと言えると思います。
それよりも拡張性とかで選んだ方が良いと思いますよ。
ゲームを配信するなら色々な機器をUSBとか拡張カード尾を使うこともあると思うので、それらを満たせる・・もしくは将来的にも満たせるものとか。
あと拡張カードを使う場合にスロットの配置とかも重要なので、そういうところをまず自分でじっくり考えてみましょう。
M.2を使うにしてもAMDの場合排他も多いのでどういうSSDをどれくらい使うかも考えた方が良いですね。
書込番号:26280794
1点

理由もわからず妄信すると混乱するだけですよ。
理由も書かれてない「〇〇の方がいい〜」は意味がない情報なのでスルーで。
一般的にはCPUと同時以降にでたMBを推奨しますけど、理由は実物でテストして設計をfixしているからです。
旧い設計のMBは、一応後からテストして動くって検証はされてると思うけど、マージンぎりぎりだったりすることがあるので。
つまり、使うCPUにも依存します。
とはいっても、値段が違うなら、確実じゃない安全性にお金払うこともないのでそんなに気にすることはないと思うけど。
外部IFの速度はどうせUSB4のMBなんて物凄く高いから、検討してもあんまり意味ないかと。
具体的に使う予定があるならスロットに刺すことも含めてちゃんと検討すべきですけど。
グラフィックスロットについてはみなさんのおっしゃる通り。ただ、その4%なりは遅い瞬間になるので、ゲームの作りに依存するけど、フィールは数値より悪化したりします。(ロード時間がハッキリ別れてて気にならない作りならフィールは悪化しない)
逆にベンチマーク結果が良ければいいならPCIe4でもいいんだけどねってなるんだけどね。
SSDについては、バースト性能は特定のアプリの動作フィールに強く影響します。ただし高速なSSDは高いので、そもそもそこにお金かける価値があるのかの確認から。
コピー性能について気にしてる人が居ますけど、そんなこと気にするくらいならコピーが生じないようなWFを検討すべき。
そもそも時間かかるのはバックアップだと思うけど、バックアップ用にそんな高価なストレージ使いませんよねって辺り。
書込番号:26280988
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5090 32G SUPRIM LIQUID SOC [PCIExp 32GB]

この様な高価なグラボはロットが少ないので、追加しなければならないとか無いなら市場在庫で終売かもですね。
書込番号:26280708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)