
このページのスレッド一覧(全742640スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年8月24日 13:37 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月25日 19:23 |
![]() |
2 | 1 | 2025年8月24日 06:33 |
![]() |
0 | 10 | 2025年8月27日 20:41 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年8月24日 01:16 |
![]() |
0 | 6 | 2025年8月24日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


USBハブ > エレコム > DST-C30BK [ブラック]

>ナマケタガリヤさん
買わないとわからんです。
そこまでLANチップメーカーなんて重要じゃないと個人的に思うし、
重要視するなら一体型は止めるべきです。
まあ、そんなもん変わんけどね。
重要視するならデスクトップパソコンでIntelのLANカードでも買ってください。
くだらない質問でしたが、一応所感で返しておきます。
書込番号:26271799
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > GeForce RTX 5090 X3 OC GD5090-32GERX3OC [PCIExp 32GB]
側面のINNO3Dロゴが白く光っていますが、付属ソフトのTuneITにLED設定が見当たりません。
このロゴLEDをオフにする方法はあるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃればご教示いただければ幸いです。
0点

昔、ichillとか販売していた頃はrgbケーブル差し込まないとrgb付かない ソフトで制御していた時代有りましたけど
ロゴの消灯は出来ないと思いますが
白のビニールテープかマスキングテープで目隠しするしか無いと思いますよ
書込番号:26271499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売元のELZAに聞いた方が早い気はします。
多分、専用ソフトで無理なら無理かな?と思いますが
書込番号:26271530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー製のソフトに項目がなく、マザーボードからコントロールするための端子もなければ、まず消灯はできないと思います。
ビニールテープくらいでは透けてしまうので、こういう遮光テープを使って隠すのが良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B92YMGWN/
書込番号:26271921
0点

皆様返信ありがとうございます。
本日エルザジャパンに問い合わせたところ、ロゴLEDの消灯方法は無いとのことでした。
遮光テープを貼ったり、LEDの配線を抜くなどの物理的な解決法しかないのですね…
前使用していたPalitではオフにできたので、ちょっと想定外です…
分解すると保証が気になるところなので、テープで対応しようと思います。
書込番号:26272990
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
この製品というよりは、類似製品共通仕様かもしれませんが
ストレージを2台挿したときの挙動について質問です。
@PCではどう認識されるのでしょうか。
例えば、2TBと1TBのHDDを挿した場合は
「2TBのDドライブと、1TBのEドライブの2つのドライブ」なのか
「両方統合して、3TBの1つのドライブ」なのか
「片方だけ認識して、2TBの1つのドライブ」なのか
Aまた、TVの録画用HDDとして接続した場合もドライブはどう認識されるのでしょうか。
0点

@については
・ドライブ(HDDやSSD)を接続して、USBドライブとして使用できます。
2台のドライブを接続した場合は、別々のドライブとして認識されます。
と、マニュアルの初っ端に書いてある。
書込番号:26271496
2点



win10 pro
ipadで接続しようとしても接続できませんと出ます。
PC側でもipad側でも設定許可しました
ipアドレス、PC名どちらもダメです
PCは有線、ipadは無線接続です
どのような原因が考えられますか?
そもそもwin11じゃないと出来ないものですか?
0点

そもそも、IPはお互い通っていますか?
無線と有線が違うセグメント接続になっていませんか?
書込番号:26271490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一方から接続先に対して、ホスト名かI.P.アドレスかを指定してpingかtracertかのコマンドを実行したら、通信できる状態かどうかは分かるでしょう
iPad OSではどうするかは知りませんが
取り敢えずWindowsから
書込番号:26271501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さん回答ありがとうございます
セグメント接続ってどのように確認すればよいのでしょうか?
Windowsからipadのip、名前を入力して接続した上でpingなどを実行するということでしょうか?
チェックは外してもだめでした
書込番号:26272446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、LAN側のIPとWIFI側のIPは同じですか?
PC側はコマンドプロンプトでIPCONFIG ALLとか入れればLAN側のIPは取得できますし、IPマスクもわかるかと思います。
WIFI側はiPadの設定からIPはわかるかと思います。
あとは設定次第ですね。
書込番号:26272457
0点

pingが通るなら、すくなくてもIPリーチブルなんで、あとは、FW等の設定かと。
Win11と10でRDPが変わったという話は聞かないですね。気にせず混ぜて使ってます。
書込番号:26272655
0点

とりあえず生(0FW)でやってみて、いけたら
そういうことだったということで
書込番号:26273971
0点

>たくわん/tkwn94さん
自分のiPadからWin10 Proへはリモートデスクトップ接続出来てますよ。
iPadではWindowsアプリを使われてるのですよね?
接続出来なかった時のメッセージは?エラーコードも出てますよね?
参考: 「Windows App Mobile」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/windows-app-mobile/id714464092?platform=ipad
あと、自宅のネットワーク環境について情報がありませんが、
1.ルーターは何を使用されてるのでしょうか?
2.iPadとPCは同じルーターに接続されてるのでしょうか?
3.ルーターの設定で、たとえばネットワーク分離機能(または似たような名称や機能)で有線と無線が分離されて相互アクセスが出来なくなってませんか?
書込番号:26274366
0点

遅くなり申し訳ございません。
iPadはWindows App Mobileアプリ使ってます
よくよく見ればwin10のIPアドレスが大量に書いていますが以下のどれが正しいのでしょうか?また、IPV4アドレス?でいいですよね?
VEthernet, イーサネット, イーサネット 2があります
iPadの設定に記載されてるIPアドレスは上の3つにあるものと異なっております
エラーコードは今確認したら0x204でした(前も同じコードだったかは覚えておりません)
ルーターはBFW6011-BALというレンタルルーターを使用してます
PCは有線でこのルーターにiPadは無線でこのルーターに接続してます
ネットワーク分離機能についてですが、管理画面を見たところそのような設定は見つけられなかったので多分ないです
そういえばping IPアドレスを実行してみましたが、
にpingを送信しています 応答時間 が出力されましたが正常ですか?
0FWとありますがWindows Defender ファイアウォールを無効にしてやってみてということでしょうか?短時間の間他に何もしないなら無効にしても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26274545
0点

>たくわん/tkwn94さん
とりあえず下記確認してみてください。
>よくよく見ればwin10のIPアドレスが大量に書いていますが以下のどれが正しいのでしょうか?また、IPV4アドレス?でいいですよね?
IPv4アドレスでも可能です。
iPadからPCへのpingは確認しましたか?
私はHE.NET Network Toolsなどで確認しますが、pingの応答があったIPアドレスでリモートデスクトップを設定してみてください。
参考: Hurricane Electric Network Tools
https://networktools.he.net/
>VEthernet, イーサネット, イーサネット 2があります
vEthernetはHyper-Vなどの仮想環境用ですが、リモートデスクトップを設定してるのはHyper-V上のゲストOSではないですよね?
書込番号:26274804
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Google TV Streamer (4K) GA05662-JP [Porcelain]
google tv streamer 4k で音声形式を自動にするとAVアンプの音声シグナルがpcm音源と表示されるは正常なんでしょうか?ご教示宜しくお願いします。
書込番号:26271439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > LIAN LI > O11D EVO RGB
このケースに,
・CPU: Ryzen 9 9950X3D
・CPUクーラー: Liquid Freezer III Pro 360 A-RGB
・GPU: RX 9700 XT
を入れて組むことを検討しています。
・トップ ラジエーター 120mm x3 排気
・リア 120mm x1 排気
・ボトム 120mm x3 吸気
で,問題無さそうでしょうか。
1日,7-8時間の使用の想定ですが,動画エンコードのため
1日中付けっぱなしの場面は時々起ると考えています。
0点

個人的にはフロントサイドにラジエター設置できるならグラボの熱を少しでも吸い込まない様にそっちにした方が合理的だとは思います。
※ グラボで温められた熱でラジエターを冷やすのは合理的じゃ無い気がします。
まあ、と言っても問題になる程CPUの温度が上がるとかは無いとは思うのでそれで一度は組んでも良いとは思います。
書込番号:26271339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
実は 3.5 HDDを3つ内蔵したく,
ストレージ筐に,2個,
フロントサイドのFAN/ストレージ枠に,1個付けるつもりでした。
>>個人的にはフロントサイドにラジエター設置できるならグラボの熱を少しでも
>>吸い込まない様にそっちにした方が合理的だとは思います。
御説ごもっともだと思いますが,両立できないんですよね...。
>>まあ、と言っても問題になる程CPUの温度が上がるとかは無いとは思うので
>>それで一度は組んでも良いとは思います。
大きな問題にはならない感じなら,これで組んでみて問題が生じたら
その時考える,でしょうかね。
※ 24TBのHDDが今高騰しているそうで,24TB容量ならHDDが2個で済むかも...。
書込番号:26271377
0点

自分もこのケース使ってます。
確かに背面に3.5インチHDDだと2台しか格納できませんから、その配置はある意味ベストかと思います。
あとこのケースは上なら420mmでもつけることは可能です。
自分も9950X3Dと5090でエンコード含め動画編集してますが、PPT 220WくらいにしてPBO使うと結構長くエンコードしてもうちで80℃行かないくらいなので、360mmの簡易水冷でもその配置で大丈夫かと思います。
書込番号:26271384
0点

組んでからファンの位置や向きなどいろいろ試して比較してみましょう。
足りなければ追加なり高回転ファンなりに交換。
書込番号:26271414
0点

>組んでからファンの位置や向きなどいろいろ試して比較してみましょう。
それを言うならどうしてもHDDを3台使ってフロントにラジエター置きたいなら別のケースを探すことになりますね。
まあ床に転がすならスペースはあるとは思うけど。
自分もこのケースの前はLianliのROG XLを使ってたので裏にHDDでも4台詰めましたが、ケースを少し小さくしたかったのでこのケースにしました。
スレ主さんと同じようにここの容量で悩みましたが、それまで使ってた20TBと18TBのHDDの18の方を22TBに換えてSSD4TB×2とM.2が2台で何とか快適に使えています。
自分も24TBまだ高かったので22TBにしました。
買ってみてあとからどうにかするもありとは思うけど、購入前に色々考えておく方が自分は良いと思うけどね。
書込番号:26271424
0点

>shiawasekunさん
lianliはSolareさんも自分もそうですが水冷前提で購入する方々多いと思います 自分も4台lianli所有してます
大型ラジエーター設置する為に設計されているので内部クリアランスは広いですけどね
最近の流行りピラーレス系は簡易水冷とかだと廃熱は不利だと思いますし かと言って回転数の高めファン使えば煩いです
自分は本格水冷にlianliファン上下リアと使ってますが
最高2000rpmは流石に爆音です(笑)
プッシュプルは設置してみないと分からないデーターですし 冷却重視でしたらフロントにも3基付けれるタイプが性能良いです
書込番号:26271504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)