パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5795107件)
RSS

このページのスレッド一覧(全743357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

OSソフト

クチコミ投稿数:34件

どこでこういうことを質問すればいいのかわからないのでOSの所で質問致します。
愚問で申し訳ありません。

ソフトとアプリとの違いを複数サイトで学んだのですが、ソフトも結局はOSに頼っているものがほとんどじゃないですか。
OSもソフトも同じソフトウェアのくくり、アプリはOSがあってこそのものでOSが無いと動かせないという解説ですが、ソフトもOSが無いと動かせないものばかり、と思っているのですがどうでしょうか?
ブラウザもブラウザを利用するものもOSが無いと動かせないものだと思っていますがどうでしょうか?


書込番号:26317384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2025/10/16 10:05

OSもソフトウェアなので、アプリはソフトの中の一つの分類です。
簡単に言えばOSを入れる前にOSを入れるためのBIOSもブートローダーもソフトなのでOS下でないと動かないものではないです。
決まった手順で動かすことは、決まりがあるので当然ですが、OS下でないとソフトが動かないは誤りです。

書込番号:26317393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60724件Goodアンサー獲得:16206件

2025/10/16 10:30

OSとはOperating Systemの略称で、一般的に基本ソフトウェアと表現されています。

アプリとは、「アプリケーションソフトウエア(Application software)」の略称です。

ソフトウエア(Software)は、コンピューター分野でハードウェア(物理的な機械)と対比される用語で、何らかの処理を行うコンピュータ・プログラムや、さらには関連する文書などを指します。

ソフトウエアは、システムソフトウェアとアプリケーションソフトウェアに分類されます。

システムソフトウェアとはコンピュータのハードウェアを管理・制御するなど、コンピュータの稼動自体に必要となるソフトウェアである。 典型的なシステムソフトウェアとして、オペレーティングシステム (OS) があります。

アプリケーションソフトウェアは、利用者の目的に応じた機能を提供するソフトウェアです。

>>ブラウザもブラウザを利用するものもOSが無いと動かせないものだと思っていますがどうでしょうか?

EdgeやChromeのようなブラウザはアプリケーションソフトウェアであり、システムソフトウェアであるOSで動作します。

※色々と同じような文言が出てきて説明が混乱したかもしれません。出典はWikipediaなどからです。

書込番号:26317403

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2025/10/16 11:09

>エアーな存在さん
>ブラウザもブラウザを利用するものもOSが無いと動かせないものだと思っていますがどうでしょうか?

その理解で良いと思います。
●OS(オペレーティングシステム)の下で色んなソフト、アプリが動いてます(?)。動けます(?)

書込番号:26317428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/10/16 11:23

確かに何かと難しいですね!
概略で以下になります

うんうん!まず、ハードウェアとソフトウェアに分かれるのか
うんうん!次に、ソフトウェアはOSとアプリに分かれるのか
やっとわかった!!!
●ソフトウェアの正体は、プログラムだったんだぁあ〜
●(下層ソフト)がないと(上層ソフト)は、動かないんだぁあ〜


【ソフトウェア】
(上層ソフト)アプリ(ケーション・プログラム)例:Office ブラウザ(Edge等) ゲーム等 ←人間が使うもの
   ↑ ■(下層ソフト)の上で動くのが(上層ソフト)
(下層ソフト)OS(オペレーティングシステム・プログラム)例:Windows11 Linux ←機械が使うもの

【ハードウェアとソフトウェア】
ソフトウェア(柔らかいもの:プログラム)
 ↑ 対比
 ↓
ハードウェア(硬いもの:機械 PC)

■参照
https://emeao.jp/guide/appli/appli-point/post-50164/
ソフトウェアとアプリケーションの基本的な違い

書込番号:26317440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2025/10/16 12:42

ソフト(ウェア)はプログラム全般を指す言葉。対語はハード(ウェア)。論理的な存在に対する物理的な存在ですな。

アプリの対語はOSでどっちもソフトウェアです。

>アプリはOSがあってこそのものでOSが無いと動かせないという解説ですが、

別にそんな制約はないんだけど、共通部分を再構築するのは馬鹿げているのでオープンになっている基本ソフトを利用しているということですね。
当然、OSを必要としない応用ソフトもあるんですが、上記したように「アプリ」とはOSと対語ですので、その場合はアプリとは呼ばないです。
♂の存続には♀が必要ですが、両性具有なら♂と呼ばないのと同じ。

>ソフトもOSが無いと動かせないものばかり、と思っているのですがどうでしょうか?

上記したように指している範囲が違うので、その議論は意味がないです。
ソフトウェアが必要とするのはハードウェアです。

>ブラウザもブラウザを利用するものもOSが無いと動かせないものだと思っていますがどうでしょうか?

ブラウザはアプリ/OS(基本ソフト)という区分からはアプリですが、ネットワークを使ったサービスの共通部分と言う意味ではOSに近い発想のモノです。

PCやスマフォなど様々なローカルデバイスに共通IFをもたらして、ネットワーク上の応用サービスを共通プラットフォームに載せようというのがブラウザです。
歴史的経緯から屋上やみたいになってますけど、そこはPC内でもアルアルだったりします。(OSのAPIに至るシステムソフトウェアも実は階層化されています)

BIOSの話は忘れてもいいんですが、OSよりさらにベーシックな共通機能を提供しようとしたものの残骸です。
今ではOSの起動とセキュリティのルートを提供するのが主な仕事になってしまってますけど。

書込番号:26317508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2025/10/16 12:47

その間にドライバーも…?

総じてソフトウェア…
難しく考えると熱が出そうだ(笑)
昔と違ってOS自体(製品)にアプリがそもそもてんこ盛りだからね、
昔以上にわかりにくい?

書込番号:26317512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/10/17 10:53

みなさま丁寧にご回答頂き本当にありがとうございます。

むかし仕事をしていた頃7だったのですがそのころはBIOSやコントロールパネルのガイドを買って色々学んだり覚えていましたが、8以後にWinodowが大幅変更してアプリやらいろいろと出てきて以後WinのソフトウェアとOSとアプリ、混雑していてピンときませんでした。

ありがとうございます。

書込番号:26318177

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PC TV PLUSの再生

2025/10/16 08:27


ノートパソコン > ASUS > Vivobook 15 M1502YA M1502YA-BQ189W [クールシルバー]

クチコミ投稿数:129件

これまで以下のスペックのノートPCで再生できていました。
Windows10Home
プロセッサ: Intel(R) Core(TM) i7-6700HQ CPU @ 2.60GHz 2.60 GHz
実装 RAM :16.0 GB (15.9 GB 使用可能)
グラフィックス カード: Intel(R) HD Graphics 530 (128 MB)

Windows10のサポート終了という事でこちらのPCがお値打ちだったので購入しました。
しかし、PCTVPLUSの再生ができません。
画面が真っ暗なまま番組が始まらないのです。
スペック不足とかでしょうか?

書込番号:26317351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/10/16 08:40

>zackssoldier1さん

スペックは問題ないと思います。
再生できないのはアプリの設定が上手くいっていないからではないでしょうか。特にネットワーク関連。
一旦アプリの初期化を行ってみてはいかがでしょうか。
それでダメなら再インストール。
それでもダメなら他に原因があるかも?視聴用機器はnasne?に原因はないか?

書込番号:26317358

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60724件Goodアンサー獲得:16206件

2025/10/16 11:48

以下SONYサイトを参照して下さい。

>[PC TV Plus] 放送中の番組が視聴できない場合の確認事項

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1406240064468

書込番号:26317457

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:80件

2025/10/16 16:55

可能性としてよくあるのが、下記2か所のオンオフ(PC環境による)
・ハードウエアアクセラレーターによる再生を使用する
・カスタム EVRを使用する

9月のWindowsUpdateによって一時映らなくなっているので、
OSのアップデート状況の可能性もあり。
KB5064081
KB5065426

書込番号:26317643

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]

スレ主 BlueSky88さん
クチコミ投稿数:3件

以前に1台用のハードディスクケースを購入してバルク品の3.5インチハードディスクをセットして使ったことがありました。
ハードディスクを3台使って3台とも「CrystalDiskInfo」で健康状態が黄色になってしまいました。
確かSMARTに「代替処理保留中セクタ」などが記録されたと思います。
複数のHDDが必要になったので外付けHDDの他に本製品も検討してますが、信頼性が心配です。
1台用のハードディスクケースと違って据え置き型で安定してますし、USB端子も差しっぱなしにしておけば大丈夫かなとは思うのですが、いかがですか。
また、この製品は4台接続可能ですが、複数台接続可能になった途端、値段が跳ね上がるような印象を受けます。
RAIDは使えなくともファンが付いてたり作りがしっかりしたりするので高くなると言うことなんでしょうか。

書込番号:26317349

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2025/10/16 09:34

>代替処理保留中セクタ
もしかしてSeagate製のHDD?


以下、私見ではありますが。

RAID用とかサーバー用と描かれているのは、複数HDDを同時動作させたときの共鳴振動を抑制する仕組みがあるだけで。特別高耐久なパーツが使われているという事実は公にされていません。RAIDをしないのなら、通常品で良いでしょう。

ファンによる冷却。ずっと負荷かけていて常に50度を超えているのなら有用でしょうが。PCケースのファンならともかく、HDDケースのファンは、HDD近くのファンの振動が不安です。負荷を常にかけるようなファイルサーバーなら、PCで組むべきだと思っています。

4台入りケース。まぁ4台を常にオンラインにしておきたいのなら有用でしょうが。使いたいHDDが1台なら無駄ですし。余計に電源を入れないために1台ずつケースに入れた方が良いと思います。
私の使い方だと、月に数回、保存先+バックアップ先の2台をオンラインにする程度の使い方ですが。

信頼性は心配だけど、面倒だから電源入れっぱなしにしておきたい…は本末転倒な心配だと思いますが。
ケースよりは、中に入れるHDDの選定と、事前の検査(フルERASEとフルチェック)をしておくことの方が重要かと。
私は、バックアップは用意することは当然の前提として、WestanDigitalのBlueで十分だと思っています。高いHDD買うより、Blueの数増やした方が安全です。

書込番号:26317379

ナイスクチコミ!1


スレ主 BlueSky88さん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/16 10:19

>KAZU0002さん

多分、私の使い方がイメージされてないような感じがしました。
あまり詳しく書かなかったんで、そこは申し訳ありません。

常時稼働は考えてないです。RAIDも。
常時稼働ならNASの方がいいですもんね。
ファンがついてる分、1台用に比べてちょっと値段が高くなるのかなと思っただけです。

使い方は普通にパソコンの電源入れた時について、切った時に切れればいいです。
最初に書いたんですが、複数台のハードディスクが必要になったんで、外付けHDDだと電源コードがその数だけ必要だしUSBのポートも食うのでこの製品を検討してるんですけど、ハードディスクの信頼性が心配です。

1台用のハードディスクケースでも同じように使ったんですが、すぐに3台故障してしまって。
廃棄済なんでメーカーは不明です。

書込番号:26317398

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2025/10/16 12:08

この製品はケースであってHDDではないのですが。どういう面でHDDの信頼性が心配しているのか伝わりません。
信頼性の高いHDDが欲しいからお勧めHDDを教えて欲しい? それとも、このケースの使用はHDDの信頼性に影響するか?って質問?

常時使うわけでは無いけど、使うときには4台同時?1台満タンになったら、そのHDDはどうするの? むき身で外して保管?たまに使うHDDなら、最初から個別にケースに入れといた方が便利では?

故障した外付けHDDってのは、ケースが壊れた? HDDが壊れた? HDDが壊れたのならどこの製品が壊れた?
比較として信頼性にこだわるというのなら、まず問題の起きたHDDのメーカーと型番が情報として必要…と言うより、こだわるのならまずそこからでしょう。

何を断言してほしいのがを明確に。
ぼやっと戦製品の選択の責任を回答者に被せようとするのなら、そもそもこちらとしてはどうしようもありません。


一般論ということなら、先に書いたことで不足は無いと思います。
コネクタやら電源の管理が面倒という理由が第一なら、本製品で良いと思いますよ。私は、データの保全に面倒臭がらないですけど…って話です。

書込番号:26317475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:55件 LHR-4BNHEU3 [ブラック]のオーナーLHR-4BNHEU3 [ブラック]の満足度4

2025/10/16 12:33

>BlueSky88さん

こんにちは。

2020年に購入して途中2年ほど使っていない時期もありましたがトータルで約3年くらい使用しています。
使用頻度は在宅時には電源ONなので、ほぼ毎日使っている感じです。

HDDはWDのBLUEシリーズを4機入れて使っておりますがCrystalDiskInfoでは特に不具合は出ておらず正常の表示です。
(本製品のHDD8機入る上級機?と本機では不具合が起きたことないですが、もしろ単体の外付けHDDの方では1台がCrystalDiskInfoで注意表示になっています)

レビューを見ると当たりはずれもあるみたいですが、個人的には4機のHDDが収まることでかなりのメリットを感じております。
レビューも投稿していますので参考になれば。。。

書込番号:26317498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BlueSky88さん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/16 15:11

>KAZU0002さん

3台のHDDを1台用のハードディスクケースに入れて使ったんですよ。3台とも捨てたからメーカーは分からないけど違うそれぞれメーカーでした。
壊れてから交換したんでむき身で保管じゃないです。
ハードディスクケースを使用したからハードディスクが破損したんじゃないかと心配してるんですよ。
分からないなら答えなくて良いです。

>ENEOSハイオクさん

ありがとうございます。

この機種の他のレビューで不具合が報告されており、他の機種でもデータが消えたとか書いてる人もいるのでハードディスクケースを使用することそのものをやめることにしました。

おっしゃるとおり当たり外れなんでしょうけどね。

書込番号:26317593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S14 [8GB]

クチコミ投稿数:8件

2014年モデルNW-S14のBluetoothでランニングの時ポケットに入れて走ると音が途切れて聞こえません。手に持って走っても途切れる事があります。改善策をご紹介して欲しいです。
もしも2017年モデルのNW-S310シリーズならBluetooth規格が新しいので途切れる事がないのですかね?宜しくお願いします。

書込番号:26317320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2025/10/16 10:26

>改善策をご紹介して欲しいです。

イヤホン一体型ウォークマンをしようするとか。
ランニング時の使用に最適だと思います。
https://www.sony.jp/walkman/compare/

通信切れとか電波の心配いりません。


>もしも2017年モデルのNW-S310シリーズならBluetooth規格が新しいので途切れる事がないのですかね?
なんともいえないかと思います。

うちのS14・S313は両方切れないです。
トピ主さんの環境で切れるかどうかは他人にはなんとも言えません。
規格と切れやすさも直接関係ないですし。

書込番号:26317400

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2025/10/16 11:04


クチコミ投稿数:8件

2025/10/16 20:09

>MA★RS さん
イヤフォン一体型もいいんですが、どうしても今使っているイヤーカフのBluetoothが走る時調子がいいんですよwww
因みにこのイヤーカフはスマホでポケットに入れていても途切れる事はないんですよね。
ただスマホだとガチで走る時重いのです。なので日本製のSONYで50g程のプレイヤーが必要なんです。
Bluetooth標準規格verが新しいければ通信範囲が広くなる訳ではないんでしょうか?
Bluetooth標準規格 Ver 2.1よりBluetooth標準規格ver.4.1の方が優れているように自分は思うので、NW-S14よりNW-S310の方が途切れずに聴けそうだと思うですよね。
NW-S310シリーズならSONYで新品が買えるから迷ってます。

書込番号:26317769

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2025/10/16 22:49

>因みにこのイヤーカフはスマホでポケットに入れていても途切れる事はないんですよね。

スマホはポケットから飛び出してる
S14はポケットの中にすっぽり隠れてる
とかの違いはないでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029617/SortID=22543086/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001500923/#25144729

>Bluetooth標準規格verが新しいければ通信範囲が広くなる訳ではないんでしょうか?
関係ないです。

通信強度は、出力に依存します。
バージョンと出力は関係ないです。
https://www.musen-connect.co.jp/blog/course/product/range-5key-factors/
Ver2のClass1とVer4のClass3だと前者の方が強度は上です。

新しいウォークマンのほうが、アンテナの設計が良い可能性もありますが…

バージョンで異なるのは主に通信速度と省電力です。


>Bluetooth標準規格 Ver 2.1よりBluetooth標準規格ver.4.1の方が優れているように自分は思うので、NW-S14よりNW-S310の方が途切れずに聴けそうだと思うですよね。

価値観は人それぞれだとおもいますので、手をだしてみるのもいいのでは
ないでしょうか。

同じ人が同一条件で比べてみるのが確実だと思います。

ちなみに家での使用条件では、S13とS313で違いはないです。



書込番号:26317885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A45 [16GB]

クチコミ投稿数:150件

Bluetooth接続設定で「拡張方式を利用する」にしても
DSEE HXやイコライザーが選択できるようにはなるのですが
実際には反映されていません?

有線イヤホンではDSEE HX オン、オフ切り替えのさいに
一瞬途切れたみたいになって明らかに変わるのですが、
Bluetooth接続時にはDSEE HX オン、オフ切り替えても何も変わりません?

書込番号:26317315

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2025/10/16 10:04

>Bluetooth接続設定で「拡張方式を利用する」にしても

拡張方式とDSEE、EQは関係ないです。
AVRCPのバージョン違いで、ボリューム操作ができない
ときに、これをONにすると改善することがあります。


取説にも書いてますが、DSEE は、Bluetooth 接続中には使用できません。

機能              有線再生時 Bluetooth再生時
DSEE              有効      無効
ClearAudio+          有効      無効
イコライザー(EQ)      有効      無効
VPT(サラウンド)       有効      無効
DCフェーズリニアライザー   有効      無効

書込番号:26317392

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2025/10/16 12:15

Bluetoothストリーミングの音量操作設定を変更する

https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a40s/contents/TP0001449154.html?srsltid=AfmBOooveJfBYXAKeiQhuEnY4PaygEtITClNq1cHbYIj6KGfrOuJFj_V

拡張方式=Bluetoothの音量操作関連です。


機能領域                対応バージョン     内容
基本的な再生・停止制御         1.0以降        すべて対応
曲情報(メタデータ表示)         1.3以降        タイトル・アーティスト名表示など
プレイリスト/フォルダブラウズ     1.4以降        ミュージックライブラリを操作可能
絶対音量(Absolute Volume)     1.5以降        機器間で音量を同期(スマホ音量=イヤホン音量)
マルチプレイヤー制御・スマート制御   1.6以降        マルチソース・スマートスピーカー向け改良

ウォークマンは1.3といわれています。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000157799
こちらに1.3と記載があります。

AirPodsが有名ですが、ウォークマンだと最大音量固定になりまともに使用できません。
一部のウォークマンに拡張方式の有効化が追加され、これをオンに
することで、AirPodsなどでボリューム操作ができるようになる、という機能です。

書込番号:26317481

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2025/10/16 13:09

>MA★RSさん
詳しい解説ありがとうございます。

そうなんですね、音量は本体で操作してるので拡張方式は関係なさそうです。

私のやり方がわるいのではなく仕様上ならそれはそれですっきりしました。

Bluetooth接続時にDSEE HXやイコライザが効かないなら
他の機種への買い替えも検討した方が良いかなとも思います。

有線イヤホンの時は好みの音になるのですが
Bluetoothになるとちょっといまいちです、Bluetoothイヤホンを変えると良いかもですが
結構かけですね。

書込番号:26317525

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2025/10/16 13:45

SONYだと、DSEE搭載のイヤホン、ヘッドホンありますので、
そういうタイプでもいいかと思います。

DAP側はなんでもOKになります。

DAP側変えるのであれば、
NW-A306 / ZX707はBluetoothでもDSEE・EQ使用可能です。


書込番号:26317546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2025/10/16 20:56

>MA★RSさん
SONYのDSEE搭載のイヤホンや
NW-A306はちょっと予算オーバーなので
パイオニアのXDP-20をと思っています。

XDP-20のスレの方でもフォルダの件で
アドバイス頂きありがとうございます。

書込番号:26317795

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2025/10/16 22:31

private XDP-20は8年前の機種なので、中古で購入すると
バッテリーはへたってると思いますが、そのあたりは大丈夫でしょうか。
ボストリペアなど業者交換だと12000円位でやってくれると思いますが。


どちらかというとバランス出力とか有線を想定した機種です。
Bluetooth時はEQは使えますが、そのほかのDSPは使用不可に
なります。

書込番号:26317873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)

クチコミ投稿数:2件

初心者ですがこの製品を購入しようかと思っています。
AmazonにあるDeco X3000はDeco X50と同じように思えるのですが、何が違うのでしょうか?
違うところをご教授ください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

書込番号:26317280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:193件

2025/10/16 06:32

>アミコギさん
https://kaden-gadget.com/x3000-vs-x50.html

同じ製品ですが、簡易包装+特典の壁紙の有無だけです。販売店ルートによる型番違いですので、本体そのものに違いはありません。

書込番号:26317308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42654件Goodアンサー獲得:9385件

2025/10/16 11:37

Deco X3000の
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x3000/

Deco X50の
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x50/
とで、両方とも結局はAX3000と言う名前になっていますので、
ものは同じものかと思います。

そしてamazonや楽天などでは、簡易包装や保証期間の違いなどで価格を下げていることが多いです。

書込番号:26317452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/10/16 13:50

早々にご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:26317549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)