このページのスレッド一覧(全743358スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 15 | 2025年10月14日 13:56 | |
| 7 | 15 | 2025年10月14日 22:24 | |
| 2 | 3 | 2025年10月14日 12:50 | |
| 5 | 10 | 2025年10月13日 21:27 | |
| 5 | 11 | 2025年10月15日 19:13 | |
| 0 | 16 | 2025年10月16日 13:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
auひかり10Gが開通しこちらの製品を使い始めて1週間ほどが経ちましたが、毎日1回ないし2回くらい
普段上下ともに1Gbpsほど出ているのが上下ともに150Mbpsほどに落ちてしまうことがあります。
時間帯はまちまちです。日中のこともあれば夜間帯のときもありまた深夜の時もありました。
たいていPCの再起動もしくはルーターとPCの両方の再起動をすると直るのですが、今日さきほどから
速度が10Mbpsにまで下がりルーターもPCも何度か再起動しても直りません。
これはいったい何の不具合だと思われますか。
【使用環境】
ONU/ルーター(BL3000HM)の10Gポート →6aケーブル→ 7200D8BEの10Gポート
7200D8BEはPC使用部屋に設置・PCとの距離3m以内・遮蔽物無し
Wi-Fi使用PCは3台(3台とも速度は変わらず)
0点
>sakki-noさん
まずはシンプルな確認からですが、7200D8BEの裏面のスイッチはBR(ブリッジ)になっていますか?
また、問題点のきりわけとして、BL3000HM単体での速度ダウンはありませんか?
書込番号:26315476
1点
>えがおいっぱいさん
7200D8BEの裏面のスイッチはBR(ブリッジ)になっています。
BL3000HMはauひかりとWi-Fiの契約をしていないので無線で繋ぐことはできませんが、
有線で繋ぐことならできると思います。それをやってみるべきでしょうか。
あ、でも今は緊急措置として7200D8BEと古いLANケーブルでPCを繋いでいて、有線だ
と上下ともに900Mbps前後出ていますので、元であるBL3000HMは問題ないという解釈
でいいでしょうか。
書込番号:26315486
0点
別のLANケーブルに変えると速度が出るなら6aのLANケーブルを別のメーカーのLANケーブルに変えてみるとかどうですかね
書込番号:26315522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコイクスさん
あ、いえケーブルを変えたのではなくて
ONU/ルーター(BL3000HM)の10Gポート →6aケーブル→ 7200D8BEの10Gポート
7200D8BEのWi-Fi → PC
で10Mbpsに落ち込むので ↓
ONU/ルーター(BL3000HM)の10Gポート →6aケーブル→ 7200D8BEの10Gポート
7200D8BEの2.5Ghzポート →5ケーブル→ PC
(応急処置)
という状態にして上下900Mbps前後出てるということなんです。
書込番号:26315526
1点
応急措置で7200D8BEとPCを有線接続してるってわけですか
一度7200D8BEのハードリセット(7200D8BEの裏にあるリセットボタンでするリセット)してみるとかやってみてもいいかも
https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/format.html
書込番号:26315535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sakki-noさん
Wi-Fi使用PCは3台が、たまに遅く成るのが問題なのですよね?
この接続は、まさか2.4GHz帯の無線LAN接続では無いですよね?
2.4GHz帯は、混雑電波帯なので避けて下さい。
5GHz帯使用なら相性かも、ファームウェアで解決されるまで待ちに成るのかも、
※できれば3台のPCの型番を公開して下さい。
書込番号:26315546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコイクスさん
リセットしてみましたけど速度は遅いままですね。
>よこchinさん
Wi-Fi7なので5GHzと2.4GHzの両方とも拾ってる?という解釈だったのですが違ったのでしょうか。
ちなみにPCは自作マシンなのでそれぞれマザーは
MSI MAG B850M MORTAR WIFI
MSI MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI
MSI MAG X870 TOMAHAWK WIFI
でして、全て同じチップのWi-Fi7対応の無線LAN機能付きになってまして付属のアンテナも立てています。
書込番号:26315553
0点
MLOをオフに変更して2.4GHzと5GHzに分離して5GHzで接続して速度が変わるか試してみるとか
https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/mlo.html
書込番号:26315556 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ニコイクスさん
MLOをオフに変更しましたがこれだけで2.4GHzと5GHzが分離されたということでよろしいでしょうか。
その後はいつものSSIDを選択すれば5GHzだけになっているのか、もしくは2.4GHzをオフにする必要
もあるのでしょうか。
書込番号:26315564
0点
あとバンドステアリングもオフにしないと分離しないのを忘れてました
https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/bandsteering.html
書込番号:26315565 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ニコイクスさん
ちょっともう寝ないといけないので一個前とそちらの作業の続きはまた明日再開することにしますね。
度々ありがとうございました。
書込番号:26315570
0点
>sakki-noさん
おやすみなさい
書込番号:26315571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakki-noさん
Cat5のケーブルで約1Gbps(Cat5の制約上)の速度がでているので、auのルーターは問題がないと考えられ、ネットの速度も問題がないと考えられます。となるとWi-Fi接続時の速度ダウンが影響しているようですね。
今回PC側はWi-Fi7という事ではあるのですが、一旦7200D8BEの設定を変更し、本体のメッシュうをオフにし、バンドステアリングのOFFとMLOのOFにしたうえで、Wi-Fiとして単体の5GhzのSSIDにつなぐと速度はどうなりますか?
可能性ですが、Wi-Fi7のMLOで2.4Ghzにつながってしまっているという事が影響している可能性がありそうです。
書込番号:26315640
![]()
1点
>ONU/ルーター(BL3000HM)の10Gポート →6aケーブル→ 7200D8BEの10Gポート
>7200D8BEの2.5Ghzポート →5ケーブル→ PC
> (応急処置)
>
>という状態にして上下900Mbps前後出てるということなんです。
7200D8BEとPCとの間のWi-Fi区間の問題のようですね。
スマホなどPC以外のWi-Fi接続機器はその時どれ程の速度なのでしょうか?
まずは7200D8BEのファームとPCのWi-Fiドライバが最新か確認し、
アップデートしてみてはどうですか。
7200D8BEの方は先月ファームがリリースされています。
https://aterm.jp/support/verup/7200d8be/fw.html
書込番号:26315739
1点
こんにちは。
>ニコイクスさん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
メッシュをOFFにし、バンドステアリングのOFFとMLOのOFFを確認して設定して半日ほど様子を見ましたが、
何度も測りましたが速度も上がっていて上下とも1.5GHzほどで安定しているようです。
ちょっと前の質問スレを見返したらそのときにメッシュもバンドステアリングもMLOもOFFにすると安定する
というアドバイスを受けていたようですが、そのときは消化できていなかったようです。すいません笑
また、ファームは最新に更新済みでした。
これからもちょっとまめに速度測って様子を見ようと思いますが、恐らくこれで解決したのだと思います。
ご回答くださった皆様どうもありがとうございました。
書込番号:26315973
7点
メモリー > crucial > CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
こんばんは
題名の通りASRock B650 STEEL LEGEND WIFIでメモリ認識できないのかBIOS起動できないため、QVL未記載のため諦める事にしました。
試したことはメモリスロット1枚、2枚での全組み合わせでの起動です。
POS status checkerのランプがCPU点灯、メモリ点滅の状態です。
これ以外にまだ試せることがありましたら教えてくださると幸いです。
また、このメモリとマザーボードの組み合わせで問題なく起動できている方はいらっしゃいますか?
この製品のリコール対象ロットがあるとのことでCrucialに聞いてみようと思いますが、
交換して動くのなら別のメモリを早々注文することもないと思ったので、いらっしゃったら教えてください。
マザーボード ASRock B650 STEEL LEGEND WIFI
メモリ CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
CPU Ryzen7800X3D
よろしくお願いします。
書込番号:26315460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えずA2B2で起動してみる。
一枚ずつ、A2スロットで起動させてみる。これで一枚で起動するか?両方のモジュールともダメか確認してみる。
A2が終わったらB2で起動するか確認してみる。
どれでもいいけど、この4種類で起動するかどうかを確認してみる。
後はCPUソケットのチェックとクーラーの設置状況のチェックくらいでしょうか?
リコールの確認は下記でできます。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
書込番号:26315503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予備パーツがなければ試せることはそうないので、とりあえず問い合わせて交換してもらえるなら交換で良いと思います。
もしそれで問題ないロットなら、お店で各パーツ見てもらった方が良いです。
書込番号:26315510
0点
後出しですみません、メモリ、マザー、CPU全て新品で初起動するところでのトラブルでした。
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。
メモリの挿し方は全パターン試してみたのですが変わらず、また別スレではASRockのマザーの初期起動は時間がかかるとのことで30分くらい待ちましたが変わらずでした。
リコール対象ですが、この型番は載っているけどロット番号は載っておらず、明日からCrucialに問い合わせてみます。
別ロットに交換してもだめな場合、BIOS更新にすら辿り着けないので、
このメモリで起動できているという方がいなければ別の製品に買い換えることにします。
書込番号:26315518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麺中さん
メモリーのロット番号はこの掲示板に情報提供して頂いている方がいますので参考まで。
(PCまとめサイトでも同じ情報を確認しています)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25929728/
terra88さんの書き込みで、
>製品の QR 番号(メモリ本体に貼られているシールのバーコードの横)が 2323 〜 2335 (2323 と 2335 を含む) の間であるかどうかを確認します。
最近購入されたメモリーであれば、まず対象外だと思います。
書込番号:26315528
0点
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
今年7月に買ったものでどうやら対象外のようです。
QVLをよく読んで別のメモリを購入し、試してみます。
Crucialは安定、安心、流石っていう評価だらけのため、脳死で選んで後悔です…
書込番号:26315555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麺中さん
最近、ASRock マザーのトラブル、ここ(価格.com)で多いです。
えいやっ! でマザー原因・・・。(決め打ち)
販売店に伝えてメーカークレームかな
書込番号:26315628
2点
私は別メーカーのマザーボードで、メモリーエラーのLEDが点灯し、起動不能に陥ったことがあります。
数ヶ月後原因が判明したのですが、何と、CPU用12V電源のコネクターの接触不良(キッチリとはまっていなかった)でした。CPU用12V電源コネクターは、マザボの上辺左側にあります。
30年も自作をやっているのに、こんな初歩的なミスをやるとは!
このような電源に関するトラブルは、多種多様な症状を見せます。
まるで、更年期障害みたいなもので、出たり出なかったり、はたまた多種多様な
トラブルが頻発。
これが原因とは断定出来ませんが、電源関係のコネクターを、ATX24ピンも含め、
電源側、マザボ側双方、挿し直してみたらどうでしょうか。
書込番号:26316238
0点
自分はCrucailの6000MTの24GBx2のメモリーは特にいままで不具合らしい不具合はないです。
AMD環境でもインテルでも使いましたが問題はなかったです。
MicronのチップもDieがB-Die以降は割と安定してるとは思います。
とは言えそれ以前のチップは褒められないですが、動作しないのは事実みたいですが、どうですか
ね?
メモリー点灯ならわかるのだけど点滅はあまり聞かない感じはしますね。
書込番号:26316257
0点
16GBモジュールと24GBモジュールはHynixもMicronも別物です。
全く比較になりませんし、レイテンシ・・・特にCLとかも全然違いますからね。
まあX3Dに使うなら24GBモジュールは良いと思いますが、個人的にレイテンシ詰めて安定目指すなら16GBモジュールでHynix選ぶ方が良いと思います。
24GBモジュールでもHynix-Mdieの方がレイテンシ低くくでの安定はすると思います。
書込番号:26316275
0点
>揚げないかつパンさん
>メモリー点灯ならわかるのだけど点滅はあまり聞かない感じはしますね。
B650 Steel Legend WiFiの日本語マニュアル51ページに以下の記載があります。
>メモリトレーニング中にDRAMステータスLED が点滅するのは正常です。
>これは、システムが正しく機能していることを示しています。
確かにCrucialのメモリーでメモリー1枚挿しでもトレーニングが完了しないのは珍しいと思いますので、マザーボードかCPUの異常の可能性が高いと思います。
書込番号:26316278
0点
>キャッシュは増やせないさん
そうなんですね。
ありがとうございます。
まあ、だからMicronがダメという話でもないですが、初期のMicronが良くなくてと言うのはそうなんですけどね。
書込番号:26316290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに買い換えるならHynixは無難だとは思いますよ。
使えないほどひどくはないかな?とは思うと言うだけです。ただ56は動かないと言う話をよく聞く気はするけど、これは採用個体数が多いから?まあ、安いからと言うのは有ると思うけど
書込番号:26316292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が言いたいのは予備パーツがなければ検証もできないので、メモリーが正常という判断をメーカーがした場合、AsRockマザーで2次被害が出る可能性もあるのですべて見てもらいましょうという話です。
いくら正常なパーツを使っても途中でCPUが壊れたら、まともな検証もできませんから、そこをお店でクリアーにした方が良いという話です。
あとメモリーチップも色々ありますが、これだけで良し悪しが決まるものでもなく、基板設計からどんなPMICとかで安定性とか性能は変わってくるので、一言で言えるものでもないですからね。
そこまで見るのは時間もかかると思うので、簡単なのはチップで判断することなのでという話です。
書込番号:26316307
1点
個人的にはASRockのマザーの悪い噂もそうですし、ここでの相談の多さも考えれば、ASRockのマザーを勧めなられないし、何か不具合が出る可能性は他者に比べて大きいとは思います。
自分的にはYoutuberのASRock好きもなんか変だと思うけど、あのあたりも気にはなる。
まあ、色々みてもらって正常というお墨付きを貰うに越したことはないとは思います。
書込番号:26316314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なぜasrock選ぶのか?
自作系YouTuberはほぼasrockマザー提供されて動画製作されてます
何も噂知らない被害者が多発されてるのを認識しなくてはなりません
メーカーとしても対応策すら提示しないのもどうかと思いますね
幸いにも自分はb450 steellegendで購入しないと決めましたし 堅牢等とネーム付いてる製品は控えてます
企業としての姿勢がずさん過ぎるし ユーザーにも安心感が1ミリも感じませんね
書込番号:26316402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Stereo Speakers Z120 Z120BW [ブラック&ホワイト]
Z120 Z120BW
昨日から起動時とシャットダウン時パチッと音が出るようになりましたUSB給電で(ドライバはありません
PCのボリュウムを完全絞った状態でも出ます、
PCの問題 マザーMAXIMUS VIII EXTREMEかスピーカーの故障なのか御享受ください。
よろしくお願いいたします。
1点
>kenken2011さん
オーディオケーブルを外し、USBケーブルだけ接続したときはどうでしょう。
それで音が止まるなら、PC(マザーボード)が原因です。
USBケーブルだけでも音が出る場合は、スピーカーに原因がある可能性が高いでしょう。
書込番号:26315415
0点
電源オン/オフ時にスピーカーがブチとかポンとか鳴るのは
アンプ側のオン/オフ時の電気的変化ノイズがスピーカーにとどいてるだけなので
PCに限らず普通に起こる現象でどこも故障してないからそういうもんだと諦めてください。
書込番号:26315422
0点
>kenken2011さん
>昨日から起動時とシャットダウン時パチッと音が出るようになりました
昨日、何かしませんでしたか? それが影響したのでは?
PCにつなぐUSB端子を変更したとか、他のUSB端子に何か新たな機器をつないだとか…。
PCに何か新たなアプリをインストールしたとか、何かの設定をいじったとか…。
>PCの問題 マザーMAXIMUS VIII EXTREMEかスピーカーの故障なのか御享受ください。
故障ではないです。
Z120のレビューを見ると、PCの起動/シャットダウン時、ひどいノイズが出るという報告がありますから、安物のスピーカーですし、そういうものでしょう。
きちんとスピーカーを電源オフ(音量ツマミを左に回しきる)してから、PCをシャットダウン、起動し、その後スピーカーを電源オンしてください。
普通、電子機器は電源スイッチでオン/オフするのが正しい使い方です。電源オンのままいきなり電源を抜く(またはそれに相当する)行為はご法度です。
でも、以前は大丈夫だったのに…、と納得できないかもしれません。
とありえず、PCの完全シャットダウン(上図)を行ってください。
それでもダメなら、PCの放電処置(機種によって違うので、ネットで検索してください)を行ってください。
それでもダメなら、正しい使い方(スピーカーで電源オフ/オン)をしましょう。メーカーもその使い方しか推奨しないはずです。
でも、やはり面倒なら、スピーカーの電源を入れっぱなし(少し電気代はかかりますが)にしましょう。PCのBIOS設定でUSB常時給電にするか、PCのUSB端子から給電するのではなく何かのUSB充電器(質が悪いとザーと常時ノイズが出る可能性あり)につなぐようにします。
書込番号:26315917
1点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
半年ほど不具合なく使用していましたが、8月ごろに9700Xが壊れてしまい、メーカーで新品に交換してもらいました。
その際、当マザーボードも併せて修理してもらい、bios部分のIC交換修理をされて帰ってきました。
(bios3.40にバージョンアップされて帰ってきました)
その後、再度組み立てをしたのですが、メモリを2枚さすと起動が不安定になってしまいました。
どのポートでも1枚だと起動するのですが、2枚さすと起動が不安定です。
メモリは2枚とも1枚刺しではどのポートでも安定して起動します。
メモリテストを行いましたが、どちらも問題なく終了しました。
上記の場合、マザーボードが不具合を起こしている可能性が高いのでしょうか。
0点
マザーボードの接点または配線もしくはcpuのメモコン壊れてるかのどちらかだと思います。
書込番号:26315316
0点
マザーは正常でcpuの問題なのかも知れませんね
ソケットにはカバー付いて修理戻って来たのかな?
異物等無いかも確認です
後、メモリ切り欠きを揮発性の高いアルコールで拭くかメモリスロットエァーで拭く等も試した方が宜しいのかも
書込番号:26315317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUは新品の交換してもらったと言う話ですかね?
ASRockのマザーだから何が悪いのかはっきりしないですが、個人的にはマザーを変えてみたいです。(他のメーカーに)
問題ないと言われても、ここでも問題が多いので個人的には安心できないです。
書込番号:26315321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
>Solareさん
確証はありませんがハード的ではなく、ソフトのほうかなと思っております。ですが、それを確定させる知識がなく。。。
>歌羽さん
CPUだけは付属のケースがありましたが、メモリはそのままで帰ってきました。一度、清掃を試してみます。
>揚げないかつパンさん
CPUを新品に交換してもらいました。
自分なりに調べてみましたが、CPUの焼損がほとんどで私のようなメモリの不具合は見つかりませんでした。
正直、メーカーがなにも詳細をあげてくれないのでどうしようもないですが、メーカーへの不安が大きいため買い換えを検討しています。
書込番号:26315344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソフトな要因でメモリーが認識しないとかないと思いますよ。
あと新品だからCPUは大丈夫とも言えません。
AsRockの今のマザーの不具合の原因究明ができてるわけでもなさそうですからね。
症状からするとマザーかCPUのメモコンだと思うjということですけど、とりあえずAsRockのマザー返品して違うメーカーのマザーで一から試すのが面倒でも確実だと思います。
多分今事情通の人はAsRockのマザーとか選ばないと思います。
検証したいYouTuberとかトラブル見てみたいとか、通常の考えではない人しかわざわざ買わないと思いますので、マザーは変えておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:26315383
1点
>Solareさん
すみません、書き方が悪かったですね。
メモリの読み込みなどをする部分が壊れてしまっていると書きたかったので、コメントいただいた内容と同意見です。
メモリーコントローラの部分が壊れているか確定させる方法などありますでしようか。
もしあるようでしたら、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:26315391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃんと動くCPUに変えてみる
要はショップの動作するCPUで動かしてみるくらい?
書込番号:26315398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーぱぱ14さん
現状asrockはryzenマザーではトラブルメーカーNo.1ですからね しかも未だに根本的な解決策も提示無く新製品発表(笑)
修理と有りますが 日本から台湾本社に送りラボで検証して修理 当然ながら日本ではその様な技術者はいませんし ただ口先で販売するだけのお飾りだの原口のみ
本来であれば修理では無く新品交換かと思いますよ
cpuは新品交換なので故障箇所消去法で疑うのは自ずとマザーですよね!
インフルエンサー使って販売する手口は販売促進で悪いとは言いませんが その影でトラブルをひた隠しするのはどうかなと思いますよ
書込番号:26315409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーぱぱ14さん
パーツトラブルって近くに知り合いで同じ構成の方が居れば良いのですが トラブル検証はSHOP頼みが現状です
自分はSHOP嫌いなのでマザーもx870e 2枚予備購入 ddr5メモリも予備やら電源ユニットも多数(笑)
lga1700 13900kの時は3セット作りました
自作トラブルって自己責任なので故障箇所突き詰めて解消するまでが自作です
長々個人意見述べましたが自作は諸刃の剣なのです
書込番号:26315446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ASRockのマザーは此処で聞いたところで有益な情報は得られないと思うので購入店に相談された方が早いです。
書込番号:26315457
![]()
1点
マザーボード > ASUS > PRIME Z390M-PLUS
こんにちは。
ケースファンについてお尋ねします。
15年以上 放置していたPCケース。(Pen3時代)
この度、micro-ATXのマザー(Z390)を入れようと思います。
TDPが低い(35W)CPUなので、大丈夫と思い、
サブのサブ。(添付画像参照)
サードPCぐらいで手元に置いておこうと考えています。
で、ケースファンですが、
ネジの中心から中心で、5cmです。(添付画像参照)
これは、
5cmのファンを探したら良いでしょうか?
それとも4cm? もしくは6cm?
近年、地方では、PCショップは壊滅しました。
相談に行くショップが、ありません。
その様な次第。お教えください。
(具体的なメーカーや型番をお教え頂ければ助かります)
0点
5cmファンだと思います。
山洋のファンとかで無いですかね?
書込番号:26315309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
山洋電気のファンのカタログです。ここで調べてみてください。
https://publish.sanyodenki.com/library/books/San_Ace_J/book/index.html#target/page_no=1
ネジピッチも大事ですが、厚さなども大事ですね。もちろんファンの仕様そのものもです。
書込番号:26315329
1点
>ta-pcさん
ネジ穴の中心間の長さが5cmでしたら6cmファンです。
ファンのサイズはフレームの端から端までの長さになります。
価格.cmの製ケースファンのスペック検索でファンサイズを6cm〜6cmを指定して選ばれたらと思いますが、経験上、回転数が高いものは回転音がうるさく、回転数が低いものは性能不足になりやすいので結局色々と試す事になりますが、グラボを取り付けられないのでしたら、個人的にはファンを取り付ける必要は無いのではと思います。
https://kakaku.com/specsearch/0581/
先に組み立ててみて、モニタリングソフトでCPU・マザーポードの温度を確認して、必要であればファンを追加されてはと思います。
書込番号:26315334
![]()
1点
6cmファンなんですね。
それなら山洋のファンは有りました。
検索すれば出てきますが、どの程度効果あるかはなんとも言えないです。
そう言うファンは高回転で回さないと風量稼げないし
書込番号:26315339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビープスピーカの穴じゃ無いかな?
書込番号:26315349
![]()
0点
ワンチャン蓋閉めないでの運用でも大丈夫じゃね?
書込番号:26315417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、ありがとうございます。
ビープスピーカーのスペースとのご指摘、
これが正解かなぁ。スイマセンでした。
ファンを取り付けない。ってのも、選択肢にします。
それほどの発熱はないでしょうし。電源ファンからの廃熱でも心配ないような気もしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:26315662
0点
>ハンドニブラー
https://www.amazon.co.jp/dp/B087Z6KMDT
私も古いケース、ファイルサーバーに使っていますが。
これとドリル使って、8cmファン取り付けられるようにしたりとかいろいろ改造しています。
書込番号:26315702
1点
>KAZU0002さん
ありがとうございます
ハンドニブラーとは・・・
素晴らしすぎます。そうですね。改造・改良して使い続けていかないと・・・
PCケースも活気が無くなり、寂しい限りです。(^_^)
ありがとうございました。
書込番号:26317009
0点
マザーボード > MSI > A520M-A PRO
お世話になっております
もし原因分かられる方おられましたら
ご教示頂ければ幸いです。
以下全て新品の自作になります
………………………………………………………………
◆cpu:
Ryzen 5 5500, with Wraith Stealth Cooler 3.6GHz 6コア / 12(GPU非搭載)
◆メモリ:
CFD Standard DDR4 3200 (PC4-25600) 16GB×1枚 288pin DIMM
◆電源:玄人志向 600W ATX 80 PLUS KRPW-L5-600W/80+/REV2.0
◆グラボ
MSI GeForce RTX 3050 VENTUS 2X E 6G OCVD8926
◆SSD 1TB
………………………………………………………………
上記構成で 起動をかけると、
ピー−ビッピッ
VGAランプ点灯(EZ debug led)が出て
BIOSまでたどりつけず困っております
●CPUファン・グラボファン等々は
問題なく回っています
●biosのアップデート必要かもとおもいましたが
流石に先月新品で購入して5,000番台は対応している記載があり
CPUエラーledは出ていないので、、
ただ お察しのとおり、
GPU非搭載でBIOS表示されないので
少し詰んでおります
⇒ 一応試しました事
---------------------------
*少し型番若い中古ryzen5 4500所有のため
そちらで交換取り付け⇒変わらず
*手持ち予備の中古メモリでの交換確認⇒変わらず
*手持ち予備の中古gtx1050tiでの交換確認⇒変わらず
*hdmiやモニタ別で接続⇒変わらず
*cmosクリア ⇒変わらず
*メモリの抜き差しや グラボ差し込み確認等⇒変わらず
配線チェック 等々
---------------------------
上記でそれぞれ変わらずですので切り分けが難しく
。。。
a520m-a pro初期不良? とも考えられず
私みたいな素人では 難しいなぁとおもい
何か考えられる原因御座いますでしょうか?
お手数をおかけいたしますが
何卒お願い申し上げます。
ps
あまり参考にならないと思うのですが..、画像添付しました
0点
先ほどの投稿は誤って重複してしまいました。
お手数ですが最新は内容こちら内容をご参照ください。
お手数をおかけいたしますが何卒お願い申し上げます。
書込番号:26315169
0点
普通に考えたら、マザーの不良か電源のタイミングじゃ無いですかね?
ただ、まずはマザーをショップで見てもらったほうが良いと思いますが
書込番号:26315199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
この度はご回答誠にありがとうございました。
なるほど、、、マザーの初期不良
確かに そういうこともあるかも知れませんね、、
外れ引くのが得意なので(汗
やはり一度 近隣のショップワンコインで診断が良いかも知れませんね・・・
書込番号:26315212
0点
グラボ が、正しく挿入されていないように思われますが ・・・
書込番号:26315218
0点
>沼さんさん
回答誠にありがとうございました。
ガッチリ固定されています
二台のグラボで試しましたが
結果変わらずでした...
書込番号:26315220
0点
あちらにも書いたけど、それだとpc自体は起動してると思います。
マザーボードがダメだとしたらPCIEスロット周りがおかしいかもしれませんが、それよりはグラボかケーブルが疑わしいと思いますよ。
書込番号:26315328
0点
そう言えばモニターケーブルやモニターは変えてみましたか?
テレビとかが有るならそちらに接続すると出力されるとか割と有りますよ。
書込番号:26315340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
画面が出てる場合はキーボードのNumLockを数回押してみて下さい。
それでキーボードのLEDが点滅するならBIOS画面はでています。
その場合は映像ケーブルのチェックもしてみて下さい。
書込番号:26315345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>沼さんさん
とんでもない事で御座います!
ご丁寧に誠にありがとうございました。
たしかに、そう見えました(汗 大変申し訳ございませんでした。
書込番号:26315361
0点
>揚げないかつパンさん
ご連絡ありがとうございました。
他のモニター+他のhdmiケーブルでテストしてみましたが
結果変わらずでした...
また新品以外で中古グラボ2台所有していますが
どちらも症状変わりませんでした...(汗
書込番号:26315366
0点
G付のCPUが有ると分かるとは思う。
因みに起動してる場合はBOOTのLEDも点灯するので、付かないなら多分起動はしてない。
SSDとか外してもダメでBOOTランプが点灯しないならグラボのUEFI GOPのインプリメントができない、GPU自体が起動に失敗してるなど色々有る。
書込番号:26315375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボに関するエラーは間違いなさそうなんでCPU付け直してみただめならグラボ経路(マザー)なんでしょうね。
書込番号:26315472
0点
Ryzen 5 5500は中身Ryzen 5000GのGPU無効版なので、絶対に対応しているとは限らないです。
GPU内蔵なしからGPU内蔵が出たので5000 Series対応となっていても、5000Gとその派生のGPU無効版に対応しているとは限らないのです。
またRyzen 5 5500はRyzen 5000Gの製品が出てから追加されたので対応バージョンがまた異なります。
例えばRyzen 5 5600G等には対応しているがRyzen 5 5500に対応していないバージョンだったら、統合GPUを有効にしようとして失敗して処理が止まっている可能性があります。
書込番号:26315613
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
回答誠にありがとうございました。
グラボ初期不良が濃厚そうですね、、、
G付きCPUは所有してないので、後日 ワンコイン診断にお願いしようと思います
>uPD70116さん
回答誠にありがとうございました。
なるほどですね、、
可能性としてbiosのアップデートが最新なのかどうかと言う事
もしくは完全にグラボが初期不良なのか その辺りかも知れませんね
G付きCPUは所有してないので、後日 ワンコイン診断にお願いしようと思います
>Relisaさん
回答誠にありがとうございました。
たしかにグラボがNGの可能性が大きそうですね
色々誠にありがとうございます
書込番号:26315792
0点
おおかたの原因が分かりました
マザーボードを新しいものを買い直しました
そうしたら同じ構成でもすんなり起動しました
切り分けとして このA520M-A PROが原因だという事が判明しました
1.biosの非更新個体
もしくは
2.マザーボード本体(vga関連)の物理的故障
と言う結論となります
さいわいにして、私は予備のパーツ類を全て持っていたので
切り分けが出来ましたが
あらたに 今回分かったのは
自作系の人は 出来ればG付きのCPU(内蔵グラフィック)
を購入もしくは
予備で持っていた方が良いよね という感じです
またA520M-A PROは返品の対象となりました
回答頂いた方誠にありがとうございました。
書込番号:26317536
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








