
このページのスレッド一覧(全742664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年8月25日 13:40 |
![]() |
1 | 10 | 2025年8月20日 18:53 |
![]() |
18 | 15 | 2025年8月22日 20:28 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2025年8月24日 12:06 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年8月19日 17:12 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年8月26日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > Wireless Trackball MX ERGO MXTB1s
Chromeのタブの「×」ボタンをクリックしようとした時、文字列の一部をドラッグで選択する時、
細かくも無いですが、そういう操作をする際にボールが カクッ…カクッ…と言うか、クッククッ…と
引っかかる感じがして、マウスポインタを合わせたい所に上手くエイム(?)が合わないです。
ネットを見て、掃除したりニベアを薄く塗ってみたりしていますが余り改善している感じは無いです。
そういう物ですかね?
0点

接続方法は何にしてるでしょうか?スペックが少し落ちるパソコンでBluetooth接続すると反応が遅れてカクっと動くときがあるかもしれないです。以前そういったことがあり付属のレシーバーに変えてからはスムーズで狙った位置にピタっと止まります。
書込番号:26272756
0点



PC何でも掲示板
最近auひかり 5ギガプランを契約し、先日開通工事をしていただきました。
工事の際、押し入れの中のボックスに回線機器を設置してもらい、そこから家の壁に埋め込まれているLANケーブル(CAT5e)からCAT6eケーブルを使用して、PCの2.5Gbps対応LANポートに有線接続しています。
ところが、Windows内のネットワークアダプター設定で「1.0Gbps フルデュプレックス」を選択しているにもかかわらず、接続速度が100Mbps以下しか出ません。
CAT5eケーブルでも最大1Gbpsまでは対応しているのでもっと速度が出るはずだと思うのですが、このような状況になる原因は何が考えられるでしょうか?
無線LAN接続の場合では250?300Mbpsほどの速度が出ています。
アドバイスをいただけると本当に助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:26267757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベストエフォート。10Gとか5Gとかの単語に、皆幻想を見過ぎ。
とりあえず。IPv6で接続できているのか?あたりから確認を。
ケーブルは、10m単位で引っ張り回さないのなら、CAT5eでも十分ですし。100Mbpsとかいうレベルなら関係ないと思いますが。まずはノートPCでも使って押し入れで測定してみてはいかが?と。
書込番号:26267762
0点

>そこから家の壁に埋め込まれているLANケーブル(CAT5e)からCAT6eケーブルを使用して、PCの2.5Gbps対応LANポートに有線接続しています。
ちょっと状態が分かりませんが有線だけ遅いのなら、CAT5eは2000年ころからの規格なので、LAN配線してあってどこかに100Mbpsのハブが設置してあったりしませんか?
書込番号:26267781
1点

USENのインターネット回線スピードテストは遅くでがちなので、他の回線スピードテストで測定して下さい。
例えば、FAST。
https://fast.com/ja/#
みんなのネット回線速度。
https://minsoku.net/speeds/contents/new
なお、アップした画像は、有線LANでリンク速度は2.5Gbps。
書込番号:26267783
0点

>ネットワークアダプター設定で「1.0Gbps フルデュプレックス」を選択しているにもかかわらず
うっかりしてました、上のは間違いです。
書込番号:26267786
0点

HGWからPCまでの経路内に遅い速度の接続があるとかではなくて?
まずは、そこまでの接続の仕方の説明では?
壁内にHubがあるとか?
書込番号:26267805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワークアダプター設定で「1.0Gbps フルデュプレックス」を選択しているにもかかわらず
設定時の挙動を確認してみましたが、PCの有線LANまで来ている速度よりも早い規格の速度を選べるんですね。100Mbpしか来てなかったら1.0Gbpsを選択してOKを押しても、勝手に100Mbpに戻るとか、もう一度設定画面を開いたら100Mbpに戻っているようなイメージでしたが違いました。よって「上のは間違いです」とも言えないです。ルーターのLANポートに有線接続したら無線LAN接続の速度(250?300Mbp)以上出るはずです。
書込番号:26267861
0点

>tomt5さん
回答ありがとうございます。
光回線のONUをはじめとする各種機器は、2階押し入れ内の壁面に設置されたボックスの中に収められております。そこから宅内のLAN配線が各部屋へと引き込まれており、各部屋の電源コンセント横には有線LANポートが設けられております。私はその配線を利用し、1階の自室にて使用しております。
書込番号:26268112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
光回線のONUをはじめとする各種機器は、2階押し入れ内の壁面に設置されたボックスの中に収められております。そこから宅内のLAN配線が各部屋へと引き込まれており、各部屋の電源コンセント横には有線LANポートが設けられております。私はその配線を利用し、1階の自室にて使用しております。
書込番号:26268114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も過去にスイッチングハブがボトルネックになっていたことがありました。
「あ、こんなとこにハブ入れてたっけ」って感じで(笑)。
ケーブルやLANコンセントが原因でほぼキレイに100Mbpsってことはないと思うので、各部屋への経路の途中にギガビット非対応ハブ等がかまされているのではないでしょうか。
私の場合、自分で敷設しても上記のようなザマですから(笑)、業者が施工したなら把握できていない機器が介在するかもしれませんね。
因みに、うちも5eケーブルですが、eoの1Gプランでルータから10-15mほどの位置(ハブやLANコンセントを複数経由)で700-800Mbpsぐらい出ています。
書込番号:26268273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のauひかり 5ギガプランの工事と、もともとあった?宅内LAN配線は関係ないので、LAN配線の工事がいつ頃だったのか?よく使われている「まとめてねット」だったとすると、「まとめてねット ギガ」がでたのが2007年なので、2008年以前だと100Mbpsの可能性が高いです。以前からハブだけ準備して高速化している人をたまに見かけます。
https://maipyon.jp/matomete-net/
書込番号:26268445
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
3DVキャッシュの設定はできてますか?
モンハンベンチが9700Xとあまり変わりません
9950X3Dのスコアが低いような?
FF14は10000くらい違うのですが
アドバイスお願いします
0点

まずはCapFrameXやAfterBurnerなどで処理がCCD0によってるかを確認してみて下さい。
ワイルズベンチは3DV Cacheのききが良いかも確認した方がいいと思いますが
書込番号:26267696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FF14はマイセットとかデスクトップPCとかだと何やってるかわからないので最高品質で取り直してください。
その2つ書かれてるものでも設定が違うので比較はできません。
書込番号:26267730
2点


X3Dの動作としてはちゃんと動作してますね。
ただ、あんまり聞かないかもですが、X3Dは必ず速くやる魔法の技術ではないので、あんまり変わらないこともあります。
要はキャッシュデータのヒット率が上がるのでCPUの使用効率が上がるので速くなると言うのが動作の原理ですが、必ずしも、ドンピシャに嵌まらない物もあるので、ワイルズベンチはそうかもですね。
はっきりどうとは言えませんが、FF14ではちゃんと嵌まりましたが必ずなると言うわけでは無いです。
書込番号:26267826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3DVキャッシュが魔法とかの話でなく9950X3Dと5090にしてはあまり良い方ではないと思うけど。
モンハンはうちは4Kですがフレーム生成ありと5090と4090のFF14WQHD載せておきます。
まあ色々設定はあるのでポン付けで使ったらそれくらいかも・・・とも思いますけどね。
書込番号:26267872
2点

ちなみにポンつけ状態のテストだと思うPCWatchの結果がこちら・・・
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1656907.html
ここのFF14が4090で38390で5090が41197
うちの4090とPCWatchの5090が同じだけど(笑)・・・さすがにPCWatchの4090には買ってほしいかな(^^;
まあメモリー設定とかも貼ってあるので、気になるなら頑張ってみて下さい。
書込番号:26267875
2点

CapFrameXは見てみたけどCCXは使い分けは出来てるようなので初期設定は前に比べたら良い感じにはなってますね。
PBOも使うとエンコードでは温度下がるし、ゲーム中のCCD0側のクロックも上がるので、やっておられないなら、それだけでも、もう少し良くなるとは思うけど。
書込番号:26267877
2点



>Solareさん
ありがとうございます
マザーボードが問題のASRocksなのでその対策の影響かなとも?
因みにマザーボードは、B850 Steel Legend WiFi、
BIOSは最新の3.30です
AMD Ryzen Masterダウンロードしてみたのですが
設定がよく解りませんので、これから調べてみます
書込番号:26268463
0点

RyzenMasterは変にBIOS触るし元に戻すときも面倒なので出来たら直接BIOSの設定触った方が良いと思います。
一度安定するところ掴んだらあとは触らなくていいですし。
まあ一応書いておくので、やろうと思えばやってみて下さい。
Precision Boost Overdriveのサブメニューに入ります。
Precision Boost OverdriveをAdvanceに設定
PBO制限の設定をマザーボードにする
Precision Boost Overdrive Scalarを×10
CPU Boost Clock Overrideをenter押してPositiveに
Set Max CPU Boost Clock Override to 200に
Curve Optimizerサブメニューで・・
CCD 0 Curve Optimizer Sign to Negative
CCD 0 Curve Optimizer Magnitude 20くらいから設定してみる。
CCD 1 Curve Optimizer Sign to Negative
CCD 1 Curve Optimizer Magnitude こちらは16くらいから始めてみる。
これだけでCINERBENCHは結構伸びるはずです。
その他電圧等は触りません。
FF14やゲームのFPS上げたい場合はEXPOに設定したらSoc電圧は1.25V以下に設定してInfinity Fabric Frequencyを2100MHzくらいから始めてみると良いと思います。
書込番号:26268507
1点

>Solareさん
詳しくご教授いただきまして、本当にありがとうございます
windows11認証でMicrosoft のふざけた罠にハマってしまい昨夜はよく眠れなかったので明日試してみます
書込番号:26268553
0点

気が向いた時で良いですし、やらなくても良いと思いますが、インテルに比べると割と簡単なわりには結構差は出てきますで、やれば面白いとは思います。
ゆっくりどうぞ。
書込番号:26268580
1点

>Solareさん
教えていただいた設定ASUSのBIOSでは見つかったのですが、ASRockのBIOSでは見つからなかったので、オーバークロック設定で85℃、-20mvで試してみました、ASRockのBIOS自動設定では200Wで制限されているようですね
200W超えるとシネベンチスコア出るようです
書込番号:26270173
0点

自分のは結構フルで回してどれくらい行くかで回してますが、それで235Wでしたが、220Wくらいが温度も電圧もそこそこ収まる良いころ合いかなとは思います。
あとゲームで性能上げるのはメモリー設定になりますが、こちらはAsRockだとどこまで調整していいのか何とも言えないところもありますね。
CPUに関しては85℃の-20は良い設定だと思いますが、kジュロックの調整が出来たらなおいい感じになりそうですけど項目がないんじゃ仕方ないですね。
たぶんどこかにはあるとは思いますけどね。
書込番号:26270196
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
はじめまして。ひかり10gb導入に伴い、先日BE85を購入して早速接続をしたのですが、無線IPV4/IPV6、有線IPV6のみという状況です。
ひかり回線はMIOひかりの10gb
接続方法はDS-LITE。AFTRはgw.transix.jp
IPV6は動的。割当タイプはNDプロキシです。
有線でもIPV4サイトにアクセスしたいのですが、どこの設定を触れば良いのでしょうか?ご教授お願いします
書込番号:26267522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃぴまるさんさん
こんにちは、「IPV4サイトにアクセスしたい」と検索すると沢山見られます。
コピペが出来ないようで、転載できませんのでご自身でやってみてください。
書込番号:26267564
0点

>先日BE85を購入して早速接続をしたのですが、無線IPV4/IPV6、有線IPV6のみという状況です。
まず確認ですが、BE85でtransix接続しているのでしょうか?
有線LAN接続機器がIPv6だけであるということをどのようにして確認したのでしょうか?
有線LAN接続機器はWindows PCですか?
有線LAN接続機器にはIPv4アドレスの192.168.xx.xxのようなIPアドレスは持っていないのでしょうか?
書込番号:26267661
0点

>里いも様
情報がたくさんあるようなので、色々と検証してみたいと思います。
>羅城門の鬼様
当方Mac環境です。transix接続しているかどうかの確認がわかりません。
IPV4、IPV6ともに数値がでていますが、サイトはIPV6のみ接続しているようです。
スクショを貼っておきますので、これでなにか問題があればご指摘いただけると幸いです
書込番号:26267713
0点

>当方Mac環境です。transix接続しているかどうかの確認がわかりません。
IPv6アドレスからはtransixで接続出来ているようです。
ルータはBE85だけなのでしょうか?
BE85のインターネット側に接続されている機器の型番は?
>IPV4、IPV6ともに数値がでていますが、サイトはIPV6のみ接続しているようです。
https://jp.godaddy.com/help/run-a-traceroute-in-macos-3366
を参照し、8.8.8.8 (coolexample.comの代わり)に対して trace route を
実行してみて下さい。
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:26267740
0点

>ちゃぴまるさんさん
まず基本的な所からですが、NDProxyをはずしてもつながりませんか?
それとスマホはIPv4に繋がるという事ですが、IPv4だけはWifiアシスト機能かなにかでモバイル経由でLTEでつながっていませんか?
もしこの仮説があっていれば、NDProxy非対応なので解除をしてブリッジ接続で利用してくださいという答えになってきますがいかがでしょうか。
書込番号:26267784
0点

羅城門の鬼様
NTTよりいただいた光モデムは10G-EPONというものです。ちなみにブリッジモードでも試しましたが、そうするとネットにつながりませんでした。
>最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
traceroute to 8.8.8.8 (8.8.8.8), 64 hops max, 40 byte packets
1 192.168.68.1 (192.168.68.1) 11.217 ms 3.901 ms 4.401 ms
〜
6 dns.google (8.8.8.8) 19.202 ms 17.736 ms 18.230 ms
との結果です。
えがおいっぱい様
decoのアプリからNDProxyを外す事ができません。別な設定に変える事はできますが。
スマホ、パソコン他のデバイスはwifiで接続するとIPV4(価格コムやメルカリ)、IPV6サイト(アマゾンやグーグル)ともにアクセスできます。スマホでネットスピードを計測しますと800MBほどのスピードがあるようなので、LTEで繋がっているとは考えづらいです。
引き続きなにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:26267887
0点

>ちゃぴまるさんさん
>decoのアプリからNDProxyを外す事ができません。別な設定に変える事はできますが。
説明がわるかったですね。IPv6ブリッジに変更をするとどうなりますか?
書込番号:26268014
0点

>6 dns.google (8.8.8.8) 19.202 ms 17.736 ms 18.230 ms
一応はIPv4パケットがインターネットに到達は出来ているようですね。
DNSサーバの設定もDeco BE85になっているようですし、
通常ならIPv4サイトにもアクセス出来るはずです。
ここの価格.comやAmazonなどIPv4しか対応していないサイトに
Macのブラウザでアクセスしてちゃんと表示されますか?
書込番号:26268088
0点

えがおいっぱい様
>IPv6ブリッジに変更をするとどうなりますか?
decoアプリで選択できるNDProxy以外のものも試しましたが、同じ結果(IPV4のサイトが見れない)やネットに繋がらないという結果でNDProxyが一番安定(とはIVP6サイトしかアクセスできませんが)しています
羅城門の鬼様
>IPv4しか対応していないサイトにMacのブラウザでアクセスしてちゃんと表示されますか?
有線接続ですとIVP4のみのサイトにはアクセスできません。しかし有線接続を切り、WIFIに切り替えるとIPV4/IPV6のサイトに問題なくアクセスできます。
当方のMacの問題かと思い、メインDECOの有線にPS5を接続したところ「IPV6のみの接続はできません」旨のメッセージがでてきました。Deco XE200を子機として使用しているのですが、そのLANポートにケーブルを繋げてMacに繋げるとこちらも問題なくIPV4/IPV6のサイトにアクセスできます。
Deco BE85の有線ポート(設定)に問題があるのかと推測しますが、Decoアプリで設定できるのが限定的で現在お手上げ状態です
書込番号:26268296
0点

>有線接続ですとIVP4のみのサイトにはアクセスできません。しかし有線接続を切り、WIFIに切り替えるとIPV4/IPV6のサイトに問題なくアクセスできます。
DecoのDNSプロシキがうまく動いていないのでしょうかね。
以下参照して、MacのEthernetのDNSサーバの設定を 8.8.8.8 に設定してみて下さい。
これで改善しませんか?
https://gori-works.jp/internet/mac-dns-settings/
書込番号:26268521
0点

羅城門の鬼様
返信が遅くなりました。
>MacのEthernetのDNSサーバの設定を 8.8.8.8 に設定してみて下さい。これで改善しませんか?
googleのDNSやCloudflareDNSのパブリックDNSをいれて試してみましたが、改善されませんでした。
価格コムでも他のルーター、別のプロバイダーをお使いの方が「IPV4サイトを見れない」との報告がありましたので、ルーターとプロバイダーの相性の問題かなと思い、IIJMIOのサイトでも販売されている「Aterm PA-WX11000T12」を購入し、これをルーターとして、BE85をブリッジモードに切り替えたところBE85からの有線接続でIPV4/IPV6サイトともにアクセスする事ができました。これにて(高い追加出費になりましたが)解決です。皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:26271725
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
自作PCにおいて9950X3Dを搭載しました。
初期設定をしないとゲーム性能を上手く引き出せないと知ったので調べて以下の順番で設定方法を試しました。
@AMDチップセットドライバ更新
Axbox game bar更新
Bコマンドプロンプトに「cmd.exe /c start /wait Rundll32.exe advapi32.dll,ProcessIdleTasks」打ち込み
CゲームモードをONにし、ゲーム起動後にゲームとして認識していることを確認
DマザーボードBIOS更新
この導入をした後にCapFrameXで確認したところ高負荷、低負荷のゲームともにCPU1~16が使われています。(添付画像参照)
他の解説動画等を見ると処理がCPU1~8に割り振られCPU9~16の処理はほぼ0になっていたため設定が上手くいってるか判断できません。
懸念点としては、本来一番最初に行うであろうBIOSのアップデートを最後にしてしまったことがあります。
BIOSアップデート後にAMDチップセットドライバを再インストールしても変わりませんでした。
お手数ですが改善方法などあれば教えていただきたいです。
PC構成
OS/Windows11
MB/ASRock B850 LiveMixer WiFi
CPU/Ryzen 9950X3D
MEM/Crucial 64GB DDR5-6400
SSD/Samsung 990 EVO Plus 2TB
GPU/RX 9070XT
BIOSは2025/6/17にリリースされたver3.30にアップデートしました。
よろしくお願いします。
0点

>他の解説動画等を見ると処理がCPU1~8に割り振られCPU9~16の処理はほぼ0になっていたため設定が上手くいってるか判断できません。
通常はそうなりますが、ゲームによりますね。
ベンチも含めて色々試してみて全く偏らなければもう一度チップセットドライバー入れてみて様子見でしょうか。
自分も9950X3D使いだした時はFF14とかのベンチマークでは偏ってましたが、モンハンのベンチとかはバラバラ状態でした。
何度目かのチップセットドライバー更新で今は大体は偏って動いてはいます。
今回9000番台の3DVキャッシュのCPUの登場とともにAMD Application Compatibility Database Driverというのが出来ました。
これはインテルのAPOみたいな機能で、逆にこれによってゲームによっては偏らないも起こるので、ゲームによるとは思います。
書込番号:26267535
1点

通常はCPU1〜8に割当られるはずですが、ゲームによっては、CPU1〜16に割当られる事も見られるかもしれません。
Solareさんがおっしゃるとおり、ファイナルファンタジー14ベンチやモンスターハンターワイルドベンチマーク、私が確認したところでは、EA Sports WRCやF1 24、F1 25、サイバーパンク2077等はCPU1〜8に割当られ、3D-Vキャッシュが搭載されているCPUダイに偏るようになっています。
タスクマネージャーのプロセスのバックグラウンドプロセスで「AMD 3DV-Cahe Performance Optimizer Service」が読み込まれておれば、3DVキャッシュが動作していると思うので確認してみてください。動作してない場合は、もう一度チップセットドライバをインストールし直してください。
書込番号:26267550
1点

お二方回答ありがとうございます。
自分が勘違いしてましたが必ずしも偏るわけじゃないんですね。
バックグラウンドプロセスを確認したらAMD 3D V-Cache performance optimizerが動いていたのでどうやら適用はできているみたいです。
そもそも設定できているかどうかの確認方法がわからなかったので助かりました。
書込番号:26267558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-IPS34144UWQHDR [34インチ]
:症状:画面全体に規則正しい小さく細かい格子状の模様が発生している。(添付写真の模様。)。
黒い文字もかすれて、にじんで表示されている。くっきり表示されない。
使用環境
・ディスプレイ設定で、解像度は、3440x1440(推奨)、拡大縮小も100%(推奨)になっている。
・保護フィルムをはがしても改善しない。
・他のモニターではこのような症状は見たことがない。特にPC側の設定は変えていない。
・付属のHDMIで接続しても症状は無くならない。
・再度、他のモニターを接続しても、このような症状は見られない。
・再度、このモニターに接続すると、この症状が発生する。
0点

>>・付属のHDMIで接続しても症状は無くならない。
DisplayPort接続したらどうなるか?
書込番号:26267489
0点

格子状の模様に関しては、画素ピッチが0.232 mmとそこそこ大きいので、単に画素が見えているだけのようですが。
アップした画像、画素ピッチ0.181 mm(4K 31.5インチ)でも格子状の模様は見えます。もちろん撮影時のカメラの解像度や距離によって見え方は変わってきますが、ズームや画像の拡大はしていなく、適当にmichael_craneさんのアップ画像くらいに切り取ったものです。
Kい文字のかすれとにじみは何とも言えませんが、間違いなくDisplayPort接続も試してみるべきでしょうね。
因みに、JAPANNEXTは1台持ってますが、同サイズ・同解像度の他社モニターと並べて使うと画質の悪さは感じます。
書込番号:26267582
0点

>黒い文字もかすれて、にじんで表示されている。くっきり表示されない。
解像度は合っているし、DisplayPortがだめならHDRのオン・オフや、グラボのアンチエイリアシング設定のオン・オフが関係しているかも。
書込番号:26267611
0点

>tomt5さん
>キハ65さん
ご意見ありがとうございました。
同時並行で、メーカーにも問い合わせをしていまして、
不良の可能性ありとのことで、良品を送ってもらいました。
良品では、今回の症状は出ておりませんので初期不良という結論づけております。
ちなみに、同時にDPケーブル、電源ケーブルなど、付け替えて試しましたが、
症状は発生したので、モニターに何かしらの不具合があったと思われます。
書込番号:26273826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)