このページのスレッド一覧(全743364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2025年10月13日 17:03 | |
| 4 | 4 | 2025年10月12日 22:53 | |
| 1 | 2 | 2025年10月15日 13:07 | |
| 2 | 10 | 2025年10月14日 11:58 | |
| 6 | 19 | 2025年10月13日 08:56 | |
| 0 | 1 | 2025年10月12日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 7 7735HS・16GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA・IPS液晶搭載 83K6005PJP [ルナグレー]
2025年10月12日現在、
IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 7 7735HS・16GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA・IPS液晶搭載 83K6005PJP
\74,800
と出ていますが、このスペックと価格は合っているのでしょうか?
Lenovoのページに飛んでも同じものが出てきません・・・
1点
>キハ65さん
ありがとうございます。やはり価格コムの間違いっぽいですよね。
似たようなスペックの他製品はもっとお高めだったので、この価格だとうれしかったんですが^^
価格のグラフが動いているということは、セールなどでこの価格になる可能性は残っているのかも・・・と半分期待しつつ、あまり期待しすぎないようにしておきます。
書込番号:26314640
0点
>LagunaBeachさん
Lenovoセールやってます。(色んな機種)
50%オフとかもあります。
下記とか、どうでしょうか?(ストレージ:512GB カスタマイズ可能)
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-e-series/lenovo-thinkpad-e14-gen-6-14-inch-amd/21m3cto1wwjp9
書込番号:26314658
1点
>JAZZ-01さん
ご提案ありがとうございます。なかなかよさそうですね。
ただ、私は素人なのでいまいちよくわからないのですが、似たような価格帯だと↓がメモリー24GBなのでいいような気がしたのですが、どうなんでしょうね (バッテリー稼働時間が書かれていないのは気になりつつも・・・)
IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 7 7735HS・24GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA・IPS液晶搭載 価格.com限定 83K6CTO1WW
https://kakaku.com/item/K0001690839/spec/
書込番号:26314701
1点
>LagunaBeachさん
主の示されているメモリー24GBのマシン、凄くお買い得に見えます。
探すの上手ですね。
バッテリーのもちですが、各機種、気にするほどの違いは無いと思います。
主にCPUで変わって来ると思いますので、気になるのでしたらCPUで比較すると良いと思います。
にしても、24GBのマシンってあまり見かけない気が・・・
書込番号:26314781
![]()
1点
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。やはりメモリー24GBのほうがお買い得なのですね。
CPUの比較が素人には一番難しくて・・・
価格コムに書かれているCPUスコアが高いほうがいいんだろうなーくらいの感覚です(苦笑)
書込番号:26314906
0点
>LagunaBeachさん
>価格コムに書かれているCPUスコアが高いほうがいいんだろうなーくらいの感覚です(苦笑)
その程度で良いと思います(^−^)ノ
多少の差は、多分、体感は出来ないレベルかと。
書込番号:26314977
![]()
1点
>JAZZ-01さん
だいたいの感覚が間違ってなかったようでよかったです。
たしかに、多少の差を私が体感できることは一生なさそうですしね^^
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26315197
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > VAIO > VAIO Vision+ 14 VJ5VP141C11 [14インチ アンバーブラック]
仕様
>主な入出力 USB Type-C:搭載x2
>(以下の機能をサポート:USB Power Delivery(PD Pass-through),DisplayPort)
>電源(外部供給) 方式:USB Power Delivery(USB Type-C給電)
>入力:10W以上推奨、接続デバイスに充電する場合は65W以上推奨 *1
https://store.vaio.com/shop/g/g10001732/?LSNSUBSITE=Omitted_%2FVv6e0WKODg
1つのUSB Type-C端子へiPhone 15 Pro Max/Proの場合、直接USB Type-C接続すれば画面出力は出来ます。
(もう1つのUSB Type-C端子で電源供給を行って下さい)
それ以外のiPhone 15もDisplayPort対応となっているので、USB 2.0と懸念はあるものの出来なくはないと思います。
書込番号:26314644
1点
YouTubeにレビューいっぱい出てますけど、iPadもiPhoneも使えるみたいですよ。
カーボン一体成型ってかっこいいですね。
書込番号:26314652
1点
うちのiPhone15からTVへはType-C to HDMIで画面出力出来たから、iPhone15からでも大丈夫しょ。
書込番号:26314677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はiPhone16ですけど持ってるモニターで色々試してみましたが、モニターの解像度によっては横画面にすると映らなくなったりはありました。
ただこのモニターの解像度だとうまく映るようですね。
書込番号:26314681
1点
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WW
ACアダプターをコンセントにさすと電源ボタンを押していないのに勝手に起動してしまいます。
OS(Win10)の方で何か設定を変えれば改善できるのでしょうか?
BIOSをデフォルトしてみたんですが変化なし、そのかわり起動時に左下に「To interrupt normal startup,press Enter」という表示がでるようになってしまいました。
これは数秒表示された後消えてそのままOSは起動します。
この表示も消せる方法が分かりません。
これらの症状を改善できる方法を教えてください、よろしくお願いします。
0点
下記のユーザーガイドは参考にならないでしょうか。
>自動電源オン機能の有効化または無効化
https://download.lenovo.com/pccbbs/pubs/m75q-1/html_ja/index.html#t=ja%2FEnable_or_disable_the_automatic_power-on_feature_(topic)_JA_T0000693651-JA.html%23d3zeddasi1002713
書込番号:26314588
1点
コメントありがとうございます。
教えていただいたユーザー・ガイドを見ていろいろ試してみましたがダメでした。
なんとなく、マザーボードの不具合・故障のような気がしています。
まぁ、普通に使用することはできるのでこのまま使用します。
ありがとうございました。
書込番号:26316808
0点
外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > WD Elements Portable WDBU6Y0050BBK-JESE
4TB容量のモノが多いポータブルHDD界隈、本製品は5TBですが1TBあたりの価格が多くの4TB製品よりお得であるとの
検索結果がでました。1TBあたりの価格が最も安いのであれば当然購入選択肢に入りますが、信頼のウエスタンデジタルであるにもかかわらずなぜお得なのでしょうか?5TBという奇数容量に起因するのでしょうか?HDD市場においてなぜ4TB製品が多いのでしょうか?市場を見ると2TBの次は4TBで次は6TB容量の製品が市場を席巻しており5TBはマイノリティです。5TBは何か問題があるのか否か教えてください。5TBを購入しても問題ないでしょうか?
またこちらの製品は5TB容量で2万ちょいですが、SSDは2TB容量で1万6千円くらいです。SSDは書き込み速度が上なので
1TBあたりの価格がお高めなのでしょうが、SSDは寿命が早いと聞きます。実際に現在利用している4TB外付けポータブルHDDは7年目になりますが全く問題ないのですが、SSDは3〜4年でほぼ必ず逝くという事をよく聞きます。もしそうなら長期保存にはSSDではなく普通のHDDを選んだ方が良いですよね?間違っていたら教えてほしいです。玄人の方のアドバイスお待ちしております。
0点
2TBの倍数の製品が多いのは、プラッタサイズ(ディスク1枚の容量)が2TBだからでしょう。
5TBはディスク数=3枚で、検査時の不良等でヘッドを1個無効化しているのかもしれません。
※4TBのディスク数=2枚と思われます。ヘッドはディスク1枚につき表裏2個あります。
SSDは長期間通電しないと、データが揮発する場合があるので、長期保管には向きません。
また、HDDと違い、予兆無く故障する(使用不可になる)ことがあります。
書込番号:26314553
0点
まあ、なんて言うかプラッターサイズは円盤の半面が最低サイズなので2TBでヘッドが一つの場合は片面で2TB
両面で4TB 2枚で3面なら6TBと、後は枚数を増やす必要があります。
ただ、5TBだとプラッター半分だと2.5TBでやや作りにくいですよね。
なので4枚で20TBのディスクの1枚で作るなどになる感じですかね?
まあ、20TBみたいなHDDが出てきたのはつい最近なので5TBは作りにくかったんじゃ無いでしょうか?
SSDは、長期保存には向かないと言うか電源入れて、定期的は保管場所を変える必要が有るので、そう言う処理を入れる必要があり、その辺りはHDDの方が向きますが、HDDも永久では無いですので、期間の問題なんですかけどね。
書込番号:26314568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
揚げたモノをカツと言うので揚げないモノはカツではなく焼きパンか蒸しパンだと思いますが中々面白いハンドルネームですねw
さて>>5TBだとプラッター半分だと2.5TBでやや作りにくいですよね。
5TBについて詳しい説明いただきましてありがとうございます。でも作り難い、手間がかかるならお高いはずですが
こちらの製品は1TBあたりの価格が最もお得な製品の一つなんですよね?なぜだかお分かりになりますか?性能自体は
4TBの製品と変わらないでしょうか?購入しても問題ないですかね?なにかネガティブな点あれば教えていただけると幸いです。
>>SSDは、長期保存には向かないと言うか電源入れて、定期的は保管場所を変える必要が有るので、そう言う処理を入れる必要があり、その辺りはHDDの方が向きますが、HDDも永久では無いですので、期間の問題なんですかけどね。
なるほどでは内臓ではなく長期保存の外付けポータブルならHDDにしますね。HDDにも当たりはずれあるかと思いますが
ウエスタンデジタル、東芝の製品は今のところ長年使ってもトラブルありません。海門やバッファローは問題を良く聞きますが。
あと予想として分かればの話ですが高市相場によりますます円安が進行していますが、今後年末から来年春に向けて
外付けポータブルHDD4TBは価格が下落すると思いますか?どうも最近技術進歩の割にHDDの価格が下がっていない気が
します。
書込番号:26314591
1点
途中でも記載してるんですが、多分、5TBというのは20TBのHDDからの派生なのです。
HDDのコストは円盤とヘッドと制御基板になるわけですが、円盤とヘッドの数が減ればコストは下がる方向になります。
つまり、円盤が多く、ヘッドの数が多い方がコストは上がるというわけですね。
ただ大容量のプラッタというのは最近出てきたものが多いので種類が少ないということになります。
まあ、6TB1プラッターの円盤が増えれば3TBのHDDや6TBのHDDが主力になる場合もあるでしょうし、その辺りはベースが何でどれだけ力を入れてるかで変わりますね。
書込番号:26314603
0点
2.5インチの最大容量は5TBです。
SeagateのBarraCudaシリーズです。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/barracuda-2-5-DS1907-2-1907JP-ja_JP.pdf
データシートを見てもプラッタ数の項目はなかったので、色々と検索してみると、1TB×5枚と言うことが分かりました。
>Seagate ST5000LM000 SATA 15mm 5TB 128MB (SMR) 1TB(SMR)×5枚2016/12/10
https://erabicat.com/2point5inch-hdd-research/
>・ST5000LM000
>15mm厚、5400rpm。プラッタ枚数5。バッファサイズ128MB。BarraCudaシリーズ
https://arbitrage.jpn.org/it/hdd-2-5-inch-ranking/#5TB
4TBのST4000LM024の場合、プラッタ数は不明ですが、5TBで5枚ですから、1TB×4枚で、両面使用ではなく、片面使用でしょう。
なお、WDの4TBのWD40NPZZのプラッタ数は、データシートなどで探しましたが不明です。
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/wd40npzz.html
それと5TBのポータブルの外付けディスクの中身がSeagate製の2.5インチHDDだとすると、SSDの方が信頼性があるような気がします。(私の勝手な妄想)
書込番号:26314678
0点
ポータブルでしたね。
ではWDの2.5インチドライブですね。
プラッター容量はわからないので何とも言えないかな?
WDのポータブル HDDにSeagateのドライブはないかな?
書込番号:26314700
0点
>キハ65さん
5TBは海門なので信頼に欠けるというのは考え方としてわかりますが、この製品はウエスタンデジタルですよ。
間違えましたか?
>揚げないかつパンさん
年末に向けての価格動向はわかりますか?わからなければスルーして構いません。
書込番号:26314717
1点
>2.5インチの最大容量は5TBです。
外付け専用ではありますが6TBの2.5インチHDDも製品化されていますよ。
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/portable-drives/wd-black-p10-game-drive-usb-3-2-hdd?sku=WDBZ7D0060BBK-JESN
ちなみに、Western Digital製の2.5インチHDDは4TBまでが単品で販売されていますが、ポータブルHDDへの組み込み専用モデルとしては最大6TBまでが製品化されています。
ポータブルHDD専用モデルの違いは、HDDの基盤からSATAコネクタじゃなくてUSBコネクタ等が生えているものとなります。
書込番号:26315027
0点
まぁぶっちゃけ中のコスト構造はわかんないし、値付けはパフォーマンスに基づいてたりするのでコスト反映しているとも限らない。
で、FAなんだけど以下余談。
>信頼のウエスタンデジタルであるにもかかわらずなぜお得なのでしょうか?
同じ技術使ってるなら、普通は容量高い方がコスト安い。
HDDは特に小容量化してもコスト削減できない限界が高い。
>5TBという奇数容量
それは奇数とは言えないです。あくまで丸めた数字なので。
>HDD市場においてなぜ4TB製品が多いのでしょうか?
たまたま今そこがコスパ領域だから。
>市場を見ると2TBの次は4TBで次は6TB容量の製品が市場を席巻しており5TBはマイノリティです。5TBは何か問題があるのか否か教えてください。5TBを購入しても問題ないでしょうか?
そもそもTBはキッチリした数じゃないので意味は無いです。
>SSDは寿命が早いと聞きます。
それはソースポイントしてくれないとなんとも。
普通に考えたら「SSDは機械部分が無いので信頼性が高い」となりますね。
実際、SSD買い始めてから10年以上たちますが壊れたモノは無いです。
>SSDは3〜4年でほぼ必ず逝くという事をよく聞きます。
都市伝説が独り歩きしてるだけでしょう。ネットでは良くあることです。
知っていればデタラメだと分かることをことさら強調して上から押し付けるにわかは沢山いるのがネットなので。
「よく聞く」とか言うのも、ネットでは眉唾だという事は定説ですよね。
>もしそうなら長期保存にはSSDではなく普通のHDDを選んだ方が良いですよね?間違っていたら教えてほしいです。
どっちも間違ってます。
SSDは封じ込めた電子が時間とともに抜けますが、HDDは磁気が消えていきます。
SSDのウェアレベリングはこの消滅は考慮してないと思うんだけどなぁ。聞いたことがない。
HDDは消えかけてたら再書き込みするアルゴリズムになってますが、読んでみない事にはわからないので、電源がはいってても放置しておくと効果はないです。少なくても定期的に全トラック読み出す必要があります。(出来れば引っ越しすべき)
SSDの場合は、引っ越しするとそのたびに書き込みが発生し、寿命が近づくわけですが、寿命が近づくと電子が抜けやすくなるという特性があるので予防的にやるのが良い事なのかは微妙です。
それに加えて、電子回路もメカも経年劣化しますんで、今の技術だとだいたい20年辺りで壊れます。
経験的にはどっちも同じくらい壊れてるんで、「どっちか見極めて選んでおけば大丈夫!」なんてことはないです。
書込番号:26315858
0点
ちなみに、今のトレンドは「賢く見極める!」ではなく、「代替手段を多く持つ」です。
つまり、
・ストレージ (ハードウェア) がクラッシュしても被害ゼロ
・人為的なミスから全滅になることを防ぐ
・ランサムウェア対策
・災害対策
と多角的に検討/設計し、多面的にリカバリできるよう複数のバックアップ手段を持つ運用が正しいとされています。
まぁ、仕事で使わないならどうでもいいのかもしれませんけどね。世の中的には水平分業が進んでるので段々言い訳出来なくなってきてますが。
そこは個々の価値観。
書込番号:26315861
0点
マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI
b760m gaming plus wifi ddr5ののボードですが、ボタン型電池がどこに入れるのかわかりません、それとも使わないのか、初めての自作にチャレンジです。じっくり見たのも初めてで、困ってます。すみませんがどなたか教えて下さい。
0点
ヒートシンクに隠れて付いてます
【MSIマザーボード全般】ボタン電池のお取り扱いにつきまして
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/48337300552729--MSI%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6
書込番号:26314442 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
この辺りを見ると分かりますが、IOカバーの下にノート用のボタン電池の配線が見えますので、交換にはIOカバーを外す必要がありそうですね。
https://walastech.com/featured/a-deep-dive-into-the-msi-b760m-gaming-plus-wifi-motherboard/
書込番号:26314445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>729sunaさん
B760M GAMING PLUS WIFI DDR4を使用しています。
多分構造は同じです。
バックパネルに被さっているヒートシンクの隙間からボタン型電池の接続ケーブルがBAT1端子に接続されているのが見えますが、電池を交換する場合はヒートシンクを外す必要がありそうです。
電池に被さっているヒートシンクはマザーボードの裏面にある固定ネジ2本を外せば簡単に外せますが、放熱パッドが付いたまま外れますので分解するのであれば注意してください。
書込番号:26314453
![]()
0点
Aiの検索結果です・・・
B760M GAMING PLUS WIFIのマザーボードの電池は、PCケースのバックパネル部分(背面IOカバー)の配下にあります。電池交換には、バックパネルに被さっているヒートシンクを外す必要があるため、マザーボードの裏面にある固定ネジ2本を外してください。
書込番号:26314464
0点
>ボタン型電池がどこに入れるのかわかりません
なんか勘違いしてるように思うが、
マザボのバックアップ電池なんて最初から装着されてて
通常はいじる必要のないシロモノじゃないのかね?
書込番号:26314480
0点
その場所を知りたいという話でしょう?
別に場所を教えてあげれば良くない?
書込番号:26314507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ボタン型電池は実装済みであり、個人での交換は不要です。メーカーが推奨しないことは説明しない方がいいと思います。
書込番号:26314521
0点
全然回答じゃなくて恐縮ですが…
マザーのボタン電池ってどれくらい持つものなんですかね。
私も今このボタン電池が隠れてるタイプのMSIのマザーを3枚使ってますが、ちょっと買うときに
このことについては抵抗がありました。
でもまあ、今までで最長6年同じマザーを使いましたがボタン電池が切れてしまうことはなかっ
たのまあいいやと思って買ったのですが。
まあでも売却するときに新品の電池と入れ替えてあげましたけど。
書込番号:26314533
0点
まあ、検索すればボタン電池の寿命は3〜5年とか判で押したようなずらっと回答が帰ってきますが、も
し仮に寿命がそんなもんだとしたらMSIのこの取り付け方法はちょっといかがなものかと思いますね。
書込番号:26314539
0点
MSIがボタン電池を取り外しづらい所に付けてるのは誤飲防止の理由じゃないかな
マザーボード製品パッケージに 「子供たちをボタン電池の誤飲から守るための案内」 記載のお知らせ
https://jp.msi.com/news/detail/MSI-%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB--%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%82%92%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E8%AA%A4%E9%A3%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%A1%88%E5%86%85--%E3%82%92%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AB%E8%A8%98%E8%BC%89-143689
書込番号:26314541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに自分はボタン電池は変えた事が有るので、割と長く使う人はボタン電池どこ?
毎回、初期化されちゃうよという問題になるから知っておいて損はないよ。
別に知らなきゃ知らないでなってから調べればいいけど、教えちゃいけないほどでもないよ。
書込番号:26314543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こっちのサイトにも書いてある
MSI製品につきましてボタン電池をお子様などが誤飲しないようにすることを目的として、マザーボード上のボタン電池は原則外せない仕様になっております。
製品によっては下記の画像のようにヒートシンクなどを外さないとボタン電池が取り外しできない仕様になっている場合もございます。
これじゃないかな
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/48337300552729--MSI%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6
書込番号:26314547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、ノート用の配線付きだから、外せない訳では無いし、隠してる理由については納得出来るかな?
前にボタン電池のロックとかも付けてたから、まあ、面倒になるのは仕方ないとは思う。
まあ、誤飲事故を言うなら、電池ケースをドライバーで開けないと出来ない仕様とかにするとか、おもちゃと同じ様な仕様にするのでいい様な気もするけど、しないんかな?
書込番号:26314559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
それは知ってますよ。
でも、その上でこの取り付け方法はおかしいと思いますよね。
理由がそうであれネジ止めするとか他にやりかたあるじゃないですか。
子供がいるとこでパソコンパーツバラすってどういう状況なんだろう笑
要は外しづらくしても、外した電池の管理が杜撰だと子供が誤飲する可能性があるの
で、結局は固定方法ではなくて外されたボタンの管理の問題だと思います。
と、言うことをMSIさんに言いたい笑
書込番号:26314560
0点
>ボタン型電池がどこに入れるのかわかりません、それとも使わないのか、初めての自作にチャレンジです。
こう書かれてるので、自分で入れなきゃいけないと思ってた可能性はありますから、場所教えるのも最初から入ってますよと書くのも良いでしょう。
初めての自作チャレンジで電池変えなきゃいけない場合って中古のマザー買ったときくらいだよね。
書込番号:26314562
0点
>sakki-noさん
確かにヒートシンクに隠さなくてもとは思いますね
書込番号:26314563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに。
>ボタン型電池がどこに「入れる」のかわかりません、それとも使わないのか、
という問い掛けなので
ボタン電池はついてます。
電池切れにならない限り今は何もしなくていです。
ちなみに取り付けてある場所はバックパネル付近のヒートシンクに隠れた場所です。(図解)
がアンサーですね。
私が荒らしてしまったようで申し訳ないです。あはは。(まだ酔ってません)
書込番号:26314577
0点
スレ主様への今後の参考になれば。(かなり先の将来のことになるかもしれませんけど)
私がMSIのマザーを購入するときに参考にしたレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0001673135/ReviewCD=1952328/#tab
ただし、このレビューのMAG B850 TOMAHAWK MAX WIFIはバックパネル側では無く、
チップセットヒートシンクの下にボタン電池が隠れています。
ただ伝えたいことはこちらのレビューの方が代理店に確認した内容です。
>「電池交換のためにはチップセットのヒートシンクを外す必要がある」
>「チップセットのヒートシンクを外しても保証対象外にはならない」
>「(ヒートシンクを外すと)基盤へのダメージとなる可能性があり、
>基板に傷がついた場合は保証対象外となるのでヒートシンクを外すことはお勧めできない」
とのことだそうです。
まあでも、今は関係ないですね笑
失礼しました。
書込番号:26314606
0点
沢山の方から返信又貴重なアドバイスありがとうございました。今、電池を入れるという事では無く、初めての自作に挑戦ですが、知り合いが作ったPCを使っていました、春頃時計の時間表示が遅れ始めたので知人に確認したところ、電池切れかもと言われ交換し解決しました。今回のボードを見たら電池が見えなかったので、知人に確認しましたら最近は新しいPCを作ってないのでわからないとの事で、それじゃこちらで調べて見ますと言いましたが、わからずでこの様に皆様にお願いしました。そうしたらこんなに沢山の方から返事、アドバイス等本当にありがとうございます。又お世話のなるかもしれませんが、その時は又宜しくお願いします。
書込番号:26314857
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS124
DS124の内部トレイの製品互換リストをご確認ください。
Synology 製品互換リスト
システムを選択してください
DS124 内部トレイ
[ドライブを検索する]
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS124&category=hdds_no_ssd_trim
書込番号:26314631
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




