
このページのスレッド一覧(全742701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2025年8月17日 15:18 |
![]() |
2 | 6 | 2025年8月16日 14:36 |
![]() |
4 | 7 | 2025年8月23日 07:15 |
![]() |
1 | 5 | 2025年9月9日 18:58 |
![]() |
9 | 7 | 2025年8月16日 11:05 |
![]() |
2 | 6 | 2025年8月16日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
Dell 15 DC15255を購入しました。
どうでもいい事かもしれませんが、この機種は電源ランプやHDDアクセスランプが無いですよね?
手前や両側にもありませんでした。
キーボード内の電源ボタンを押すとBIOSが起動するまで電源が付いたのが分かりません。
またスリープ中も今スリープ中なのか電源ランプが無いので確認することができません。
電源ランプのある機種だとスリープ中はゆっくり点滅したり、薄暗いオレンジ色になったりして分かる機種が多いので。
電源ランプが余計なものかもしれませんが残念でした。
書込番号:26264823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>targzさん
左サイドの電源ジャックの脇に、電源のLEDがあるはずです。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/dell-dc15255-laptop/dell_15_dc15255_owners_manual/left?guid=guid-1fc2aee2-48cf-4833-ab14-547bc6afe8a8&lang=en-us
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/dell-dc15255-laptop/dell_15_dc15255_owners_manual/battery-status-light?guid=guid-fc51b7cb-111b-4575-8530-d45696b42697&lang=en-us
HDDアクセスランプはありませんね。
書込番号:26264828
1点


>あさとちんさん
>ニコイクスさん
そのランプはバッテリーステータスみたいですね。
例えばバッテリー駆動の場合、バッテリーの充電レベルが11%-100%の場合は、LEDの動作はOFFと書いてあるので
電源が入っているかどうかを確認する通常の電源ランプとは違う気がしますね。
あとHDDアクセスランプはありませんね。
書込番号:26264901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>どうでもいい事かもしれませんが、この機種は電源ランプやHDDアクセスランプが無いですよね?
私の2021年製のDELL Inspiron 15 5510も左側面の「電源およびバッテリーステータスライト」以外はありません。
SSDですから、むしろSSDアクセスライトと言うべきしょうが、もちろん有りません。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-15-5510-laptop/inspiron-5510-setup-and-specifications/%E5%B7%A6?guid=guid-12cd14bb-8db3-47d7-a090-15d75787517a&lang=ja-jp
また,2018年製のDELL Inspiron 14 5480も左側面の「電源およびバッテリーステータスライト」以外はありませんでした。7
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-14-5480-laptop/Inspiron_14_5480-SetupAndSpecs/%E5%B7%A6?guid=guid-12cd14bb-8db3-47d7-a090-15d75787517a&lang=ja-jp
最近のDELLのノートPCのLEDはこんなものですし、他メーカーも似たようなものではないでしょうか。
書込番号:26264951
1点

>キハ65さん
やはり通常の電源確認ランプは無いんですね。
HDD(SSD)アクセスランプも無いということで承知しました。
せめて電源ランプだけはあって欲しかっです。
シャットダウンしたのかスリープ中なのかが見た目上分からない(気づかない)ので。
書込番号:26264959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HP 15-fc0000のユーザーガイドから。
https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_6883759_ja-JP-1.pdf
右側面に外部電源アダプターおよびバッテリ ランプがあります。
Lenovo V14 Gen 4 AMD ユーザーガイドから。
>2 充電ライト AC 電源に接続されていることを示します。
https://support.lenovo.com/ma/ja/documentation/SG10211/view_left_v14_v15?language=ja
どらちらもHDDアクセスランプは有りません。
なお、国内メーカーのノートPCは面倒くさいので、探していません。
書込番号:26264969
0点

>キハ65さん
AC電源駆動であろうがバッテリー駆動であろうが
PC起動中は電源ランプがついていて欲しかったです。
単純にPCの電源がついているか切れているか、スリープ中であるか
を見た目上判断出来ないためです。
書込番号:26264985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国内メーカーで代表的な存在で、NECと富士通を調べて見ました。
NECはLenovoと強い関係にあり、LenvoのOEMモデルも少なからずあるので、Lenovoと同じようなバッテリ充電ランプ。
LAVIE Direct N15 Slimマニュアルサイト
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ld/202306/html/gn135kzy.html
LAVIEマニュアル機能を知る各部の名称と役割本体左側面
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202306/pdf/v1/index.html#!/3_010_040_left_n15s
富士通はNECほどLenovoとは影響を受けていないので、富士通独自の文化が受け継がれており、電源ランプとバッテリー充電/残量ランプ独立しております。
https://azby.fmworld.net/support/manual/manualpdf/b5fl2521/b5fl2521_1.pdf
FMVWK2A175 活用ガイド
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVWK2A175&os=&category=91&kanzen=1&mode=0&reload=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
なお、上記のノートPCは両方ともHDDアクセスランプは有りません。
書込番号:26265062
1点

>キハ65さん
詳しく調べて頂きありがとうございます。
>富士通独自の文化が受け継がれており、電源ランプとバッテリー充電/残量ランプ独立しております。
手元にある別のノートPCではどちらも充電ランプと電源ランプがそれぞれ独立しています。
Panasonicのレッツノート CF-SZ5
LenovoのIdeapad 330S-15IKB
AC電源を挿すと「バッテリー充電ランプ」がつく。
電源スイッチを入れるとで「電源ランプ」がつく。
スリープに入ると「電源ランプ」がゆっくり点滅。
このように充電ランプと電源ランプが独立してあるものが普通だと思っていたので、
DellのノートPCには無いことに戸惑いました。
また購入前に電源ランプまでは意識して確認していませんでした。
書込番号:26265265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>手元にある別のノートPCではどちらも充電ランプと電源ランプがそれぞれ独立しています。
>>Panasonicのレッツノート CF-SZ5
>>LenovoのIdeapad 330S-15IKB
失礼ながらマニュアルを調べてみました。
Panasonicのレッツノート CF-SZ5
>◆取扱説明書 基本ガイド
https://askpc.panasonic.co.jp/dl/manual/lets_s.html
https://dl-pc-support.connect.panasonic.com/public/s_manual/lets_2016summer/cfsz5mk3-kihongaide_s-dhqx1194za_x1-ja.pdf
電源状態表示ランプ、バッテリー状態表示ランプ、ハードディスク/CD/DVDアクセスランプなどが独立して事細かいですね。
さすがレッツノート。
LenovoのIdeapad 330S-15IKB
ユーザーガイド
https://pcsupport.lenovo.com/it/ja/products/laptops-and-netbooks/300-series/330s-15ikb/documentation/doc_userguide
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/330s-14ikb_330s-14ikbx_330s-15ikb_330s-15ikbx_ug_ja_201803.pdf
充電ステータスインジケータと電?ステータスインジケータとは独立しています。
そう言えば、私は約10年ほど3つのAppleのMacBook Proを使用していましたが、電源ランプやHDDアクセスランプのようなものは有りませんでした。
書込番号:26265334
0点

>キハ65さん
MacBookも電源ランプ無いんですか。
それは知りませんでした。
電源ランプがないとシャットダウンしたのかスリープ中なのか見た目では分かりませんよね。
そういうのを気にしてるユーザはあまりいないのかな?
Dellのノートも初回電源ボタンを押して数秒間真っ暗でDellのロゴが出たのでちゃんと起動したって分かったのですが、
電源ランプが無いため最初は「電源入ってない?」って一瞬思って違和感を感じました。
書込番号:26265778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>そういうのを気にしてるユーザはあまりいないのかな?
私はDELLのノートPCやMacBookのユーザーですが、電源ランプやその他インジケーターの存在は気にしません。
書込番号:26265784
1点

>キハ65さん
電源ランプは無くても気にされない派なんですね。
書込番号:26265798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox G3 Plus GMK-G3 PLUS-16/512-W11Pro(N150)


そのまま刺せないなら3極→4極変換ケーブルを使うといいです
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SA8P5V8/
書込番号:26264821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>I-Gardenさん
アンプ内蔵スピーカーなら、オーディオ出力から接続すればよいです。
ただのスピーカーなら、アンプが必要になります。
アンプは各種ありますが、安いのならこういったものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8VKCMJT/
書込番号:26264839
0点

あさとちんさん、MIFさん、ニコイクスさん、MIFさんありがとうございました。いろいろ試してみます。
書込番号:26264910
1点

1× 3.5 mmオーディオ端子にヘッドフォンやPCスピーカーを接続する。
また、スピーカー内蔵端子PCモニターなら、HDMI接続すれば音声は出力されます。
書込番号:26264934
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > Snowsky ECHO MINI [8GB Black]
このようなものは大抵、押し間違えが無いように、ボタンをロックすることができると思うのですが、これはどうでしょうか?
見た感じそのようなロックスイッチはないように思います。
ロックスイッチがないと、ポケットの中で間違えて押してしまいそうですね。
どうなんでしょうか?
0点

機能については知りませんが、Bluetoothイヤホンであれば
ほとんどの操作がイヤホン側でできるのでDAPのブラインド
操作はほぼ不要だと思います。
電源ON → Bluetooth接続 → 選曲・再生 → あとはイヤホンで操作。
な感じで、私は不自由無いです。
有線イヤホンの場合は、誤操作防止機能が欲しいですね。
書込番号:26264671
1点

私のはまだ到着していないので、実機はさわってないですが、
https://x.com/0_game_it/status/1953693420217938062
HOLD機能はないとのことです。
https://forum.fiio.com/note/showNoteContent.do?id=202501210934383987154&tid=17
こちらをみるとちょこちょこファームアップしているようなので、
メーカーに要望だしてみては。
書込番号:26264711
0点

発売日から使用していますが、ロック機能はありません。
ボタンはしっかりとクリック感がありますから、誤操作する可能性は低いと思います。
早々のアップデートにロックの機能追加はなく、主に画面の色のバリエーション追加が主だった様です。
書込番号:26265302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のが届きました。
ボタンの構造ですが、押し釦スイッチではなく、タクトスイッチが
内蔵されています。
昔のカセットウォークマンのようなガチャっと押し込むとバネとラッチで
動作するようなスイッチではありません。
ボタンスイッチの例
https://www.fa.omron.co.jp/products/family/1119/
タクトスイッチはBluetooth機器などのボタンにしようされている軽い
クリック感のあるものです。
タクトスイッチの例
https://components.omron.com/jp-ja/products/switches/tactile-switches/tactile-switches_smd-types
マウスのクリックなどもタクトスイッチになります。
ボタンの稼働距離ですが1mm以下です。
このような構造なので、当然カバンの中で何かがぶつかれば、
動作してしまいます。
本体に、明確なHOLD機能はありませんが、画面オフにしておけば、
パワーボタン以外は動作しないです。
画面オフ設定にしてカバンに入れておく分には、しばらくして画面消灯
し、パワーボタン以外はロックされます。
可能性でいえば、カバンの中で物がぶつかり、パワーボタン⇒その他の
ボタンと押下し、なにかが操作されるということも0ではないと思いますが、
かなり確率は低いと思います。
なので、まとめると、
@明確なボタンロック機構はない
A画面消灯時はパワーボタン以外はロックされる
ということになります。
書込番号:26269881
1点

すいません。一部訂正します。
画面消灯時のロックが一部のみでした。
@電源ボタン 消灯から復帰
A音量ボタン クリックは無効、長押しの曲送り・曲戻しは有効
B再生ボタン 再生、停止は有効
C三ボタン 無効
D戻るボタン 無効
という動きでした。
・再生・停止
・曲送り・曲戻し
に関しては、画面消灯時でも機能してしまいます。
純正ケースを使用した場合、ボタンの周りをケースが
保護する状態になります。
ボタン操作の可能性は減りますが、ほんの角などが
ぶつかると完ぺきではないかと思います。
どうしても誤動作させたくない、という場合、自作の
ハードケースを作成するとかだといいかもしれません。
書込番号:26270011
1点

>猫猫にゃーごさん
操作がイヤホン側でできるんですか。私の1000円で買ったイヤホンでできるかな?
でっかいソニー製のヘッドホンを持っていますが、それならできると思うけど、それをしてお出かけはしないのでね。
まあ、商品が届いたら試してみます。
>nobuhitoさん
ロック機能ではないですが、アップデートで画面の色のバリエーション追加はいいですね。
できれば昔のカセットテープのデザインを追加してほしいです。
>MA★RSさん
ロック機能はないようですね。
でも、専用カバーをつければ、あまり誤操作しなさそうですね。
一緒にカバーも買うことにしました。
画面消灯時のロックが一部のみですか。
でもこれはアップデートで変更されるかもしれませんね。
画面消灯時にロックがかかるのはいいと思いますが、画面が消灯するまでしばらく待たなければならないのは、ちょっと嫌ですね。
文字の並び順など確認したかったので、レビューがとても参考になりました。
ありがとうございました。
この商品は、カセットテープの大きさに比べ大分小さいですね。
もう一回り大きくてもいいから、スイッチなど装備してほしいです。
次の曲、前の曲は別にボタンを付けてほしいです。長押しは面倒です。
皆様、詳細なご回答、本当にありがとうございました。
書込番号:26270496
0点

>操作がイヤホン側でできるんですか。私の1000円で買ったイヤホンでできるかな?
ワイヤレス(Bluetooth)イヤホンの場合で、ワイヤードイヤホンはできません。
もちろおん、100均のBluetoothイヤホンもできます。
完全ワイヤレスイヤホンの場合は、ちょっと面倒かな。
書込番号:26270521
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > GigaCrysta KH-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック]
盆休みの後半に失礼します。
PC自作に合わせてモニターの買直しを検討しております。
今使っているモニターが壊れたわけではないので急いではおらず、概ね年内、スーパーセール〜ブラックフライデーetcの商戦で割安に買えたらな、くらいのイメージです。
それまでにまた新しいモニターが発売されるかもしれませんが、現時点でのスペック的な最適解を考えたく、アドバイス頂けると幸いです。
担当直入に、本製品かKTCのM27P6(ミニLED)/G27P6S(WQHD.OLED)の3択で考えています。
現在グラボは積んでおらず、こちらも年内くらいを目処に5070TIを考えております。
用途としては、Photoshopなどでライトな編集、動画鑑賞、グラボ買ったらゲーム、そんなイメージです。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:26264621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Psが先に来るなら4kの方がいいんじゃないかと思いますけど。
解像度は、Psの用途が分からないけど、写真ならピクセルが小さい方が立体感が出ます。イラスト調ならモニタとしては気にしなくてOKなんだけど、ツールの類は解像度高い方が便利です。
パネルの方式については、ターゲット次第。例えばOLEDは黒沈みがいいんだけど、それを使って表現した場合、液晶で表示すると伝わらなくなるわけで。
発色については、紙の仕事に使うならAdobeRGBのキャリブレーションが必要とか出てきますけど、sRGB等の標準準拠ならとりあえずはアマチュアレベルなら問題ないかと。
ゲーム重視ならピクセル大きい方が有利なんですが、最近はAI拡大であんまり気にしなくて良くなっているので優先度次第ですね。
ゲームに高fpsが必要なのは撃ち合い対戦 (流し撃ちのヒット率で勝敗が決まるのでaimのやりやすさが影響する) で、ぼっちプレイなら60出ていれば楽しく遊べます。どうせ敵を見やすいように明るくするので黒沈みする意味はないかと。
書込番号:26264638
0点

セールでどれくらいになるか分かりませんが、3モデルとも自分は安いと思うし、結構どれも良い感じですね。
ミニLEDの2機種なら自分は評判もレビューも良い感じのKTC選ぶかなと思います。
問題はミニLEDにするかOLEDかですね。
ミニLEDの2台は量子ドットで発色も問題なくPhotoshopなどでライトな編集はこちらがお勧めです。
問題は動画観賞とゲームの方ですが応答速度は圧倒的に有機ELでこちらはコントラストも最強なのでお勧めしたいところですがLGのこのパネルは量子ドットではなく、元々調整しないと青白く見えます。
調整は可能ですがなかなか時間もコストもかかるのが問題ですね。
明らかに肌色とかも量子ドットのパネルと比較すると顔色悪い人に見えるので、そこが問題ないなら有機ELで写真とかの色を見る方重視ならKTCかなという感じ。
あとどれくらい使うかにもよります。
有機ELは寿命的にはミニLEDより暗くなっていくのが早いのと焼き付きも確率的には液晶よりは高いというところ。
LGの有機ELは出来たら実機でなくても一度見てから決められた方が、特に肌色は自分は気になります。
今はこれとは違うけどLGのOLEDとSamsunパネルの量子ドットの有機ELとミニLEDのIPSモニター使ってますが、色目はやはりLGは青白く感じますね。
動画はミニLEDはよく見たらハロは出るので、どちらが感覚的に気にならないかというところかと思います。
4KとWQHDの違いもあるので、そこも用途によるところですね。
書込番号:26264655
0点

ちもろぐでsRGBだけ注目しました。
>「IODATA EX-GDQ271JA」の微妙なとこ
>sRGBモードに対応しない
https://chimolog.co/bto-monitor-ex-gdq271ja/
>「KTC M27P6」の微妙なとこ
>sRGBモードがやや不正確
https://chimolog.co/ktc-m27p6/
>「KTC G27P6S OLED」の微妙なとこ
>sRGBモードがやや不正確
https://chimolog.co/ktc-g27p6s-oled/
「Photoshopなどでライトな編集」はIODATA EX-GDQ271JAは不向きで、微妙なところですがKTC M27P6、KTC G27P6S OLEDんの二択ではないでしょうか。
書込番号:26264777
0点

皆様、ありがとうございました。
まだどの機種にするかは定まっていませんが、頂きましたアドバイスに基づき検討して参りたいと存じます。
御礼申し上げます。
書込番号:26265985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、楽天スーパーセールのポイント還元の魅力により本製品を購入する事となりました。報告です。
書込番号:26285604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]
こんにちは。
よろしくお願いします。
息子が、私(四国の高知市)とは遠い距離に在住しています。
その息子の住宅でのことです。
WSR3600BE4Pを購入して、使っているそうです。
回線は、「eo光」
eo-RT100(S1)に、繋げているそうです。
1階において、2階で使いたいということで、
私が、この「WSR3600BE4P」をAmazonで購入するように薦めました。
ルーター「eo-RT100(S1)」繋げているのだから、
AP(ブリッジ)モード
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146909.html#select
1. Wi-Fiルーター背面のAUTO/MANUALスイッチを「MANUAL」(下)に
2. ROUTER/AP/WBスイッチを「AP」(中央)に
3. 前面のROUTERランプが消灯します。
そして、再起動する。電源コード抜いて、数分放置。
再び、コードを繋ぐ
そういう風に伝えましたが、
なんだか、上手くいっていないようです。
傘マークが一つか二つ。
又、繋がらない時もあるとか?
wifiの電波が弱いのでしょうか?
自分自身のことでないので、隔靴搔痒なんですが、
初期不良を疑ってますが、
確認できることはありますでしょうか?
※スマホに、「AirStationアプリ」を入れるように進言しましたが、
上手くいったのか、それも、イマイチ伝わってきません。
息子は、仕事も忙しいようで、電話しても、
繋がらない時も多いので、この場所で、
お尋ねしています。
確認する手順。
それほど、複雑な手順が必要とも思いませんが、
よろしくお願いします。
0点

スイマセン。
>1階において、2階で使いたいということで、
>この「WSR3600BE4P」をAmazonで購入するように
1階に、「WSR3600BE4P」を設置して、
本人は、2階に居住しているので、スマホなどを2階で使いたいと言う意味です。
1階でも傘マークがフルにならないようで、おかしいと感じています。
詳しい状況は、LINEで伝わってこないというか、
あまり、本人に解決する強い意志を感じないので、
父親として歯がゆくてなんとか、早く解決したいです
機種を勧めた関係もありますので。スイマセン。失礼します。
書込番号:26264570
0点

>ta-pcさん
記載された状況からの推測ですが、単に電波が弱く届いていないという事のように読めますが、1Fの端末の真横にいって通信をすれば問題なく繋がるのでしょうか。
それであれば家の広さとして電波が届かないという事なので、解決策としては、もう1台WSR3600BE4Pを買ってメッシュを組むという事になろうかと思います。
その場合は、2Fの居室スペースでは同じように電波が届かないかもしれないので、2台目は、1台目との中間地点で電波の届く位置に設置するなどの工夫が必要になるかと思います。
書込番号:26264597
3点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。息子が仕事が不規則なので、
電話連絡が密に取れず
1階のWSR3600BE4Pの近くで、試すようにline入れましたが・・・
夜になるかもしれません。
因みに、「eo光」の
「eo-RT100(S1)」と「WSR3600BE4P」の相性問題なんかはあるんでしょうか?
「eo-RT100(S1)」に
Wi-Fi CERTIFIEDとの記載があるので、気にしていませんでしたが・・
ありがとうございました。
書込番号:26264616
0点

>ta-pcさん
現状は通信が正しくできているのかわからないので、何か問題が起こっているか、相性のような事が発生しているのかはなんともいえませんが、一般論でいえば、問題なく繋がると思います。
書込番号:26264636
2点

>確認する手順。
>それほど、複雑な手順が必要とも思いませんが、
>よろしくお願いします。
大元から順番に確認した方が良いと思います。
(0)
まずeo-RT100とWSR3600BE4Pを電源オフ。
eo-RT100を電源オンしてアイドル状態になった所で
WSR3600BE4Pを電源オンしてアイドル状態になるのを待つ。
これで順次完了。
(1)
eo-RT100にPCを有線LAN接続してインターネットに繋がるか確認。
(2)-1
(1)がOKの場合、WSR3600BE4PにPCを有線LAN接続してインターネットに繋がるか確認。
(2)-2
(1)がNGの場合、eo-RT100の「eo光ネットランプ」が点灯しているか確認。
(3)
(2)-1がOKの場合、WSR3600BE4Pの近くで子機(元々2階で使っていたスマホ等)を
WSR3600BE4PにWi-Fi接続してインターネットに繋がるか確認。
ここまででどのステップまでOKになるのでしょうか?
書込番号:26264704
2点

>ta-pcさん
>この「WSR3600BE4P」をAmazonで購入するように薦めました。
WSR3600BE4PをRESET(電源オフではない)してみましょう。
先ずやるべきは、それでしょう。
参考までに)
「WSR3600BE4P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、1Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2025/06/01/wsr3600be4p/
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
●あと、eo-RT100のすべてのランプ状態の情報が欲しいです。これで、eo-RT100に問題があるかどうか、切り分けられるかも。
eo-RT100のランプ状態は、以下のURLが参考になります。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/first/function.html
「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(回線がeo光、イオ光、オプテージ、ケイオプティコム)」
https://kuritaroh.com/2019/02/15/eoinitialsettting/
書込番号:26264714
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
又、息子に連絡して、確認いたします.
数日かかるかもしれませんが、結果を、ご報告します。
書込番号:26264768
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > DX180 [128GB]
現在、スマホのテザリング機能を用いてDX180のApple Musicで音楽を聴いています。
環境
DX180 (1.04.237)
Apple Music (4.9.7.2)
iPhone15 Plus(iOS 18.6.1)
通信回線 POVO(KDDI)
Apple Musicを使う際の通信量を抑えるため、ライブラリに追加した楽曲は全てダウンロードしています。
(ダウンロード先はSDカード SanDisc製 1.5GB Ultra)
楽曲の横に下矢印のマークがついており、ダウンロードは正常に行われてると思われます。
ですがApple Musicを使用していると通信量がとても多く、ストリーミングで再生しているのではないか、と思った次第です。
試したことは
・Apple Musicにダウンロードしたデータを優先する設定があるかどうか確認する。
→自分で確認した限りではありませんでした。
・DX180のWiFiをオフにして再生する。
→数曲は再生できるが再生が勝手に止まる。
インターネットに接続してくださいとのエラーが出る。
以上の事から解決策が見つからずここで質問させて頂きました。
同じように困っている方、
または解決策が分かる方いらっしゃったらご教示頂ければ幸いです。
既出でしたらすみません。
書込番号:26264364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードは 1.5TBの間違いです...
書込番号:26264373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れもにゅーさん
Apple Muaicの通信量が異常に多いときの対処法
https://musicfab.ne.jp/apple-music-data-usage-issue-and-solutions
再生音質を見直す
「アニメーションのアート」をオフにする
「モバイル通信経由でダウンロード」をオフにする
MusicFab Apple Music 変換ソフトでダウンロードする
モバイルデータ通信をオフにする
ドルビーアトモスをオフにする
歌詞をなるべく表示しない
iCloudミュージックライブラリをオフにする
書込番号:26264572
1点

>あさとちんさん
リンクまで貼って頂きありがとうございます。
・再生音質を見直す
→スマホと比較してより良い音で音楽を楽しみたい目的でDAPを購入したので、ロスレスorハイレゾロスレスで運用できなければ自分の用途としては意味がないのです。
・「アニメーションのアート」をオフにする
→
オンになっていたのでオフにしてみました。
また、同じ階層にあった"再生中のモーションを減らす"という設定がオフになっていたのでオンにしてみました。
・「モバイル通信経由でダウンロード」をオフにする
→設定アプリ>アプリ>Apple Music
また、Apple Musicアプリ内の設定
どちらにも該当の項目は見当たりませんでした。
・MusicFab Apple Music 変換ソフトでダウンロードする
→Apple Musicの楽曲を変換して他のアプリで再生させれば確かにこの問題は解決できると思いますが、良い音で聴きたい為に購入したDAPなので変換などを噛ました音源を聴くのは個人的にはナシです。
DRM解除系ソフト→そもそも規約でダメでは?
録音系ソフト→ハイレゾロスレスであればハイレゾロスレスで録音できるのか?疑問です、、
・モバイルデータ通信をオフにする
→DX180の機内モードをオンにして、WiFiをオンにして試してみます。
・ドルビーアトモスをオフにする
→設定アプリ>アプリ>Apple Music
また、Apple Music内の設定
どちらにも該当する項目は見当たりませんでした。
・歌詞をなるべく表示しない
→意識してみます。
・iCloudミュージックライブラリをオフにする
→設定アプリ>アプリ>Apple Music
また、Apple Music内の設定
どちらにも該当する項目は見当たりませんでした。
またしばらく使ってみて、通信量に変化があるか様子を見ようと思います。回答ありがとうございます!
書込番号:26264619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MusicFab Apple Music 変換ソフトでダウンロードする
規約違反です。
検知されると、強制退会になります。
あと、設定の音質と、ダウンロードした音質が一致していないと
通信するような話が過去トピにあったような気が…
定かではないです。
書込番号:26264695
1点

>MA★RSさん
>>設定の音質と、ダウンロードした音質が一致していないと
通信するような話
これは初めて聞きました!
過去トピ見てみます。情報ありがとうございます。
書込番号:26264712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Apple Musicのライブラリを確認していたのですが、どうもロスレスでダウンロードできていない曲が混ざっているようです。
(そもそもロスレスで配信されていない曲も一部ありますが、数が少ないので例外とする)
Apple Musicアプリの再生設定が
モバイル通信時、WiFi時、ダウンロード、全てハイレゾロスレスにしていた為それらの楽曲を再生する際ロスレスでのストリーミングになってしまっていた様です。
ダウンロードはまとめて行ったのでこの様になる理由は不明ですね、、、
ダウンロードされたものを全て削除して一括でダウンロードし直すのも考えましたが、時間もかかるしまた同じ現象になりそうなので躊躇しています。
(問題の原因になっている楽曲はそこまで多くないようですし)
とりあえずはロスレスでダウンロードできていない楽曲を個別にダウンロードし直してみます。
音質でソートできればまだいいんですけどね、、
実際に再生させてロスレスマークが付くかどうか確認しないと分からないという、、
まだどうなるか分かりませんがここで一応解決とさせて頂きます。
回答くださったお二方、ありがとうございました。
書込番号:26265015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)